星のカービィ スーパーデラックス
とは、【スーパーファミコン】用のゲーム。
概要
【スーパーファミコン】で発売した『星のカービィシリーズ』の1作。
6種類+αのゲームモードを収録したオムニバス形式の作品で、モードによってルールが多少異なる。
特徴的なシステムとしてコピー能力から仲間を生成する「ヘルパーシステム」が登場。
生み出した仲間はCPU操作だけでなく2Pコントローラーで操作が可能。これは「星のカービィのゲームスピードなら2人同時プレイを実現できる」というコンセプトの元で採用された。
更に本作のコピー能力にはコマンド技が設定されており、1つの能力でも取れる戦術が多彩となった。
一部のゲームモードには当時では珍しいチュートリアルモードの「初心者の部屋」が存在し、「はるかぜとともに」や「白き翼ダイナブレイド」では操作の練習も出来る。
複数のゲームモードに加え、当時の任天堂では珍しい2人同時プレイ可能なアクションゲームといった要素で人気を博し、SFC後期の2人用ゲームの代名詞として高い評価を得た。
他の『スーパーファミコン』のゲームソフトよりセーブデータが非常に消えやすく、起動時に「0% 0% 0%」と表示されるのは様式美のような扱いにされてしまっている。
一方で慣れていれば簡単に100%まで進める事から、結果としてリピートプレイを促す要因になったという見解もなくはない。
なお、特定の操作を行うと確実にセーブデータが消えるというバグも存在する。
各ストーリー
-
はるかぜとともに
あきれかえるほど平和な国プププランドの食べ物がひとばんのうちにデデデ大王に奪われました。
おなかがすくのはこまります。そこで立ち上がったのがわれらがカービィ。新たな冒険のはじまりです。
-
白き翼ダイナブレイド
怪鳥ダイナブレイドが、山からやってきては作物を荒す。家や草木を切り裂いて飛んでいく姿は、まるで「かまいたち」のようだった。とにかくこれをやめさせないと、プププランドは切りキズだらけだ!
-
激突! グルメレース
おいしい食べ物であふれている大果樹園グルメット。ウワサを聞きつけたカービィは果て無き道のりを経て、やっとの思いで到着した。しかし、そこにいたのはデデデ大王。こうなったら早食い競争で勝負だ。
-
洞窟大作戦
ピクニック中のカービィがおっこちた穴の中は、巨大な洞窟だった。ここは、危険と誘惑がいっぱいのいにしえの洞窟マジルテ。見たことのないおたからの宝庫だが、脱出すら難しいとのウワサだが…。
-
メタナイトの逆襲
仮面の騎士メタナイトが部下と共に巨大戦艦ハルバードを建造。プププランド征服に向けて、今、飛び立とうとしている。カウントダウンは始まった。もう後にはひけない。あらゆるワザで戦艦を落とせ。
-
銀河にねがいを
太陽と月が大ゲンカしたため、プププランドのある星ポップスターでは昼と夜がめちゃくちゃになってしまいました。魔法使いのマルクは、ポップスターのそばにある星々をつなげることで大彗星を呼べば解決することを教えてくれました。さァ、カービィの活躍は?
※実は「ポップスター」という名称の初出
-
かちわりメガトンパンチ
パワーゲージや、ふりこを タイミングよく合わせよう!
-
刹那の見斬り
「!」マークが、 あらわれたら、 すかさずボタンをおそう!
-
格闘王への道
ひとはなぜ たたかいをやめないのか? ピンクのあくまが はねるとき、 ボスてきたちは きょうふにおののく…。
いままでのボスが めじろおし。 ゆうしょうは、キミのうでしだい!!
※ピンクの悪魔という通り名はここが初出
ゲームシステム
※カービィの基本的な動作は【星のカービィ】と【星のカービィ 夢の泉の物語】を参照。
-
コピー能力
『夢の泉の物語』から引き続いて存在するシステムだが、本作ではボタン操作の組み合わせによって能力の技が変化する。
本作から殆どの能力でカービィが帽子を被るようになり、後のカービィ作品でも一部を除いて採用されている。
-
ガード
本作で初めてガードボタンが実装された。
敵の攻撃の性質により、「ガード中はダメージを受けない」「ガード中でも少量のダメージを受ける」(ガード削り)「ガード中でも通常のダメージを受ける」(主に掴み技)があり、必ずしもガードすれば良いわけではなく、攻撃の性質を判断する必要がある。
本作での体力表記がバーになっているという事もあり、格闘ゲーム寄りのシステムであると言える。
なお、ガードボタンのシステムに関しては、その後のゲームで実装される事もあればされない事もある。
ガードがある事を前提として、一部のボスは画面奥からカービィに突撃をしたり(【ダイナブレイド】や【ファッティホエール】)、カービィを正確に追尾する弾を撃つ攻撃をしたり(【バトルウィンドウズ?】)する。
-
6種類+αのゲームモード
6つの短編のゲームを選んで遊ぶ事ができる。
基本的な操作方法は同じだが、ゲームによってルールが若干変わる。
「メタナイトの逆襲」など、最初は遊べないゲームモードもある。
-
ヘルパー
カービィにコピー能力がある状態で1PがAボタンを押すと「ヘルパー」と呼ばれるキャラクターが登場する。
このヘルパーは「CP」のマークが表示され、コンピューターが自動で操作しカービィの手助けをしてくれる。
カービィにコピー能力がある状態、またはカービィがコピー能力がある敵をほおばっている状態で2PがAボタンを押すと、
「2P」のマークが表示されたヘルパーが登場し、2Pで操作ができる。
「CP」のヘルパーがいる時に2Pコントローラのいずれかのボタンを押した場合も、ヘルパーが「2P」に変化し2Pで操作ができる。
カービィがすっぴんの時にAボタンを押すと放てる「すっぴんビーム」を当てると消滅して能力アイテムになる。この能力アイテムを飲み込むと元のコピー能力に戻る。
1度「2P」になったヘルパーは直接「CP」に戻す方法が無いので、「CP」に戻したい場合は上記のすっぴんビームを当てて再度ヘルパーにする必要がある。
また、ヘルパーがいる状態でさらにカービィがコピー能力所持中の時、Aを押すと能力アイテムを投げつけ、それがヘルパーに当たった場合は対応するコピー能力のヘルパーへと変化する。ヘルパーが変化した場合は新登場と同じ扱いで体力が満タンに回復する。
倒されて体力が0になってもすぐには消滅せず、爆発音を出しながら赤く点滅し、しばらくすると爆発して消える。この時にすっぴんビームや能力アイテムを当てた場合も通常時と同じように能力アイテムになったり別のヘルパーに変化できる。
爆発して消えるまでの間は現ヘルパーと別の能力を持っている敵に接触すると接触した敵の能力のヘルパーに変化し、新登場と同じ扱いで体力が満タンに回復するという特殊な状態になる。
「2P」のヘルパーはAボタンを連打する事で意図的に体力を0にできる。説明書によると2Pプレイをやめる時に使用する機能という意図になっているが、上記の特殊な状態を利用し別のヘルパーに変化したい時にも利用できる。
出す回数に制限は一切なく、デメリットは一部のボスの体力が戦闘開始時に増える事程度のため、何度もヘルパーを出してヘルパー任せに戦うプレイスタイルでも楽しめる。
特に、体力が減ってきたヘルパーをすっぴんビームで能力アイテムに戻し、能力をコピーして再度ヘルパーを出して体力を回復させヘルパー任せに戦う事を俗に「社長プレイ」と言う。
使用回数制限がある能力(一発系能力)の「クラッシュ」「マイク」「コック」「ペイント」は、ヘルパーが作れないが、「コピー」だけは例外としてヘルパーが作れる。
能力を得ている間一切操作が不能になる「スリープ」も、ヘルパーが作れない。
-
コピーのもと
各所にはコピー能力のアイコンの台座アイテムが存在する。それに触れるとコピー能力が変化する。しばらくすると復活するため何度でも使える。
ヘルパーが取った場合は対応した能力のキャラに変わる。
ウィリーバイクの状態の時は触れても何も起きず、取った事にもならない。
「スリープ」のコピーのもとに関しては、触れて能力を得ると眠ってしまって起きるまで操作不能になるため触れてはいけないトラップ的な配置がされている。しかし、ヘルパーが触れた場合は取っても何も起こらないため、「2P」操作のヘルパーで突破するという抜け道がある。
-
コピーのもとデラックス
「銀河にねがいを」専用。その名の通り「コピーのもと」の強化版で、手に入れた能力はスタートボタンまたはXボタンで能力を選択する事で、いつでもコピー能力を変えられるようになる。
-
初心者の部屋
ゲームのルールを実際にコントローラーの操作を踏まえて説明してくれるチュートリアル。
メタナイトの逆襲とサブゲーム以外を開始すると、ここに移動して操作説明やモードの仕様についての解説が聞ける。
なお、紛らわしいのだが「いいえ」を選択した場合でも、すぐにゲーム開始にならず簡単な説明は表示される。バリエーションは以下の通り
-
はるかぜとともに…「基本的な操作説明」「コピー能力の解説(基本的な操作説明を見なかった場合に見るか問われる)」
-
両方見なかった場合は、コピー能力の解説の簡単な説明が表示される。
-
白き翼ダイナブレイド…「コピー能力の解説」
-
激突! グルメレース、洞窟大作戦、銀河に願いを…「各種モードでの仕様について」
-
雑魚敵の体力
各雑魚敵にも固有の体力が設定され、プレイヤーキャラの攻撃を耐える事もある。
-
ダメージランク
本作ではシューティングゲームのようなランクシステムが採用されている。
基本的にはコピー回復などの得をする行動を取る毎に数値が下がって被ダメージが増加し、ダメージを受けたりミスをしたりと損をする行動を取る毎に数値が増加して被ダメージが減る。
格闘王への道では適用されない。
詳しくは解説サイトを参照(解説ブログ:わどるDAILY)
-
ボスのHPの変化
本作ではヘルパーがいる時はボスのHPが上昇するようになっている。2人がかりだと当然攻撃の手数が増えるので、簡単にボスが倒れないようにする調整が行われている。
ヘルパーがいる時にボスの最大HPが1.29倍になるのはボスの体力ゲージが表示され始めた時なので、ボスが出てきた後にヘルパーを召喚するとボスの体力が増えてない状態で戦える。
キャラクター
操作キャラ
-
【カービィ】
-
ヘルパー
※「/」がある場合、左側は画面下の能力欄での名前表記、右側はバトルウィンドウズ戦でダメージを受けた時のメッセージでの名前表記。
ボス
ザコキャラ(スカ)
ザコキャラ(シューティングステージのみ)
ザコキャラ(コピー可能)
中ボス
その他
-
かちわりメガトンパンチ/デデデ大王ステージの背景にいるキャラクター
-
ストーンの変身パターン
乗り物
ゲームモード
「かちわりメガトンパンチ」と「刹那の見斬り」はサブゲーム。
-
はるかぜとともに
最初から遊べる。【星のカービィ】のリメイク的な短編。
ステージは全て縮小されており、レベル2のキャッスルロロロは登場せず、フロートアイランズのクジラで飛んだ先がロロロのお城となっている。よってフロートアイランズのボスが【ロロロ】&【ラララ】となり、【カブーラー】が登場しない。コピー能力やヘルパーは使用可能。本モードのラスボスはデデデ大王。
チュートリアル的な位置付け。
-
白き翼ダイナブレイド
最初から遊べる。普通の面クリア型アクションゲーム。コースの長さはそこそこ。
隠されたスイッチや、コース選択のマップ画面に現れる中ボスといったほんのりとしたオマケ要素もあり。スイッチを押すと出てくるおためし部屋で色々な能力を試せる。本モードのラスボスはダイナブレイド。
-
激突! グルメレース
最初から遊べる。デデデ大王と食べ物を取り合いながらレースするミニゲーム的なモード。
グランプリでは多くの食べ物を取って先にゴールし、3コース分の合計得点が多ければ勝利。
各コースを個別に遊ぶ事も可能。個別に遊ぶ場合はゴールに到着した時間を記録するタイムアタックモードになり、食べ物は出てこない。
-
洞窟大作戦
最初から遊べる。全60個の宝箱を集める探索アクションゲーム。一部の宝を取るには謎解きや機敏な操作も要求される。ヘルパーが必須な所もある。本モードのラスボスは魔人ワムバムロックだが、倒した後も探索を続けられるので、遊び方によってはガメレオアームを最後に戦うボスにする事も出来る。
宝にはそれぞれ値付いており、説明書によると当モードではこれがスコアらしい。全部取ると9999990Gになるが、金額によるエンディングの変化はなく、エンディングの変化はコンプリートしたかでしか判定されないため、金額自体に特に意味はない。宝を全く手に入れずに脱出する事も可能。
『マリオシリーズ』や『ゼルダの伝説シリーズ』はもちろんの事、『メトロイド』に【F-ZERO】、【MOTHER2 ギーグの逆襲】、【ファイアーエムブレム 紋章の謎】といった幅広い作品のアイテムも出てくる。
手に入れた宝はXボタンを押すと確認できる。
本モードでは明確ステージの区切りが無いため、他のモードと異なりセーブは「セーブが行える小部屋」で行う事になる。
-
メタナイトの逆襲
「白き翼ダイナブレイド」をクリアすると遊べるようになる。
普通の面クリア型アクションゲームだが、全ステージにタイムが設定されており、規定タイム以内にクリアしないとミスになる。本モードのラスボスはメタナイト。
ステージ中には戦艦ハルバードの搭乗員達が漫才のような会話を繰り広げる。
パーセントにかかわる隠し要素は無いが、各ステージの寄り道に行くと面白い会話を見る事もできる。
なお、ストーリーやオープニングデモを見ても、何に対する「逆襲」なのかいまいちはっきりしない。
(メタナイトの元ネタや仮面キャラである点から、単に『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のパロディとして付けただけの可能性がある)
メタナイトも「だらくに満ちたプププランドを、この手で変えてくれる!」と語るのみで、目的もいまいちはっきりしない。
-
銀河にねがいを
「洞窟大作戦」と「メタナイトの逆襲」をクリアすると遊べるようになる。
好きな惑星(コース)を選んで自由な順番で攻略する【ロックマン】スタイルの作り。
敵を吸い込んでも使い捨て系以外のコピー能力を得られないが、その代わりに「コピーのもとデラックス」というアイテムを手に入れる事で、いつでも好きな能力に切り替えて使う事ができる。
ゲーム的には洞窟大作戦に近く、こちらは集めれば集めるほど強くなるのが特徴。隠し惑星もある。
ボスは今までのモードの一部のボスが再登場し、最後のマルクが実質的な本作のラスボスとなる。
ボス戦ではスタートボタンを押してポーズをかけても能力の説明画面にならないという本作の共通仕様の影響で、ボス戦ではスタートボタンでの能力の切り替え自体ができず、Xボタンで行う必要がある点は注意が必要。
ゲーム中の説明や公式ガイドブックでは吸い込んでもコピー能力は一切得られない前提の説明になっており、わざわざ「コピー」という吸い込まずにコピー能力を得る能力が用意されている事から、敵を吸い込んで一発系能力はコピーできるのはバグの可能性がある。尚、マルクのシューターカッターやアイスボウルからも吸い込みで能力が得られる。
各惑星をクリアすると宇宙マップ上で白い点滅線(ミルキーロード)が繋がるようになる。なお、「ミルキーロード」の名称は天の川の英語名「ミルキーウェイ」の変形だと考えられる。
-
かちわりメガトンパンチ
タイミングゲーム。3つのメーター(パワーゲージ→照準→振り子)をタイミングよく止める事で下のブロックを叩き割る。
上手く止めるとポップスター自体にヒビが入ってしまう。2P対戦も可能。
実は201Mt.よりも2Mt.を出す方が難しい事で有名。
対戦相手: ワドルディ→ナックルジョー→アイアンマム 2P対戦時は2Pが誰になるかはランダム
-
刹那の見斬り
早押しゲーム。【星のカービィ 夢の泉の物語】の早撃ちカービィとほぼ同様。2P対戦も可能。
お手つきをすると負けになる。タイムが同じなら仕切り直しになる。
2P対戦時は「同時にお手付き」「タイムが99を過ぎてもお互い押さない」場合も仕切り直しになる。
勝者の表示が書道で書かれており、達筆すぎて「かあびい」の文字が「丸あびり」や「丸あびゅ」に見える。ちなみに、勝者の表示の書道は日本国外版でも日本語のまま表示される。
対戦相手: わどるどぅ(ワドルドゥ)→うぃりい(ウィリー)→こっくかわさき(コックカワサキ)→ででで大王(デデデ大王)→めたないと(メタナイト) 2P対戦時は2Pが誰になるかはランダム
-
格闘王への道
「銀河にねがいを」をクリアすると遊べるようになる。「はるかぜとともに」と「激突! グルメレース」はクリアしていなくてもよい。
今までのボスとチームを組んだ中ボスとワドルディ単体がランダムな順番で登場するボスバトルモード。(例外として、スライム、おどりにんぎょう、クラッコJr.の3匹は出て来ない)
全部で19戦。1戦毎に休憩所へ戻る。最後の相手は必ずマルクとなる。
最初はコピーのもとが多く置かれた部屋から始まる。休憩所にもランダムに選ばれたコピーのもとが2種類置かれる。
カービィやヘルパーの残り体力は全戦で引き継がれ、途中でマキシムトマトを取って回復する事もできる。ただし個数が5個と限られているため、残りHPを考えて使用しよう。
カービィの体力が0になると敗北画面に移る。コンティニューは無い。
原則的に本モードのボス戦では本モード用のBGMが流れるが、固有のBGMを持っているボス(デデデ大王等)が相手の時は、その固有のBGMが流れる。
一部のボスは、撃破後の演出が省略される。(「デデデ大王」が外まで吹っ飛ばない、「リアクター」から「ウィリー」が出てこない、「バトルウィンドウズ」で経験値の取得が行われない等)
なお、最初のコピーのもとが多く置かれた部屋と休憩所のBGMは、よく聞くと「『星のカービィ』でマウントデデデの再戦ボスを倒した後に部屋選択のエリアに戻ってきた時」のBGMが元になっている事がわかる。『星のカービィ』のマウントデデデはいわゆるボスラッシュであり、ボスモード繋がりだろう。
+
|
どうしてもクリアできない人向けの攻略情報
|
-
1・プラズマの使用
プラズマはガードしつつチャージが可能で、チャージ完了すれば弱い攻撃を弾く「プラズマバリア」を貼れる上、威力40の高威力技である「プラズマはどうだん」を遠距離から放てるという非常に低リスクな戦法を取れる。 そのため、掴み技やレーザー技を使う相手以外はガードして貯めてはどうだんを撃つだけで簡単に倒せる。 カービィのみで安全に攻略する場合は非常に有効。
-
2・ウィリーバイクの使用
2人で遊ぶ場合に効果的。2Pをウィリーにしてカービィが乗ってウィリーバイク状態で進む。カービィのコピーは何でも良い。 2Pプレイ時限定のウィリーバイクの技「ほしがただん」はスキが殆どない上に威力52と凄まじい壊れ技のためこれを連打するだけでほとんどのボスが即死する。 1Pと2Pで操作箇所が分かれているので一人で2つのコントローラを操作してやれなくはないが、慣れが必要。 なお、CPU操作のウィリーと合体した場合は使えないので注意。
-
3・無敵カービィ&タック
1人・2人どちらの遊び方でも有効。1Pをストーンカービィ、2Pをタックで開始しよう。ボス戦が始まったら1Pを素速く操作してストーン状態にし、2Pを操作してタックでボスを攻撃する。タックの「ぬすみの手」は、能力を得て変身する度に体力が満タンまで回復するという反則的な効果があるので、能力を得られるボス戦では積極的に体力を回復するようにすればマキシムトマトの節約になる。
-
これらの戦い方は殆どのボスを苦戦すること無く倒せるが、以下の2つのボスだけは異なる操作が必要になる。
-
リアクター
普通の方法では倒せないボス。レーザーは1P・2Pをランダムに狙ってくるため、2人プレイの場合はカービィはコアの付近でうろうろさせたりストーンにしておく。2Pが狙われた時はレーザーの位置を微調整。タックを使っている場合、レーザー以外の時はL/Rを押し続けてタックハイドして置けば良い。(タックハイド中は当たり判定が完全に消失するのでダメージを受ける事はない。)
-
ギャラクティック・ノヴァ
シューティング面なのでこちらもコピー能力が通じないボス。1人で2つのコントローラを使って遊んでいる場合、2Pのスターシップは柱に挟まれてもミスにならずダメージも受けない(アクション面時と同様にスクロールアウト扱いで星になって1Pの位置に移動する)ので2Pは放置で良い。
|
-
サウンドテスト
「格闘王への道」をクリアすると選べるようになる。ゲーム中の音楽や効果音を聴ける。
アイテム
拾うアイテム
-
食べ物アイテム
体力を回復する。
スイカ、メロン、トマト、カボチャ、トウモロコシ、ピーマン、ニンジン、バナナ、ブドウ、イチゴ、モモ、みかん、アイス、ソフトクリーム、かき氷、ケーキ、飴玉、団子、ドーナツ、煎餅、おにぎり、餅、海苔巻、オムライス、寿司、天丼、パン、ハンバーガー、肉まん、ローストチキン、おでん、目玉焼き、たいやき、たこやき、牛乳パック、ミルク瓶、チーズ、コーラ、コーヒー、クリームソーダの全40種類が登場。
なお、北米版では一部が差し替えられている。(後述)
-
マキシムトマト
体力が完全に回復する。本作には元気ドリンクが無いのでいつもの回復アイテムはこれだけ。
-
1アップアイテム
残り人数が増える。いつものと違ってカービィの人形に1UPの文字が付いている。
-
キャンディー
一定時間無敵になり、移動速度が少し上がる。
-
コピーのもと
触れると対応するコピー能力に変化する。一定時間後に再利用が可能になる。
-
コピーのもとデラックス
「銀河にねがいを」専用。いつでもコピー能力を変えられる。全部で19種類存在する。
洞窟大作戦のお宝
価格が設定されているが、コンプリートしないと100%にならないので特に意味はない。
+
|
01~20
|
No
|
名前
|
値段
|
備考
|
01
|
きんメダル
|
10000
|
【カービィボウル】の金メダルと一致
|
02
|
こばん
|
1000
|
|
03
|
インディウィップ
|
6800
|
『インディ・ジョーンズ』のムチ
|
04
|
クリスタルオーブ
|
200000
|
【ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣】【ファイアーエムブレム 紋章の謎】の各オーブが由来だろうか?
|
05
|
まねきねこ
|
500
|
|
06
|
せいりゅうとう
|
142000
|
|
07
|
スクリューボール
|
80000
|
【スーパーメトロイド】のスクリューアタックのドット絵とほぼ一致
|
08
|
えちごやのおかし
|
8000
|
|
09
|
しろくろマスク
|
278000
|
|
10
|
ほしのしずく
|
82100
|
|
11
|
まじゅうのきば
|
7300
|
|
12
|
コマンドバンダナ
|
1990
|
【リュウ】のハチマキか?
|
13
|
はるのおもいで
|
250000
|
|
14
|
じゅうえんだま
|
10
|
値段からして1G=1円らしい
|
15
|
ガラスのくつ
|
120000
|
『シンデレラ』が由来
|
16
|
ゴブレット
|
800
|
|
17
|
じょうぶなおなべ
|
10
|
安すぎる
|
18
|
ボンバーナックル
|
20000
|
|
19
|
こはくのバラ
|
22100
|
琥珀の中に薔薇がある訳ではない。 見た感じ琥珀の色では無いので謎の物体
|
20
|
さかなのかせき
|
8250
|
|
|
+
|
21~40
|
No
|
名前
|
値段
|
備考
|
21
|
けもののかせき
|
24220
|
|
22
|
リーのヌンチャク
|
55480
|
『ブルース・リー』のヌンチャク
|
23
|
バケツ
|
200
|
【マリオとワリオ】のバケツ
|
24
|
なつのおもいで
|
250000
|
|
25
|
いちまんえんだま
|
10000
|
いわゆる記念硬貨
|
26
|
ほのおのまがたま
|
68000
|
|
27
|
ファルコンメット
|
42000
|
【キャプテン・ファルコン】のヘルメット
|
28
|
ふはつだん
|
30
|
|
29
|
しんじつのかがみ
|
500000
|
元ネタはラーの鏡?
|
30
|
スターティアラ
|
408200
|
|
31
|
かめこうら
|
800
|
【スーパーマリオカート】のミドリこうらのドット絵とほぼ一致
|
32
|
ファルシオン
|
325000
|
【ファイアーエムブレム 紋章の謎】の公式イラスト準拠のデザイン
|
33
|
せんしのたて
|
50000
|
|
34
|
ユニコーンのつの
|
80300
|
|
35
|
あきのおもいで
|
250000
|
|
36
|
かけたおちゃわん
|
50
|
何故か「じょうぶなおなべ」より高い
|
37
|
ツタンカーム
|
160000
|
ツタンカーメン
|
38
|
どせいさんのぞう
|
120000
|
【どせいさん】のゲスト出演
|
39
|
ミスリルよろい
|
212000
|
「ミスリル」自体は『指輪物語』が由来
|
40
|
せんりょうばこ
|
100000
|
|
|
+
|
41~60
|
No
|
名前
|
値段
|
備考
|
41
|
マネキン
|
30000
|
|
42
|
クイーンクラウン
|
528000
|
|
43
|
はおうのマント
|
508000
|
|
44
|
つきのうきふね
|
800000
|
|
45
|
たいようのゆびわ
|
800000
|
|
46
|
ふゆのおもいで
|
250000
|
|
47
|
めいとうサムライ
|
990000
|
一番高い
|
48
|
アミュレット
|
8000
|
|
49
|
クリスマスツリー
|
40000
|
|
50
|
コングのたる
|
1500
|
【スーパードンキーコング】のタル
|
51
|
ラミアのうろこ
|
12800
|
|
52
|
たけとりのむすめ
|
600000
|
『竹取物語』が由来
|
53
|
カートのタイヤ
|
1100
|
恐らく『スーパーマリオカート』のもの
|
54
|
たましいのうでわ
|
78500
|
|
55
|
ペガサスのはね
|
42800
|
|
56
|
たぬきのおきもの
|
8150
|
いわゆる信楽焼
|
57
|
さざなみのふえ
|
82000
|
|
58
|
オリハルコン
|
512000
|
|
59
|
プラチナリング
|
40000
|
|
60
|
トライフォース
|
800000
|
【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】の3つ纏まった状態
|
|
地名
名称は公式ガイドブックのもの。
-
はるかぜとともにの地名
-
グリーングリーンズ
ステージ1。ボスはウィスピーウッズ。
-
フロートアイランズ
ステージ2。『星のカービィ』と異なり、ゴール地点はキャッスルロロロを意識したような城に変わっており、ボスもロロロ&ラララに差し替え。この構成上、本作ではキャッスルロロロのBGMは流れない。
-
バブリークラウズ
ステージ3。ボスはクラッコ。
-
デデデ山
ステージ4。『星のカービィ』と異なり、前ステージまでのボスとの再戦は無く、すぐにボスのデデデ大王との戦いになる。この構成上、本作では「再戦ボスを倒した後に部屋選択のエリアに戻ってきた時」のBGMは流れない…と思わせておいて実は「格闘王への道」の中で使用されている。
-
白き翼ダイナブレイドの地名
-
ピーナツ平野
ステージ1。
-
マシュマロ城
ステージ2。能力おためし部屋1へのコースを開通する隠しスイッチがある。
-
ココア洞窟
ステージ3。
-
キャンディ山
ステージ4。能力おためし部屋2へのコースを開通する隠しスイッチがある。
-
ダイナブレイドの巣
ステージ5。ダイナブレイドが待ち受けている。
-
VS アイアンマム
ステージE。アイアンマムと戦うだけ。
-
能力おためし部屋1
10種類のコピー能力を試せる部屋。縦に長い。
-
能力おためし部屋2
9種類のコピー能力が試せる部屋。横に長い。
-
激突!グルメレースの地名
-
グルメット
美味しい食べ物で溢れている大果樹園。このモードの舞台。どう見ても果実以外のものも点在しているのは禁句。
-
かぼちゃグランド
コース1。
-
もろこしホール
コース2。
-
たまねぎガーデン
コース3。
-
洞窟大作戦の地名
-
マジルテ
洞窟大作戦で探索する古代の洞窟の総称。
-
地底の木々エリア
エリア1。ボスはファッティホエール。
-
水晶の畑エリア
エリア2。ボスはバトルウインドウズ。
-
古代の塔エリア
エリア3。塔の中はスルー可能(すぐ神秘の楽園に向かう事も出来る)。ボスはガメレオアーム。
-
神秘の楽園エリア
エリア4。ボスは魔人ワムバムロック。
-
メタナイトの逆襲の地名
-
戦艦ハルバード
基本的にはこの戦艦を探索する。
-
後部甲板~ロケットノズル前
チャプター1。ボスはヘビーロブスターだが、すぐぶっ飛ばされるのでほとんど戦わない。
-
海~海底洞穴~離島
チャプター2。ボスはツインウッズ。
-
森~山
チャプター3。ボスはおらず、大砲で飛んだ先でダイナブレイドと再会する。
-
甲板~戦艦内部~主砲前
チャプター4。ボスは2連主砲。
-
甲板~戦艦側部~右ウィング~ダクト~左ウィング
チャプター5。ボスはヘビーロブスター。
-
戦艦側面~戦艦底部~戦艦内部中央付近~リフクター
チャプター6。ボスはリアクター。
-
戦艦内部後方付近~ブリッジ~展望台
チャプター7。ボスはメタナイト。
-
後部甲板
チャプター8。このチャプターから再開する事は出来ない。ウィリーバイクに乗ってメタナイトから逃走する。
-
グレープ・ガーデン
メタナイトが襲撃目標として上げた『夢の泉の物語』の地名。実際に向かうことはない。
-
銀河にねがいをの地名
本作の時点ではこれらの星々に「ミルキーロード」という名称は使われていない。
-
ポップスター
カービィ達が住んでいる星。このモードでは舞台にならない。地味に名前の初出。
-
草花の星 フロリア
扉に入る毎に4つの四季が変わっていくステージ。ボスはツインウッズ。
-
水の星 アクアリス
水竜が多い水中ステージ。ボスはファッティホエール。
-
大空の星 スカイハイ
雲の中を進むステージ。扉だらけのエリアが特徴的。ボスはクラッコ。
-
灼熱の星 ホットビート
溶岩だらけのステージ。ボスはガメレオアーム。
-
洞穴の星 ケビオス
迷路のような洞窟のステージ。ボスは魔人ワムバムロック。
-
機械の星 メックアイ
基地のようなステージ。終盤には中ボスが7部屋に分けて配置されているエリアがある。ボスはヘビーロブスター。
-
常夜の星 ハーフムーン
夜空が輝くステージ。ボスはバトルウインドウズ。
-
ギャラクティック・ノヴァ
最終ステージ。シューティング面。ボスはギャラクティック・ノヴァ。ボス戦後は外に出て、ラスボスであるマルクと戦う事になる(カービィやヘルパーのHPは回復せず引き継がれる)。
-
?(かくし星 コピーの空間)
スカイハイとケビオスの間にある小さい星。タックがたくさん出てくる隠しステージ。ボスはいない。「コピー」のコピーのもとデラックスが手に入る。
関連作品
紹介動画
リンク
日本国外版
-
北米版では一部の食べ物が差し替えられている。
-
寿司→ホットドッグ
-
団子→クレープ
-
オムライス→ホットケーキ
-
煎餅→チェリー
-
海苔巻→ロブスター
-
天丼→フライドポテト
-
たこやき→サンドイッチ
-
肉まん→オレンジジュース
-
たいやき→プリン
-
餅→いんげん
-
おでん→スティック型砂糖菓子
-
初心者の館に入る前に表示される「初心者マーク」がカービィのイラストになっている。
-
セーブファイルは消えにくく、「銀河にねがいを」でのスリープバグも無い。
移植・リメイク
-
【バーチャルコンソール】
2009/10/13にWii向け、2013/05/01にWiiU向けに販売された。
フラッシュ表現が抑えられている。
-
【スーパーファミコン Nintendo Switch Online】
2019/12/12に配信された。2022/06/09には、全モードが開放された『星のカービィ スーパーデラックス メタナイトの逆襲バージョン』が配信された。
2024/10月分のミッション&ギフトの対象タイトルに選ばれており、期間中にプレイするとアイコンパーツが入手できた。
余談
-
本作の2人協力プレイの発端は「宮本茂」氏のお題であり、そこからヘルパーシステムが生まれた。
-
『星のカービィシリーズ』で、初めてカービィやボスなどのHPがゲージで表示されるようになった。
-
没になったシナリオとして「陽炎の館」というモードが存在した。容量とスケジュールの都合で没になったとのこと。
内容は吸い込みやホバリングを封じられたカービィが、コピー能力をアイテムに見立てて進行するサバイバルアドベンチャーのようなものだったらしい。(参照)
コメント
全てのコメントを見る
最終更新:2025年01月04日 23:10