スーパーゲームボーイ
とは、【スーパーファミコン】、及び【Super Nintendo Entertainment System】用の周辺機器。
概要
|
|
|
Super GAME BOY (英語)
|
|
任天堂
|
|
ロムカセット
|
|
1994/06/14 (日本)
|
|
6,800円
|
【スーパーファミコン】、【Super Nintendo Entertainment System】で【ゲームボーイ】のゲームソフトを遊ぶ事ができる周辺機器。
通常のゲームボーイはモニターで白黒4階調なのに対し、本機を使う事でテレビでカラーのゲームを映す事ができる。
一部のゲームタイトルではスーパーゲームボーイに対応した特別な機能が付いている事もある。
1994年当時はゲームボーイが末期に近い市場であり、本機もそれほど奮った販売数は得られなかった。
また、後に発売した【ゲームボーイカラー】用のパレットとは作りが異なるため、そちらのソフトには対応していない。
機能
-
カラー表示
ゲーム画面がカラーで表示される。スーパーゲームボーイ対応ソフトの場合は専用のパレットが使用され、最大13色の鮮やかな画面になる。
-
2人プレイ
一部の対応ソフトのみ、ソフト1本で2Pコントローラを使用した2人プレイに対応している。
-
ピクチャーフレーム
当然ながらゲームボーイのモニターとテレビでは規格が異なるため、ゲーム画面の枠としてフレームが付けられる。
一部の対応ソフトでは専用のピクチャーフレームが表示される。
下記のメニューでピクチャーフレームは変更可能。
-
メニュー
L・Rを同時するとゲームが一時停止してメニューが開かれる。様々な設定や遊びを行える。
-
マイカラー/カラーパターン
画面のカラーリングを自在に割り振る事ができる。
設定したカラーパターンは番号が表示され、同じ番号を入力すると同じ配色になる。
-
ボタン設定
Bボタンの設定をAボタン/Bボタンのどちら対応させるかを選択できる。【スーパーマリオコレクション】のボタンタイプに近い。
【スーパーマリオワールド】でBダッシュがYダッシュに変更されたため、その操作を適応させるためのオプションと思われる。
ちなみにどちらのタイプでも、AボタンはAボタン、YボタンはBボタンとして動作する。
-
らくがき
ピクチャーフレームにらくがきができる。ゲーム画面にもらくがきを行える。
-
スタッフロール
R3回→L3回→R7回と入力するとスタッフロールを閲覧できる。
ゲームが中断され、リセットボタンを押さないと戻れないので、間違えてゲームプレイ中には実行しないこと。
スーパーゲームボーイ2
|
|
|
任天堂
|
|
ロムカセット
|
|
1998/01/30 (日本)
|
|
5,800円
|
【ポケットモンスター 赤・緑】の大ヒットにより熱を取り戻したゲームボーイ市場を踏まえて作成された新型。日本でのみ発売。
通信プレイに対応し、【ゲームボーイポケット】と同規格の通信コネクタが追加された。動作も多少高速化されている。
ゲームボーイカラーはまだ発売していなかったため、こちらもそのカラーパレットには対応していない。
関連項目
余談
-
スーパーゲームボーイの場合、通常のゲームボーイなどでプレイした時より、動作が約2%ほど早い。
BGMなどが速くキーが上がったように聞こえるのはこれが原因である。『スーパーゲームボーイ2』では改善されている。
コメント
全てのコメントを見る
最終更新:2023年06月05日 11:45