パーク
バトル中200ウェーブごとに効果を選択して受けられるようになる特典であり、TOWERの性能が飛躍的に向上する。
ここではゲームシステムとしてのパークを解説します。
各パーク一覧の詳細データは データ:パーク一覧 を参照してください。
各パーク一覧の詳細データは データ:パーク一覧 を参照してください。
目次
パークとは
ティア2のマイルストーン150ウェーブを達成すると研究所に追加される「特典をアンロック」という研究を行うと開放される要素。
開放するとバトル中200ウェーブごとに特典を選択して受けられるようになり、TOWERの性能が飛躍的に向上する。
開放するとバトル中200ウェーブごとに特典を選択して受けられるようになり、TOWERの性能が飛躍的に向上する。
パークには白(基礎能力の向上)、緑(所持している究極の武器の性能強化)、紫(弱体化と強化のトレードオフ)の3種類存在する。
各パークは白65%、緑20%、紫15%の確率で出現し、各色内での出現率は完全にランダムとなる。
各パークは白65%、緑20%、紫15%の確率で出現し、各色内での出現率は完全にランダムとなる。
白パーク
- タワーの基礎能力を向上させるパーク。単純に性能強化されるため使い勝手が良いものが多く、主にこれらを選択するのが基本となる。
- 獲得する際は防御>最大ヘルスを優先的に獲得することを推奨。低ティアなら序盤からコインを取っていくと効率が良い。
- また白パークは同一パークを最大5回まで重複して選択可能(1回、2回、3回のものもある)。同一のパークを選んだ場合は乗算ではなく加算される。
『×1.2最大ヘルス』を3回取得した場合、1.2×1.2×1.2=1.72倍ではなく、1+0.2+0.2+0.2=1.6倍となる。そこにパークボーナスが3%乗る場合は1.6×(1+0.03)=1.648となり、四捨五入して1.65と表示される。
『地雷のダメージ×3.50』を3回取得した場合、3.5+3.5+3.5=10.5倍である。同じくパークボーナスが3%乗る場合は10.5×(1+0.03)=10.815となり、四捨五入して10.82と表示される。
計算式が二通りあって分かり辛いが、簡単な見分け方は数字が書いてある位置が右か左かである。
『地雷のダメージ×3.50』を3回取得した場合、3.5+3.5+3.5=10.5倍である。同じくパークボーナスが3%乗る場合は10.5×(1+0.03)=10.815となり、四捨五入して10.82と表示される。
計算式が二通りあって分かり辛いが、簡単な見分け方は数字が書いてある位置が右か左かである。
※研究所の進度など状況にもよるが、3000~4000ウェーブぐらいで白パークはすべて最大化される。ファーミングする際は、白パークを全部取れるぐらいのティアで行うと効率が良い。
※デメリットの多い紫パークを禁止に指定しがちだが、不要な白パークを禁止に指定して最大ヘルス、防御を確実に最大化するという運用もテクニックとしては存在する。
緑パーク
- 所持している究極の武器の能力を向上させるパーク。
- 各パークは1度しか選べない(同一パークの選択が不可)。
- ラボを含めて自ら鍛えた究極の武器をさらに強くするものという認識で。パーク産のを強化しても効果は限定的。
紫パーク
- タワーの基礎能力を大幅に向上させるパーク。白パークよりメリットが大きいが、それ以上にデメリットが大きいため、使いどころを考える必要あり。
- 白パークのコインボーナス同士は同じ要素なので足し算であるが、白パークのコインボーナスと紫パークのコインボーナスは別の要素なので掛け算される。
「タワーダメージ×1.50、ただしボスの体力×8」と「敵のダメージ-50.0%、ただしタワーのダメージ-50%」は別の要素なのでダメージは1.5×(1-0.5)=0.75倍になる。
関連
研究『禁止された特典』
研究にある『禁止された特典』は取得する事で任意のパークを選択肢に出なくする事が可能となる。
一見タワーが弱体化する紫パークを禁止するための効果に見えるが、実際は出現率が高く最大取得するまで何度も出現する不要な白パークを禁止する方が効果が高い。
研究回数に応じてヘルス回復、利息、地雷ダメージ、攻撃(最大ヘルス型)、フリーのアップグレード(Devo)などを優先的に禁止したい。
研究回数に応じてヘルス回復、利息、地雷ダメージ、攻撃(最大ヘルス型)、フリーのアップグレード(Devo)などを優先的に禁止したい。
ただし睡眠時など完全放置でパーク自動取得を使って低ティアをプレイする場合は稼げず死期を早める紫パークを禁止したい。
ライフスティール/ノックバック、ヘルス回復/最大ヘルス、敵スピード/敵ダメージ、敵ヘルス/回復の順で優先して禁止にしよう。
ライフスティール/ノックバック、ヘルス回復/最大ヘルス、敵スピード/敵ダメージ、敵ヘルス/回復の順で優先して禁止にしよう。
そのほか特典の研究あれこれ
上記「禁止された特典」を含め、研究によって解放された特典に関する設定はホーム画面から行える。
右上にある、手の上に何かを持っている絵のアイコンをクリックする事で各種設定画面を開くことができる。
右上にある、手の上に何かを持っている絵のアイコンをクリックする事で各種設定画面を開くことができる。
- 特典自動選択と自動選択ランキング
夜間の放置プレーのおともに。自動選択だけだと常に一番上の特典が選択される博打に近い代物だが、自動選択ランキングを幾つか取得して取りたい特典を設定すればある程度はコントロール可能になる。
- 最初のオプション選択
最初の特典選択時に必ず事前に設定した特典が出るという画期的な研究。必ず一番上に出るので特典自動選択でも問題なく取得できる。
設定できるのは背景が白の通常パークのみである。特典ウェーブ要件-20.00%が鉄板である。マイルストーンの300wave辺りを狙うのに防御率+4.00%を選択するとか、イベントミッションのためにランダム究極の武器をリセマラするなどの利用法も考えられる。
設定できるのは背景が白の通常パークのみである。特典ウェーブ要件-20.00%が鉄板である。マイルストーンの300wave辺りを狙うのに防御率+4.00%を選択するとか、イベントミッションのためにランダム究極の武器をリセマラするなどの利用法も考えられる。
- 特典オプション数量
取りたくない紫パークしかない状況に陥る確率が劇的に下がる。欲しいものが出る確率が上がる。さっさとマックスにしてしまいたい。
- 通常特典ボーナス
攻撃の特典も防御の特典もコイン効率もゲームスピードも上がるんだから上げない理由がない。何より必要ウェーブ数が最大まで上げると50waveまで短縮されるから次から次に取れてしまうのだ。
- トレードオフ特典の効果アップ
とにかく『コイン×1.80』を『コイン×1.98』にするのだ。取っても大丈夫な紫を優先的に取って、大丈夫じゃない紫を禁止して、なるべく早く『コイン×1.98』を出現させるのがコイン稼ぎの基本である。
- ウェーブ必須
翻訳が変だが、特典取得に必要なウェーブ数を1ずつ減らしていく研究である。計算式は以下。
(必要なウェーブ数-ウェーブ必須)×(1+特典ウェーブ要件)=実際の必要なウェーブ数(小数点以下切り捨て)
特典ウェーブ要件は通常特典ボーナスを最大にすると最終的に-75%になり、実に1/4しか効果がない計算になる。切り捨てなので研究1回から4回は同じ結果になってしまう。
なので余り研究しない方がよい。やるとしても4の倍数+1(1,5,9,13,17,21など)で止めることが推奨されている。
ちなみに必要なウェーブ数の初期値は200で固定ではなく以下のように徐々に上がっていく。
(必要なウェーブ数-ウェーブ必須)×(1+特典ウェーブ要件)=実際の必要なウェーブ数(小数点以下切り捨て)
特典ウェーブ要件は通常特典ボーナスを最大にすると最終的に-75%になり、実に1/4しか効果がない計算になる。切り捨てなので研究1回から4回は同じ結果になってしまう。
なので余り研究しない方がよい。やるとしても4の倍数+1(1,5,9,13,17,21など)で止めることが推奨されている。
ちなみに必要なウェーブ数の初期値は200で固定ではなく以下のように徐々に上がっていく。
パーク獲得数 | ~20 | ~30 | ~40 | 41~ |
ウェーブ数 | 200 | 250 | 300 | 350 |