…。
……。
…………。
\バシャバシャバシャ!!/
「ぶはっ!!」
操縦俺が、整備俺を抱えて池からはいあがってきた。
そして、整備俺を起こそうと声をかける。
操縦俺「整備俺さん、生きてますか? 起きてください!」
整備俺「…………」
操縦俺「カゼひきますから起きてください、隊舎に戻りますよ?」
整備俺「…………」
へんじがない。ただの整備俺のようだ。
操縦俺「起きてくださいって、整備俺3尉!!」
整備俺の体をゆする。
整備俺「うぼぇあぁぁ…、もう飲めないぉ…」
操縦俺「しっかりして下さいよこのバ幹部! あんた幹部だろ!!」
“バ幹部”、“あんた幹部だろ”――――。
幹部自衛官になったばかりの幹部に対して、この叱責はかなり効く。
どのぐらい効くかというと、
泥酔して意識が朦朧となっている初任幹部が、目を覚ますぐらいには効く。
整備俺「(くそ…)」
頭がくらくらする。目と首と肩が痛い。
そして、寒いと思ったら、全身びしょぬれだった。
整備俺「(――ああ、そうだ)」
航空観閲式が終わったあと、俺達は屋台村で飲んでて、
それで飲みすぎて、酔っ払って池に落ちちまったんだ。
操縦俺「…!! ちょっとマジで起きて下さいって!」
何かに気付いたのか、操縦俺の口調が変わった。
その雰囲気を感じ取り、整備俺の酔いも醒めたようだった。
そして、整備俺の目の前には、これまた全身びしょぬれの操縦俺がいた。
そういえば、隊舎に帰る途中、操縦俺も一緒に池に落としちまったんだ。
整備俺「すみませんね…、操縦俺さん」
操縦俺「それはいいですけど、ここ、百里なんですかね?」
整備俺「どういう事ですか?」
操縦俺「雰囲気がおかしいんですよ。百里の空って、こんなに綺麗でしたっけ?」
整備俺「ふはははは!! 月は見えているか!? ――ってね?」
操縦俺「整備俺さん、見てください。月が…!」
整備俺「って、え、月の形が違う…!?」
百里の月は、満月と半月の間、いわゆる下弦の月という物だったが、
どういう訳か、今はほとんど満月になっている。
しかも、オリオン座が見えない。
整備俺「操縦俺さん、天測って、出来ますか?」
操縦俺「できますけど、まさか…!」
操縦俺は、空を向いて、正座の角度を測ろうとした。
しかし、その作業は、突如鳴り響いた爆音によって中断せざるを得なくなった。
プロペラが回る爆音。
音質が軽いので、おそらく小型の単発機だろう。
加速しながら、こちらに近付いてくる。
ということは、目の前の舗装された地面は、滑走路なのだろうか。
(それにしては、着陸誘導灯が点いていないのは、どこか不自然だ)
操縦俺「伏せろ!」
緊迫した声色は、完全に歩兵のそれだった。
俺達は服が汚れるのも構わず、地面に伏せた。
操縦俺「小型のプロペラ機。2機編隊みたいですね」
整備俺「プロペラ機でも音が違う。T-7はこんな音しないんじゃないか」
操縦俺「レシプロ機みたいですね…」
整備俺「そんな阿呆な」
2011年現在の自衛隊には、レシプロ・エンジンの航空機は在籍していない。
レシプロ機はとっくの昔に全機用途廃止になり、
現在はターボプロップ機やジェット機に更新されている。
(にもかかわらず、航空ガソリン用の燃料補給車が、定数通り現存していることは、
会計監査等でよく指摘されると補給隊の人間がぼやいていた)
プロペラ機の編隊が、スピードを上げながら、俺達の目の前を通過する。
俺達は、顔を上げ、そして絶句した。
俺達の目の前を通過したのは、T-7でも、海上自衛隊のT-5等でもなく、
大型の筒状の『何か』を『穿いた』人影だった。
月明かりに照らされたふたつの人影は、
プロペラが生み出す風を残し、夜空の向こうへと離陸していった。
現実離れした光景。
――夢?
これは夢なのか?
俺達は、眠っていて、同じ夢を見ているのだろうか。
そう思ったら、クリアになった意識も薄くなってきた。
一度スイッチが入った反動か、さっきよりも酔いがひどくなっているような気がする。
そして、眠い。
こういうときは、そう、あれだ。寝てしまうに限る。
操縦俺「ちょwwwここで寝たら死にますよwwwww」
おもむろに地面に横になった整備俺に、操縦俺が突っ込みを入れる。
案外余裕あるな、操縦俺。
整備俺「俺ここで寝ますよ。俺は死ぬまで
不死身ですから……」
操縦俺「畜生。俺も寝てやる……」
秋も深まってきたとはいえ、まだまだ極端に冷え込む季節ではない。
それに、どうせ、次に起きたら、百里の隊舎のベッドの上にいるはずだし。
万一、本当に外で寝てしまったとしても、風邪をひくほどではないだろう。
たぶん。
朝が来て、百里の隊舎を引き払う準備ができたら、俺達はお別れ。
俺達の航空観閲式は、それで終わるんだ。
――少なくとも、その時の俺達は、そう思っていたんだ。
最終更新:2013年03月30日 01:54