【クラッコ】

クラッコ とは、星のカービィシリーズのキャラクター。
ここでは、クラッコ リベンジクラッコ DXも解説する。

プロフィール

クラッコ

他言語

Kracko (英語)

種族

能力

アニメ:ソード

声優

『星のカービィ(アニメ)』:神崎ちろ

初登場

【星のカービィ】

単眼で12本のトゲがある雲。空中浮遊しており、ビームや雷を放ったり、雨を降らせる事もある。
【ウィスピーウッズ】などと同じく、『星のカービィシリーズ』のほぼ常連なボス。

天空に登場する事が多いが、火山や砂漠にも出てくる事がある。彼はこの世に空と雲がある限り、決して消滅しないようだ。
更に空さえあれば、ポップスター以外の星(確認されているのはスカイハイや小惑星ガベル)、宇宙空間や異空間、別次元の世界にも現れるという。
潜在的な能力を秘めており、戦いのたびに新しい能力や戦闘パターンに目覚めることもある。
一人称は「わたし」。

作品別

星のカービィシリーズ

中盤や終盤の大ボスとして出てくる事が多い。作品によっては【クラッコJr.】などと連戦になる事もある。

【星のカービィ】

バブリークラウズで戦うボス。クラッコJr.がコイツに変身する。最大HPは「6」。
ノーマルゲームでは回転ビーム、体当たり、【ワドルドゥ】落としで攻撃してくる。水平移動や体当たりで2箇所ある待機ポイントを行き来する。体当たりは【カービィ】が画面端にいない時に繰り出し、U字型を描きながら反対側の待機ポイントに移動する。回転ビームやワドルドゥ落としは定位置で止まった時に使用する。
エクストラゲームでは画面の中心に陣取り、そこから各攻撃を仕掛けてくる。勿論ワドルドゥ1体の代わりに爆弾を3個落とす。回転ビームはどちらかの端の方にいれば当たらない。体当たりはカービィがいる方の斜め下に高速で突っ込んでくるので、タイミングよくジャンプして避けよう。
本作では殆ど瞳が左下か右下に向いており、体当たりの終わり際にカービィが上の方にいると、瞳が左上や右上に向く。

【星のカービィ 夢の泉の物語】

グレープガーデンで戦うボス。クラッコJr.から逃げる段階が終わった後、クラッコJr.が変身して直接対決になる。最大HPは「60」。
攻撃パターンは体当たり、カミナリ、スターマン落とし。
なぜか戦闘開始直後はカミナリ→体当たりと、回転ビームは使ってこず、ワドルドゥも出してこない。

【星のカービィ2】

クラウディパークのボス。クラッコJr.を倒した後連戦になる。最大HPは「80」。終盤のボスなので体力が多い。
ビームは一直線に連射してくるようになり、【コクラッコ】を出してくる。

【星のカービィ スーパーデラックス】

「はるかぜとともに」のバブリークラウズや「銀河にねがいを」の大空の星 スカイハイで戦うボス。「格闘王への道」で対決するのはスカイハイの個体。
1人プレイでの最大HPは「170」で、はるかぜとともにの初回プレイは「110」になる。
雨を降らす攻撃が追加され、体当たりの軌道が1種類増えている。ワドルドゥを出してくる。行動パターンは固定されている。

【星のカービィ3】

クラウディパークのボス戦で、描かれた【ミスター・シャイン&ミスター・ブライト】の両方を倒した後、ボスの【アド】が最後の絵としてキャンバスに描いて実体化させる。4番手。最大HPは「256」。
攻撃パターンはカミナリ、体当たりしながらコクラッコ召喚。

【星のカービィ 夢の泉デラックス】

グラフィックは『スーパーデラックス』のものを流用している。行動パターンなどはオリジナル版と同じ。ハイジャンプが強化されて戦いやすくなった。

【星のカービィ 鏡の大迷宮】

マスタードマウンテンのボス。行動パターンは『スーパーデラックス』のものをランダムに繰り出してくる。最大HPは「60」。刃属性や電気属性に耐性を持ち、コイツに与えるダメージが「2」減る。
ワドルドゥの他に【フレイマー】【ツイスター】も出してくる。

【星のカービィ 参上!ドロッチェ団】

本人は登場せず、【メカクラッコ】というクラッコをモデルにしたキャラが登場する。

【星のカービィ ウルトラスーパーデラックス】

「銀河にねがいを」「格闘王への道」「ヘルパーマスターへの道」の個体は色違いで、1人プレイでの最大HPが「195」(1.15倍)になっている。
撃破時のモーションが追加され、周りの雲が消えた後に爆発して消滅するというものになった。
追加モード「大王の逆襲」のクラッシュクラウズや「真 格闘王への道」には、クラッコ リベンジがボスとして登場している。

  • クラッコ リベンジ
    ウィスピーウッズの強化版で、HPは「はるかぜとともに」の個体の1.5倍になっている。1人プレイでの最大HPは「255」。雲が紫色になっている。瞳はゼロの目玉に似ている。
    新技としてクロスサンダーを使用してくる。

【星のカービィ トリプルデラックス】

レベル3「オールド オデッセイ」のボス。6-2で再戦する。奥に手前に動くようになったほか、体力が減ると目の色が変わり、巨大な雲になることや棘の棒を出現させることも可能になった。
最大HPは、「ストーリーモード」の3-6(ボス)では「520」、「ストーリーモード」の6-2や「格闘王への道」では「390」。防御補正は、本体が0.75倍、ロングホーンのトゲが0.7倍。
クラッコ リベンジが使うクロスサンダー、新技のロングホーンや天からの災雷なども使用する。「ストーリーモード」に限りミスした回数が多くなると奥側の足場に追加の足場が配置される。倒した後にステージ外へ落下しても謎の浮力で戻される。
「デデデでゴー!」や「真 格闘王への道」では強化版のクラッコ DXが登場する。
『夢の泉の物語』版や『ウルトラスーパーデラックス』版のキーホルダーもある。

  • クラッコ DX
    強化版。色は青みがかった緑になり、角が2本追加で生えた。体力が減ると目と角の色が変わる。
    「デデデでゴー!」の6-2版は同ステージのワープホールを利用してスルー可能。
    最大HPは、「デデデでゴー!」の3-6(ボス)では「700」、「デデデでゴー!」の6-2や「真 格闘王への道」では「525」。防御補正は通常版と同じ。
    天からの災雷でふっとばし大砲が消えるまでの時間が短くなったり、スーパーイナズマボールの着弾時に地面が少しの間帯電するようになる。

【星のカービィ ロボボプラネット】

本編に本人は出演せず【ホログラム防衛システムズ】?によって生み出された【ホロ・クラッコ】?が登場する。
Re:ホロ・クラッコの説明文では「分析するほど、様々な攻撃パターンが見つかる」と書かれており、彼には潜在的な能力を秘めていることが推測されている。

本作オリジナル(アメコミ風)や『星のカービィ』版のステッカーがある。

【星のカービィ スターアライズ】

小惑星ガベルのボス。「The アルティメットチョイス」では甘口おさんぽ味以上で登場する。肩書きは「隻眼の雷雲」。
ワドルドゥの他に【チリー】も出してくる。倒すと【ツインクラッコ】?と連戦になる。

【ビビッティア】?が描く事がある。吸い込んで飲み込むとプラズマがコピー出来る。
【アドレーヌ】&リボンのアドペインターで描かれる事もある。空中戦に特に強い。クラッコ「あの、描かれたニセモノにボコボコにされた日を!」

【星のカービィ Wii デラックス】

なりきりおめんがある。残念ながら追加ボスとしては登場しない。

【カービィのピンボール】

クラッコランドのボスを務める。クラッコJr.に4回ダメージを与えるとコイツに変身する。
フリッパーを狙って雷を落としてくる。【フラッパー】?を出す事もある。

【カービィボウル】

一定間隔で雷を落とす。フライしつつスパークで突撃すれば一撃で倒せる。

【Kirby's Avalanche】

ステージ11に登場。会話ではカービィに向って雷を落として挑発した。

【カービィのブロックボール】

ステージ7のボス。クラッコJr.に4回ダメージを与えるとコイツに変身する。
パッドを狙って雷を落としてくる。

【カービィのおもちゃ箱】

【コロコロカービィ】

レベル3やレベル6のボス。空を飛んで空気弾を当てればダメージを与えられる。
戦闘が始まると【ゴルドー】を次々と出しながら移動する。基本的に右方向か左方向に移動するが、戦場の端まで来ると一段下へ移動する。
時折、3-4では目玉がある弾を放ち、6-4では2ダメージを受ける雷を放つ。
カービィが移動できる足場の近くまで来ると空気弾が効かなくなり、誘導性能が高い一撃必殺の高速体当たりを繰り出す。当たると当然1ミスになる。

【カービィのエアライド】

「ウエライド」モードのアイテムで登場することがある。

【タッチ!カービィ】

「ブロックアタック」のレベル2とレベル3のボスとして登場。レベル2では彼を倒すとクリアとなる。レベル3ではステージ8やステージ16で戦う。
かなり表情が豊かである。

【毛糸のカービィ】/【毛糸のカービィ プラス】

「ワッカせいうん」には親戚とされる【スペースクラッコ】が登場する。

本人はプププランドにて毛糸にされており「モクモクのきゅうでん」のボスとして登場。前半では雷を使って邪魔をしてくる。倒せないが毛糸玉をぶつけることで怯ませることができる。
その後、メタモル能力「シューティングスター」で初のシューティングでのボス戦となる。久々にコクラッコを繰り出してくる。攻撃し続けるとだんだん縮んでいき、最後には消滅してしまう。

【あつめて!カービィ】

サブゲーム「空中探検隊EOS」の2面ボスとして登場。移動はカービィを追跡する形になっている。パラソルワドルドゥを出現させたり雷で攻撃してくる。

【カービィファイターズZ】?

中ボスやステージギミックとして登場。キーホルダーを出して目隠しをする攻撃が追加されている。
高難易度モードの説明文では出番がなかったときの事などをボヤいている。

【タッチ!カービィ スーパーレインボー】

ひみつノートに描かれている。ちなみにボスとして戦う事は無い(レベル4のボスは何故かウィスピーウッズが担当している)。

【みんなで!カービィハンターズZ】

試練クエストの「砂丘」に出現。鬼ランクのものは「天空」に出現する。デザインや行動パターンは『トリプルデラックス』のものに近い。
天からの災雷はふっとばし大砲が出ないので、攻撃範囲が少しだけ狭くなった。

本作では「雲の精」という設定がある。

【カービィのすいこみ大作戦】?

レベル4のボス。見下ろし型の対決になるため少々厄介。イナズマボールを放つ事もある。

  • クラッコ リベンジ
    デザインは『ウルトラスーパーデラックス』準拠である。フィールドが小さくなるため回避と攻撃が難しくなった。雷を連続で落とす事もある。

【カービィ バトルデラックス!】?

「こたえて!アクションシアター」の「でんげき よけろ!」で登場する。また、トルネイドの衣装に彼を模したクラッコヘッドというものも存在する。

【スーパーカービィハンターズ】

敵として登場。派生種に【ヴェノムクラッコ】?も登場する。

【カービィファイターズ2】

対戦ステージ「バブリークラウズ」に仕掛けとして登場。ボスとしては出ていない。

【カービィのグルメフェス】

キャラおかしがある。アートワークはそれぞれ『星のカービィ』『星のカービィ 夢の泉の物語』のもの。

その他の作品

【大乱闘スマッシュブラザーズX】

フィギュアがある。

【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

アタッカースピリットとして登場。アートワークは『星のカービィ 夢の泉デラックス』のもの。

ゲーム以外

【星のカービィ(アニメ)】

4話にて魔獣として登場。
クラッコ本体は上空に漂う雷雲の中へ隠れていたため姿が見えず、カービィを執拗に追いかけながら雷や電撃で攻撃していた。
その後、カービィはワープスターに乗って雷雲の中へ突入。この時に初めてクラッコの姿が明かされる。
空中戦では剣を模した形の電撃を放ってカービィを攻撃するが、これをカービィが吸い込んだ事で「ソード」をコピーされる。
直後に覚えたてのソードビームで何度もぶった切られ、あえなく爆散した。

電撃で作られた物質なので「スパーク」や「ビーム」のような電気系のコピーが来ると思った視聴者はそれなりにいたようで
「剣のような形だから」という理由で「ソード」がコピーされた事に落胆する視聴者もいたとかいなかったとか…
ちなみにスパークは73話と大きく遅れて登場しており、ビームに至ってはアニメに登場すらしなかった。

【星のカービィ デデデでプププなものがたり】

主に天候関係の話に登場する。曇りや雨、雪の担当なのでMr.ブライトとは相性が悪い。

使用技

一部の技は仮名称。

  • 体当たり
    空中から勢いよく体当たりしてくる。
  • ビーム
    ビームを周囲に回転させる。作品によっては移動しながら繰り出す事もある。
  • カミナリ
    『夢の泉の物語』から使用。真下に雷を落とす。
  • エネミー落とし
    ワドルドゥなどを落としてくる。
  • 爆弾落とし
    エネミーの代わりに爆弾を落としてくる。使用してくるのは『星のカービィ』の「EXTRA GAME」のみ。

  • 『スーパーデラックス』から使用。真下に雨を降らせる。『トリプルデラックス』などではパラソルを掲げていれば防げる。
  • クロスサンダー
    『ウルトラスーパーデラックス』のクラッコ リベンジが使用。2方向同時に雷を4回放つ。
    『トリプルデラックス』や『カービィファイターズZ』(ひとりで)ではクラッコも使用できる。
  • ロングホーン
    『トリプルデラックス』や『カービィファイターズZ』(ひとりで)で使用。トゲがある巨大なドリルを出して突進する。
  • イナズマボール
    電撃弾をマシンガンのように撃つ。薙ぎ払ったり、挟み込むように撃つ事もある。
  • スーパーイナズマボール
    巨大な電撃弾を上から落とす。着弾後に4発のイナズマボールに分裂して拡散する。
  • 天からの災雷
    『トリプルデラックス』などで使用。雲を集めて巨大化させ、雷を広範囲に落とす。
  • なつかしのめかくし
    『カービィファイターズZ』で使用。キーホルダーを4個画面手前へ飛ばす。

説明文

  • ふゆうたいりくも テリトリー。
    空のあばれんぼう おなじみクラッコ!
    天空のエネルギーが みかたして、
    これまでいじょうに きょうだいな
    パワーをもって おそいかかってくる!
    『トリプルデラックス』でのクラッコのスペシャルページ。
  • クラッコとの たたかいは、これで
    なんど目に なるだろうか。
    やぶれても やぶれても、このよに
    空と雲が あるかぎり、
    けっして しょうめつ しないのだ!
    『トリプルデラックス』でのクラッコ DXのスペシャルページ。
  • カービィだらけの せんじょうに、
    なんとヤツから ちょうせんじょう!
    ぶちまける、めかくしこうげきも なんのその、
    こっちも 2人でチームをくんで、1びょうでも早く
    たおしてやるぜ!タイムアタック・ボスバトル!
    『カービィファイターズZ』のめちゃむず以外でのスペシャルページ。
  • カービィよ、わたしは 忘れていないぞ!
    あの、ハイジャンプで つらぬかれた日を。
    あの、ヘルパーたちに うらぎられた日を。
    あの、機械で作られたニセモノに その座を
    うばわれた日を!いかん…涙で前が 見えん!
    『カービィファイターズZ』のめちゃむずでのスペシャルページ。「ハイジャンプで つらぬかれた日」は『夢の泉の物語(夢の泉デラックス)』の出来事のことを指している。
    その次で言っている裏切られたヘルパーはワドルドゥ、機械で作られたニセモノはメカクラッコのことを指しているのだが、後の作品でもチリーに裏切られたり、同じ機械のホロ・クラッコに出番を奪われてしまっている。
  • みちなる わく星でも 空さえあれば あらわれる!
    おなじみ おなじみ クラッコだっ!
    けれども 育つ かんきょうの せいか、
    いつもと ちがった エネルギーを感じるぞ…
    ゆだんしないで サクッと たおしちゃえ!
    『スターアライズ』でのスペシャルページ。いかにも何かありそうな説明だが予測通り、倒すとツインクラッコに変化してしまう。

BGM

  • ボスのテーマ
    『初代』や『カービィのピンボール』での戦闘曲。殆どのボスと共有されている。
  • ボス
    『夢の泉の物語』/『夢の泉デラックス』での戦闘曲。殆どのボスと共有されている。
  • ボスとの戦い
    『スーパーデラックス』/『ウルトラスーパーデラックス』での戦闘曲。大半のボスと共有されている。
  • コロシアムの戦い
    『スーパーデラックス』/『ウルトラスーパーデラックス』/『トリプルデラックス』の「格闘王への道」での戦闘曲。
  • 真 コロシアムの戦い
    『スーパーデラックス』/『ウルトラスーパーデラックス』/『トリプルデラックス』の「真 格闘王への道」での戦闘曲。
  • クラッコ
    『タッチ!カービィ』での戦闘曲。『夢の泉デラックス』の「ボス」アレンジ。クラッコJr.と共有されている。
  • とびだせ!奥へ手前へボスバトル
    『トリプルデラックス』の3-6での戦闘曲。大半のボスと共有されている。
  • リベンジ オブ エネミー
    『トリプルデラックス』の6-2での戦闘曲。大半のボスと共有されている。
  • すくえキングダム!しれんクエスト
    「カービィハンターズZ」や「スターアライズ」の「The アルティメットチョイス」の魂が飛び出る辛さでのBGM。
    ロックアレンジ版である「このせかいをすくえ! しれんクエスト」もある。

関連キャラクター

コメント

  • クラッコ「『カービィWii』でわたしの出番を奪った【グランドローパー】?に復讐する為、『カービィWiiDX』ではわたしのお面を装着して奴と戦ってくれ!」と言ってそうな感じがしてる。『WiiDX』にも(現時点で)派生種も含めてボスとして出なかった。 - L-24 (2023-03-06 20:40:40)

全てのコメントを見る

+ タグ編集
  • タグ:
  • 星のカービィシリーズ
  • キャラクター
最終更新:2025年01月02日 20:50
添付ファイル