【ボムへい】

ボムへい とは、マリオシリーズのキャラクター。

プロフィール

ボムへい

他言語

Bob-omb (英語)
Poktanbyeong (韓国語)

別名義

ボム兵

種族

爆弾

初登場

【スーパーマリオブラザーズ3】

ゼンマイ式の爆弾に目と足が付いたキャラクター。衝撃を与えるか時間が経つと爆発する。
中にはゼンマイが無い個体もいる。

作品別

『マリオシリーズ』における爆発物の代名詞。汎用性が非常に高く、敵・アイテム・ギミックとして様々な作品に登場する。

アクションのマリオシリーズ

【スーパーマリオブラザーズ3】/【スーパーマリオアドバンス4】

初登場。様々なステージに登場。
普段は横に歩くだけだが、踏むとしばらくした後に爆発する。爆風の範囲は結構広いので当たらないように注意。
この爆発は他の敵を巻き込むのでうまく利用しよう。
踏んだ後は持つ事も可能で、他の敵にぶつければ爆発せずに消滅する。尻尾攻撃を当てても爆発させずに倒せる。
爆発物のはずだがボムへいにファイアボールを当てても何故か着火せず、無効化される。また本作では爆風にレンガブロック等を破壊する効果はない。
8Wの戦車等で砲台から発射される個体はゼンマイが無く、踏まなくてもしばらくすると勝手に爆発するので注意。

説明書では「よーく見るとどこかで見たことがあるなぁ。」と、ボブとの既視感が示されている。
なお、ボブとボムへいは北米版では同一キャラクターという扱いになっている。

【スーパーマリオワールド】/【スーパーマリオアドバンス2】

まよいのもり コース3に泡に包まれた状態で登場。【パラボム】という派生版もいる。役割は前作と同じ。グラフィックは『スーパーマリオブラザーズ3』のゼンマイ無しバージョンを流用している。
本作では全ての個体が踏まなくてもしばらくすると勝手に爆発する個体である。踏むかマントスピンを当てると動きを止める。
スピンジャンプで踏んだり、【ヨッシー】に乗って食べるか踏めば一撃で倒せる。ちなみに爆発している時でもヨッシーで舌を伸ばせば食べられる。
コイツを持ったまま土管に入ると爆発しなくなる。

【スーパーマリオコレクション】

タイトル画面にいる。

【New スーパーマリオブラザーズ】

W4-5、7-5に登場。爆発すると一部のブロックが壊れるようになった。
更に今まで無効化していたファイアボールで着火するようになった。むしろ今までなんで着火しなかったのか。
スターコインなどに投げれば、それを手に入れる事も出来る。
W6-城では【チョロプータンク】が投げてくる。
W8-8には派生種の【ハナビボム兵】がいる。

一部のミニゲームにも登場している。

【New スーパーマリオブラザーズ Wii】

初登場コースはW3-城。土管から出てくる事も多い。
W8-砦の【カメック】戦で、カメックの魔法弾が足場のブロックに当たるとコイツに変化する事もある。
ファイアボールを当てると5回までコインを出す。

【New スーパーマリオブラザーズ 2】

W2-B、Wフラワー-城、はっけん!ふしぎなぼうけんパックのコース3、じごくのてつじんレースパックのコース1に登場。パラボムもいる。

【New スーパーマリオブラザーズ U】/【New スーパーマリオブラザーズ U デラックス】?

ロックさんみゃく-4、マシュマロうんかい-砦(カメック戦)、マシュマロうんかい-飛行船(クッパJr.戦)、ピーチ城-城2(ラスボス戦)に登場。
【クッパJr.】【クッパJr.クラウン】に乗っている時に投げてくる事もある(ソーダジャングル-飛行船は除く)。

【New スーパールイージ U】

マシュマロうんかい-砦(カメック戦)、マシュマロうんかい-飛行船、ピーチ城-城1、ピーチ城-城2(ラスボス戦)に登場。

【スーパーマリオメーカー】?

全スキンに対応。振ると赤色の自爆タイプに変更できる。
羽を付けると波状に飛びながら前進する。
レールに付けたブロックの隙間に挟まると、倒れるのではなく自爆するのでギミックとしても使用できる。
【クッパクラウン】に乗っている【クッパ】が投げてくる事もある。

【スーパーマリオメーカー 2】?

『3Dワールド』スキンにも対応している。パラボムを再現する事も可能。

【スーパーマリオ ラン】?

W6-4やWスター-9に登場。W6-4ではクッパが投げてくる事もある。踏み付けると勢いよく飛んで行く。飛んでる時に何かに当たると爆発する。
建てものにはボムへい像がある。

【スーパーマリオブラザーズ ワンダー】

モックモック高山-モックモック高山の飛行戦艦に登場。大砲から撃ち出される。

【スーパーマリオ64】

ボムへいの せんじょうにいる。【マリオ】を見付けると点火して追いかけて、しばらくすると爆発する。爆発前は触れるだけならダメージは受けない。
Bで持ち上げて投げるかジャンプキックで蹴れば始末可能。倒れると1コイン落とす。
コイツが爆発した後にその場を離れてから戻ってくると、最初にいた位置に復活している。復活した個体を再度倒してもコインは出さない。
持ち上げた後にZを押すと点火しているのに点火した事に気付かない妙な挙動を見せる。
黒い部位はビルボードで描画されている。不自然な描画を避ける為なのかゼンマイは無い。
友好的な赤いボム兵、王様の【ボムキング】が初登場。

【スーパーマリオサンシャイン】

【チョロプー】の武器として登場。【ボステレサ】戦ではスロットマシンに緑の「?」が揃うと出てくる事がある。
普段とデザインが大幅に異なる。顔がデジタル数字式になっており、数字が0になると爆発する。
水を当てると青くなり、爆発が止まって持てるようになるので敵にぶつけてやろう。

【スーパーマリオ64DS】

ヨッシーでは持てずに口に含んでしまう。
ボムキング(スター1の方)の武器としても登場しており、投げられた後はすぐプレイヤーキャラを追いかける。

一部のミニゲームにも登場している。

【スーパーマリオギャラクシー】

専用の装置から1体ずつ出てくる。最初から足が無い個体もいる。 スピンなどを当てて動きを止めた個体や足が無い個体は持つ事が出来る。爆発する前に投げよう。

【スーパーマリオギャラクシー 2】

本作では足がある個体しかいない。持って投げる事も可能。

【スーパーマリオ 3Dランド】

W3-飛行船から登場。一部のプーが投げてくる事もある。
派生種に【しっぽボムへい】がいる。

【スーパーマリオ 3Dワールド】/【スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド】

W5-5、6-戦車、スター-5に登場。本作の敵ボックスから出てくる敵はコイツだけ。

マリオカートシリーズ

アイテムとして登場する。

【マリオカートアドバンス】

表彰式に登場。

【マリオカート ダブルダッシュ!!】

【ワリオ】【ワルイージ】専用のスペシャルアイテム。前投げも設置もできるが、自分も巻き込まれるので扱いには注意。
ヨッシー(キャサリン)のたまごからも出てくることがある。壊れ方によっては出てきたアイテムが爆発に巻き込まれる場合がある。
バトルゲーム「ドッカン!ボムへい」では全員がボムへいを使用する。こちらは前投げすると着弾と同時に爆発する他、自分のボムへいに巻き込まれず、複数のストックが可能で1キャラにつき5個(2キャラで交代すれば最大10個)まで持てる。
かなり風変わりなバトルになるのでなかなか新鮮。

【マリオカートDS】

汎用アイテムになったがやはり自爆するので使いにくい。チーム戦では同じチームであっても爆発してしまうので注意。
ミッションランではボムキング戦で使うことになる。

【マリオカートWii】

こちらでもアイテムとして登場。
本作のチーム戦では、チームと同じ色の爆風には巻き込まれない。

【マリオカート7】

『マリオカートDS』とほぼ同じ。相手が近づくと歩いて追う。

【マリオカート8】

『マリオカートDS』などと同じ。

【マリオカート8 デラックス】

通常アイテムのものに加え、バトルゲーム「ドッカン!ボムへい」専用の特別なボムへいも復活した。前投げで即爆発し自爆せず10個までストックできる特徴は変わっていないが、アイテムボタンを長押しした時間が長いほど前投げの飛距離が伸びるようになった。

【マリオカート ツアー】

自分が持っているボムへいの爆風には巻き込まれない。但し、前方へ投げたボムへい自体に接触した場合はクラッシュしてしまう。相手が近づくと歩いて追う。
新たなスペシャルアイテムとして「ダブルボムへい」や「ギガボムへい」がある。また、「ボムへいキャノン」から撃ち出される。
マルチプレイのバトルではアイテムがボムへい限定になるルールになっている事がある。「ドッカン!ボムへい」の再現だろう。

【マリオカート ライブ ホームサーキット】

アイテムの一種。爆発に巻き込まれると少しの間停止する。

【マリオカート アーケードグランプリ】?

ワリオの専用アイテム。後ろにしか置けない。

【マリオカート アーケードグランプリ2】?

ワリオのスペシャルアイテム。

【マリオカートアーケードグランプリDX】?

通常アイテム。

マリオRPG系&ペーパーマリオ

モブとして登場する場合は語尾に「ボム」と付ける事が多いが、固有名詞や特有の姿を持つキャラには付かない事も多い。

【スーパーマリオRPG】

HP

FP

攻撃

防御

魔攻

魔防

素早さ

経験値

コイン

90 100 50 38 1 10 1 4 1

弱点

ジャンプ

無効

せいすい

じばく (自分は死亡するが攻撃対象に大ダメージ)

ボーナス

無し

アイテム

ふっかつドリンク(5%)

引用元

スーパーマリオRPG 完全攻略

ドゥカティの炭坑に登場。自爆しかできないのでさっさと倒そう。
【ペパット】がたくさん出して来る事も。

【スーパーマリオRPG(Switch)】

SFC版とほぼ同じ。

  • ボムへい(強)
    ペパット(レベルアップ)が4匹出してくる強化版。
    自爆の威力がとんでもない事になっており、アクションコマンドに失敗するとほぼ致死量のダメージを受けてしまう。
    前後ランダムの向きで4匹出現し、後ろ向きのボムへいはペパットに向かって自爆して80ダメージを与えるため、これを利用してペパットを倒す事になる。
    正面向きのボムへいは通常攻撃のアクションコマンドの大成功で向きが反転する。(エンジョイモードなら大成功でなくても良い)
    積極的に攻撃したいが、ペパットの強力な攻撃や、反転し損ねたボムへいの自爆で戦闘不能が出たら立て直さなくてはならず、回復している間に正面向きのボムへいをたくさん呼び出され、対処が追いつかずに全滅……なんて事もよくある厄介な敵。
    少しでも被害を減らすためにもアクションコマンドのタイミングに慣れよう。
    状態異常が有効なため、処理が追いつかないターンは【ピーチ】の「ねむれよいこよ」で寝かせるのが効果的。

【マリオストーリー】

HP

攻撃

弱点

3 1 火(即死)/爆発(即死)/電気(即死)

ステージ1のノコブロスのとりでにて登場。この砦は元々はボムへいのすみかだったが、一般人のボムへいが【ノコブロス】に捕まって牢屋に入れられている。ピンキーが仲間キャラとして登場。
クッパ軍団に所属しているボムへいも同ダンジョンで敵として登場。バトルではダメージを受けた次のターンで攻撃力2の爆発を使うのでさっさと倒そう。
点火時にジャンプなどで接触攻撃すると爆発してダメージを受けてしまうので、ハンマーなどで攻撃しよう。コイツ1体だけなら仲間の攻撃で爆発させてもよい。点火してない時はジャンプして踏み付けてくる。
味方のボムへいはステージ1をクリアするとノコノコ村へ移動している。エンディングでは手があるような挙動を見せる。
味方のボム兵は爆発しても消えたりはしない。ピンキーの場合は爆発の衝撃で大ジャンプをして戻ってくる描写となっている。

【ペーパーマリオRPG】

HP

攻撃

防御

リスト

4 2 1 86

ウーロン街の闘技場や100階ダンジョンに登場。高速で体当たりをしてくる。ダメージを与えると、やっぱり特攻して爆発する。
爆発のダメージが5と大きくなっている。炎を使う攻撃を与えると爆発して倒れるのも同じ。
ほのおの状態異常を受けた場合、ほのおのスリップダメージを受けた時点で倒れる仕様になっている。
ダメージを与えて爆発待機状態になった際は、ダメージを与えないワザや状態異常にするアイテムなどどんな効果を受けても爆発して倒れる。

サイズが大きくて危険な【ヘビーボム】【ジャイアントボム】もいる。

敵以外では【バレル】が仲間キャラとして登場。NPCとしてはサイハテ村の住民として登場する。
一般人には水兵のボムへいの【ボムトニオ】【ホワイトしょうぐん】【ゴールドマン】一家、【コンポビー】など、一癖も二癖もあるキャラもいる。
今作でも味方のボムへいは爆発しても消えることはない。ステージ7で巨大大砲「ビッグ・ボム」で使われた際は爆発の衝撃で吹き飛ばされた後、パラボムのように赤と白のパラシュートをつけて降下している。
エンディングのシルエットでもパラボムとして1体が出ているものがいる。

【ペーパーマリオRPG(Switch)】

ものしりリストのナンバーが89になった。
エンディングの寸劇では大勢の個体がホワイトしょうぐんを運びサイハテ村の村長の合図で爆発した後、パラボムとして登場した。

【スーパーペーパーマリオ】

普通のボムへいは登場しない。ピンキーとバレルがポスターやカードで出ているだけ。

【ペーパーマリオ スーパーシール】

HP

攻撃

7 3

W1-6、W4-6、W6-2にいる。バトルでの攻撃パターンは『ペーパーマリオRPG』と同じ。

【ペーパーマリオ カラースプラッシュ】

コバルトドック、マッカッ火口、クロクッパ城に登場。最大HPは「25」。
バトルでは飛び道具で攻撃すれば安全に倒せる。

【ペーパーマリオ オリガミキング】

青カミテープエリアの仲間キャラとして登場。記憶喪失になっており、ボムへいという名前しか覚えおらず個人名は無い。
ボムへいの事を知らないオリビアは勘違いして「ボム平」(北米版では「Bobby」)と呼ぶ。
マリオをアニキと慕っており、モミジ山やOEDOランドで共に行動。ボケまくるオリビアに対してツッコミを入れる事が多い。この個体の一人称は「オレ」で、語尾に「~っす」を付ける。
勝手に行方不明になる事が多く何度か足を引っ張るものの、彼の協力は必要不可欠。
バトルでは威力20の体当たりで敵1体を攻撃してくれる。但し、マリオの行動時に寝ている時は途中で転倒して攻撃に失敗する。
OEDOランドのクリア後、花火を見て記憶を取り戻す。

かぜわたり谷で【オリー王】の妨害に遭ってオリビアが岩の下敷きになった際に、ある事を決意。【プリンセスピーチ号】?に残した大事なものを取りに向かう。
それはスクラップになった仲間の導火線であった。
彼は仲間たちと旅行中、プリンセスピーチ号で【ハリボテボスゲッソー】の襲撃に遭い、船を守るため仲間が全員爆死する中で頭の導火線を切られて海へ落ち、キノピオタウンに漂着して記憶喪失になっていた。
そしてオリビアを救う為に仲間の導火線を装着し、自爆して死んで離脱してしまう。
その後、落ち込むオリビアを励ますために幽体として出現してマリオにアドバイスした後にそのまま消えて行った。

OEDOランドの記念撮影コーナーでは彼もコスプレして撮影できる。
3人健在の状態で写真を撮りたい場合は青カミテープエリアクリア後、すぐさまOEDOランドに戻らなければならない。拘る人は注意。
(また、オリビアがいないのはボムへい離脱前だけなので、マリオとボムへいの2人だけで撮影したい場合はオリビアが岩の下敷きになっている間だけとなる)
ボムへいが死んでしまった後に撮影すると、撮影時にこそ見えていないが彼が幽体となって写真へ写り込むため心霊写真と化す。
幽体であるためか彼だけコスプレはしていないのと、オリビアや撮影スタッフのキノピオからコメントが全くないのが何とも言えない物悲しさを感じさせる。
マリオ(=プレイヤー)にしか幽体となったボムへいは見えないのだろうか…?

終盤、クッパ城では大量のボムへいが登場。オリビアは当然困惑するが、ボムへいは使い捨て兵器のキャラクターで沢山いるので当然の光景ではある。
中にはオリビアの事を覚えている生まれ変わりのような個体も紛れていた。
その後の飛行船のシューティングゲームではボムへい達を弾として打ち出す事になる。
何も間違っていない運用法だが……。

ちなみに【オリガミ兵】になった個体はいないが、【ハリボテ兵】【パラボム】が出る場面はある。

あまりにも悲しすぎる「ボム平」の別れ方から発売当時は話題になり、発売から約3年9ヶ月が経った2024/04/13には【ニンテンドー みんなのチャレンジ】?で、相談者のしゅんとくん(投稿当時10才)から「悲しすぎてゲームが進めない」とこのシーンについて紹介され、後にこの悲しみを乗り越えた。(参照:Wayback Machineのアーカイブ))

【マリオ&ルイージRPG】

HP

攻撃

防御

素早さ

経験値

コイン

30 60 50 40 7 5

弱点

アイテム

通常:ナッツ(19.35%)
レア:レッドペッパー(100%)

引用元

ボムへいのプロフィール - Super Mario Wiki

ザコキャラ。序盤から会えるものの、かなり強いので戦うのは後回しにした方がいい。
殴ると爆発してしまうので、防御アクションコマンドはハンマーが当たる手前の所で振り下ろして転ばせる必要がある。爆風を受けるとめまわし状態になる事がある。
ファイアが弱点。

【パーニョ】戦では、こいつの赤ちゃんバージョンみたいな、【ボムへいベビー】が登場する。

【マリオ&ルイージRPG2】

HP

攻撃

防御

素早さ

経験値

コイン

37 77 47 14 30 5

弱点

無し

アイテム

通常:ポケットワンワン(15%)
レア:無し

引用元

ボムへいのプロフィール - Super Mario Wiki

ノコミティ・ドームの地下やザラザラ砂漠に登場。体力が減るかファイア系の攻撃を当てると点火して自爆してくる。
上位種に最初から点滅状態の【ひっさつボム】もいる。

【マリオ&ルイージRPG3!!!】/

やっとクッパ軍団の一員として扱われるようになり、救出すると「ボコスカボムへい」が使えるようになる。
台詞もあるが「キターーー!!」など、一昔前の2ちゃんねる風になっている。
【ジェイルン】の中に入っている事もある。
【ドリペン】【ガラクタモンスター】【ブリザードメタボス】の攻撃でも登場する。
普通の敵としては登場しない。

【マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー】

バトル中の【カリペン】が飲み込んでいる事がある。クッパJr.の武器としても登場している。
本作でも普通の敵としては登場しない。

【マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX】

ペーパー版が敵として登場。ダメージを与えると束から分裂して自爆してくる。アクションコマンドで殴って防ごう。
通常版は敵としては出ず、ボムキングやレミーの武器、【ほねクッパ】のバキューム攻撃で登場。
ほねクッパの出すものはハンマーで叩かない方がいい。

  • ペーパーボムへい

    HP

    攻撃

    防御

    素早さ

    経験値

    コイン

    7 44 32 32 15 9

    弱点

    アイテム

    通常:キノコ(5%)
    レア:ダブル1UPキノコ(4%)

    補足

    通常版

    引用元

    Paper Bob-omb - Super Mario Wiki
    ゴブゴブ砂漠にいる個体。炎系の攻撃が弱点。

    HP

    攻撃

    防御

    素早さ

    経験値

    コイン

    14 62 48 44 32 25

    弱点

    アイテム

    通常:スーパーキノコ(5%)
    レア:バトルカード(3%)

    補足

    強化版

    引用元

    Paper Bob-omb - Super Mario Wiki
    ペーア平野(2度目以降)にいる個体。弱点は同じ。

【マリオ&ルイージRPG1 DX】

HP

攻撃

防御

素早さ

経験値

コイン

55 81 68 78 14 10

弱点

アイテム

通常:ナッツ(14%)
レア:レッドペッパー(36%)
スイングブロスDX:レッドペッパー(60%)

引用元

ボムへいのプロフィール - Super Mario Wiki

本編のバトルでは、ハンマーで直接叩けば自爆を防げる。

「クッパ軍団RPG」では突撃タイプで、スペシャルワザは「ばくはつ」。クラッシャー【イエロースター】が苦手。
爆発すると戦闘不能になり、次のバトルが始まるかクエストをクリアするまで復活しない。
クエスト「スターヴンの恋人」では、イエロースターと一緒に【ヤドルフ3世】に捕らえられていた。

【マリオ&ルイージRPG3 DX】

リメイク前と同様にストーリーモードにも登場する他、「クッパJr.RPG」にも登場するが、前作と特に変わらない。【バサバサ】が苦手。

【マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!】

クッパ軍団の一員。フレイーム島では中ボスとして戦うことになる。
集団で出現し、行動時にカウントが0になるとこちらに向かって突っ込んでくる。
ジャンプで避けて終わり……なんて事もなく、そのままぐるぐると追いかけっこが始まり、黄色くなった爆発寸前の時にジャンプすると敵陣に突っ込んで敵にダメージを与えて消滅するが、それ以外のタイミングでジャンプするとご丁寧に着地地点で止まって待機して踏みつけると自爆。
自爆されるとマリオとルイージに大ダメージを与えてくる。
かなりPOWが高い上に何匹も連続で動いてくるため、「たおれんダー」で踏みとどまったとしてもそのまま連続攻撃でゲームオーバーにされる恐れがある。
一応の見分け方として、ボムへいが黄色くなるタイミングはぐるぐる回っている時に敵の方向を向いている間になるので、そのタイミングだけ集中して見極めると良い。

オンノフ島で進行するサブエピソード「モンスターマニア レベル4」ではLv.100のボムへいが7体も登場。
無茶苦茶なステータスを持ち、自爆を喰らうとまず全滅する。
ボムへいなので爆発すれば自爆で倒れるのだが、数が多い上にLv.補正でアクションコマンドがシビアなため避けるのも一苦労。
実力で避けて攻略しても良いが、「まもるんダー」と「かいすうサービス」を使えば6匹分の爆発を無効化して一方的に自爆させられる。それに加えて「たおれんダー」も駆使すれば何もせずに勝てる。
それらのプラグが回復中ならゴーストクッキーを1個用意しておこう。
あるいは「あなたはナエボー」を使ってナエボー化させてしまうという手もある。これならプラグが使えなくなっても安心である。

ゼツエン版はいない。

マリオパーティシリーズ

【マリオパーティ】

「ワリオのバトルキャニオン」に登場。あかボムへいと陣地を争っている。最終的にはスターの力で和解する。
ミニゲームでは「ボムへいわたし」「ボムへいバスケット」に登場する。

【マリオパーティ2】

ミニゲームでは「いそげ!ボムへいわたし」「ボムへいスローイン」「カウント1・2・3」「キャラクターレース」に登場する。
「カウント1・2・3」ではたまに爆発して数を減らしてくる。

【マリオパーティ3】

ミニゲームでは「このえはなぁに?」に登場する。時間経過とともに爆発して消えていく。

おたキャラのステータス

HP

攻撃

給料

能力

1 1 3 ライバルを直接攻撃できるが、攻撃後消滅する

デュエルモードではおたすけキャラとして登場。ワリオが最初に連れている。
体力1、攻撃力1、給料3。能力が低いのに給料が3倍もある。
相手がおたキャラを連れていても相手に直接攻撃することが出来る強力な効果を持つものの、攻撃後は爆発して消えてしまうので使い難い。

【マリオパーティ4】

バトルミニゲームの進行役として登場。
ミニゲームでは「ボムへいパズル」「ボムへいキョロキョロ!」に登場する。

【マリオパーティ5】

【マリオパーティ6】

【マリオパーティ7】

【マリオパーティ8】

【マリオパーティ9】

【マリオパーティ10】?

【スーパー マリオパーティ】

仲間と一緒についてきて、サイコロを振って進める数を減らしてしまう。

【スーパー マリオパーティ ジャンボリー】

「クッパJr.の連続チャレンジ」に登場。
「ルイージとナゾやしき」では【ワンワン】の絵を完成させる際のダミーの絵として登場。
「ワリオのクイズショー」では回転するパネルで1番多いキャラを当てるクイズのパネルにも描かれている。

【マリオパーティアドバンス】

ミニゲームでは「こわしてクッパぞう」「ごしごしスクラッチ」に登場する。
「ごしごしスクラッチ」では出してしまうと、周辺8マスを消してしまう。すでに削ったマスが消された場合、その分削れる回数は回復する。

【マリオパーティDS】

再録のボムへいパズルなどに登場。

【マリオパーティ アイランドツアー】?

その他のマリオシリーズ

+ 解析情報

【スーパーマリオ ヨッシーアイランド】

没データの中にグラフィックがある。

【ヨッシーストーリー】

『ヨッシーシリーズ』では唯一の登場作品。ヘイホーのかいぞくせんから吹っ飛ばされるものや、【ベビィクッパ】戦でパラボムとして降りてくるものがある。
下でつつくとタマゴにように投げられる。

【マリオゴルフ64】

マリオスターのホールでボムへい型の岩がある。

【マリオゴルフ ファミリーツアー】

【マリオゴルフ ワールドツアー】?

【マリオゴルフ スーパーラッシュ】

【スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール】

おじゃまアイテム。カーソルの位置にボムへいが投下され、しばらくすると爆発して周りのキャラをぶっ飛ばす。チャレンジでは最初から使える。

【スーパーマリオボール】

ボールの1つとして【ボストゲプク】戦で登場したり、青コインゲーム時にも登場する。

【スーパープリンセスピーチ】

「ボム兵」表記。ゆっくり歩いているが、ピーチの位置に応じて向きを変えてくる。巨大化したクッパの攻撃としても登場する。パラボムも登場する。

  • ボム兵・喜
    きぶんによるパワーアップ。喜びの力で紫色になり、こちらがジャンプするたび、跳ね回るようになった。

【ドクターマリオ ワールド】

サポートで登場。スカウトで排出される。ワールド6エリア1のクリアでも入手できる。

ステージモード
スコアが400点アップします
レベル VSモード
1 相手がスキルを使用したとき、4%の確率で、
スキルゲージが満タンになります
2 8%に上昇
3 12%に上昇
4 16%に上昇
5 20%に上昇

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

【ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ】

アイテムとして登場。分類は投擲アイテム。爆発して凄まじくぶっ飛ぶ危険物。
放っておくと勝手に動き始める。

【大乱闘スマッシュブラザーズDX】

アイテムとして続投。
本作以降はサドンデス状態になると、ランダムに上から降ってくるようになった。
サドンデスの個体は何かに当たると即爆発し、爆風の反射や吸収が出来ない。
ピーチの下必殺ワザ「野菜ひっこぬき」では、超低確率でコイツが引っこ抜かれる事がある。

フィギュアもある。

【大乱闘スマッシュブラザーズX】

アイテムやフィギュアとして登場。

【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】

アイテムやフィギュアとして登場。

【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

他の爆発物同様、投げたときには自爆しなくなった。サドンデス状態では、ズームインが終わった後に降ってくるようになった。ちなみに「スーパーサドンデス」モードでは、設定で降らなくする事も可能。
【デイジー】の下必殺ワザ「野菜ひっこぬき」でも、超低確率でコイツが引っこ抜かれる事がある。
また、スピリッツとしても登場する。サポータースピリットで、アートワークは『New スーパーマリオブラザーズ U』のもの。ひびが入った岩を壊せる。

その他の作品

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣】

「4つの剣」側の始まりのほこら、デスマウンテン、風の宮殿に登場。『25周年記念エディション』では思い出の大地にもいる。
普段は斜めに移動している。何らかの攻撃を当てると動きを止め、フォーソード同士を当てると出る火花などで導火線に火が付き暴走して走り回る。再度攻撃を当てると動きを止める。
暴走中や停止中は暫く経つと爆発する。爆風はバクダンと同じ性質で、ヒビが入っている壁やブロックを破壊できる。

【ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし】

「ボム兵」表記。炎のどうくつ、風の宮殿、闇ハイラル城に登場。
行動パターンなどは『神々のトライフォース&4つの剣』と同じ。本作では攻撃を当てると暴走する。魔法のつぼで吸い付け、勢いよく飛ばす事も出来る。

ゲーム以外

【スーパーマリオくん】

「ペーパーマリオ オリガミキング編」では作者の配慮かゲーム版と展開が異なり、大声で大岩を破壊すると言う斜め上の方法で無事に生存し、最後まで登場した。

説明文

  • ボムへいだ いのちしらずの バクダンやろうだ ダメージを あたえると おこりだすんだ
    さいだいHPは『3』で こうげき力は『1』 ぼうぎょ力は『0』だ
    おこっている間に ふんだりすると バクハツするから ちゅういしてね ちょくせつ ふんだりしちゃダメだよ
    ハンマーやアイテムで こうげきするんだ あと コウラのように かたいもので こうげきすれば だいじょうぶだね
    それと おこったときは つっこんできて ジバクしてくるんだ バクハツされる前に やっつけよう!

    『マリオストーリー』でのクリオの「ものしり」より。

元ネタ推測

  • Bomb+兵士

関連キャラクター

関連商品


コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • マリオシリーズ
  • キャラクター
最終更新:2025年02月15日 17:16
添付ファイル