「せっしゃも己の道を行く‥‥ それを はばむと言うならば‥‥」
「斬るッ!!」
スーパーファミコンで発売されたスクウェアのRPG『
ライブ・ア・ライブ』の
主人公の一人。
最初に選べる7つのシナリオの1つ「幕末編」(キャラデザイン:青山剛昌)の主人公。
バーロー丸とか言うな
リメイク版での担当声優は
橋詰知久
氏。
名前入力時には最後の「
丸」の部分が固定で、その前の文字を変更できる。
ちなみに漢字も使えるが、「覇」や「斗」が無いため、
覇王丸や
北斗丸は不可能。
炎魔忍軍の若き忍者。実力はまだ荒削りだが、類稀なる才能を秘めている。
頭目のハヤテより要人救出の密命を受け、からくりと異形の潜む尾手城へと忍び込む。
戦いの中でその才能を開花させていき、一部の敵の技を見切り修得(ラーニング)する事も可能。
原作解説(幕末編)
サブタイトルは『密命』。
様々なカラクリの仕掛けられた迷路のような城へ忍び込み、要人の救出と悪大名の撃破を目指す。
タイトル画面で最初に紹介され、かつニューゲーム時のシナリオ選択画面でデフォルトカーソルが合っているのはこの幕末編である。
が、難易度は高めで入門には向かないので、最初に幕末編をプレイした為に『LAL』がクソゲーと思ってしまうプレイヤーを生み出したとか……
+
|
幕末編ストーリー |
時は幕末。この時代にも、知られざる裏舞台で歴史を築き上げてきた者達、「忍び」が生き続けていた。
闇に生きる忍びの一派の一つ、炎魔忍軍の本部では、頭目のハヤテと御館様がある一件で頭を悩ませていた。
歴史の混乱に乗じ 徳川に 取って変わらんとする藩の一つである「尾手藩」。
その藩主である「尾手院王(おで いおう)」に、護るべき対象である要人が囚われてしまったのだ。
頭目のハヤテが救出に向かおうと進言するものの、御館様は頭目が命を落とした時の事を案じ、それを制する。
そんな中、ハヤテは一人の忍びに希望を見出す。
荒削りではあるが、見込みにおいては一番と評された、その若き忍者の名は「おぼろ丸」。
彼は「尾手城にとらわれし者を救出する」という密命を受け、秘術隠れ蓑を授かり、尾手城へと忍び込む。
だがしかし、そこは人妖の相まった魔窟であった…。
|
ストーリーの大筋自体は「捕らわれた要人を助け出し、悪大名を倒す」というだけのものだが、
そのために城を進むには様々な進行ルートがあり、自由度がかなり高い。
特殊なアイテムやイベントなどの
隠し要素も本作の中で群を抜いて非常に多く、やり込み度の高いシナリオ。
その反面とっつきづらいため、デフォルトカーソルが合っているにも拘らず
初心者にはオススメしにくいシナリオである。
素早く迫る敵や一定間隔で現れる落とし穴など、シビアなアクションを要求される場面も多い。
そのため、おぼろ丸の特殊能力として、「4倍ダッシュ(通常のダッシュの2倍速)」と、
「かくれみの(Yボタンで隠れ、押し続けている間は姿を完全に消せる。ただしその間は動けない)」が存在し、
ステルスアクションの要素も。
この内
4倍ダッシュは最終編でもおぼろ丸が主人公の時のみ使用可能(かくれみのはアイテム扱いであり、最終編に持ち込めないため不可)。
移動速度があまりにも速すぎるため制御も難しいのだが…
(余談だが、PS版以降の『
FF5』や『
FF6』でもこの4倍ダッシュが搭載されている)。
リメイク版では4倍ダッシュは削除されており、一部のプレイヤーからは残念がる声も見られている。
尾手城の中には総勢100名の人間が存在し(ただしこれ以外にも物の怪やカラクリが存在する)、
ひたすら影となり隠れて逃げ進む事も、彼ら全員を斬って100人斬りする事も可能。
クリア時には斬った人数も表示され、さらに0人斬り達成時のみ入手可能なアイテムもある。
ちなみに、殺害対象の中には、無抵抗な腰元や、囚人(何故か武装しているけど)なんかもいる。
戦意が無いキャラに限り斬るか否か選択肢があるものの、どっちが悪役とも付かない展開である。
+
|
全員を斬るには |
実は攻略の手順によって消えてしまう人間がいるため、100人斬りを達成するには少々骨が折れる。
詳しいやり方は攻略サイトに任せるとして、ポイントをいくつか挙げると以下の通りである。
- 合言葉を必ず間違える
- 女性キャラは最後まで斬らずに残しておく
- 「とらわれの男」は、からくり源内と戦う前までに仲間にしておく
- カラクリ丸(後述)は仲間にしない。する場合は、本丸5階に行くまでに必ず壊さなくてはならない
逆に誰も斬らない0人斬りの達成のポイントは、以下の通りである。
- レベル上げのために斬るものをしょく台やひとだま、からくりメカ等の人間でないもののみに絞る
- 合言葉を絶対に間違えない
- 逃げられない人間キャラとの戦闘に突入してしまうポイントを絶対に避ける
- カラクリ丸を必ず仲間にし、その状態で本丸5階に行く。そこへ行くまでに壊してはならない
- 「とらわれの男」は、本丸5階に行くまで仲間にしない。即ち自ら救出しに行ってはならない
尾手の部屋に入ると自力で脱出してきた男が颯爽とおぼろ丸の窮地を救い仲間に加わってくれる。拙者は何しにここへ来たんだっけ?
なお、からくりメカは先に平賀源内を倒してしまうと二度と戦えなくなるので注意。
どちらのパターンで行くにしても、手に入らないアイテムが出てくるので、
どちらのアイテムを得るかで攻略法を決めていきたい。
もちろん攻略法はこの2つだけでなく、人数を無視してできるだけアイテムを集めるという攻略もある。
また「百回しイベント」のように、見るためには0人斬りも100人斬りも達成できなくなってしまうイベントも存在する。
|
ちなみに、作中で登場する「とらわれの男」の正体は、幕末編のEDで判明する。
恐らく誰もが知っているであろう幕末志士のアノ人である。
+
|
とらわれの男の正体 |
その正体は、あの有名な 「坂本竜馬」である。
ゲーム中でも土佐訛りで北辰一刀流と拳銃の使い手だったり、愛刀がヨシユキ(陸奥守吉行)だったりなどヒントが示されている。
また、彼の喋る土佐弁の監修は『 FF』シリーズのキャラデザで知られる野村哲也氏だったりする(わざわざスタッフロールに載っている)。
|
他にも幕末編では、自身の肉体をも
からくり仕掛けと化してしまった「平賀源内」、
要人を捕らえその魂を得ようとする、不死の力を持った魔性の男「
天草四郎」、
尾手の娘を名乗り色仕掛けで迫る謎の妖女「淀君」(史実では
豊臣秀吉の側室で
お市の娘)、
強い相手を求め、尾手の力によって現世に蘇った剣豪の魂「
宮本武蔵」など、
歴史上の有名人物達が尾手に組するあやかし共として敵役で登場している。
ラスボスの尾手院王も、そのデザインや名前などから恐らく「
織田信長」を意識していると思われる。
また、任務そのものを途中放棄して
抜け忍になってしまう事も可能。
この場合は炎魔忍軍のかつての同士達と血で血を洗う戦いの展開となり、
最終的には炎魔忍軍頭目ハヤテと一騎打ちする事になる。その結末は……。
+
|
最終編では |
「‥‥ あの世で‥‥ 静かにくらせ‥‥」
主人公に選んだ時以外は、立て看板を調べるといきなり空から降ってきて、
怪しい格好をした主人公達を物の怪と勘違いし「覚悟ッ!」と襲い掛かってくる。
倒すと誤解が解けて仲間になるのだが、幕末編も進み方によってはレベルが非常に上がりやすく、
後述するようにおぼろ丸自身の能力もハイスペックのため、レベルを上げ過ぎるとかなり苦戦する。
レベルの上がりやすいポゴとおぼろ丸がよりにもよって戦闘必須とは…。何という罠。
また、おぼろ丸が主人公の場合、 オルステッドが自分に勝てない理由を説く。
「‥‥ せっしゃも‥‥
以前は 命じられるままに 人を斬るだけであった‥‥
だが 気付いたのだ‥‥
やみくもに人を斬っては ならぬ事に‥‥
力では 世は変わらぬと‥‥ 世を変えるのは人‥‥
人を信じる力だと 教えられた‥‥
あの方 坂本様に‥‥!」
おぼろ丸も実はオルステッド同様、最初は誰かに言われるままに任務を遂行しようとしていただけであった。
しかし志ある者に感銘を受け、他者を想い、自分の意思で生きる事を決意していた(ページ冒頭の台詞がそれ)。
オルステッドもその言葉を受け、かつて「信じている人のために戦った」事、「信じる強さ」を教えた人間がいた事を思い出した。
そして、わずかに残った最後の力でおぼろ丸達を元の世界に返すのであった。
元の世界に帰った後は、幕末編のエンディング時に選んだ選択肢によって、
「引き続き忍びとして生きるか」「坂本様に仕えるか」のどちらかになる。
後者の場合、最終編の後、おぼろ丸は主を守れず新撰組に討たれるのであろうか…。
|
原作中の性能
忍者らしく様々な忍術を使いこなせ、かなり臨機応変に戦う事が可能。
初期ステータスこそ低いが、レベルアップと共に技のバリエーションが増えていく。
また、幕末編では敵の技を見てラーニングしたり、特殊なイベントをこなす事により、
レベルが低い内に強力な上位忍術を覚えてしまう事も可能。
ただしステータスの伸び自体はやや悪いため、能力を装備などで補う必要がある。
最終技である「忍法
矢車草」は高威力・複数貫通・範囲攻撃と3点揃ったかなり便利な技で、イベントによる早期修得も可。
他の忍術もそれぞれ異なる特徴を持っており、様々な局面で使い分けられるため
死に技もほとんど無い。
その反面
非常に打たれ弱く、ちょっとした配置ミスで死んでしまう事もあるが、
それを差し引いても器用万能型な技性能のため、最終パーティーに入れるプレイヤーもかなり多いようだ。
+
|
隠しキャラ
「カラクリ丸」
|
カラクリ丸
幕末編に存在する隠し仲間キャラクター。
尾手に組するからくり源内が製作したカラクリ人形で、起動前の見た目はまんま『パーマン』のコピーロボット。
小判を一定枚数以上用意して源内の部屋にある隠し部屋に潜入し、そこに置いてある謎の人形を、
特定の手順で源内を倒した時に高確率で落とす「ゼンマイ」で起動すると、
おぼろ丸そっくりの姿に変身した後、猫のような鳴き声を上げて暴走し襲い掛かってくる。
「にゃにゃにゃにゃにゃん!!」
倒すと落ち着いて何故かおぼろ丸に付いてくるようになり、仲間になってくれる。
見た目はそのまんまおぼろ丸そっくりの色違いで、緑の髪に銀色の服。カラー的にはおぼろ丸の補色である。
しかし、落とし穴に落ちると一発で壊れる、水に長く浸かっていると沈んで壊れる、爆発して壊れる、など、
非常に壊れやすいため、連れ回すには細心の注意が必要。
また ネズミを見ると暴走してしまい、戦闘で落ち着かせなければならない。
0人斬りを行う際には仲間にする事が必須のキャラクターであり、本丸5階へ連れて行くとネズミを見て暴走し、
本来ならば戦闘不可避な虚無僧達に突っ込んで自爆、その身を犠牲にして吹っ飛ばしてしまう。
おぼろ丸本人が手を下さなければ殺害人数にカウントしなくていいのかと突っ込んではいけない。
逆に、先に虚無僧達を普通に倒してしまうと隠し部屋への入り口が消えてしまうため、カラクリ丸を連れたまま幕末編をクリアする事はできなくなっている。
余談だが、人間を一人も斬っていない&カラクリ丸が仲間にいるという限定状況で見られる謎の隠しイベントが存在する。
このイベント 「けっこん おめでとり~♡」は、存在こそ囁かれていたものの攻略本には載っておらず半ば都市伝説と化していたが、
2chの有志達によって 10余年の歳月を経てようやく条件が確定したというレアイベントである。
詳細は2chLAL本スレのまとめwikiなどを参照。リメイク版でも見ることができる。
内容自体にも謎が多いが、「おめでとり」というのは本作と同じく時田氏が手がけた『 半熟英雄』のモンスターが元ネタと思われる。
原作中の性能(カラクリ丸)
戦闘ではその見た目通りにおぼろ丸と同様の忍術を使う…のだが、どことなくおかしく、
レベルアップと共に「エレキテル放電」や「火炎放射」、「とろけるせっぷん」など独自の技を覚えていき、
最終的にはなんと 高原日勝と同じく「大激怒岩バン割り」まで覚えてしまう。だがやはり使いづらい。
性能的にはLv8で習得する「風魔手裏剣」(おぼろ丸も消費アイテムで使えるが、カラクリ丸のは技なので 無限に使用可能)が非常に強力であり、
これを連発するだけで幕末編の裏ボス達も簡単に倒せてしまう。
ちなみにカラクリ丸の初期ステータスは力80、速82、体99、 知1(全キャラ中最低)という超極端性能。
しかしLvUPで知力が伸びる可能性(上昇値0~1)もあるので、吟味すれば25を超える事も可能。高原…。
知力をほとんど持たされていない理由を設定的に考えると、OPで源内が言っている通り、
とらわれの男の替え玉にし、意志の無い操り人形として使うためだったからだと思われる。
しかし、他編のロボット( キューブやタロイモ)が一切成長しない設定なのに、
カラクリ人形の彼は普通にLvUPできてしまうのは源内の技術力の差なのであろうか、それとも…。
|
MUGENにおけるおぼろ丸
オルステッドなどの『LAL』各主人公キャラを手掛けた、暗黒内藤氏によるのものが存在する。
彼の参戦によって『LAL』全編の主人公が揃った事になる。
システムも同様であり、レバー上ではなくAでジャンプ、Bで攻撃、Xでガード、Yで
受け身の4ボタン型。
ドットは原作のものを使用しており、試合中は「殺陣!」(幕末編の戦闘
BGM)が流れる(ON・OFF選択可)。
BGMは相手が同じ様に専用BGM持ちのキャラだと流れない(ただし未対応も有り)。
原作に存在した様々な忍術を使って戦う
ちびキャラで、基本的に火力は高め。
コンボがほぼ無く、高性能のステップと1発の火力で戦うタイプのキャラ。
フロント&バックステップ中は喰らい判定とぶつかり判定が消えるため、相手の攻撃をすり抜ける事ができ、
更に攻撃を喰らっていない時のみ、ガードモーションをステップでキャンセル可能。
なお、氏の『LAL』キャラはちびキャラではあるが、
喰らい判定は共通して見た目以上に大きく設定されている。
遠距離に攻撃できる技が多い反面、相手との距離によって当たらないものが多いため、技の使い分けが重要となる。
最強技の「忍法矢車草」も攻撃範囲が限定されているため、原作のような
ぶっぱはできない。
また、
ポゴと同様にフィールドダメージ(一定時間ごとに乗っている全員にガード不能ダメージ)を発生させる技も使用可能。
「水トンの術」で水フィールド(1回攻撃で消滅)、「忍法火炎ぼたる」で火炎フィールド(3回で消滅)が発生。
ただし、原作と違い特殊フィールドの上書きは起こらず、水フィールドを先に置いた時のみ両方を同時に設置できる。
「砂ジンの術」は攻撃を当てる毎に攻撃力が+0.1倍、披ダメージ-10%カットされていく。
補正はラウンドが終わると強制的にリセットされる。
7Pカラー以降では、カラーリングと技性能が上述のおぼろ丸のコピーキャラ
カラクリ丸に変化する。
基本性能はおぼろ丸とほぼ共通だが、使用技が8つ変更されたカラクリ丸仕様に入れ替わる。
もちろん
高原日勝と同様の3ゲージ技「大激怒岩バン割り」も使用可能。
カラクリ丸の岩バン割りは高原の物より威力は低いが、後は全く同じ技性能である。
なお、7Pカラー以降の状態だと、受けるダメージが常時5%カットされる。
AIはデフォルトで搭載されており、カラクリ丸モードにも対応している。
レベルは2段階あり、多彩な忍術をバランスよく使うAIとなっている。
+
|
基本動作 |
A |
ジャンプ & 空中ジャンプ |
B |
攻撃用ボタン(詳しくは下記) |
X |
ガード |
Y |
受身 & ダウン回避 |
66(ガード中6) |
フロントステップ |
44(ガード中4) |
バックステップ |
|
+
|
技(おぼろ丸) |
B(地上) |
忍び斬り |
・刀技/目にも止まらぬ必殺剣 |
214 + B(地上) |
十文字斬り |
※下段技 ・刀技/回りはらい向きを変える |
69874 + B(地上) |
忍法火炎ぼたる |
※1ゲージ消費、火炎フィールド生成 ・火忍法/まわりを火の海にする |
896 + B(地上) |
水トンの術 |
※水フィールド生成 ・水忍法/水ばしらで敵を弾く |
41236 + B(地上) |
火トンの術 |
・火忍法/回りに火ばしら |
874 + B(地上) |
毒きり |
※下段技、空ガ不可 ・毒の技/毒をあたりにふりまく |
236 + B(地上) |
手裏剣乱糸 |
・手裏剣技/無制限手裏剣投げ |
214214 + B(地上) |
忍法夢幻蝶 |
※1ゲージ消費、投げ技 ・風忍法/カミの毒蝶で眠らせる |
63214 + B(地上) |
砂ジンの術 |
・土忍法/相手の能力を封じる |
236236 + B(地上) |
忍法雪木がらし |
※1ゲージ消費 ・水忍法/カミ吹雪で相手を凍結 |
632 + B(地上&空中) |
忍法カマイタチ |
・風忍法/離れた敵を斬る |
412 + B(地上) |
シュラのイン |
※投げ技 ・精神忍法/相手の精気を吸い取る |
632632 + B(地上) |
忍法火の鳥 |
※2ゲージ消費 ・火忍法/カラクリ火の鳥炎上攻撃 |
478 + B(地上) |
忍法コマまわし |
※投げ技 ・悪代官技/相手は回り続ける |
412412 + B(地上) |
影一文字 |
※2ゲージ消費 ・暗殺技/急所を突いて必殺 |
47896 + B(地上&空中) |
忍法矢車草 |
※3ゲージ消費 ・刀技/究極剣法・離れた敵を必殺 |
|
+
|
技(カラクリ丸) |
B(地上) |
忍び斬り |
・刀技/目にも止まらぬ必殺剣 |
214 + B(地上) |
十文字斬り |
※下段技 ・刀技/回りはらい向きを変える |
69874 + B(地上) |
忍法火炎ぼたる |
※1ゲージ消費、火炎フィールド生成 ・火忍法/まわりを火の海にする |
41236 + B(地上) |
火トンの術 |
・火忍法/回りに火ばしら |
896 + B(地上) |
水トンの術 |
※水フィールド生成 ・水忍法/水ばしらで敵を弾く |
412 + B(地上) |
シュラのイン |
※投げ技 ・精神忍法/相手の精気を吸い取る |
874 + B(地上) |
切り下ろし |
※中段技 ・刀技/上段からの斬り下ろし |
236 + B(地上) |
手裏剣乱糸 |
・手裏剣技/無制限手裏剣投げ |
236236 + B(地上) |
風魔手裏剣 |
※2ゲージ消費 ・手裏剣技/巨大で強力な手裏剣 |
632 + B(地上&空中) |
エレキテル放電 |
・風の技/離れたエリアに落ライ |
214214 + B(地上) |
火炎放射 |
※1ゲージ消費、中段技 ・炎忍法/口から火炎を吹く |
47896 + B(地上&空中) |
忍法コママワリ |
※2ゲージ消費 ・風忍法/回りの敵を吹き飛ばす |
698 + B(地上) |
尾出流手裏剣術 |
※中段技 ・飛び技/狙った相手だけに当たる |
478 + B(地上) |
忍法コマまわし |
※投げ技 ・悪代官技/相手は回り続ける |
63214 + B(地上) |
とろけるせっぷん |
※投げ技、ゲージ吸収 ・精神忍法/相手の精気を吸い取る |
6987469874 + B(地上) |
大激怒岩バン割り |
※3ゲージ消費 ・土の技/岩石飛びちり大ダメージ |
|
「せっしゃは 信ずる‥‥ どんな夜も 必ず明けると!」
出場大会
プレイヤー操作
最終更新:2024年05月21日 18:19