バンダナワドルディ とは、星のカービィシリーズのキャラクター。
バンダナワドルディ |
||
![]() |
他言語 |
Bandana Waddle Dee (英語) |
---|---|---|
別名義 |
【ワドルディ】 | |
種族 |
ワドルディ | |
声優 |
齋藤彩夏(『カービィ バトルデラックス!』 必勝法映像) | |
初登場 |
【星のカービィ スーパーデラックス】 (【星のカービィ ウルトラスーパーデラックス】) |
青いバンダナをつけたワドルディ。
【デデデ大王】の部下ではあるが【カービィ】とも仲良しである中立的なキャラクターである。
武器や攻撃は作品によって異なる。
セリフを話す数少ないタイプのワドルディである。一人称は「ボク」。
単に「ワドルディ」とだけ表記されている作品も多い。
サブゲーム「かちわりメガトンパンチ」に1番手として登場。本作ではそれだけである。
追加モード「大王の逆襲」にて側近的な役割で登場。リベンジオブデデデにてデデデと会話をする。『スーパーデラックス』の「メタナイトの逆襲」における【メタナイツ】や【船員ワドルディ】の役割である。
また、同エリア終盤に中ボスとして登場。攻撃手段は突進のみで吸い込むと一撃で倒せる。しかし、直後の【マスクド・デデデ】戦ではリングにおり、たったひとりで決闘の行く末を見守っている。
ムービー「大王と夕陽と…」では負けてうなだれている大王にそっと寄り添っている。
「格闘王への道」にも登場。『スーパーデラックス』における格闘王版ワドルディのポジションである。
本作の攻略本で初めて「バンダナワドルディ」の名前が使用された。
プレイヤーキャラクターの1人として登場。本作では「ワドルディ」名義。カービィのコピー能力で言うところの「スピア」の性能であり、槍を使って攻撃をする。最大HPはカービィと同じ。
オープニングムービーではデデデと共にカービィを追いかけている。
「格闘王への道」や「真 格闘王への道」ではそれぞれ初回クリアすると、デデデ大王や【メタナイト】と共に選択可能になる。
本作ではサポーターとして登場。ボス戦前や中ボス戦の前に回復アイテムをくれる。「デデデでゴー!」では投げ渡す回復アイテムのランクが1段階上がる。
すれちがい通信をオンにしておくと回復アイテムの他にキーホルダー、運がいいとレアキーホルダーをプレゼントしてくれる。同じプレイヤーとのすれちがいの回数が多くなると回復アイテムのランクが上がっていく。
ラスボス戦前のエリアにまで先回りする。
本作でもサポーターとして登場。すれちがい通信ではステッカーをプレゼントしてくれる。「メタナイトでゴー リターンズ」では回復アイテムではなく「8」のメタポイントをくれる。
ドリームフレンズとして登場。Ver.4.0.0で使用技に「大地づき」が追加された。
オープニングでナゾのうず(ディメンションホール)に吸い込まれ、異空間ロードを通って新世界に辿り着いた。
2Pキャラとして操作する事が出来る。彼が出ている間は、敵に与えるダメージが0.6倍になる。
本作での公式アートワークは、『カービィファイターズ2』の目つきを変化させたもの。
本作では「バンダナワドルディ」名義。槍にあるリボンは橙色。『スターアライズ』や『カービィファイターズ2』で使用していた「大地づき」が使用技に追加された。
なりきりおめんもある。
ミニゲーム「空中探検隊EOS」の【戦艦ハルバード】内の背景に【船員ワドルディ】と共に登場。
ジェムリンゴの木を守っている。実が実っているときに話しかけるとジェムリンゴをくれる。
ストーリーモードにおけるパートナー。本作ではスピアがないためパラソルで戦う。スターポイントでロックを外せばストーリーモード以外でプレイヤーとして使うことも可能。
本作でもジェムリンゴツリーから収穫する役割を担当。
バディの一人。最初から選択可能。槍に付いているリボンの色が赤から橙に変更された。
きせかえスキンやキャラおかしがある。キャラおかしのアートワークはそれぞれ『Wii』『ディスカバリー』のもの。
スピリッツとして登場。ワドルディから超化する。
アタッカースピリットで、アートワークは『星のカービィ Wii』のもの。