人気タグ「
」関連ページ
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
- 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
- べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
- アプリコット - ストグラ まとめ @ウィキ
- 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
- ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
- 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
- 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
- コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
- 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
- 奇夢 ヤミ - ストグラ まとめ @ウィキ
最新のページコメント
>>24
遅レス
神話+のギャラコンからアンセのBH消化器に変えたらコインが1.2倍に増えた
デスウェーブの頻度が減るのだけ心配だったけどセルも大して減らなかった(数%程度?)
クールダウンは多元宇宙ネクサスで同期90秒、デスウェーブの本数はサブエフェクトと特典込みで5本
次はコアのサブモジュールを回してデスウェーブの本数を落とす代わりにクールダウンを82秒まで縮めてみるつもり
ないですかね?笑
自分ギャラコン完成してないので正確ではないんですけど、ボットのレベルある程度上げてたら、gtbh同期で全体の2-3割くらいのコイン回収してくれるので全体的な効率(ウェーブスキップ等とのシナジー)考えたらギャラコンよりブラックホール消化器の方がファーム効率いいんや
>>20
これで常時発動した場合BOTは移動しますか?
私の認識だと
クールタイムの間に移動→停止して発動
なのでずっと定点で起動し続けそうな気がするのですが…
>>21
周期の仕様がUWと同じになったからクールダウンを合わせる以外に何もないぞ。
それはそれとしてハゲを受け入れろ。
同期の最適解わからなすぎてハゲそう
>>19
>>クールダウン=効果時間 になれば常時発動
合ってます。
>>18
ありがとうございます。
効果が発動した瞬間からクールダウンの減算が始まる、と理解しました。
となると、クールダウン以上の効果時間は不要なわけで
クールダウン=効果時間 になれば常時発動、ってことか。
>>17
前者です。
>>16
なるほどありがとうございます。
先日のアップデートでゴールデンボットの持続時間も強化できるようになりましたが、
同期するためには イベントショップ→BOT の「クールダウン」の表記時間だけを見ればよいのでしょうか?(クールダウンが 100s or 50s になるよう研究&強化するイメージ)
それとも、「クールダウン+時間」の合計が100sor50sになるよう調整でしょうか?
>>15
最後まで強化、研究を進めれば50sで同期できそうです。
100sの同期を逃してしまったら、先に持続時間を延ばすのもありですね!
>>14
効果時間を延ばして、クールダウンに対する効果時間の割合を上げる選択肢もありそう
>>13
クールタイムは1回強化で-3秒、1回研究で-1秒のようです。
強化5回、研究5回で100秒に揃えると良さそうです。
今回のアプデで作動頻度の使用が変更されてしまいましたね。
研究3回以外は振り出しに戻ってしまいました。
reddit、fandom含めて情報収集していますので、GTBHとの同期に有益なものがあれば、とりあえずコメント欄に記載します。
すいません、コインボットの強化回数9回、研究回数3回って表示される数字はいくつになりますか?
こういう知識考えずに上げちゃったから、今が何回目か、今から立て直しが効くのかがよくわかりません。
どなたか教えてください。
>>10
リカバリーパッケージを得る度に全究極の武器のクールタイムを減らす△モジュールの「ギャラクシーコンプレッサー」のことです。
ギャラコンって何ですか?
>>8
ありがとうございます。
同期しないと思ったらギャラコンがついてました…
>>7
それで大丈夫です
コインボットの強化9回、研究3回が終わりました。
動作頻度は表記上は21.97sになってるんですが、これで合ってますか?
既に同期試しているかたいらしたら教えていただきたいです。