カラナクシ
とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。
|
カラナクシ |
||
![]() |
他言語 |
Shellos(英語) Sancoki(フランス語) |
|---|---|---|
|
全国図鑑 |
0422 | |
|
シンオウ図鑑 |
060 | |
|
分類 |
ウミウシポケモン | |
|
高さ |
0.3m | |
|
重さ |
6.3kg | |
|
初登場 |
【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】 | |
|
前のポケモン |
【チェリム】 | |
|
次のポケモン |
【トリトドン】 | |
ウミウシの姿をした【ポケモン】。環境によって姿が変わる性質を持つ。
ピンク色は「にしのうみ」、青色は「ひがしのうみ」と呼ばれている。
【トリトドン】に進化する。
|
ステータス |
|||
|
タイプ |
みず |
タマゴ |
すいちゅう1 ふていけい |
|---|---|---|---|
|
とくせい |
ねんちゃく よびみず |
隠れ特性 |
すなのちから |
|
HP |
76 |
とくこう |
57 |
|
こうげき |
48 |
とくぼう |
62 |
|
ぼうぎょ |
48 |
すばやさ |
34 |

カラナクシがタマゴから際の生まれるすがたは、基本的に預けた♀のカラナクシ(トリトドン)のものと同じすがたが生まれる。
テンガン山の西と東で生息している姿が変わる。
この世代においては♂のカラナクシ(トリトドン)と【メタモン】でタマゴを作った場合、「にしのうみ」しか生まれない。
本作以降はメタモンとタマゴを作った場合、♂のカラナクシ(トリトドン)の場合でもそれに同じすがたが生まれるようになった。
生態変化後に103・110番道路に出現する。オメガルビーではにしのうみ、アルファサファイアではひがしのうみが登場。
バージョンによって野生のカラナクシの色が異なるのは、本編では本作が初である。
【グランブル】との交換でにしのうみを貰える。このカラナクシからタマゴを作ればこのソフト単品でも「にしのうみ」も増やす事が可能。
ひがしのうみは野生のトリトドンから孵化で入手可能。
ひがしのうみの方が登場する。
にしのうみはしめったいわばに、ひがしのうみはかいがんのどうくつに登場。
現実の地域に依存したすがたとなっており、西経の地域で「にしのうみ」、東経の地域で「ひがしのうみ」が出現する。
68話で「フリード博士のポケモンゼミ」で【ラプラス】の背中ににしのうみのすがたのこのポケモンが乗っていた。