みんなで!カービィハンターズZ
とは、【ニンテンドー3DS】用のゲーム。
概要
|
|
|
Team Kirby Clash Deluxe (英語)
|
|
【ニンテンドー3DS】
|
|
ダウンロード専用
|
|
アクション
|
|
任天堂
|
|
HAL研究所
|
|
1~4人
|
|
2017/04/13 (日本)
|
|
基本プレイ無料 課金上限:最大4,800円(税込)
|
|
CERO:A(全年齢対象)
|
|
インターネット通信 すれちがい通信 ローカルプレイ 【amiibo】
|
|
星のカービィシリーズ
|
【ニンテンドー3DS】向けに配信された星のカービィシリーズの1本。
【星のカービィ ロボボプラネット】のサブゲーム「みんなで!カービィハンターズ」を拡張した作品。
基本プレイ無料。課金形式は【みんなのポケモンスクランブル】に近く、「ジェムリンゴ」と呼ばれるゲーム内通貨を購入する形が取られており、合計で3,000個分(購入形式によって最小3,720円~最大4,800円分)購入すると、それ以上は買えなくなる買い切り形式が採用されている。
なお、公式ホームページでは最大4,860円と記載されているが、実際は最大4,800円である。
ゲーム内容は「みんなで!カービィハンターズ」には無かった装備作成と素材の要素が追加されており、リピートプレイを行う設計が強く押し出されている。
また、ソーシャルゲームらしく、自動回復する「やるき」(スタミナ)を消費したり、「ジェムリンゴ」(石)を様々な用途に使用する機能もある。
ローカルプレイのマルチプレイには対応しているものの、インターネット通信はすれちがい通信のような他のプレイヤーを「たびびと」として呼ぶ機能しか無い。
2019/09/05には【Nintendo Switch】向けに、続編の【スーパーカービィハンターズ】が配信された。
ストーリー
これは はるか昔、 遠い世界の 物語…
あるところに あきれかえるほど 平和な国
プププ
王国
が あった。
しかし、その平和は とつじょ くずれさる。
かくちで あばれだした 敵たちから
プププ
王国
を 守ることが できるのか。
立ち上がれ、 カービィハンターズ!
ゲームシステム
基本的な動作は【星のカービィ ロボボプラネット】と同じ。
-
基本の流れ
まち(ホーム画面)の掲示板を調べて「クエスト」を選択し、そこに描かれたボスをカービィ4人の力を合わせて倒していく。
ボスを倒して素材や経験値を稼ぎ、装備を作ったりしてカービィを強化し、クエストを進めて最後のボスを目指す。
-
ジョブ
本作のカービィは「ヒーローソード」「ヘビィハンマー」「マジックビーム」「ヒールドクター」の4種類のジョブ(コピー能力)に固定化されており、この4つ以外の能力やノーマル状態は使用できない。
ジョブに応じて基本アクションや身体能力が若干異なり、ヒーローソードだと盾を出して広域をガードできたり、ヘビィハンマーだと極端に移動力が低下したりと普段と若干操作感が異なる。
-
おとも
プレイヤー以外のカービィのこと。CPUが操作する。
最初のおともは1人だけだが、クエストを進めると徐々に増えていき、最大で3人のおともを連れて挑めるようになる。
おとも3人のジョブも自分で決める事ができる。
-
ジェムリンゴ
いわゆる「石」の要素。課金で購入(上限3,000個)でき、ゲーム内でも「ジェムリンゴツリー」から収穫したり、ゆうしゃミッションを達成する事で手に入る。
課金で購入すると「ジェムリンゴツリー」が大きくなって収穫量が増える。
ほぼ全ての用途に使用するが、『みんなのポケモンスクランブル』等とは異なり先に進むほど大量に入手可能なため、使い道を絞って進めれば無課金でも十分に足りる。
-
やるき
いわゆる「スタミナ」の要素。クエストに行く際に一定数消費する。ジェムリンゴを使うかレベルが上がると全回復する。
時間経過で自動的に回復し、「やるきアップの書」を購入すると自動回復速度が増える。
-
ぶき・ぼうぐ
本作ではカービィの装備品を入手して付け替えられる。
ボスを倒して手に入る各種素材とジェムリンゴを消費して、ジョブごとにぶき・ぼうぐを購入してそれを使用する。
1つ買えばおともの装備としても共用でき、更に1つあれば4人同じジョブにしても全員同じ装備にできるため、1つのジョブに絞って装備を整えるのが効果的。
-
サポートアイテム
ジェムリンゴや素材で購入できるアイテム。
使い切りの消費アイテムと、永続的に強化する「書」の2種類が存在する。
使い切りのアイテムはクエストに行く前に使用する。
-
全員ふっかつ
クエスト中に全滅してもジェムリンゴを使う事で全員復活する。復活する毎に消費が重くなる。
-
フレンドメテオ
敵の体力を減らすと「石ばん」というアイテムを落とす。これをカービィ4人がそれぞれ手に入れると、振り子のようにそれぞれタイミングを合わせた後に「フレンドメテオ」という大技が発動する。
敵の行動を中断させて大ダメージを与え、更に一定時間怯ませられる。
-
ふっかつのじゅもん
クエスト中に倒されてしまった仲間は、隣に行ってYボタンを連打すれば、「ふっかつのじゅもん」を発動して体力を少し回復して生き返らせられる。
同じクエスト中に倒される毎にふっかつのじゅもんに必要な連打量が増えていき、最終的にはほぼ復活不可になる。
-
レアなカケラ
クエスト中に突然シャボン玉のようなものが出現し、それを割ると「レアなカケラ」という希少な素材を入手できる。
-
ゆうしゃミッション
いわゆる「実績」の要素。特定の条件を満たすと表彰されてジェムリンゴなどのアイテムを貰える。
-
しれんクエスト
クエストを進めると挑戦できる山場のようなクエスト。クリアするとストーリーが進む。
-
上位ランク
中盤以降の敵は「高:」や「鬼:」といったランクが付けられており、以前の敵よりステータスが増えたり行動パターンが変化したりして強くなっている。
終盤の敵は「鬼:」か「極鬼:」しかいない。
-
Z強化
クエストを特定の場所まで進めると、既存の装備品を「Z強化」でパワーアップできる。大量の素材が必要だが、目に見えて強くなる。
当然ながら元が強い装備品ほど強くなる。
-
たびびと
他のプレイヤーのカービィのこと。すれちがい通信で「すれちがいたびびと」、インターネット通信で「さすらいのたびびと」を集める事ができる。
たびびとはおともと同様にクエストに連れて行くことができるが、たびびと1人につき3回までしか連れていけない。
また呼び出せば同じたびびとでも連れていける。
プロフィールで「あいさつ」を設定すれば、たびびと時のあいさつを変えられる。
-
3DSツールとの連動
本作は【Miiverse】の画面を直接開いてコメントを行える。
また、ニンテンドー3DS画像投稿ツールを直接開いてTwitterなどにスクリーンショットを投稿する事もできた。
-
あいことば
公式が様々な場所で発表した「あいことば」を入力すると様々なアイテムが手に入る。
-
ようびごとの特典
火曜日には「ほのおのカケラ」が2倍、水曜日には「みずのカケラ」が2倍、金曜日には「ひかりのカケラ」が2倍手に入る。
日曜日に「ジェムリンゴ」を購入するとオマケのジェムリンゴをもらえる。
キャラクター
住民
ボス
関連作品
リンク
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2023年06月12日 12:13