「さぁ~て、
バッサリ行くか!」
武器銘
: 名刀・河豚毒
流派
: 我流
生年月日
: 宝暦十三(1763)年 九月五日 午の刻
出身地
: 武蔵国城下町
身長
: 五尺七寸 (約173cm)
体重
: 十七貫目 (約64kg)
血ノ型
: A
好きなもの
: 決闘
嫌いなもの
: 卑怯なヤツ、油虫(ゴキブリ)
コンプレックス
: 短気
尊敬する人
: 花諷院和狆、実家の近所の老学者
剣の道について
: 生涯を賭して極めるべき道
特技
: 大道芸 (本人は至って真面目に、剣術だと言い張る)
趣向
: 修行
家族構成
: 23歳の時決別
平和を感じるとき
: 酒が美味いとき
好みのタイプ
: 大和撫子
現代社会での彼は…?
: 地元放送局の大道具さん
+
|
担当声優 |
-
臼井雅基
- 下記を除くゲーム作品全般
※『サムライスピリッツ六番勝負』版の『天下一剣客伝(剣サム)』のみ音声をこちらにも切り替え可能
-
島田敏
- 『電撃CD文庫 サムライスピリッツ』シリーズ
-
香取慎吾
- 『~破天降魔の章~』
-
中村大樹
- 『ポリサム』三部作、『令サム』『KOF XV』
『CVS2』『ソウルキャリバーVI』、『グランブルーファンタジー』(コラボイベント『グランブルースピリッツ』)
-
古賀寛之
- 『剣サム』
-
森川智之
- 『サムライスピリッツ鬼』
香取氏はジャニーズ事務所の男性アイドルグループ「SMAP」の元メンバーである。
|
SNKの対戦格闘ゲーム『
サムライスピリッツ』シリーズに登場するキャラクター。「はおうまる」。
『初代』『真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変(真サム)』『侍魂(ポリサム)』、2019年版『サムライスピリッツ(令サム)』にて主人公を務める。
同シリーズに皆勤で登場し、特有の
一撃必殺のバッサリ感を体現する象徴・アイドル的存在である。
外部作品では『
最強ファイターズ』『
CVS2』『
NBC』などに出演している。
イメージのモデルは剣豪の
宮本武蔵、デザインのモデルは
手塚治虫氏の漫画『どろろ』の主人公の一人である
百鬼丸。
余談だが後にカプコンに移籍した森気楼氏は
カプコンと手塚プロとのコラボ企画で百鬼丸を描き下ろした。
まさかモデルの人物を公式に描く事になるとは誰も思っていなかったであろう。
同じく武蔵がモデル(というか本人)の
暁武蔵とは、似ているとよく指摘されている。
佐々木小次郎がモデルの
橘右京とはライバル関係にある…はずだったが、二人の設定には特に接点は
無い。
一応、『初代』での二人の
ステージが巌流島がモデルの骸流島である事や、
覇王丸が世話になった老学者に右京が究極の花について尋ねた事がある…という間接的接点ぐらいである。
『斬サム』から髪の毛がかなりボリュームアップしているが、
これは『
トライガン』の内藤泰弘氏のサムスピ漫画の影響と言われている。
この漫画では
閑丸の元になったといわれている少年も登場している。ただし同作では
ナコルルが不幸。
ちなみに内藤氏の『トライガン』には「雷泥・ザ・ブレード」というキャラが出てくるのであるが、
このキャラは覇王丸にどことなく似ている。
旧アニメでの声は電撃CD文庫版幻十郎ないし剣サム版斬紅郎&我旺だが
また、雷泥が出てくる話のタイトルはサムスピの海外用タイトルの『SAMURAI SHODOWN』であった。
設定
常に酒瓶を持ち歩く無類の酒好き。飲みすぎて剣の腕が鈍る事は無いらしい。
酒攻撃という酒瓶で殴りつける技もあり、これは『
餓狼伝説』の伝統システム「
避け攻撃」にかけたものである。
見た目はその辺の浪人っぽいが、実は武蔵国の旗本の息子である。少年期に
柳生十兵衛に敗れた事があり、
この事から己の未熟さを知った彼は、二度と故郷に戻らぬと誓いを立てて旅に出た。
その後、
花諷院和狆に弟子入りし兄弟子の
牙神幻十郎と出会う。
戦闘中に怒りを爆発させる姿が印象的だが、実はすぐ頭に血が昇る性格を気にしている。
旅の路銀は大道芸で稼いでおり、
千両狂死郎とは芸の上での良き競争相手でもある。
嫌いなものに
油虫(ゴキブリ)とあるが、見た目が嫌という訳ではなく
「不味かったから」というのが理由。
戦闘前には往年の時代劇で見られる「目釘を湿す」(口に含んだ酒を刀に吹き付ける行為)
*1を行っており、
『初代』から続く覇王丸の伝統イントロと化している。
汚いと評判
主人公だが基本的に自由気ままに生きており、決闘好きで日本国内だけではなく、海外も渡り歩いている。
「決闘における死はやむなし」と考えているが、殺し合いが好きな訳ではない。
大体は各作品のボスにとって重要な素養を何かしら備えているので、付け狙われるというのがパターン。
『初代』では
天草が「部下になれ」と無差別に声をかけた者の一人にすぎなかったが
(しかし『真サム』で追加された天草の設定には
好みのタイプ:覇王丸があった……)、
『真サム』では邪神アンブロジアを復活させるために必要な魂の一つを持っていたり
*2、『ポリサム』シリーズでは半陽の男として
壊帝ユガと
色に狙われたり。
しかし、覇王丸自身は何事にも流されず、己が道を往くのみ。
『甦りし蒼紅の刃』では、最後に解禁される九皇蒼志狼のストーリーにおける最後の相手を務め、この作品の実質的な
ラスボスを務めている。
腐っても旗本出身だけあってお静という許婚がおり、覇王丸自身も憎からず思っているようなのだが
「剣の道に女は不要」を貫いたか『蒼紅』の覇王丸は結婚している様子がない。
他にもアニメ版などで
シャルロットといい関係になったりもしていた。
粗野で短慮な人物と思われがちだが、実家近所の老学者から色んな事を教えてもらっており、
教養も豊かで、シャルロットの好みのタイプ「知力と武力を兼ね備えた人」に適っている。まぁやや短気な性分ではあるが。
本人の与り知らぬ所で
幻庵や
三九六に憧れられたりもする。
『斬紅郎無双剣』以降の「羅刹」覇王丸は、3D作品で「覇王丸の別の可能性」として性格に変化を与えられた事もある。
この時の性格は
壬無月斬紅郎のような死合こそ全てというような性格となっている。
ただし死合の結末は問題ではなく、あくまで剣の道を究める為という根幹は失っていない。
このように羅刹の覇王丸も覇王丸である事には変わりなかったが、
零サム以降は
羅刹丸という天草によって魔界で作られた覇王丸のコピーとなり、
炎邪や
水邪、
レラと同様に完全な別キャラとして独立した。
巻き込まれ的に物語の事件に関わる事が多く、
ラスボスと戦うのも異変を解決というより「
単に強い奴と戦いたい」事が主な理由であるため、
ある意味主人公らしくないが、存在感抜群なので
主人公(笑)扱いはされない。
むしろ抜群すぎて
他の主人公達の立場を見事なまでに喰っている。
勘違いされがちだが、
格ゲーのシリーズで主人公なのはあくまで冒頭に挙げた作品だけである(格ゲー以外での媒体でも主人公をやっていたりするが)。
それ以降も当然のように存在感をアピールし、やはり本来の主人公達の影を薄くしている。
そういう意味では主人公格として全くと言っていいほど自重していないが、
彼は『サムライスピリッツ』を象徴するシンボルでありアイドルであるため、キャラ的には何ら問題は無い。
『ブラック・ラグーン』の広江礼威氏が描いたサムスピ漫画にもほんの少し回想で登場しているが、やはり存在感が異常。
こちらは閑丸本人が主役の漫画となっている。
『サムスピ』との縁が深い和月伸宏先生の漫画『
るろうに剣心』では、モロに覇王丸を意識したような人物は登場しないものの、
志々雄真実の配下である十本刀の一人、「“刀狩”の張」こと沢下条張(さわげじょう ちょう)が劇中で披露した「逆中空納刀」という曲芸は、
恐らく覇王丸の
勝利ポーズの一つ(↓のgifアニメ)のオマージュだと思われる(刀を空中に投げるか、鞘を空中に投げるかの違いはあるが)。
2020年3月31日には、バンダイナムコエンターテインメントの3D武器格闘ゲーム『ソウルキャリバーVI』のDLC第9弾追加キャラクターで登場。
ギース・ハワードに続いてバンナムの作品にSNKから出演を果たす。
似ているとよく言われていた
御剣平四郎と遂に共演を果たした形となり、この2人が戦うと
台詞が専用のものに変わる。
『ポリサム』含むほぼ全作から贅沢に要素が取り入れられており、差別化と原作再現はよく出来ている。
また彼の衣装や髪型がキャラメイクの素材として使えるので、
羅刹丸を作ったり、日本刀以外の武器で戦う覇王丸(っぽいキャラ)を作ることも可能。
覇王丸は演出や技で酒を吹きかけたり殴ったりするのでクリエイションキャラでも酒瓶がセットになっている。
別の招待状争奪戦に『サムスピ』から参加したのが彼ではなくナコルルだったのはこれとは多分関係無い
+
|
そんなことはどうでもいい。俺はこいつをぶっ殺す!! |
「ガルフォード、そんな斬り方じゃダメだ。気を入れんかい。
気をしっかり入れれば小枝でも大木でもなぎたおせるんじゃい!!」
|
+
|
きゃほほーい みつけた―――っ!! |
また、かの有名な「ボンボン餓狼」においても2にて登場し、熊本の山中で 仲間達と共に テリー・ボガード一行に襲いかかった。
彼らの正体は戦国時代に妖術使いと戦った勇者達(つまり本物の覇王丸達)の末裔であり、
クラウザーとの決戦の前に身を引き締めさせるために 山田十平衛が連れてきたのであった。
戦い終わった後、テリーからは「こいつらの技には何のよごれもねぇ きよくすみきったまともなもんだ」
と言われていたが、上述の登場時の台詞を見る限り「どこがきよくすみきったまともなものだ」と言わざるを得ない
「くっくっ フェイントとはそっちもすげえ…」
|
+
|
『KOF』シリーズでは |
『 KOF XIV』をベースにした漫画『THE KING OF FIGHTERS~A NEW BEGINNING~』では、
ラスボスであるバースの降臨によりオロチ四天王やネスツの亡者達が実体化する中、
バースの力で生と死の境が曖昧になっていた事を利用したナコルルの巫術により一時的に霊として実体化。
KOFの選手達に助力する形で、まさかの登場を果たす。
そして、『KOF XV』ではDLCでプレイアブルとして参戦。
こちらは霊ではなくナコルルに連れられる形で過去から現代に来訪した本人で、
ナコルルの懇願でバース及び取り込まれていたミヅキの討伐のためにKOFに参加した。
試合前の掛け合いでは不知火舞を 不知火麻衣と見間違うなど、旧作を知っているファンならニヤリとする要素も。
なおチームのもう一枠は『令サム』初出のダーリィであるため、残念ながら美形会議メンバーは揃わない。謝れ!右京さんに謝れ!
|
「おらよ!」
「よぉぉぉぉぉし!」
性能
数多の対戦格闘ゲームの中でも異端の対戦を成立させている『サムスピ』というゲームにあって、
主人公であり象徴でもある覇王丸の性能や戦い方は、そのまま『サムスピ』の基本と言える。
もちろん作品によってシステムや相手キャラも変わってくるため、全て同じ戦い方では通用しないが、肝となる部分は同じ。
なお、『斬サム』~『天サム』(および『ポリサム』)の「
羅刹」覇王丸については
羅刹丸の項を参照。
まず印象に残るのは、単発ダメージでは格闘ゲー史上最高クラスを誇る
通常技(遠立ち強斬り)「斬鉄閃」の威力。
正式な名称を知らずとも、
「『サムスピ』の人のぶった斬るアレ」と言えばそれだけで分かる人も多いのではないだろうか。
覇王丸に限らず、全体的に
必殺技が使いにくい傾向にある『サムスピ』では強斬りが実質的な必殺技となるが、
こと「斬鉄閃」が決まった時のダメージと爽快感は何にも替えがたいものがあり、
これを叩き込みたいがために覇王丸を使うプレイヤーは非常に多かった。
『サムスピ』シリーズを通してこの破壊力は覇王丸の象徴的なものであり、
外部作の『CVS2』でもその威力と脅威は(ややマイルドながら)しっかりと再現され、
特にK
グルーヴで怒り発動状態のダメージは使う者に爽快感を、喰らった者に絶望を味わわせてくれるだろう。
しかし、当然相手も強斬りを喰らうまいと警戒しているし、空振った時は非常に大きな隙を晒す事になるため気軽に振れるものではなく、
突き詰めると
相手の隙を誘うために振る牽制と間合の取り方が最重要になる。
強斬りの威力が目を引くため、攻めのゲームと認識されがちだが、
究極的には待ちを基本とする守りのゲームである。
これが『サムスピ』対戦の最も本質となる部分である事を、まず覚えておきたい。
シリーズを通じて有利
フレームが取れる技や確実に割り込める無敵技などは少なく、「
反撃」中心の読み合いが軸となる。
「
コンボゲー」と言われがちな『斬サム』『天サム』や、「
起き攻めゲー」と揶揄される『剣サム』でもこれは同じである。
余談ではあるが、彼の名刀・河豚毒の名の由来は、「当たったらひとたまりもない」から。
覇王丸の一撃の恐ろしさを如実に物語る銘である。
覇王丸の場合は遠立中蹴り、遠屈弱斬り、遠立中斬りなどが牽制に向いた技だが、これらは必ずしも当たらなくても良い。
もちろん地道にダメージを稼いでおく事も重要で、空振った時に反撃を受ける危険はあるが、
それ以上に
「この間合に入ったら牽制が来る」という意識を植え付け、余計な技を振らせる事が狙いである。
また自分の技のリーチや隙の大きさは当然として、相手の技の性質も知っていれば知っているほど良い。
極端に言えばドット単位で間合を調節し、相手の技が届かない距離からこちらの攻撃を先端1ドット差し込むのが理想。
こうした過程があって初めて、中間距離からの斬鉄閃が刺さる可能性が出てくる。
J強斬りor強蹴りも決まれば地上強攻撃に繋がるため非常に大きいが、覇王丸はジャンプが高く落とされやすいので注意。
すかしや
当て投げという選択肢もあるので、タイミングを合わせて起き攻めに跳び込むのは有効。
対空は近立ち強蹴りやジャンプ強斬り、潜って投げなどで返していくのが基本になる。
一方前述の通り、必殺技は基本的に気軽に
立ち回りで使えるものがあまりない。
いかに使わずしてプレッシャーをかけ、ここぞという時に当てるか、文字通りの「奥の手」として考えるのが正解だろう
(これも覇王丸に限った事ではないが)。
飛び道具「奥義 旋風裂斬」は
発生と戻りがどちらも非常に遅いため、絶対安全な遠距離や
起き攻め以外で使うのは危険。
『真サム』以降はフェイント技「奥偽 旋風烈斬」が追加され、むしろこれの方が斬鉄閃のフェイントとしても使える分役に立つ。
「弧月斬」には無敵がないor短く、発生も遅い事が多いため、基本的に対空では使えない。
斬鉄閃に空振り
キャンセルをかけて踏み込んできた相手にお見舞いするという使い方もあるが、
失敗時のリスクが大きいためそうそう狙えないのが現実である
(ただし『斬サム』では
判定こそ貧弱なものの、弱版「弧月斬」には長い無敵が付いており空中ガードが不能なため、しっかり出せれば非常に強力。
『天サム』では「旋風裂斬」と「弧月斬」の性能が非常に高く、オーソドックスな
波動昇龍で戦える)。
突進技「奥義 烈震斬」は
硬直の短い弱を使ったラッシュ、弾道の低い飛び道具に合わせたカウンターなどやや狙い目が多く、
作品によっては
中段なため上下段揺さぶりなどにも有効。
斬鉄閃の上位技「斬鋼閃」や、さらにその上位版「天覇凄煌斬」は見た目のインパクトと威力が凄まじく、
『CVS2』では「天覇凄煌斬」の無敵時間がゲーム中最長。
ただし、発生も尋常でなく遅いので、確定状況や相手のジャンプなどを完璧に読み切った時にしか使えない。
また、「弧月斬」を連発する「天覇封神斬」も非常に大きなインパクトを持っているが、
こちらもフルヒットしても斬鉄閃よりダメージが低い事があるため、主な使い方は確定状況での追撃や確定削りでの止め専用技といった感じ。
しかしどれもこれも当てにくい分、決まった時の爽快感はひとしお。
全てのプロセスは、このバッサリ感を味わうためにあると言っても過言ではないだろう。
『CVS2』では通常技の判定が強めで、中Pなどの牽制能力もそう悪くないのだが、
各種必殺技の発生が遅い上にローリスクに振っていける物が無く、小技も大振りで密着されると弱い為、総合的に見て弱キャラに位置する。
なお、家庭用では
EXグルーヴを選択しチェーンコンボとキャンセルエニィムーブを組み込む事で、
屈弱P → 立中P → 立中K → 斬鉄閃 → 奥偽旋風烈斬 → 立or屈中P → 斬鉄閃 → 中烈震斬or天覇凄煌斬
という、密着状態小パン始動の基本
コンボで5~6割持っていける恐怖の一発屋となる。
ちなみに天覇凄煌斬で〆ると
全キャラ即死。南無。
しかしMUGENの『CVS2』仕様の覇王丸はEXグルーヴにチェーンが無く、通常技も近距離以外はキャンセルが効かないため不可能。
MUGENにおける覇王丸
MUGENでも一撃の威力・バッサリ感は健在。サムスピを代表するキャラだけあって動画での出番もかなり多い。
ただ、『蒼紅』仕様の覇王丸は今の所製作されていない模様。
初代
+
|
Lord Sinistro氏製作 初代仕様+アレンジ |
- Lord Sinistro氏製作 初代仕様+アレンジ
初代仕様 天草も製作したLord Sinistro氏による覇王丸。
ただし、天草とは違い MUGEN1.0専用なので注意。
氏は2021年に引退されたが、サイト自体は「Brazil Mugen Team」にて補完されているのでそちらから入手可能。
|
真
+
|
NRF氏(ナリフ氏)氏製作 真サム仕様+アレンジ |
素手時のチェーンコンボ追加などのアレンジを施したもの。
サムスピ特有の高火力・強判定を再現している上に AIもかなり強い。
AIは素手時限定技「 臓腑抉り」を多用するため「カンチョー丸」と呼ばれる事が多い。
+
|
カンチョー丸詳細 |
キャラのベースは『真サム』だが、 エフェクトや性能がアレンジされていたり、『斬サム』以降の技も搭載していたり、
何故か「旋風裂斬」の ドットも全く異なるなど、原作とはかなりかけ離れた性能。
投げ技など、ステートを奪われる攻撃を受けると刀が弾き飛ばされるのも特徴で(本来は鍔迫り合いか 武器破壊技でしか手放さない)、
彼の場合は剣を捨てると カンチョーで攻撃したり、強烈な打撃コンボを決めたりするため、 剣を捨てた方が強い。
……と誤解されがちだが、実は剣を持っていた方が格段に強い(当たり前ではあるが)。
また、「剣気 ゲージ」が擬似的に再現されており、刀所持時は攻撃のモーション時以外はパワーゲージが自然回復
(3ゲージ中2ゲージまで。怒り状態では無制限、 挑発モーションでゲージ溜め可能)し、斬り技を出すとゲージを火力に変換する。
刀攻撃の火力は桁違いに高く、さらに刀部分には 喰らい判定が無いため、全般的に判定が強い。
タッグ戦で所持ゲージ数の多いキャラを相方にすれば、火力はさらに上がり、特に コイツと組ませたら手が付けられない。
優れたAIが搭載されているため素手でも十分に強い上、すぐに剣を落としてしまうのであまりそう見えないのが難点だが。
素手モードではチェーンコンボが使用可能なのでラッシュ力が跳ね上がり、結果的に強そうに見えるというのが真相であろう。
また、このカンチョー丸は相手が一定の条件を満たすと「対狂キャラ用スイッチ」がONになり、
異様なほど真っ赤になったり、さらに凶悪な相手だと黄金に輝き始めたりする。
外見は地味だが、このスイッチが入ると ナイトメアブロリーや デススターですら粉砕するほどのキャラに化ける。
どうやら、ダメージやヒット数などによって溜まる怒りゲージの先に更に二段階の上限があり、振り切れた状態でコンボが途切れると発動するようだ。
尚、相手の防御力数値(LIFE・DEF)が異常だった場合、 自ら腹を刺し発動する。 この人とかには確実に金色になる。
ディオボロ氏による改変パッチが製作されていたが、現在は公開されていない。
最初は常時怒り状態にする設定だけだったが、後に武器所持の設定も追加された。
これを適用すると上記の条件を満たす事無く試合中ずっと怒り状態が発動し、刀の有無はいずれか固定で戦うようになる。
どちらも3段階で設定可能。幅広い大会で活躍していたパッチだった。
ちなみに、最後の一撃をカンチョーで決めると色々と エラい事になる(女性キャラに対して行うと、セクハラというレベルでは済まなくなる)。
実際に自分の作ったキャラを使われた作者が激怒し、サイトを閉鎖してしまった事例もあるため、動画に出す際にはくれぐれも注意。
また、この覇王丸が1R負けている状態で止めを刺される時に威力が強い技を喰らうと、
今度は覇王丸が エラい事になるのでそこも注意(『サムスピ』的な意味で)。
|
|
斬紅郎無双剣
+
|
Capuchino氏製作 斬紅郎無双剣仕様+アレンジ |
- Capuchino氏製作 斬紅郎無双剣仕様+アレンジ
デフォでAIも搭載されており強いのだが、他の覇王丸に隠れてか初期のニコニコMUGENではあまり見なかった。
現在ではBasara-kun氏のサイトで代理公開されている。
1~3Pカラーが修羅、4~6Pカラーが羅刹、7~12Pカラーが統合版となっている。
基本的なシステムは原作準拠だが、怒りゲージが無く通常ゲージで、十四連斬を決めると1ゲージ溜まる方式になっている。
また、怒り爆発すると防御力が尋常でなく跳ね上がり、体力がミリ単位でしか減らない程になる
(ただし、MUGENの仕様上「ダメージを受けた直後に回復する」という方法が取られているため、単発大ダメージに弱い)。
ドルジ氏のAIパッチがあり、起き攻めなどに遠距離から放ってくる斬鋼閃がかなり AI殺しな上、
AIレベルをMAXにすると「移動起き上がりなどの各種防御行動をキャンセルして 防御崩しを出せる」
という訳の分からない仕様をフルに使ってくるので、非常に強い。
|
天草降臨
+
|
アリ氏製作 天草降臨仕様 |
2015年4月1日をもってアリ氏が引退したため、現在はfoxy氏のOneDriveにて代理公開されている。
羅刹丸の裏モードとして搭載。7Pカラー以降を選択する他、defファイルを「haou」で登録すれば覇王丸単体として扱える。
サムスピキャラでお馴染みの氏らしく、大斬りの重量感や斬鋼閃の超必殺技級の火力など 原作再現度はピカイチ。
AIが搭載されている他、J・J氏とSC氏のAIパッチにも対応しているため、これからの活躍が期待される。
|
+
|
E-FRY氏製作 天草降臨(羅刹)仕様 |
アリ氏の羅刹丸の改変で、天サムの羅刹仕様。
2012年8月にE-FRY氏がSkyDrive(当時)を解約したが、GHOST氏とかまぼこサイハ氏のOneDriveにて代理公開されている。
大体は 原作再現ながら、原作にあった 永久の削除、旋風波の発生が若干早いなどの違いがある。
永久が削除されたといっても 火力は原作のままなので、元キャラであるアリ氏版の重量感、 バッサリ感は健在。
また、 ポートレイト製作動画を多数投稿しているE-FRY氏作だけあってか、大小ポトレの格好良さが目を惹く覇王丸ファン必見のキャラである。
AIは未搭載だが製作は自由との事で、Mage氏による外部AIが公開されている。
1コンボで相手ライフの5割前後を吹っ飛ばすサムスピ火力を余す事無く活用する、同氏製作の リョウカスタムAIに勝るとも劣らない強AI。
怒りゲージでさらに火力がアップするため、圧倒的な劣勢からも相手が一瞬隙を見せただけで逆転してしまう事が多々ある。
3段階のレベル設定が可能で、レベル1は対人用となっており「14連斬~12連斬止め→目押しコンボ」を狙ってこないなど、
他のレベルと比べればいくらか有情ではあるが、それでも十分すぎるほど強い。
|
零SP
+
|
操氏製作 零SP仕様 |
いそうでいなかった『零SP』仕様の覇王丸。氏の零SPキャラの中では5人目のリリースとなる。
2023年6月23日の更新により MUGEN1.0以降専用となったが、WinMUGENで使用可能な旧版も引き続き公開中。
各種システムから技までほぼ原作通りで、バッサリ感もしっかり再現。
大きな違いとしては、キー操作が『天下一剣客伝』仕様(強斬りが1ボタンで出せる)、
疾風孤月斬の発動条件が緩い、酒攻撃が飛び道具ガードになっている、という点が挙げられる。
AIはデフォルトで搭載されており、5段階のAIレベルの他、弾き返しの使用確率や無の境地の使用可否を設定可能。
|
NBC
+
|
K.O.D氏製作 NBC+KOFアレンジ |
『NBC』の覇王丸を『 KOF2002UM』風にアレンジしたもの。
MAX発動、クイックMAX発動、どこキャンなどのシステムが再現されている。
MAX2風の演出はあるものの、ゲージ消費のみで発動できる。
7Pカラー以降で 「Legendary Samuraiモード」となり、羅刹版の技も使用可能になる。
ドルジ氏のAIパッチが公開されている。
|
+
|
ヒロヒロ氏製作 NBC仕様 |
サクラカ氏によるAIが公開されているが、動画ではあまり見かけない。
|
+
|
斑鳩氏製作 KOF'98仕様 |
『NBC』の覇王丸を『KOF'98』仕様にアレンジしたもの。
「NBCよりも頂上決戦最強ファイターズ寄り」との事で、斬鋼閃と天覇凄煌斬が削除されている代わりに、天覇断空烈斬が追加されている。
『'98』仕様なので技の単発ダメージが高く、特に斬鉄閃(遠距離立ち強パンチ)は『'98』の並の超必殺技と同等と非常に高い。
ADV/EXモードの設定は以前はカラーでの選択制だったが、更新でイントロで選択できるようになった。
AIもデフォルトで搭載されている。
|
CVS
+
|
悪咲3号氏製作 CVS2仕様+アレンジ |
氏の引退により長らく入手不可であったが、現在は2022年4月の活動再開に伴い再公開されている。
斬鋼閃やLv3専用技、 絶命奥義の追加などファンには嬉しいアレンジを施したキャラ。
カプエス仕様なので火力は少し抑え目だが、デフォルトで良AIが搭載されているため、大会動画でも中々の成績を残している。
ちなみに、7Pカラー以降では 羅刹丸になる。
+
|
追加要素解説とかコンボとか |
- 斬鋼閃
- 威力がさらに高くなった(単発で約3割)代わりに出が余計遅くなった立ち強Pのようなもの。
- 刀部分に喰らい判定が無いので、出してしまえば大体の攻撃は潰せる。
- ただし無敵とかも一切無いので、近付かれたり飛び道具を出されたりすると死ねる。
- ちなみに天覇凄煌斬より出が遅い。逆キャンセルしても繋がってくれなかったり。
- EXグルで3ゲージあれば天覇凄煌斬でキャンセルして斬鋼閃の隙を狙ってくる相手への誘いにもなったりする。
- 斬鋼閃は半回転して右から袈裟に斬り、凄煌斬は半回転して左から袈裟に斬るためかなり踏み込む事になり、
- 相手が画面端に密着していても、こちらが画面端に密着していなければ凄煌斬が届く。
- 絶命奥義
- 発動と同時に画面3/4ほどを打撃判定で突進、ヒットするとライフ残量による生死判定を行い、KOならば専用演出に移る。
- 例えるなら真豪鬼版瞬獄殺と龍虎乱舞を足して割ったような性能の技。
- 対空技の「弧月斬」に無敵が無いなど、必殺技の性能があまり良くないCVS覇王丸の性能を補うかのように高性能。
- 発動から突進終了まで終始無敵、発生が早く近距離通常技(中P、中K、強K、屈強Pなど)からキャンセルで安定して繋がり、
- 追撃判定があるため必殺技などで打ち上げたキャラにも良く当たる。
- 突進中攻撃判定出っ放しなので、多少タイミングが早くても繋がってくれる。
- あまり早すぎると浮いた相手の下を走り抜けたりもするが。
- 4割程度とLv3専用にしては威力が低いが、コンボ補正を無視するためコンボの〆にとても便利。
- 使い勝手はオズワルドの「JOKER」に近い。 ちなみに羅刹丸版も、ヒット演出は異なるものの性能自体は同じ。
CVS覇王丸コンボレシピ(KFM調べ)
コマンド |
備考 |
飛び込み下りZ→2Z→236236+Y→236236+X(逆C) |
Cグル3ゲージ使用。EXグルなら236+P(逆C)→(SC)混ぜてダメージアップ。 |
63214+PP→632146+P(SC) |
(773(MAX発動中は829))EX限定。 画面端~画面5/6以内限定。当たる奴が悪い。 |
中距離236+Y→目押し632146+P(SC) |
中距離は立ち中Pがギリギリ当たらない距離。 凄煌斬目押しは暗転時に旋風裂斬ヒット時の竜巻が消える直前くらいが目安。 |
略記号表…A,B,C=弱中強K、X,Y,Z=弱中強P、空=空キャンセル、逆C=逆キャンセル、SC=スーパーキャンセル
|
外部AIはホルン氏によるものが公開されており、羅刹丸にも対応済み。
恒例のコンボ・立ち回り・反応・ガードレベルに加え、ブロッキング& ジャストディフェンス頻度、グルーヴの設定が可能。想定ランクは強との事。
かつては大艦氏によるAIもJ・J氏のサイトにて代理公開されていたが、最新版非対応かつ現在は非表示。
中距離では堅実な牽制と斬鉄閃の一発、近距離では小技や投げを的確に使い分ける。
デフォルトのAIが「天覇封神斬」をよく狙うのに対し、こちらは 超反応の「天覇凄煌斬」を多用するのが特徴。
|
+
|
Master Gouken氏製作 CVS2ベース+アレンジ |
- Master Gouken氏製作 CVS2ベース+アレンジ
悪咲3号氏のものと異なりチェーンコンボ搭載、奥偽・旋風烈斬が 当て身技となっている。
HJK氏によるAIパッチがあるが強さは程々。また、「天覇断空烈斬」とあるが実際は天覇凄煌斬の模様。
|
+
|
Ehnyd氏製作 CVS+ストZEROアレンジ |
現在は公開先であった海外サイト「Mugen Imperio Latino」の消滅に伴い入手不可。
ドット自体は『CVS』のものだが、ボイスは臼井氏のサムスピ版、 SEとエフェクトは烈震斬以外『 ストZERO』となっている。
AIは搭載されていない。
|
+
|
TornilloOxidado氏製作 CVS+アークゲー風アレンジ |
- TornilloOxidado氏製作 CVS+アークゲー風アレンジ
MUGEN1.0以降専用。
ドット自体は『CVS』のものだが、システムはOHMSBY氏の『 GUILTY GEAR』など各種アークゲーを参考にしたものを踏襲しており、
元が『サムスピ』キャラとは思えないほどコンボがガンガン繋がる。
AIはデフォルトで搭載済み。
|
+
|
Brergrsart氏製作 How Are You? |
- Brergrsart氏製作 How Are You?
Stretchy Limbsや ForGloryLittleMac等の不可思議キャラに定評のあるBrergrsart氏によるもの。
一見すると『CVS』ドットの覇王丸だが、イントロで ボカロ曲の「ハロ/ハワユ」を流しながら降ってきたり、
パピーを呼び出してそのまま 蹴り飛ばしたり、超必殺技の1つで相手をぶっ刺した後、そのまま走り出して世界一周してきたりとやりたい放題。
しかも勝利演出で刀を放り投げても戻ってこなかったり、 自身の頭上に降ってきたりとあんまりな目に遭っている。
ただし一部の必殺技ではカッコいい所も見られる。
|
狂改変
+
|
CKenni and System ID氏製作 THANATOS HAOUMARU |
- CKenni and System ID氏製作 THANATOS HAOUMARU
|
+
|
ぜろ+しょ号機氏製作 おさむらい風覇王丸 |
アリ氏の覇王丸(正確には羅刹丸)の改変キャラで、GURI氏の大会動画「 おさむらいスピリッツ」における性能を再現したキャラ。
大会コンセプトの一つである「刀で斬られると人は死ぬ」を再現しており、ほぼ全ての技が即死級の威力となっている。
ライフが100万あり、一部の技で1000倍のダメージを受けるのも原作通り。
2Pから技中無敵、3Pから投げ無効、4Pから飛び道具無効、5Pから2ヒット以上喰らうと自動反撃と原作における性能が追加されていき、
6Pは1000倍ダメージが撤廃され非常に硬くなる。
AIはデフォルトで搭載されており、1Pは防御面が脆く狂下位クラスだが、6Pは相性次第で狂最上位クラスの攻撃を耐える事も。
|
+
|
KN*RS氏製作 〈鬼武者〉覇王丸 |
2020年4月1日公開。CVS2覇王丸の狂クラス向け改変。
名前にある「鬼武者」はカプコンの同名のゲームからと思われる。
通常技や必殺技の威力は即死と言う程ではない(それでも通常よりは高い)が、超必殺技はしっかり決めると一撃必殺の威力となる。
6Pまでは目立った防御特性は無く、攻撃力の倍率や攻撃中無敵追加を設定で変更可能。
7P以降は ハイパーアーマーが追加され、高カラーほどダメージ軽減率が高くなる。
12Pはさらにダメージキャンセルや一定以上のダメージ無効化等が追加される。
AIはデフォルトで搭載されており、カラー差と設定で狂クラス全般に対応可能。
|
「いい勝負だった。お前さんとは
またいつか刀を交えたいもんだな!」
出場大会
+
|
一覧 |
+
|
覇王丸 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
|
+
|
カンチョー丸 |
【カンチョー丸】
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
|
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
*1
これは刀の柄本にある刀身と柄を固定する目釘と呼ばれる竹製の釘が、剣戟の衝撃で折れたり抜け落ちたりするのを防ぐ目的がある
(一説によると竹製の目釘を水や唾、酒で湿らせて膨張させる事で防いでいるのだとか)。
ただし、覇王丸の場合は目釘のある柄本ではなく、刀身に思いっきり吹きかけているため意味が無いのでは?という見方もある。
豪放磊落な彼の事なので、理論的な戦術行為というよりは、命を懸けた決戦前の景気づけや軽い願掛け程度に行っているのかもしれない。
ちなみに現代でも、お清めの目的で建物や道具に日本酒を撒く事がある。
覇王丸のように口に含んで吹きかける例も、人や地域によってはあるらしい。
*2
覇王丸はその魂に「宝勝如来・紅珠魂」という特別な魂を宿している。
同様に、十兵衛は「薬師如来・蒼珠魂」、狂死郎は「無量寿如来・白珠魂」、
ズィーガーは「釈迦如来・玄珠魂」
をそれぞれ宿しており、これら4つの魂は魔石タンジルストーンへ封じる事で「黄珠魂・闇」となり、
更に「大日如来・黄珠魂・光」=聖石パレンケストーン(天草の持つ武器)と合わさる事で兇神化した暗黒神アンブロジァが復活する。
この儀式の様子は『剣サム』の
ミヅキEDで見る事ができる。
最終更新:2025年03月06日 23:47