設置


技の分類の1つ。「設置技」「設置型飛び道具と呼ばれることもある。
本体(操作するキャラクター)とは別に攻撃判定を持つ技の総称。
その性質から「本体と同時に(または連続で)攻撃できる」という特性を持つ。

一般的な飛び道具との境界は極めて曖昧で、人によって捉え方は様々であり、
基本的に「速度を持たず停滞するもの」は設置技として広く認識されることが多いが、
ヨガフレイムのように飛道具側がほとんど動かなくても本体も動けなくなるものはまず言われないし、
一旦停止した後何かの拍子に動き出すものでも、その間本体が別行動できるものは設置技と言われる。


この系統の技を主軸に戦うキャラクターは、癖が強く扱いにくいことが多い。
また相手の行動を邪魔したり、起き攻めなどの攻撃面が強力な反面、
無敵技が少なかったり対空が貧弱であったりと、守りは弱い傾向が強い。

MUGENにおいてはAI殺しの1つでもある。
元々AIは飛び道具の位置などの判別が難しいが、停滞すると更に判断が難しくなり、AIの記述によっては設置されるとガードしたまま動かないものもある。
(AIには、それが自分に向かって来ているのか停滞しているのかは判断できないため)
特に停滞中ずっと攻撃判定が出ているものは、AIが最も苦手とする部類。

ちなみに元祖設置技は、1993年発売の『サバイバルアーツ』に登場したマンゴの「手榴弾」であるとされている。

設置技の分類

位置指定常時発動型(仮)

コマンドの強弱などで位置を指定できるタイプ。
指定された位置に移動するまで攻撃判定が発生しないものがほとんど。
また発動は時間経過など自動で行われる場合が多い。
など。

位置固定常時発動型(仮)

所謂トラップ系の設置。本体の近くに設置される。
常時判定が出ているものから時間差、もしくは相手が触れたりすることで発動するものも。
など。
また、ダメージを与えず特殊な効果を与えるタイプの設置も存在する。
  • ジャギの「ガソリン」(上に乗った相手の移動距離が短くなる)
  • マミヤの「バインドヨーヨー」(ヨーヨーと重なってる相手の動きが遅くなる)
など。

任意発動型(仮)

設置した側が何らかのスイッチを入力すると発動するタイプ。
特定の技を設置に当てたりするなど、タイミングにはプレイヤーの判断力が問われる。
など。

また少々特殊な設置として以下のものが挙げられる。

本体包囲型(仮)

本体の周囲に常駐し、本体が移動すればそれに合わせて移動するタイプ。
など。

飛び道具固定型(仮)

撃った飛び道具に一定の追加入力をすることで、設置することが可能なタイプ。
先述のAI殺しとなるパターンが非常に多い。

第三者型(仮)

所謂「オプション」や「ストライカー」。
本体と同時攻撃できるという点である種の設置技と見なすことができる。
喰らい判定を持ち、一度攻撃されるとしばらく使用できないことが多い。
  • ユダの「ダガールの知略」
など。

ちなみにDIOの「チェックメイトだッ」も時止め中に限り設置と呼ばれたりする。
まあ見た目的にも停滞してるのでそうといえばそうなのだが。

+ 作品ごとに見た代表的な設置技メインのキャラクター
※1
ギーァの「ズィヒェル」をはじめ、アルカナ必殺技に設置系の技が多く、
(捉え方によっては全てのアルカナが持っていると見なすこともできる)
装備アルカナによっては全キャラクターが設置技を使って戦うことが可能。

+ MUGENオリジナルの設置技メインのキャラクター

+ 参考:ニコニコMUGENwikiに存在する「設置キャラ」のタグが付けられたページ一覧

異なる設置キャラが4人揃った試合(10:26~)


最終更新:2022年07月23日 18:00
添付ファイル