このページでは星のカービィシリーズのキャラクター、
カイン
を解説する。
【ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣】のキャラクターは【カイン(ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣)】を参照。
【NINTENDO パズルコレクション】のキャラクターは【カイン(NINTENDO パズルコレクション)】を参照。
カイン |
||
![]() |
他言語 |
Kine (英語) |
---|---|---|
種族 |
マンボウ | |
声優 |
『星のカービィ(アニメ)』:飛田展男 | |
初登場 |
【星のカービィ2】 |
マンボウがモデルのキャラクターで、【カービィ】の仲間の1体。水中で素早く泳げ、強い水流に逆らえる。
初登場。「リップルフィールド」から出てくる。
合体するとカービィが彼の口の中に入って顔を出すスタイルになる。カインと合体している時は水中でも吸い込みアクションが可能。
水中の移動に秀でているが陸上では移動速度が遅くなるため、地上を移動するのは苦手。ホバリングも出来ないので穴の多いステージだと更にキツくなる。
コピー能力による攻撃は、カービィと違う技を繰り出せる。中でも強力なのはカインスパークとカインアイス。
前者は電球を咥えて光りながら前方の敵を攻撃でき、電球自体も遠くに発射可能。発射した電球は何かに着弾するか再び電球を咥えるとその場で爆発する。
カインアイスは周囲を攻撃しながら移動もでき、リックのリックアイスと違って水中でも長く攻撃できる。しかし攻撃を続け過ぎるとカイン自身が2秒ほど凍り、隙ができてしまう。
他にもカインバーニングとカインカッターのように単に発射するものが変わっただけに思える攻撃もあるが、全体的に攻撃性能は高くまとまっている。
(前者は水中での飛距離が極端に短くなり、後者は水中でも飛距離が変わらないなど完全に同じ攻撃性能というわけではない)
水中での吸い込みや強い水流に逆らって移動できたり、カインスパークで暗闇を照らせることから謎解き要員として使われる事も多い。
特に4-4と6-2はカインの力を借りないと、にじのしずくを手に入れられないため重要性は高い。
本作では陸上でも素早く動く事が可能で、ダッシュ速度も速い。陸上でのジャンプ力も上がり、一部の敵を踏める。
彼とのコピー能力による攻撃はカインスパークが弱体化しており、電球を遠くに発射できなくなった。
また攻撃を続けると電球が割れて光らなくなってしまうように。しかし割れた状態で咥えていても前方への攻撃判定はきちんとある。
【グーイ】も合体中は口に咥えられている。
本作では妻のマインもいる。
ストーンカッターの変身パターンの一種として登場。その場から動けず、反対側へ振り向く事しか出来ない。
サブゲーム「刹那のカルタとり」にイラストの1つとして登場。
カイン本人は登場していないが彼のテーマをアレンジしたBGMが3-1で使用されている。ちなみに曲名は「ハッピーマンボー」。
ストーンに変身パターンに「リック・カイン・クー像」がある。
「もっとチャレンジステージ」モードでの、スマブラのストーンの変身パターンの一種として続投。
「星のカービィヒストリー」の柱の一部にも登場する。
ストーリーモードなどでは、ストーンの変身パターンの一種として続投。本作では「リック&カイン&クー像」名義。
サブゲーム「カービィファイターズ!」の「クーの森」でたまに登場し、出てきた後は跳ねる。但し、接触すればダメージを受けてしまう。
『星のカービィ2』や『星のカービィ3』版のキーホルダーもある。
ストーリーモードなどでは、ストーンやスマブラ(ストーン)の変身パターンの一種として続投。
『星のカービィ2』や『きらきらきっず』版のステッカーもある。
Ver.2.0.0以降でドリームフレンズ「リック&カイン&クー」として登場。他の味方キャラが「のっとりおんぶ」を実行すると、背中に乗る。
水中での攻撃・移動担当であり、原作同様にカインアイスで周囲を攻撃しながら移動可能。長く続けると凍ってしまう点も同じ。
地上では「はねる」でビチビチと跳ねられる。動けない上、攻撃範囲も狭く見た目的に弱そうだが水属性なので水が苦手な敵を倒したり、他の味方に水属性を付与できる。
なりきりおめんがある。カインのおめんを付けた状態だと水中内でのみずでっぽうが強化されるという仕様がある。
消せるブロックの1つとして登場。ゲームボーイ版ではクリア時に一枚絵も存在する。
サブゲーム「ペイントパニック」で、【ペイントローラー】が描く事がある。
サブゲーム「カービィマスター」のゲームオーバー画面で、リックやカインと共に登場。
サブゲーム「カービィのたいけつ!ピンボール」では、【モグモラ】を6体全て埋めるとフリッパーの間に出現し、ストッパー代わりになってカービィを1回だけ上に飛ばしてくれる。
「クーの森」に登場。
カービィが「カービィサブマリン」に変身する時、一瞬だけ彼の姿が映る。
しれんクエストの「鬼:【ランディア】EX」をクリアした後、町で左端のベンチにもたれかかるようになる。
「スマッシュホッケー」の「ノビ~ルアリーナ」に観客として登場。
しれんクエストの「高:【フロストザンキブル】?」をクリアした後、港町で左端のベンチにもたれかかるようになる。
スタンプもある。
『カービィファイターズZ』と同じ。
きせかえスキンやキャラおかしがある。キャラおかしのアートワークはそれぞれ『星のカービィ2』『カービィのきらきらきっず』のもの。
サポータースピリットとして登場。アートワークは『星のカービィ3』のもの。
海に住んでおり、【フーム】?を一目見て恋をする。
マインは登場しておらず言及する場面もなかった事からアニメだと妻帯者ではないようだ。
ぼーっとしている。喋っても「んぼう」としか言わないことが多い。