スーパーマリオブラザーズ2
とは、【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】用のゲーム。
概要
【スーパーマリオブラザーズ】の高難易度バージョン。グラフィックの一部が変更され、サウンドが幾つか追加された。
本作は1人用ゲームになっており、【マリオ】と【ルイージ】では若干性能が異なる。
基本部分は仕掛けが増加した程度で前作とそこまで変わっていないが、難易度が大幅に増加。コースによっては隠しブロック発見・三角飛び・踏みジャンプなどのテクニックや探索も要求される。
外見の違いが殆どないためなのかオリジナル版は日本でしか発売されておらず、日本国外では代わりに日本国外版のSUPER MARIO BROS.2が発売されている。
日本国外では『Super Mario All-Stars』に「SUPER MARIO BROS.: The Lost Levels」として収録されたのが初となり、以後ではバーチャルコンソールなどでも「The Lost Levels」としてオリジナルの本作が配信されている。
当時は8回クリアした状態でAボタンを押すとA~D面に行けるようになり、ワープなしでクリアした場合は9面へ進めるようになっていた。クリア回数はディスクに記録されるため、電源を付けたまま連続で8回クリアする必要はない。
ストーリー
※物語自体は『スーパーマリオブラザーズ』と同じで、パラレルワールドになっている。
キノコ達の住む平和な王国に、ある日、強力な魔法を操る大ガメクッパの一族が侵略して来ました。おとなしいキノコ一族は、皆その魔力によって岩やレンガ、つくし等に姿を変えられてしまい、キノコ王国は亡びてしまったのです。
このキノコ達の魔法を解き、よみがえらす事ができるのはキノコ王国のお姫様ピーチ姫だけ。彼女は今、大魔王【クッパ】の手中にあります。
マリオは、カメ一族を倒してピーチ姫を救出し、再び平和なキノコ王国を築くために立ち上がりました。
テレビの中のマリオはあなたです。このアドベンチャークエスト(遠征)を完結できるのは、あなただけなのです。
ゲームシステム
-
【マリオ】と【ルイージ】の性能の差別化
ルイージはジャンプ力が上がり、滑りやすくなっている。
マリオのジャンプ力では飛び越えられない難所がいくつかあるが、ルイージであれば難なく突破もできる。
-
風
コースによっては風が吹き荒れる事がある。
風の吹いている方向へとじわじわと移動させられてしまう。
-
逆ワープ
W3-1やW8-1のワープゾーンにある土管に入ると、W1-1やW5-1に戻されてしまう。
-
スーパージャンプ台
台の色が緑になっているジャンプ台。あまりにもジャンプ力が高すぎて画面外に行ってしまい、飛び上がった後しばらくしてからでないと画面内に落ちてこない。7-3、C-3はこのスーパージャンブ台を乗り継いで進む必要がある。
キャラクター
味方キャラクター
敵キャラクター
仕掛け
-
ファイアバー
一部のコースでぐるぐると回っている。W7-2から城以外でも見かける。
アイテム・武器
-
スーパーキノコ
スーパーマリオ(ルイージ)に変身し、1回ダメージを受けても平気になる。
前作とは異なり、隠しブロックに配置されている場合もある。
本作から目が付くようになりキャラクター性が増した。
-
毒キノコ
このキノコに触れるとダメージを受けてしまう。配色が地形のパレットに依存しているため一定ではなく、コースによっては1UPキノコと区別しづらい。
-
ファイアフラワー
ファイアマリオ(ルイージ)に変身し、Bボタンでファイアボールを出して攻撃が可能になる。スーパー状態でないと出現しない。
小さい状態で取るとファイア状態にはならず、スーパー状態になる。前作とは異なり、隠しブロックに配置されている場合もある。
-
1UPキノコ
残り人数が1つ増える。基本的に隠しブロックやレンガブロックの中にしか配置されていない。
スーパーキノコ同様に本作から目が付いた。
-
スーパースター
一定時間無敵になる。ただし、パタパタを踏んで進まないといけない地点の前に罠のように配置されている場合もある。
地名
※以下の解説で「パレット」は配色を指し、「マップチップ」は地形(地面のブロック)の形状を指す。
ワールド1
-
1-1
最初のコースだが、いきなり緑パタパタが出てくる。他にはノコノコ、パックンフラワー、クリボーも登場する。
最初の赤ノコノコを利用して連続1UPが可能。
コインなどのアイテムは全種類登場している。勿論本作初登場の毒キノコも含まれている。
-
1-2
地下面。キラーが初登場しているが、ボーナスエリアにいる。
他にもメットが初登場
序盤に隠されているツタを登るとワールド3、ゴールへ進む土管の近くから天井裏を進むとワールド2、その少し手前の左側の土管に入って再度天井裏を進むとワールド4のワープゾーンへ着く。
-
1-3
アスレチック面。今作では1ワールドからいきなり天秤リフトが登場。空中ゲッソーが初登場。
-
1-4
城のコース。ファイアバーが多い。緑ノコノコもいる。最後はにせクッパと戦う。
ワールド2
-
2-1
夜の地上面。仕掛けのスーパージャンプ台が初登場。
-
2-2
地上面。2個の隠しブロックを利用して土管に乗る必要がある場所がある。
-
2-3
アスレチック面。ジャンプするプクプクが初登場。
-
2-4
城のコース。バブルが初登場。序盤に1UPゾーンがある。
ワールド3
-
3-1
地上面。ハンマーブロスや逆ワープゾーンが初登場。
パックンフラワーがいる最初の土管に入ってボーナスエリアから出てくるか、スーパージャンプ台でゴールポールを跳び越えて右に進むと、ワールド1行きの逆ワープゾーンへ着く。
-
3-2
水中面。泳ぐゲッソーやプクプクが初登場。水中エリアにはノコノコやパタパタもいる。
-
3-3
アスレチック面。ノコノコやパックンフラワーが多い。
-
3-4
城のコース。無限ループが2回あり、(1回目)下→一番下→(2回目)一番上→一番上の順に通らないと先へ進めない。
ワールド4
-
4-1
地上面。赤いパックンフラワー(緑はこのコースから出なくなる)、ジュゲムが初登場。メットは水中ボーナスエリアにいる。
-
4-3
アスレチック面。赤いジャンプ台とリフトが多い。これまでのアスレチック面と比較すると難易度が格段に増している。
-
4-4
城のコース。ロングファイアバーが2つ存在する。にせクッパ戦では1つのファイアバーが回転している。前作では最短ルートで行く場合は途中の城をすべてスルー可能だったが、本作ではこの城のみ最短ルートでもクリア必須になった。前のワールドの3つの城と比較して難易度が格段に増している。
ワールド5
-
5-1
地上面。中盤では追い風が吹く。ワールド6へ行けるワープゾーンがゴールポールの後ろ側にあり、ゴール手前に隠されているツタから行ける2番目のボーナスエリアを経由すれば辿り着ける。
-
5-2
地下面。赤ノコノコとパックンフラワーが多い。3連リフト地帯の手前に隠されているツタから行けるボーナスエリアからワールド8に、3連リフトを利用して天井裏を進めばワールド7へ行ける。
-
5-3
アスレチック面。早速無限ループがあり、赤パタパタを踏み付けて高い位置にある土管に入らないと先へ進めない。その無限ループを利用してファイア状態になる事が出来る。
ボーナスエリアを経由した後は、画面外からキラーが飛び続けるエリアに来る。
-
5-4
城のコース。ファイアバーやバブルがかなり多い。
ワールド6
-
6-2
水中面。ノコノコやパタパタもいるほか、リフトもある。困ったことにこのリフトは何の役にも立たないどころか、かえってマリオの行く手を阻む邪魔な存在でしかない。
-
6-3
アスレチック面。ジャンプするプクプクが無限に出てくる。ゴール直前では赤パタパタを踏み付けて高く跳ぶ必要がある。
-
6-4
城のコース。無限ループが2回あり、(1回目)下→一番上→(2回目)下→一番下の順に通れば先へ進める。
ワールド7
-
7-1
地上面。序盤から中盤にかけて追い風が吹く。また、3エリア以外の面では初めて空中プクプクが出現する。ボーナスエリアがやたらと長い。
-
7-2
アスレチック面。W5-3のように早速無限ループがある。赤パタパタを踏み付けて高い位置にある土管に入る必要があるし、無限ループを利用してパワーアップする事も可能。
ボーナスエリアを経由した後は、ジュゲムが出てきてファイアバーがあるエリアに来る。
-
7-3
アスレチック面だが使用されているパレットは城のもの。スーパージャンプ台が多いので、上手く足場に着地できるようにスクロールさせよう。コースのほぼ全域で追い風が吹く。
-
7-4
城のコース。下方向に流れていく5連リフト地帯から天井裏へ行って右にスクロールさせると下へ降りられなくなり、時間切れを待つしかなくなる。
ノコノコ、メットが出現する地帯の後にあるファイアバーは、左右の隅が安全地帯となっており、しゃがんでいれば当たりそうで当たらない。
ワールド8
-
8-1
地上面。追い風が吹く所もある。そして海のボーナスステージ抜けた後にワールド5行きの逆ワープゾーンもある。このためボーナスステージには入らないこと。
-
8-2
地上面。終盤にあるツタはパタパタを踏んで出す必要がある(直前にあるスーパースターを取った場合は効果時間が切れるまで待つ事)。ツタを出すのに失敗したらボーナスエリアを経由してやり直す事が出来る。ツタを上ればゴールする事が出来る。
-
8-3
アスレチック面。ジュゲムとハンマーブロスの同時攻撃に注意しよう。中盤にジャンプ台とパタパタジャンプで越えていく大穴があり、ジャンプ台の手前にスーパースターがあるが、4-1と同じ要領でダッシュジャンプでいけばパタパタを利用しなくても越えられる。大穴の直後にはハンマーブロスもいるため、無敵状態で大ジャンプで突っ込むのがおすすめ。
-
8-4
城のコース。土管に入るタイプの無限ループがあり、入ると前のエリアに戻ってしまう土管があり、分岐タイプの無限ループがあり(下を通ると先へ進める)、2体の本物のクッパがいる。
1体目のクッパは青色で、戦場に斧が無いのでファイアボールを5発当てないと倒せない。(無視して進んでも問題ない。) 2体目のクッパは緑色(橋の手前で少しずつスクロールさせると青色になっている事もある)。斧に触れればゲームクリアとなる。
ワールド9
W1-1~W8-4の32コースを、ワープゾーンを利用せずに(逆ワープは除く)クリアすると遊べるワールド。
スコア/コイン/マリオやルイージの状態はW8-4から引き継がれるが、8-4クリア時に残り人数を得点として換算しているため残り人数が「1」で始まる。パワーアップアイテムや1UPキノコは全く無いが、コインはあるので残り人数は増やせる。ゲームオーバーになるまでW9-1~W9-4をループする。このワールドでゲームオーバーになると特別なメッセージが表示される(コンティニューは不可)。
このワールドはクッパ以外の敵が水中にいる上にクッパも踏めないので、ファイア状態以外でスコアを増やしたい時は敵を総スルーする必要がある。逆にファイア状態では、大半の敵をファイアボールで倒せる。
-
9-1
最初は地上エリアから始まるが、土管に入ると水中エリアに進む。
水中エリアはブロックの配置や背景等が地上エリアのように見えるが、マップチップとパレットが水中のものになっている(土管の色が凄い)。泳ぎ状態なのでパタパタなどを踏む事は出来ない。ゴールポールも水中にある。
-
9-2
アスレチック面の地形をした水中面。ジュゲムの位置を確認して泳ごう。
-
9-3
城のマップチップとパレット・曲を使用している地上面。ワールド9のコースの中で唯一泳がず進む。ボーナスエリアは何度でも行ける。ゴールポールの直前に、このコースの唯一の敵かつ本物のクッパがいる(斧は無い)。
-
9-4
城のパレットを使用している水中面。かなり短いコースで、クリボー/緑ノコノコ/メット/緑パタパタ/ハンマーブロス/ゲッソー/赤パタパタ/バブルがおり、ブロックで「アリガトウ!」と表記されている。(本作発売当初に日本国外への展開が無かったのは、この日本語で書かれたメッセージも原因の1つの可能性がある。後の作品でコース内にこのようなメッセージを書く場合は基本的に英語になっている。本作が日本国外で収録・移植された際はメッセージはそのままとなっている。)
このコースをクリアするとW9-1から始まる。
ワールドA
-
A-1
パラレルワールド最初の面ながらハンマーブロスがいたりかなり難しい。コース半ばに無限1UPポイントがある。ゴール手前は1ブロック分しかない足場に赤ノコノコが配置されていてファイアマリオ以外でのクリアは難しい。
-
A-2
地下面。地下面では唯一のジャンプ台が登場し、真上のブロックに1UPキノコがある。前半部分にはパックンフラワー以外の敵は一切いないが、終盤に地下面では唯一のハンマーブロスとキラーの猛攻が控えている。
天井の通路から奥に進むとBワールドのワープゾーンがある。
-
A-3
プクプクの飛び交う空中アスレチックで、本エリアはつり橋の代わりに雲のグラフィックになっている。前半部分は嵐が吹き荒れるが、足場が広いためこれまでのプクプク面クリアできれば楽勝。パラレルワールドの中では気休めと言える難易度。
最後のジャンプ台を大ジャンプで旗を越えるとCワールドへのワープゾーンがある。
-
A-4
難関箇所が大きく分けて3箇所ある。
最初はロングファイアバーを含めたファイアバー群、半ばはバブルの連続地帯を1ブロック分の足場のみで越えるエリア、後半は城エリアでは唯一のキラーの砲台群がある。
ワールドB
-
B-1
地上面。ツタが入っているブロックは、下にある隠しブロックを出すと叩ける。スーパースターが入っているブロックは隠しブロックを出すと叩きやすい。
-
B-2
パラレルワールド唯一の水中面。終盤にロングファイアバーがあるのが特徴だが、難易度は6-2と大差ない。
-
B-3
アスレチック面。途中キラーが飛び交ったり、ダッシュジャンプとパタパタジャンプが同時要求されたりする上に、コースの長さの割にタイムが短いなど、難易度はかなり高い。
-
B-4
偽のループがあるエリア。
ループに見せかけるため同じ地形を連続で並べているだけだが途中の土管に入るとスタート地点付近に戻されるので注意。また、ループ面と異なりタイムも300しかないので注意。最後の土管に入るとDワールドへのワープゾーンにいくことが可能。
ちなみに1ワールド以外の城では唯一、バブルが出現しない。
ワールドC
-
C-1
地上面。最初の大穴は緑パタパタを踏み、最後の大穴は隠しブロックを出して上へ進んでから、赤パタパタを踏んで渡る。
-
C-2
2面ながらプクプク飛び交うつり橋あったり島や天秤リフト、キラー多発地帯があるアスレチック面。難易度も高め。
-
C-3
7-3にそっくりだが前半にジュゲムが登場して難易度が高くなっている。
-
C-4
7-4にそっくりだが、ノコノコ、メットが出現する地帯の後にあるファイアバーの安全地帯に出っ張りが追加されている。1本目は2か所の安全地帯の内出っ張りは1か所だが、2本目に関しては2か所の安全地帯両方に出っ張りがある。
ワールドD
-
D-1
いきなりハンマーブロスが2体出てくる。緑パタパタを踏んで水場を渡る所もある。最初の毒キノコの近くに隠し1UPキノコ、その少し先にスーパースターがある。
-
D-2
道中はさほど難易度は高くないのだが、ゴール手前がジャンプ台と1ブロック分の足場を越えなければならないためかなり難しい。空のボーナスステージと地下のボーナスステージの無限ループで簡単にちびマリオからファイアマリオになることが可能。
-
D-3
キラーとハンマーブロスの猛攻が続く地上面。ゴール前も4つのキラー砲台を越えなければならないが、道中の猛攻と比べれば大したことはない。
-
D-4
8-4にそっくりだが、ループポイントは無く先に進むのみ。土管に入ると地上に出たりボーナス面があったりと城コースらしくない点が特徴。8-4と同様にクッパが2体いて、1体目のクッパは青色で戦場に斧が無く、2体目のクッパは緑色で斧に触れればゲームクリアというのも同じ。違うのは最終ボスなのになぜかにせクッパである点。
BGM
-
地上BGM(ハリーアップ!)
タイムアップが近い時の曲。
-
クッパステージBGM
ワールド9ではW9-3で聴ける。そしてW9-4では「水中BGM」が流れる。
-
エンディングBGM
本作では無限ループではないため、2周した後締めくくりのパートが流れてBGMが終了する。この締めくくりのパートは、現状のリメイク版で使用されておらずFCD版の本作でしか流れない。
関連作品
-
【スーパーマリオギャラクシー 2】
本作と同様、ゲームエンジンをそのまま用いた続編で、ストーリーはパラレル扱い。
『スーパーマリオギャラクシー 2』が発売されるまでは、このような続編は本作のみだった。
リンク
移植・リメイク
移植
+
|
解析情報
|
-
【どうぶつの森+】
ファミコン家具にはなく、内部データのみに存在する。デバッグモードでアクセスしてプレイが可能。
|
リメイク
-
【スーパーマリオブラザーズデラックス】
隠しモードとして収録。コースの外見や挙動などは『スーパーマリオブラザーズ』に準ずる。故に一部コースの難易度が変化している。
8-4までしかプレイ出来ない他、マリオとルイージの間に性能差が無くなっている。
コメント
全てのコメントを見る
最終更新:2025年04月13日 18:35