トリトドン とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。
トリトドン |
||
![]() |
他言語 |
Gastrodon(英語) Tritosor(フランス語) |
---|---|---|
全国図鑑 |
0423 | |
シンオウ図鑑 |
061 | |
分類 |
ウミウシポケモン | |
高さ |
0.9m | |
重さ |
29.9kg | |
初登場 |
【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】 | |
進化条件 |
【カラナクシ】:Lv30 | |
前のポケモン |
【カラナクシ】 | |
次のポケモン |
【エテボース】 |
【カラナクシ】の進化系。大きなウミウシの姿となった。
進化前と同様に2色の個体が確認されており、ピンク色は「にしのうみ」、青色は「ひがしのうみ」と呼ばれる。
ステータス |
|||
タイプ |
みず じめん |
タマゴ |
すいちゅう1 ふていけい |
---|---|---|---|
とくせい |
ねんちゃく よびみず |
隠れ特性 |
すなのちから |
HP |
111 |
とくこう |
92 |
こうげき |
83 |
とくぼう |
82 |
ぼうぎょ |
68 |
すばやさ |
39 |
外見が違うだけで種族値や特性は同じ。
カラナクシ同様、テンガン山の西と東で色が異なる。
トレーナーでは【シロナ】がにしのうみを使用する。
シロナの手持ちから抜けており、代わりに【トゲキッス】を入れている。
対戦環境がいわゆる天候ゲーだったために雨と砂嵐に対応できる複合タイプで極光を浴び、強化された「よびみず」を活かして雨パで活躍を見せていた。
フレンドサファリのじめん枠ににしのうみの個体が出現することがある。
ひがしのうみの方が野生で出現。
ひがしのうみの方が登場する。
地下大洞窟の地下水脈の空洞に出現する。
その気になれば序盤で手持ちポケモンにできる他、くさタイプのポケモンを先頭にしてこのポケモンを倒しまくって経験値稼ぎもできる。
話を進めると出現率がどんどん下がるため、稼ぐ場合は早めに行っておいた方が良い。ハクタイシティ到達直後と【ナタネ】撃破直後の2点は特に狙いやすいタイミング。
にしのうみが黒曜の原野のマサゴ平原・ハマナスの島、ひがしのうみが群青の海岸の海草の楽園に登場。
オヤブンは海草の楽園に出現する。
186話のシンオウリーグにてひがしのうみの姿を【シンジ】が使用。「だくりゅう」で【サトシ】が開発したカウンターシールドを使用したり、「のしかかり」で【ムクホーク】を撤退させるが、次いで出てきた【ブイゼル】には敵わず倒されてしまう。