ラティオス とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。
ラティオス |
||
![]() |
他言語 |
Latios(英語) |
---|---|---|
全国図鑑 |
0381 | |
ホウエン図鑑 |
197 | |
分類 |
むげんポケモン | |
高さ |
2.0m | |
重さ |
60.0kg | |
声優 |
水の都の護神、スマブラ:江原正士 光輪の超魔神フーパ:三木眞一郎 |
|
初登場 |
【劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス】? (【ポケットモンスター ルビー・サファイア】) |
|
前のポケモン |
【ラティアス】 | |
次のポケモン |
【カイオーガ】 |
見たものや考えたイメージを相手に映像として見せる能力を持つ。人間の言葉を理解することができる。
ステータス |
|||
タイプ |
ドラゴン エスパー |
タマゴ |
タマゴみはっけん |
---|---|---|---|
とくせい |
ふゆう |
隠れ特性 |
|
HP |
80 |
とくこう |
130 |
こうげき |
90 |
とくぼう |
110 |
ぼうぎょ |
80 |
すばやさ |
110 |
メガラティオス |
|||
![]() |
|||
高さ |
2.3m |
重さ |
70.0kg |
---|---|---|---|
タイプ |
ドラゴン エスパー |
とくせい |
ふゆう |
HP |
80 |
とくこう |
160 |
こうげき |
130 |
とくぼう |
120 |
ぼうぎょ |
100 |
すばやさ |
110 |
メガシンカしたラティオス。見た目はメガラティアスとほとんど変わらないが、よく見ると目の色が違う。
『ルビー』限定で殿堂入り後にあちこちを飛び回る。
出会ってもすぐ逃げるので捕まえにくい。
『サファイア』でも、配布限定の「むげんのチケット」で行ける南の孤島で出現する。
ラティアスと選択形式になり、殿堂入り後のお母さんの質問に「青」と答えると各地で逃げ回るようになる。
選択しなかった場合は、「むげんのチケット」で行ける南の孤島で出現する。
『オメガルビー』限定で118番道路の海の向こう側に初めて行った時に起こるイベントで【カガリ】と【マグマ団】の【したっぱ】の男性に勝利すると無条件で手持ちポケモンになる。
リメイク前とは逆に入手がかなり簡単になった。
『アルファサファイア』でも原作同様に「むげんのチケット」で行ける南の孤島でシンボルとして出現する。
DLC「ゼロの秘宝 後編・藍の円盤」のアップデート後から転送可能。
【おやつおやじ】から「ラティオスのおやつ」を貰った後、北2番エリアに出現する。
おやつは『スカーレット』ではブルレクの通常ミッション、『バイオレット』ではサークルミッション達成の報酬となっている。
手に入れるとマリナードタウンの競りで「こころのしずく」を購入可能になる。
「ラスターパージ」の威力が95に強化されて若干パワーアップした。
本作のキーキャラクター。水の都アルトマーレの秘宝「こころのしずく」を妹の【ラティアス】と共に守っていたが、盗賊姉妹の【ザンナー】?とリオン?に狙われてしまう。
最終的に大津波から街を護るために犠牲になるが、エンディングではラティアスと共にシルエットで登場している。
声は江原正士が担当。
伝説厨
【タクト】?の2体目の使用ポケモンとして登場。
前の戦いでかなりダメージを受けていた【ジュカイン】、【オオスバメ】を倒すものの、【ピカチュウ】とは相打ちに終わる。
【フーパ】が超フーパに対抗するためにラティアス、色違いの黒い【レックウザ】と共に呼び出す。
こちらでは江原正士ではなく、三木眞一郎が声を担当している。
ラティアスと共にモンスターボールから出てくるポケモンとして登場。「ラティオス&ラティアス」表記。
2匹で高速で動きまわり「はがねのつばさ」でファイター達を切りつける。
【カット】&アナと効果は似ているが、こちらはバラバラに動いている。
声は劇場版同様江原正士が担当している。
また、フィギュア、シールも存在する。
こちらでもモンスターボール、マスターボールから出てくるポケモンとして続投。
モンスターボールから出てくるポケモンとして登場するほか、スピリットも登場。ラティアスとセットである。