【スーパーマリオアドバンス4】

スーパーマリオアドバンス4 とは、【ゲームボーイアドバンス】用のゲーム。

概要

スーパーマリオアドバンス4


他言語

Super Mario Advance 4 (英語)

ハード

【ゲームボーイアドバンス】

メディア

ロムカセット

ジャンル

アクション

発売元

任天堂

開発元

任天堂

プレイ人数

1人
1~4人(マリオブラザーズのみ)

発売日

2003/07/11 (日本)

値段

GBA:4,800円(税別)
WiiU:715円(税込)

レーティング

CERO:全年齢対象

同梱物

対応カードe+2枚同梱

対応機能

ゲームボーイアドバンス専用通信ケーブル
1カートリッジプレイ
マルチカートリッジプレイ
【カードeリーダー+】

シリーズ

マリオシリーズ

移植・リメイク

【Wii U】?:【バーチャルコンソール】
Switch:【ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online】

日本販売数

約72万本

【ゲームボーイアドバンス】向けに発売したマリオシリーズの1作。
【スーパーマリオアドバンス3】に続く、マリオシリーズGBA移植作品の第4弾。
今回は【スーパーマリオブラザーズ3】【マリオブラザーズ】のカップリング作品。

スーパーマリオブラザーズ3は【スーパーマリオコレクション】のグラフィックで収録。様々な箇所で難易度調整が行われており、より初心者向けの作品へと整えられた。
更に新モードとして【カードeリーダー+】と連動した「コースカード」が追加。別売りの【スーパーマリオアドバンス4カードe+】?のコースカードを読み込む事で様々なコースをプレイできる。
他にも「おたすけカード」でアイテム入手やゲーム内容が変化するスイッチを使ったり、「おてほんカード」でスーパープレイの閲覧も行えた。

マリオブラザーズの方は、今回も【スーパーマリオアドバンス】に収録されているものと同様。収録作品同士のマルチプレイにも対応している。

※ストーリー・主なゲームシステム・キャラクターは【スーパーマリオブラザーズ3】を参照。
※2:カップリング作品であるマリオブラザーズの内容・変更点・キャラクターは【マリオブラザーズ】を参照。

ゲームシステム

基本的にSFC版『スーパーマリオコレクション』での変更点(例としてファイアマリオ・しっぽマリオでダメージを受けるとスーパーマリオになる等)を反映した上で、新たに変更された箇所も多い。

  • SFC版と違う点
    • オープニングが追加。コクッパ7兄弟によって各国のお城が襲撃されたので、その手紙を見たマリオとルイージが冒険に出かけるという物。
      • 襲撃シーンはクッパを倒した後の未救出のお城や完全クリア後にお城に再度入ることでも見られる。
    • 開始時に、マリオ単体で使用するか、マリオとルイージの交代制かを選ぶことができる。残り人数はそのデータで共用しているため、後者でマリオがゲームオーバーになるとマリオ単体は選べなくなる。
      • マリオ&ルイージモードの場合、マリオとルイージがマップ上で重なっている状態でBボタンを押すと人数の受け渡しが可能。
      • 本編では対人戦要素が完全廃止され、「なつかしのブロスゲーム」や「バトルゲーム」は削除。『マリオブラザーズ』の要素はアドバンスシリーズ共通の付属ゲームのみになった。
      • コースカード時はシステムが変わり、いつでもマリオとルイージを切り替えられる。
    • 残り人数の最大値が999になった。
    • コースに足場が追加されたり、敵が変化している。分かりやすい所では1-1最初の【ファイアパックン】が、ただの【パックンフラワー】に弱体化。1-2の序盤で足場となるハテナブロックの数が増加。1-6の足場の幅が広がっている等。
    • 地下BGMと同じだったボーナスステージのBGMが賑やかな新曲に変化。『スーパーマリオコレクション』の【スーパーマリオブラザーズ】のボーナスBGMとも異なる。
    • スロットゲームでスターを揃えると、スペードパネルがハート→クラブ→ダイヤと変化していく。スターが木の葉/3のパネルに変化し、これを揃えると7UP/10UPとなり、上位のパネルに変わる。ダイヤの状態で3を揃えてもずっとダイヤのまま。途中でミスするとスペードに戻る。
    • ゲームクリア後にはワールドを自由に選び、クリアしたコースでも遊べる。砦や城はもちろん、キノピオの家やスペードパネルにも何度も入れる。
      • 各地のブロスも復活するが、「ハンマー」で壊せる岩がなくなった状態で新たに「ハンマー」を手に入れてしまうと、「おたすけカード」で上書きしない限り、手持ちから消せなくなるので注意。
    • リプレイの保存機能の追加。
  • カードeリーダー+
    カードeリーダー+で別売りのカードを読み込むと、「ワールドe+」にて以下の様々な特典や映像を見る事ができる。
    一部のカードは店頭での書き換え限定や、月刊コロコロコミックの付属限定のレア物だった。
    • コースカード
      本作最大の目玉である追加要素。専用の「コースカード」モードでのみ遊べる。
      従来のマリオ3の敵や仕掛けに加え、これまでの歴代スーパーマリオアドバンスシリーズ(要は【スーパーマリオUSA】【スーパーマリオワールド】【スーパーマリオ ヨッシーアイランド】)からの敵や仕掛け、さらに初代『スーパーマリオブラザーズ』・【スーパーマリオブラザーズ2】の要素までごった煮になった特別なコースで遊ぶことができる。
      加えて、横向きのファイアパックン、地蔵マリオかハンマーでしか壊せない灰色ブロック等のように本作オリジナルの敵や仕掛けも存在する。
      更にこちらのモードでは【ルイージ】の性能が異なる上に自由に交代でき、コース内に隠されたアドバンスコインを集める事で3種類のミニゲームで遊ぶ事もできる。
      ただしGBA版ではソフト内に32+1コースしか保存できない。
      【バーチャルコンソール】版と【ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online】版では特別にこの機能だけ初期収録でコンプリートされており、38コース全てをプレイ可能。
    • おたすけカード
      マップ画面でRボタンを押すことでメニューを呼び出して読み込める。ゲーム本編・コースカードモードのどちらでも使用可能。
      描かれているアイテムが手に入る。マント羽根やブーメラン、100UPキノコのようにこれでしか手に入らないものもある。
      それ以外にスイッチカードもあり、ファイアで倒すとコインを落とすようになる、敵が強くなるがスコアが2倍になる等、スイッチを切り替えてゲームシステムを変化できる。
    • おてほんカード
      カードに書かれたコースのお手本プレイを見る事ができる。

地名

  • コースカード
    • ☆01 クラシックコース W1-1
      ゲームに付属されているコースカードのコース。『スーパーマリオブラザーズ』の1-1の再現。
      クラシックコースには初代風のゴールポールがあるが掴んでもゴールにならず、実際のゴールはその奥に存在する。
    • ☆02 クラシックコース W1-2
      スーパーマリオブラザーズの1-2の再現。
      ワープゾーンの土管はアイテムが貰える宝箱の部屋に繋がっている。
    • ☆03 クラシックコース W1-3
      スーパーマリオブラザーズの1-3の再現。
    • ☆04 クラシックコース W1-4
      スーパーマリオブラザーズの1-4の再現。
      【にせクッパ】の攻撃や正体も初代を再現したものだが、斧の先は宝箱の部屋になっている。
    • ☆05 クラシックコース W2-2
      スーパーマリオブラザーズの2-2の再現。
    • 🍄01 おおぞらでアスレチック!
    • 🍄02 すべりだいのようなさか!?
      『ワールド』の三角ブロックが登場する他、青いブーメランを持った特別な【ブーメランブロス】が出現。
      ブーメランを投げている最中に倒すとブーメランを落とし、そのステージ内のみマリオが拾って武器として利用できる。
    • 🍄03 ブルにやさいをぶつけろ!
    • 🍄04 くるくるめいろのおばけやしき
      ボスは【アトミックテレサ】
    • 🍄05 ボムへいのたいぐん!
      スタート地点にあるコインの形をしたカウントダウンブロックを叩くと【スーパーマリオアドバンス2】のボーナスエリアと同様のコインカウンターが出現し、コインを集める度に数字が減っていく。規定数の110枚コインを集めると3UPする。
    • 🍄06 おんぷブロックでジャンプ!
    • 🍄07 ゴールドラッシュ!!
    • 🍄08 バックンフラワーがいっぱい
    • 🍄09 ファイアバーをくぐりぬけろ!
    • 🍄10 パタメットをのりこなせ!
    • 🍄11 おんぷブロックでアスレチック!
    • 🍄12 ひこうせんはとまらない!
    • 🍄13 こおりのちかでおおあわて!!
    • 🍄14 タヌキスーツのひみつ
      地蔵マリオで壊せるブロックや変身している間のみ見えるブロックが登場する。
    • 🍄15 へんしんマリオでつきすすめ!!
    • 🍄16 クツをはいてGO!GO!
    • 🍄17 ターくんにきをつけろ!
    • 🍄18 こおりのとりで
    • 🍄19 さばくのパイプめいろ
    • 🍄20 とうのうえからかけおりろ!
    • 🍄21 とりでをかけぬけろ!!
      制限時間が60カウントしかないコース。触れると即ミスになる赤いトゲが登場。
    • 🍄22 ロープをのぼってアスレチック!
    • 🍄23 おばけやしきはなぞだらけ!
      ボスはアトミックテレサ。
    • 🍄24 マントでおおぞらをとべ!
      『ワールド』のマント羽根が登場し、マントマリオ(ルイージ)に変身して空を飛べるようになる。
      操作も同様で、空を飛ぶ際に連打は不要だが、マントではレンガブロックを破壊できない。
    • 🍄25 ほって!ほって!ほりまくれ!!
      『USA(アドバンス1)』の掘れる砂のギミックが登場。
    • 🍄26 うみのなかはきけんでいっぱい!
    • 🍄27 かくしクッパじょう
    • 🍄28 コクッパにだまされるな!
      珍しく偽ゴールが存在する。
    • 🍄29 クッパのひこうせん ぜんぺん
    • 🍄30 クッパのひこうせん こうへん
      ぜんぺんを遊んでいなくてもプレイ可能。ぜんぺんでボスを倒したところがスタート地点になっている。
    • PR ひこうせんのぎゃくしゅう!
      月刊コロコロコミック2003年10月号の付録。
    • PR Bダッシュでかけぬけろ!
      各ショップの店頭書き換え限定。
      制限時間が20カウントしかないコース。全Aコイン獲得を狙うと制限時間ギリギリになる。
    • PR チャレンジ!! トゲトゲとりで
      月刊コロコロコミック2004年2月号の付録。

アイテム・武器

  • おたすけカード(アイテム)
    • 01 スーパーキノコ
    • 02 ファイアフラワー
    • 03 スーパーこのは
    • 04 カエルスーツ
    • 05 タヌキスーツ
    • 06 ハンマースーツ
    • 07 スーパースター
    • 08 パタパタの羽
    • 09 マント羽根
    • 10 ブーメラン
      コースカードのコース内で入手できるものと同じく、使用した状態でステージをクリアすると消滅する。
    • 11 スーパーキノコ×3
    • 12 ファイアフラワー×3
    • 13 スーパーこのは×3
    • 14 スーパースター×5
    • 15 基本アイテム4個セット
      スーパーキノコ・ファイアフラワー・スーパーこのは・スーパースターのセット。
    • 16 スーツセット
      カエルスーツ・タヌキスーツ・ハンマースーツのセット。
    • 17 アイテム8個セット
      上記の4種セットとスーツセットに加え、パタパタの羽根のセット。
    • 18 1UPキノコ
    • 19 3UPキノコ
    • 20 5UPキノコ
    • 21 10UPキノコ
    • 22 パタパタの羽根×5
    • 23 マント羽根×3
    • 24 ブーメラン×3
    • 25 アイテム10個セット
      8種セットに加え、マント羽根・ブーメランのセット。
    • PR 100UPキノコ
      月刊コロコロコミック2003年9月号の付録。
  • おたすけカード(スイッチカード)
    同じカードを読み込ませることでスイッチのON/OFFが可能。ONになっている限り効果は永続。
    • 01 1UPキノコが3UPムーンに変わる!
      ブロックから単独で出てくる1UPキノコが全て3UPムーンに変更される。『ワールド』と違い、3UPムーンは1UPキノコのように動く。
      ただし、巨大ブロックから3連で出てくるものや草を引っこ抜いて出てくるものは変化しない。
    • 02 ファイアボールで敵がコインに変わる!
      『ワールド』と同じく、ファイアで倒した後にコインを取るとその敵は復活しなくなる。
    • 03 オリジナルコースに野菜出現!!
      通常のコースの各所に草が生え、『USA』のように上から野菜を引っこ抜くことが可能。
      コースカードの一部ではこのスイッチを使用しなくても野菜が初期状態で出現。
      小・中・大の野菜だけでなく、1コイン・5コイン・e+コイン・1UPキノコ・『2』のどくキノコ・『ワールド』のチョロプー等が埋まっている場合もある。
    • 04 ルイージPOWER UP!!
      ルイージの性能変化を通常のコースにも適用する。
      コースカードではこのスイッチを使用しなくても常にルイージの性能変化が適用される。
    • 05 タイマーゆっくり!
      コースカード時専用。ステージ開始時の50カウント分のみ、タイマーの減りとBGMがゆっくりになる。
    • 06 すぐにまんたん! パワーメーター!!
      コースカード時専用。パワーメーターの長さが通常の約半分(7→4)になり、P状態の持続時間も伸びる。
    • 07 敵POWER UP! 得点×2!!
      FC版のように変身状態のマリオ(ルイージ)がダメージを受けるとちびマリオになる他、クリボー→トゲゾー、ノコノコ→メット、パックンフラワー→ファイアパックンに変化し、ボスの耐久力が通常の2倍になるが、獲得スコアも2倍になる。

関連作品

紹介動画

リンク

移植・リメイク

  • 【バーチャルコンソール】
    【Wii U】?向けに2015/12/29に配信。
    コースカードによる追加コースを最初から全て収録しており、GBA版では32+1コースで上限の所を38コース全てで遊ぶ事ができる。
    ただし、おたすけカード・おてほんカードは反映されておらず、それらの新要素は遊ぶ事ができない。

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月09日 23:43