| 武将名 | 内容 |
|---|---|
| ナレーション | 「武将・乙」は居城の普請に活躍した 「武将・甲」のもとを訪れた |
| ナレーション | 築城の極意を教えてもらうためである |
| 武将名 | 内容 |
|---|---|
| 加藤清正 | 城の石垣に重要なのは反り、だ。 下は緩やか上は急勾配…登れそうで登れないのがいい |
| 黒田官兵衛 | 戦になった時のことを想定して、考えるだけだ。 たいしたことをしているわけではない |
| 北条氏康 | 別に築城の名人じゃねえ、ただ心配性なのよ。 どこの柱が壊れたらどこのを使えとか決めとくだけだ |
| 藤堂高虎 | 城の石垣はとにかく高く積み上げたほうがいい。 高ければ高いほど、敵も侵入しづらくなるからな |
| 松永久秀 | 教えなーい! どう? 悔しい? 悔しいか? 実に悔しいだろう? |
| 汎用武将(老練) | 近頃は火器の導入で城のあり方が変わってきた。 わしも学ぶべきことばかり、一言ではとても表せぬよ |
| 武将名 | 内容 |
|---|---|
| 真田幸村 | 非常にためになります! 築城術は実に奥が深いのですね |
| 前田慶次 | 俺にはさっぱりだねえ! とかく、その道の専門家に任せたほうがいいってこった |
| 織田信長 | なかなかよ。 予が城を造る折には、うぬの城の天守をもらおう |
| 明智光秀 | 私も城の縄張りには詳しいほうだったのですが、 このお話で、さらに見識が深まりました |
| 石川五右衛門 | ま、どんな城だって、俺様にかかれば ちょちいのちょいで忍び込めちまうけどな! |
| 上杉謙信 | 攻めるおりに面倒だ…。 城禁止令を出すべし |
| お市 | すごいんですね。 勉強になりました |
| 阿国 | そうどすかいな。 出雲のお社は、十六丈もある高い高い建物どすえ? |
| くのいち | は、はあ…。熱弁ありがとうございます |
| 雑賀孫市 | …俺、何で野郎の話なんか聞きにこようと思ったんだ? |
| 武田信玄 | 人は城といってな。 施設そのものより、それを運営する中身が大切じゃよ |
| 伊達政宗 | よし、この言を参考にして、 |
| 濃姫 | そう? でもどんな堅城ももろいものよ。 人次第であっという間 |
| 服部半蔵 | 忍び込む参考になる |
| 森蘭丸 | なるほど、非常に勉強になりました。 これでお役目に邁進できます。ありがとうございます |
| 豊臣秀吉 | そういう城造りの名人の話を聞いとると、 わしみたいな城攻めの名人はやるぞっちゅう気になるわ |
| 今川義元 | まろは城を造るのはあまり好きではないの。 政庁としての役割以上が必要では、国としていかんの |
| 本多忠勝 | 城を建てるべき要地にはすでに城が建っていよう。 もとからあるものを有効活用すればよい |
| 稲姫 | なるほど! 参考になります。ありがとうございました! |
| 徳川家康 | なるほど。では、たとえば、鉄砲玉の原料ともなる鉛で 瓦を作るというのも一手でござるな |
| 石田三成 | 参考になった。礼を言う。 俺に過ぎたるものと言われるほどの城を建てたいものだ |
| 浅井長政 | なるほどな。ありがとう。ううむ、まあ、 先祖代々の城に愛着があるので新たには建てぬか |
| 島左近 | なるほど、施設建物の河だけじゃなく、 人や運用の中身…つまり軍略も大事ってことですな |
| 島津義弘 | なるほど、あらゆる場合を想定しつつも、 最終的には勘所か…バクチに通じるものがあるな |
| 立花誾千代 | なるほど、専門に詳しい者がいるというのは心強い。 今後も城造りに関して頼りにさせてもらおう |
| 直江兼続 | それは城造りに二番目に大切なことだ。 そう! 一番目は義だ! |
| ねね | うんうん、とってもすごいんだね。 こんなしっかりした専門家がいればこの家も安泰だよ |
| 風魔小太郎 | 奥深い話だ…。 よく学んだな |
| 宮本武蔵 | 築城にも道があるんだな…。 たぶんここにも人を活かす剣に通じる何かがある… |
| 前田利家 | やっぱ専門家はすげえモンだよなあ。 俺も城を改築するときは専門家に頼むわ |
| 長宗我部元親 | 築城は場所選びなど、意外に大変だ。 専門家の話はためになる… |
| ガラシャ | 興味深いのじゃ! もっともっと教えてほしいのじゃ! 城を造る場所は何として選ぶ? 瓦は鉛か銅か? |
| 佐々木小次郎 | 興味ない。 やっぱり人の斬り方以外、ぜんぜん興味わかないや |
| 柴田勝家 | 黙して語れ |
| 立花宗茂 | なるほど奥深い。そういうのはお前らに任せて 俺は別分野で活躍させてもらおう |
| 甲斐姫 | 城って、一番大事なのは領民とのつながり、信頼よ。 それがあればどんな大敵にも立ち向かえるわ |
| 竹中半兵衛 | …といっても、施設建物の箱物だけじゃねえ。 俺みたいな天才にかかれば堅城も一日で落ちるしさ |
| 毛利元就 | いやあ、いい話だ。私は築城の歴史にも興味があって、 城廻りも大好きでね、もっと話を聞かせてほしいんだが |
| 綾御前 | なるほど、ありがとうございます。 そのよき知識、さらに深めていってください |
| 福島正則 | そっか…なんでかおっかなびっくりだったけど、 今度、城の修理くらいやってみっかな… |
| 井伊直虎 | な、なんだかよくわからないけど、 とにかくすごい知識です! ありがとうございます! |
| 柳生宗矩 | そういうちょっとした重要なことに気づき、 たゆまず改善を重ねていける…それが名人なんだねェ |
| 真田信之 | 築城とはかくも奥深きものだったとは…。 大変、勉強になりました |
| 大谷吉継 | なるほど、城造りにも様々な流れがあるのだな |
| 片倉小十郎 | 大変貴重なお話、ありがとうございました。 今後の城のあり方を考える上で非常に重要なご意見です |
| 上杉景勝 | …なるほど |
| 小早川隆景 | とても貴重なお話ですね。ぜひ書物に残すべきです。 そう…なるべく文字数の多い書物として… |
| 小少将 | 素敵なお話ありがと♡ あたしが城を造るときにはお願いしちゃおっかな? |
| 島津豊久 | 城造りって男子の憧れだよな…。 俺も一度造ってみたい! もっと教えてくれ! |
| 早川殿 | ありがとう。 今日聞いたことは、ずっと覚えておかないとね |
| (II)井伊直政 | いつまでも古いやり方に固執していてはダメすぎます。 とにかく最新の方法を取り入れていかないと… |
| 新武将(男・熱血) | やっぱ城造りっていいよな。 男なら、一生に一度は自分の城っての建てないとな! |
| 新武将(男・冷静) | 築城と攻城の技術のいたちごっこが現状だ。 最新の知識を入れなければな |
| 新武将(男・生意気) | 築城についてそこを押さえてるの僕くらいだと思った。 君もなかなかやるじゃない? |
| 新武将(男・老練) | なるほど…。 やはり自分は経験を活かした城造りが基本と考える |
| (E)新武将(男・威厳) | 奥深い…むう、実に奥深い。 いや、拙者、感服つかまつった |
| 新武将(女・活発) | なるほど…。 一言で築城っていうけど、そこには深い思いがあるんだ |
| 新武将(女・冷静) | 今の言葉、記憶に値する。 今日は、お時間いただき、ありがとうございました |
| 新武将(女・生意気) | うん、わかった! ありがとうね! ばーんってやってどーんで、がーんなんだよね? |
| 新武将(女・妖艶) | 築城術は要らないの、あたしのために城を造りたい男は 捨てるほどいるから…必要なのは築城術を見極める目 |
| (E)新武将(女・優美) | お話ありがとうございました。 大変…その…城に入れ込んでいらっしゃるのですね |
| 武将名 | 内容 |
|---|---|
| ナレーション | 「武将・乙」はその後も「武将・甲」のもとで 築城の術を学んだという |