【ニンテンドウパワー】

ニンテンドウパワー とは、【スーパーファミコン】などに向けて行われたゲームソフトの書き換えサービス。

概要

ニンテンドウパワー

別名義

NINTENDO POWER

ハード

【スーパーファミコン】
【ゲームボーイ】
【ゲームボーイカラー】

メディア

ロムカセット

サービス開始日

SFC:1997/09/30 (日本)
GB:2000/03/01

カセット価格

SFC:3,980円
GB:2,500円

書き換え価格

SFC旧作:1,000円
SFC新作:2,000~3,000円→一律2,000円
GB:600円~1,500円(基本1,000円)

1997/09/30より全国ローソンで展開された【スーパーファミコン】用ゲームソフトの書き換えサービス。
当時のローソンが新たに設置したマルチメディアステーション「Loppi」の機能の1つとして、任天堂との思惑の一致により実施された。
1999/10に【ゲームボーイ】向けのサービスを開始する予定だったが、台湾で発生した921大地震によりカートリッジの生産が困難になったため延期。GB向けのサービスは2000/03/01より改めて実施された。

それぞれローソン側はLoppi導入とゲームソフトの店頭発売、任天堂側はSFCの再活性化を狙ったものとされている。

中にはニンテンドウパワーオリジナルのタイトルも存在しており、【サテラビュー】のタイトルの移植も数本見られていた。
いくつかの作品はニンテンドウパワーで先行配信した後、改めてロムカセット版を販売する形が取られている。
それらの作品は【ファイアーエムブレム トラキア776】のように仕様変更点が存在するケースもある。

【スーパーパンチアウト!!】【スーパーマリオブラザーズデラックス】等、日本国外でカセット発売したタイトルの一部は、このサービスでのみ書き換えが可能だった。

2002/08/31にLoppiを使った書き換えサービスは終了。
以降は任天堂のお客様相談窓口で個別で対応しており、2007/02/28をもってそちらもサービス終了した。

これらの内容からわかるように、言ってしまえばSFCとGB用の【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】である。
そちらと異なる点としては、新ハードが不要、書き換え価格が若干高値、一つのロムカセットに複数のゲームを書き込めると言った点が上げられる。
旧作のゲームを低価格で購入できる、複数のタイトルを一度に収容できる、専用のタイトルが出るなどの発想は後の【バーチャルコンソール】やWiiウェア・DSiウェアへ引き継がれることになる。

なお、日本国外ではこのサービスは行われていない。

ロムカセット

SFCはSFメモリカセット、GBはGBメモリカートリッジと呼ばれるものを使用する。
GBメモリカートリッジはGB共通仕様。ゲームセレクトBGMはゲームボーイカラー以降のハード、それ以前のハードを使用したかで異なるものとなっている。
メモリカセットはどちらも真っ白で、カートリッジにはタイトルラベル等のシールを貼り付けたり、ペンで書いて内容をメモする事ができた。
どちらも容量は「Fブロック」が8、「Bブロック」が16存在し、どちらかの容量が埋まるまでソフトの書き換えが行える。
当然、書き換えるソフトによって使用容量が異なり、一部のソフトは1本で全容量を埋めてしまうものもある。

書き換え可能タイトル

後世の【バーチャルコンソール】同様、往年の作品が多く書き換え可能。
ただしスーパーファミコンはスーパーFXチップ等の特殊なチップを使用した作品は配信されていない。

殆どのタイトルはバーチャルコンソールや各社アプリ等で独自に再販されているが、中には『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』などの一度も再販が行われていないタイトルも数本存在する。
また、『ぽけっとぷよぷよ通』など極一部のタイトルでは、原作と書き換え版では異なる変更点が存在することがある。

【スーパーマリオランド3 ワリオランド】【バルーンファイトGB】【ファイアーエムブレム トラキア776】は、最初からプリライトされたカセットが店頭販売された。

任天堂から配信された再販タイトルは【スーパーファミコン】/ニンテンドウパワー【ゲームボーイ】/ニンテンドウパワーを参照。

関連作品

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月16日 10:05
添付ファイル