ウェイター「お待たせ致しました。ご注文のアールグレイになります」
白と黒を基調とする制服を着こなした若いウェイターがトレーの上に乗せていたティーカップを目の前に差し出すと一礼し、戻っていった。
ロンドン市内の某カフェのオープンテラスで俺は手にした新聞を読み漁っていた。
経済、国際情勢といった記事が並ぶなかで彼の目を引き付けたのは「切り裂きジャック再び!」というトピック。
俺「時代遅れの殺人鬼か」
カップの縁を口元まで運ぶとわざとらしく音を立てて中身を啜り、にんまりと微笑む。流石は本場ブリタニアだ。夕食後の紅茶がいつになく美味く感じられる。
そもそもペテルブルクにいるはずの俺が何故ブリタニアのロンドン市内で紅茶を啜っているのだろう。
仲間B「一昔前にロンドンを騒がせた奴だ。聞いたことぐらいはあるだろう?」
真後ろの席でベーグルを頬張る男が俺の呟きに返す。
傍からは背中を向け合うだけの無関係な客同士に見えるが実際は異なっていた。
男の名前は仲間B。かつて傭兵であった俺と組み、非正規遊撃隊の一員として活動していたウィッチたちの一人だ。
俺「あぁ……そういえば小説のネタにもされていたな。確か娼婦を狙った犯行だったよな?」
あくまで視線を新聞に注いだまま続ける。
それにしても妙な話だ。切り裂きジャックが世に出たのは1888年。
つまり今から50年以上も前の事件になる。当然、犯人もとっくに死んでいるか老体となっているかのどちらかだろう。
どのみち同一人物による犯行でないことは確かなのだ。
二代目だろうが何だろうが完璧な模倣が行えるとは考え難い。
だが、現に何件も発生しているところを見ると、そういった考えも捨てたほうが良いのかもしれない。
仲間B「そうだ。だが今のジャックが殺した中にはウィッチも混じってる」
不幸にも通り魔の標的として選ばれたのか。
それとも初めからウィッチを狙うために他の人間を殺害したのかは定かでないが、自分が消去するべき標的であることに何ら変わりはない。
普段と同じように赴いて、始末する。それだけだ。
仲間B「既に犠牲者が二人も出た。スコットランド・ヤードも軍関係者も面子をかけて全力で捜査に当たってはいるが……目ぼしい報告は来ていない」
俺「それで“あの人”が俺をペテルブルクから呼んだってことか。言っておくが俺は警察まがいのことなんざ出来ないぞ?」
仲間B「それでもやるのが俺たちの仕事だ」
俺「わぁってるよ」
ペテルブルクにいるはずの俺が遠く離れたブリタニアの地に訪れた理由。
それは今ここロンドンを騒がせている連続殺人鬼を秘密裏に消去することであった。
毒を以って毒を制す――そう思いついた、ある人物が彼をここまで呼び寄せたのだ。
仲間B「あっ、そうそう。依頼人が会いたがってたぞ? 顔でも見せに行ったらどうだ?」
俺「あの人は苦手だ。何だか俺のお婆ちゃんに似てるんだよ」
頭を掻き毟りながら懐から財布を取り出す。
死線を潜り抜けてきた歴戦の猛者をブリタニアまで引きずり出し、こうまで言わせる依頼人とは一体何者なのだろうか。
俺「それによ。気軽に入っていける場所でもないだろう」
仲間B「それもそうだな。ちょっと通りますよって言って通れるほどの警備体制じゃあないのはたしかだわな」
俺「許可証がなきゃ蜂の巣にされちまうよ。あいつら容赦ないからなぁ」
仲間B「率いてるのが第一次ネウロイ大戦のときにブリタニア最強戦力とまで言われたおっさんだ。誰であろうと突破できるとは思えねぇな」
俺「ちげぇねぇ。って……そろそろ行かないとまずいな」
大きく伸びをした俺が腕に嵌めた時計に目線を移す。
あと二時間足らずで基地に行かなければ配属初日から遅刻という失態を晒してしまう。
仲間B「期限は一週間。必ずブッ殺せ」
俺「わかってる。もう、これが本職みたいなもんだからな」
白昼堂々と物騒な言葉を口にする戦友にぶっきらぼうな口調で返した俺は勘定を置いてテラスを去っていった。
――連合軍第501統合戦闘航空団ブリタニア基地、ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ中佐執務室内
差し出された書類を坂本美緒は何度も読み返した。
午後の訓練が終わるのを見計らったかのようにミーナに呼び出され、執務室へと入った彼女が受け取った書類には今日から一週間の間だけ501統合戦闘航空団の一員としてネウロイと戦う男性ウィッチの情報が記載されていた。
ただの補充要員ならば彼女も豪快な笑い声とともにミーナの杞憂を一蹴しただろう。
書類に添付された顔写真を見るまでは。
ミーナ「その人は既に魔力減衰を迎えてシールドを失っているのよ。でもガランド少将からの頼みである以上は……むやみに断るわけにもいかないし……」
心臓が激しく脈を打ち、鼓動がはっきりと耳まで届いてくる。
逆に、困惑した様子で溜息をつくミーナの声はやけに遠くから聞こえた。
坂本「……」
ミーナ「美緒? どうしたの?」
まるで全身を氷付けにでもされたかのように微動だにしない友人の姿にミーナは形の良い眉根を寄せて、彼女の顔を覗きこむ。
シャープな顔立ちは青ざめ、魅力的な黒い瞳は大きく見開かれていた。
坂本「そんな……馬鹿なっ」
男性ウィッチの名は俺。
かつての扶桑海事変で僚機を庇って墜落し、最終的には戦死者として処理された男。
今日このときまで戦死者の一人として記憶していただけに坂本は何かの間違いだと思った。それとも、七年前に死んだはずの人間が時を経て現世に蘇ったとでもいうのか。
坂本「俺大尉……」
窓の外に視線を移す。
大空は茜から紺碧色へとその色を変えていた。
出会いというものはいつだって緊張するものだ。
だからといって、いちいちビクついていては始まらない。
「どうぞ」
扉をノックすると、歌手を思わせる澄んだ声が返ってきた。
凛として、それでいて耳にした者の心を柔らかく包み込む優しさも兼ね揃えた声音に綺麗な声だなと思いつつ扉を開けて、足を踏み入れる。
窓際の執務用デスクにつく女性とその傍らに控える女性の姿が目に入った。
「そんなに緊張しなくても大丈夫ですよ?」
執務用チェアに腰掛けた赤髪の女性は俺が胸中に押し込んでいた緊張をいとも容易く見透かした上で柔らかな笑みを作った。
どうやら彼女がここのトップらしい。なるほど穏やかな物腰や笑顔とは裏腹に硝子細工を思わせる澄んだ瞳には指揮官特有の強い意志の光が宿っている。
俺「ありがとうございます」
ミーナ「私が第501統合戦闘航空団の司令を務める、ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ中佐です」
俺「はじめまして、俺と申します。短い間ですがお世話になります」
後頭部に手を当て頭をさげる。
俺がその基地に配属された際に見せる恒例行事のようなものだった。
坂本「俺大尉……!!」
簡単な自己紹介を終えると、それまでミーナの傍らで控えていたもう一人の女性が足早に歩み寄る。
髪と肌の色から同じ扶桑の人間だと分かるが、俺はその女性と
初めて会う気がせず、凝視していると見覚えのある眼帯を身に着けていることに気が付いた。
俺「その眼帯……まさか、坂本か?」
坂本「やはり、俺大尉でしたか……」
最初はやたら綺麗な子がいるなぁと感心していた俺であったが、彼女の右目を覆う眼帯の模様から、自身に詰め寄る美女が遠い過去に出会った坂本美緒であると思い出し目を丸くした。
彼女とは片手で数えられる程度しか話したことはないが、まさかこんなところで再会するとは。
坂本「俺大尉……! あなたは、戦死したはずでは……!?」
そういえば俺は死んだことになっていたなと他人事のように思い出す。
俺自身顔見知りと再び出会うことになるとは予想しておらず、本当のことを話すべきかどうか悩んだが、
ミーナ「そのことで俺さんに伺いたいことがあります」
指揮官として素性の知らない者に隊員たちの背中を任せるわけにはいかない――彼女の瞳が無言でそう物語っているのを捉え、俺は今日に至るまで自身の軌跡を淡々と口にし始めた。
扶桑海事変の際に僚機を庇って墜落したこと。
運よく助けられ、意識と体力を取り戻したときには自分は既に戦死者として処理されていたこと。
扶桑を去り、傭兵として世界の各地を旅していたときにガランドと再会し、それ以降は彼女の私兵となり今日まで戦い続けてきたこと。裏の仕事を除き自身の今までを語り終えた。
ミーナ「(……この人は……)」
凄惨な過去であるにもかかわらず、当の本人が思い出話でもしているかのように楽しげな口調で語るためミーナは言葉を口にすることが出来なかった。
帰る場所に背を向け、かつての仲間からも死んだ人間として思われているというのに、どうしてこの男はこんなにも快活な笑みを浮かべることが出来るのだろう。
俺「そんな黙りこまないでくださいよ。確かにあいつらとはもう一緒に飛ぶこともできないと思いますけど……今の俺には俺のことを家族だって言ってくれる子たちがいます」
胸に手を当て、瞼を閉じれば、これまで出会った多くの者たちの笑顔が脳裏に蘇った。
自分のことを友と呼び互いに背中を預け合った者、憎まれ口を叩き合う者。
中には志半ばに散っていった者もいれば、風の噂で幸せな生活を送っている者もいる。
俺にとって激戦地を駆け抜けてきたことよりも彼、彼女らとの出会いこそ、今の自分を形成しているといっても過言ではない。
同時に幾多の戦友たちの存在が俺の誇りでもあった。
瞼を開き、だから寂しくはありませんよと付け加え白い歯を見せて笑う俺にミーナは自然と口元に微笑を浮かべていた。人好きのする彼の笑みにつられるように。
俺「坂本も! そんな顔しないでくれ」
坂本「はい……」
快活な微笑を前に坂本の容貌に差し込んでいた影が消えうせていった。
もしかすると他人の影を吹き払う力を彼は持っているのかもしれないと感じつつ、書類をファイルに納めて席を立つ。
ミーナ「ではブリーフィングルームに案内します。俺さんにはそこでみなさんに簡単な自己紹介をしてもらいますね」
―――ブリーフィングルーム
俺「……」
ミーナと坂本に挟まれる形で立ちつつ、九人分の好奇に満ちた視線を真正面から浴びる俺は居た堪れない気持ちを何とか押さえ込んだ。
俺「本日から一週間。ここ第501統合戦闘航空団でお世話になる俺です。よろしくお願いします」
まずい。
腹も痛み出してきた。
が、ここで情けなく腹を押さえる姿など見せるわけにもいかず、歯を喰いしばって堪える。
その際に顔が引き攣ってしまっていたのか、
「こ……怖いよぉ」
「リーネちゃん。大丈夫?」
などという小声が耳に届き、俺はなんとも居た堪れない気分を味わった。
すまんな。リーネという少女よ――と心の中で謝罪すると怯える彼女の顔が古い友人のそれと重なった。もしかして姉妹なのだろうか。
つい食い入る様に見つめると隣の小柄な女の子の影に隠れてしまった。
また怖がらせてしまったか、と少し反省。
「はいはーい! しつもんしつもーん!」
長い黒髪を左右で結ぶ少女――おそらくこの部隊の中で最年少だろう――が身を乗り出す。
今まで多くのウィッチと出会ってきたが、ここまで年齢が低いのは初めてだ。
ミーナ「もう……」
隣ではミーナが困ったような表情を浮かべつつも、瞳で答えてもらえないかしらと言っているように見えた。
俺「えっと……」
ルッキーニ「フランチェスカ・ルッキーニだよ! ねぇねぇ!? 俺は虫とか好き!?」
俺「虫かぁ……」
少女――フランチェスカ・ルッキーニの問いに俺はしばし黙考した。
虫といえば傭兵時代食べるものに困ったときはよくお世話になったことがある。
だが、ルッキーニの問いは味覚とかではなく純粋に虫が好きか嫌いかのことだろう。それくらいの分別は俺にも備わっている。
俺「嫌いじゃあないな」
ルッキーニ「本当に!? じゃあじゃあ! 今度アタシと一緒に虫捕りにいこうよ!?」
同じ趣味を持った者が現れて喜んでいるのか。
楽しいよと続けて今にも駆け寄ってきそうな勢いの少女と俺との間にミーナが入り込み、残りの部隊員に視線を配る。
ミーナ「まだまだ聞きたいことはあると思いますけど、俺さんもペテルブルクからの長旅で疲れているので今日はここまでにしておきます。続きはまた明日にしましょう」
大人しく従いブリーフィングルームから出て行く少女たちの中に胡散臭そうな眼差しでこちらを見つめている者が二人いた。
上質な絹糸を思わせる金色の髪と丸いフレームの眼鏡を身に着けた少女と茶色の長髪を首筋に近い箇所で二つに縛った少女。
前者はどこか嫉妬じみた感情を瞳に宿し、後者は初対面の俺が見てもはっきりと分かるほどの警戒心を露にしている。
俺「何か?」
ペリーヌ「別にっ! 何でもありませんわ!」
俺「ふむ……えっと……ペリーヌ・クロステルマン中尉だったな。そんなに俺が坂本の隣にいることが気に食わないか?」
ペリーヌ「なっ!? なななななな! 何を言っているんですの!?」
俺の指摘にペリーヌの白い頬が一気に真っ赤に染まる。
俺「(あぁ。わっかりやすいなぁ……この子は)」
ペリーヌ「冗談は、ほどほどにしてくれませんこと!?」
俺「いやだって。お前さん明らかにしっtもががが!?」
ペリーヌ「い・い・で・す・わ・ね!?」
両手で口元を塞ぎ鋭い眼光を突きつけるペリーヌの剣幕に大人しく首を縦に振らざるをえなかった。
ふんと鼻を鳴らし、“まったく何て失礼な殿方なんですの!”という捨て台詞を吐いて去っていくペリーヌの後姿を見送っていると、入れ違いに別のウィッチが俺の前に現れる。
先ほど俺に対して露骨なまでに警戒心を表していた少女だ。
バルクホルン「ゲルトルート・バルクホルン。階級は大尉だ」
俺「よろしく頼むよ。大尉殿」
バルクホルン「正直に言おう。いくらガランド少将の命令とはいえ……私はお前を信じることはできない」
坂本「バルクホルン」
俺「大尉がそう感じるのも無理はないと思う。特に俺はもうシールドが張れないからな」
バルクホルン「ならば!」
俺「だからといって、おめおめと帰るわけにもいかないさ。
俺にも俺の“仕事“がある。それに帰っちまったらフィーネの顔に泥を塗っちまう……それだけは避けたいんだ。悪いが一週間だけ我慢してくれ。期限が過ぎれば、もう会うこともないだろうしな」
バルクホルン「……好きにしろ。足を引っ張らないように努力するんだな」
俺「ご忠告ありがとう。お嬢さん」
俺の言葉に何を感じ取り、俺の瞳に何を見たのか。
拍子抜けしてしまうほどあっさりと踵を返すバルクホルンの背に小さく言葉を投げかける。
坂本「すみません、俺大尉」
俺「良いさ、自分の力は自分で示すだけだ。だから変に特別扱いなんかしないでくれよ?」
顔見知りだからといって気を遣ってもらう必要はない。
彼女たちの信頼を勝ち取るのは自分自身なのだから。
坂本「はい。俺大尉」
俺「あー……その大尉ってやめてくれないか? 俺はもう陸軍じゃないわけだしさ」
坂本「……分かりました。それでは改めて、よろしくお願いします。俺さん」
俺「こちらこそ、よろしく」
ミーナ「サーニャさん。俺さんを部屋に案内してもらえますか?」
ミーナがまだブリーフィングルームの隅に残っていた銀髪の少女に声をかける。
俺はその名を聞いた途端に何かが胸の奥に引っかかったような感覚を覚えた。
サーニャ「私……ですか?」
エイラ「だったら私もいくゾ! こんな得体の知れない男とサーニャを二人っきりにさせるわけにはいかないからナ!!」
すかさず横に座っていた少女が立ち上がり、こちらを睨みつけてきた。
どうやら、ここの部隊の中では特殊な関係が構築されているようだ。
俺「得体の知れない男って……」
彼女から見れば今日突然上がりこんできた俺は十分得体の知れない男に見えるのだろうが、そう呼ばれた本人は胸の痛みを感じていた。
相手が可憐な少女だけに痛みがいっそう激しいものへと悪化する。
ミーナ「エイラさんにはお話があります。このまま執務室まで来てください」
エイラ「うぇ!? ここじゃ駄目なのカ……?」
坂本「なぁに。すぐ終わるさ」
エイラ「うぅぅぅ……おいおまえ!」
俺の前につかつかと歩み寄り形の良い眉を吊り上げ、睨みつける。
俺「ん?」
刃にも似た鋭利な眼差しを俺は何処吹く風と受け流して返した。
エイラ「いいか!? サーニャに手を出したりしたら許さないからナ!?」
一体自分はどんな風に見られているのだろうか。
顔を合わせて一時間も経っていないというのに。
俺「わかった。手なんか出さないから安心しろ」
エイラ「絶対ダゾ!? 絶ッッッッッ対だからナ!?」
俺「わかったから。坂本、ヴィルケ中佐。頼む」
エイラ「サーニャァァァァァァ!!!」
引き摺られるようにして部屋から連れ出されたエイラという少女の叫びが大分離れた廊下のほうから伝わってきた。
サーニャ「あのっ。エイラのこと……悪く思わないであげてください……エイラはただ……」
俺「……君のことを思っての行動だったってのは俺でも分かるさ。良い友達だな」
サーニャ「はいっ……!」
親友を褒められサーニャが柔らかな笑みとともに声を弾ませる。
その笑顔から彼女にとってエイラがいかに大切な存在であるかが伺えた。
俺「えっと……」
サーニャ「アレクサンドラ・V・リトヴャク中尉です」
俺「よろしく、中尉」
サーニャ「サーニャで……良いです。みんなにもそう呼んでもらっていますから……」
俺「あぁ。ってサーニャ……?」
サーニャ「……どうしましたか?」
俺「いや……なんでもない」
どうも引っかかる。
随分前に彼女の名前を何かで知ったことがあるような気がする。
中々浮かび上がってこない記憶に首を傾げながら廊下を歩いていた俺が不意に足を止めた。
視線の先には開けっ放しにされた扉の先にある談話室。
俺「あ……」
サーニャ「どうかしましたか……?」
俺「いや。すごく立派なピアノだなぁって」
俺の眼差しの先には丁寧に手入れされた大きなピアノが艶やかな光沢を放っていた。
そういえばピアノを目にしたのはあの男性の演奏を耳にした日以来だな。
サーニャ「ピアノ……お好きなんですか?」
俺「聴く専門だけど……ってこんなやり取りをどこかでやったなぁ」
許可を得て談話室へと入り、ピアノへと近づく。
サーニャ「……私のお父様もピアノをとっても上手に弾けるんですよ」
俺「へぇ……って……ん!?」
サーニャ、ピアノ、お父様。
これら三つの言葉が一つのピースとなり俺の頭の中にあるパズルに音を立てて埋め込まれた。
俺「聞き難いことだけど……もしかしてサーニャの両親は」
サーニャ「ネウロイが侵攻してきた時に……はぐれてしまいました……」
そうか。やはりこの子があの夫妻の娘の“サーニャ”だったのか。
だとしたら、あの手紙も渡す必要がある。
俺「大丈夫か?」
不意に身を屈めるサーニャ。彼女の肩が小刻みに震えているのを見つけ顔を覗きこむと、
サーニャ「すみません……お父様とお母様の話でつい……」
エメラルドを思わせる翡翠色の宝玉に若干の涙が浮かんでいた。
いくら軍人とはいえ十四歳の少女だ。まだまだ親に甘えたい年頃のはずだ。
教えて欲しいことも、話したいことも沢山あるだろう。
彼女の白い頬を伝う透明な雫を拭い終えたとき、
エイラ「おい!!!!」
俺「ん?」
サーニャ「エイ、ラ……?」
静寂を破るかのように怒号が舞い込み、入り口を見てみると全身から憤怒の感情を露にするエイラが俺のことを睨みつけていた。
エイラ「サーニャっ!? お前……サーニャを泣かせたナ!!!」
俺「え?」
同じように振り向いたサーニャの瞳に涙が浮かんでいるのを見つけ、エイラは拳を握り締めた。
彼女の位地からだと自分がサーニャに手を出しているように見えていることに気が付き、あ、と呟く。
エイラ「よくも! よくも!!」
俺「待ってくれ! 俺は何もしてないぞ!?」
エイラ「うるさい! そんなこと信用できるか!! こいつ!!!」
サーニャ「エイラ!! 駄目!!!!」
エイラ「サーニャに! 手を出すなぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」
猛スピードで繰り出される剛拳が鋭い風切り音を奏でながら、俺の額へと向かっていく。
華奢な体躯の彼女のどこにこれほどまでの力が秘められているのだろうか。
重い衝撃が額に叩きつけられ、視界が大きく回転する。
頬に伝わる冷たい感触から床に倒れ伏したことが分かった。
暗くなっていく視界の隅で、倒れる自分に手を伸ばしながら、エイラに連れて行かれるサーニャの姿があった。
※8.5話の最後に三話構成と書きましたが、プロットを見直したところ三話じゃとても足りないことに気付き、七話構成へと変更になってしまいました。
最終更新:2013年02月04日 14:44