バンプレスト(現・バンダイナムコエンターテインメント)より発売された、DS用のアクションRPGゲーム。
続編『カスタムビートバトル ドラグレイド2』についても記述する。
基本システムは「B:ジャンプ、Y:弱攻撃、X:強攻撃、A:バレット、R:ガード、L:ビートコンボ」。
格闘ゲームの要素も併せもっており、格ゲー初心者でも気軽にプレイできる仕様になっている。
プレイアブルキャラクター
「2」で登場
用語
読み方は「マターポイント」。一般的な格ゲーにおける体力であり、最大3000まで上昇する。
読み方は「ビートポイント」。一般的な格ゲーにおける
ゲージであり、最大で9まで存在する。
システム
所謂必殺技に相当するシステム。
火、水、土、雷、風、氷、毒、花、音、光、闇、無の属性が存在し、
それぞれ攻撃力が高かったり、MPを回復させたりする効果を持つ。
プレイヤーは、通常使用するメインバレット、控えであるストックバレットをそれぞれ3個ずつ設定でき、
戦闘中にDSの下画面のアイコンを操作してメインバレットとストックバレットを入れ替える事が可能。
これにより、キャラの必殺技を自在にカスタマイズできる。
本作の目玉となるシステム。BPが1以上の状態で発動可能。
デッキに「ビートスコア」という音楽をセットしておき、
戦闘時にビートコンボでセットした音楽を演奏しながら、ビートスコアに応じた攻撃を行う。
ビートスコアは12個の8分音符で構成されており、プレイヤーが「作曲」する事も可能。
言わば作曲しながらコンボを構築するシステムである。
発動中は画面下にあるリズムゲージにリズムレイ(『2』では「リズムマーカー」)が表示され、
攻撃を開始する事でリズムレイが左に流れ始め、音楽ゲームのようにタイミング良くボタンを押す事で連続攻撃となり、
タイミングが正確なほど、BAD>GOOD>COOL!と評価が上がり、攻撃力が高くなる。
これにより、
格闘と音楽を組み合わせた全く新しいゲーム性を実現している。
格ゲーにおける
超必殺技。残りMPが最大値の10%以下、かつBPが9の状態で発動可能。
ビートコンボと同じくリズムゲージとリズムレイが表示され、タイミング良くボタンを押す事で攻撃力が上昇する。
『2』で登場したシステム。
画面上部にはビートドライヴゲージが存在し、バレット以外の自分の攻撃を命中させる事で、
ビートドライヴゲージ上にあるドライヴマーカーを敵側に押し込む事ができる。
もちろん、自分が敵から攻撃を受ければドライヴマーカーは押し込まれる。
ドライヴマーカーを最大まで押し切る事で、自動で一定時間のビートドライヴ状態に突入、
攻撃力が上昇するほか、キャラクターに応じた特殊攻撃が使用可能になる。
加えて、戦闘時のBGMが一時的に各キャラクター固有のテーマ曲となる。
デメリットとして防御力が減少し、バレット・ビートコンボ・スーパービートコンボの発動は不可能となる。
MUGENにおけるドラグレイド
複数のキャラが製作されており、その全てが海外の製作者によるもの。
日本産のゲームが原作でありながら、現在DLできるキャラは全て海外産という珍現象が起きている。
「バレット」などのシステムはMUGENで再現する事は難しいため、一般的な格ゲー風にアレンジされている事が多い。
最終更新:2024年01月26日 16:42