【役満】

役満 とは、【ゲームボーイ】用のゲーム。

概要

役満


他言語

Yakuman (英語)*1

ふりがな

やくまん

ハード

【ゲームボーイ】

メディア

ロムカセット

ジャンル

麻雀

発売元

任天堂

開発元

インテリジェントシステムズ

プレイ人数

1~2人

発売日

1989/04/21 (日本)

値段

2,600円(税込)

対応機能

通信ケーブル

シリーズ

役満シリーズ

移植・リメイク

GB:【ニンテンドウパワー】
Switch:【ゲームボーイ Nintendo Switch Online】

国内売上本数

約128万本

【ゲームボーイ】のロンチタイトルの1本。任天堂の麻雀牌ブランドである「役満」をゲームタイトルとした作品。
【ファミリーコンピュータ】で発売した【麻雀】同様、シンプルな2人打ち麻雀として作られている。
ルールを設定し、5人の対戦相手から好きな相手を選んで麻雀で勝負する。
「見る画面がプレイヤーで別々である」というゲームボーイの特徴を活かし、かつて発売した【コンピュータマージャン役満】?と同じく2人対戦プレイにも対応している。

ゲームシステム

※麻雀の基礎知識は各種解説サイトを参照。ここでは基本ルールが分かっている上での解説となる。
(解説サイト例:麻雀豆腐麻雀王国麻雀ルールと役の解説 初心者のための麻雀講座-黄金牌を巡る物語-)

  • 基本操作
    自分の番が回ってきたら、ツモレ・ポン・チー・カン・ロンのいずれかのコマンドを上下キーで選んで決定。
    ロンと各種鳴きは相手の捨て牌に対応した牌が揃ってないと押しても反応しないため、基本的には「ツモレ」を選択する。(自分で行う行為なのに 自摸 (つも)れ!、と命令形なのは不自然なので、「ツモル」の誤表記の可能性がある。)
    ツモか鳴きをした後は、打パイ・リーチ・カン・ツモ・ナガスを選択。こちらも対応してないと反応はないため基本的には「打パイ」を選ぶ。
    これを繰り返して互いの順を回し、牌を揃えて役を作る。
    前述の通り、できないコマンドは押しても反応しないため、 冲和 (チョンボ)は発生しない。
    なお「ナガス」は、 九種么九牌倒牌 (キュウシュヤオチューパイトーパイ)を行う時のみ使用する。(これ以外の途中流局は不採用)
  • ルール設定
    対局前に以下のルールをオンオフ可能。
    • クイタン アトヅケ
      ○にすると喰い 断么九 (タンヤオチュー)・後付け両方あり(いわゆるアリアリ)、×にすると喰い 断么九 (タンヤオチュー)なしで完全先付けとなる。初期設定は○。
    • フリテンリーチ
      ○であり、×でなしになる。初期設定は×。×では 振聴 (フリテン)状態では「リーチ」コマンドが反応せず、 立置 (リーチ)後の見逃しも禁止のため 立置 (リーチ)後に 和了牌 (ホーラパイ)が来た時は強制的に「ツモ」または「ロン」になる。
    • ノーテン オヤナガレ
      ○で流れる、×で流れない。初期設定は○。
    • ナンニュウ
      ○にすると南入ありの東南( 半荘 (ハンチャン))戦、×にすると東場のみ(東風戦)。初期設定は○。
    • ツモ ピンフ
      ○でツモピンフ( 門前清自摸和 (メンゼンチンツモホー) 平和 (ピンフ)の複合)ありの20符2翻計算。×にすると 門前清自摸和 (メンゼンチンツモホー)のみの30符1翻。初期設定は○。
    • BGM
      ○にするとBGMが流れる。×にすると無くなる。初期設定は○。
  • 仕様
    本作は以下の仕様となる。
    • 持ち点はお互い30,000点で開始。
    • 喰い替えあり。
    • 喰い 平和 (ピンフ) 栄和 (ロンホー)の場合、得点計算では一般的な下限である1000点(子)は適用せず、20符1翻計算をそのまま採用し700点(子)になる。
    • 七対子 (チートイツ)は表示上は50符1飜だが、満貫以上の判定の際は2飜として扱う。
    • 清一色 (チンイーソー) 筒子 (ピンズ) 七対子 (チートイツ)は大車輪と扱われる。(一般的な「数字が連続する 七対子 (チートイツ)」という条件ではない。また、 筒子 (ピンズ)以外の「大竹林」「大数隣」等は無い。)
    • 四暗刻 (スーアンコー)は単騎待ちと 双碰 (シャンポン)待ちを別の役と扱う。(単騎待ちは区別はされるが、後述の通りダブル役満にはならない。)
    • 四喜和 (スーシーホー)は大と小の区別が無い。
    • 3倍満、数え役満あり。
    • 役満の複合があっても1つ分の計算で打ち止め。
    • 箱割れ(持ち点がマイナス)になってからもプレイは続行する。ただし、あまりにもマイナス何十万点にもなった場合は打ち切られる。(役満仙人相手にわざと負け続ける事で確認可能。)
    • 持ち点が1000点未満でもリーチ可能。
    • オーラス親あがりやめは無い。
    • 赤ドラ無し。
    • ドラはFC版『麻雀』とは異なり、現物ドラではなく次位牌。
    • FC版『麻雀』とは異なり、東4局まで行ってから南1局になり、南4局がオーラスとなる。(南入なしの場合は東4局でオーラス。)
    • 2人麻雀なので進行はFC版『麻雀』と似ているが、牌の絵柄はFC版【4人打ち麻雀】?に近く、牌の漢字表記が日本語の常用漢字になっている。
    • 立置 (リーチ)して捨てた牌は(ホー)できちんと横向きにする。(FC版『麻雀』及び『4人打ち麻雀』では、赤色の下線を引いて示していた。)
    • (カン)をした場合は(カン)裏ドラも増える。(FC版『麻雀』及び『4人打ち麻雀』では、(カン)裏ドラは不採用だった。)
    • ノーテン罰符は1500点。前述の通りの喰い 平和 (ピンフ)の場合、最低だと700点になる。
      よって、自分が喰い 平和 (ピンフ) 聴牌 (テンパイ)の状態で、かつ相手が 聴牌 (テンパイ)していない場合は、 和了 (ホーラ)よりも 荒牌 (ホヮンパイ)の方が貰える得点が高くなる場合がある。(積み棒、 立置 (リーチ)棒が一切ない場合。)
      このような場合は、相手が 聴牌 (テンパイ)していないと確信が持てるならわざと 荒牌 (ホヮンパイ)に持ち込むという手もある。
    • 2飜縛りはなし。(FC版『麻雀』及び『4人打ち麻雀』では、積み棒が4本になると2飜縛りだった。)
    • 対局終了時に 立置 (リーチ)棒が残っている場合、 立置 (リーチ)者には返却せずトップの人が総取りする。
  • 通信対戦
    FCでは不可能だった2人対戦に対応しており、通信ケーブルで対人対局ができる。

キャラクター

説明書では漢字・ひらがな・カタカナをあわせた表記だが、ゲーム内ではカタカナ表記のみ。更に濁音とカタカナが別の文字として設定されている。ここではカッコ内にゲーム表記を記載している。
説明書では、キャラクターの名前の文字に、何故か怖い(おどろおどろしい)フォントを使用している。

関連作品

リンク

移植・リメイク

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年05月02日 14:14

*1 『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』の表記