大回り乗車(おおまわりじょうしゃ)とは、鉄道の乗車方法の一つである。ここでは、出来るエリアから大回り乗車で音鉄をしてもいいか等についても掲載する。
大回り乗車とは
通称「大回り」(以下では全て「大回り」と記す)。例えば、山手線の1駅分をあえて逆回りに乗り途中28駅に停車し目的地に向かう、これが大回りである。特例によりルールを守れば、運賃はどのような経路で乗っても変わらないというルールがある。これを逆手に取ったのが大回りである。
大回り可能範囲
特に東京近郊区間に関しては、高崎等明らかに近郊でない範囲まで大回りが可能。
きっぷの場合
JR東日本
- 東京近郊区間
- 仙台近郊区間
- 新潟近郊区間
JR西日本
- 大阪近郊区間
JR九州
- 福岡近郊区間
地下鉄
- 札幌市営地下鉄
- 東京メトロ
- 都営地下鉄
- 名古屋市営地下鉄
- 大阪メトロ
- 福岡市営地下鉄
※ただし複雑な経路選択ができるのは東京メトロのみである。
その他各私鉄
- 西武鉄道
- 東急電鉄
- 名古屋鉄道
- 近畿日本鉄道
など。
ICカードの場合
関東
- 関東ICエリア全区間
そのため、途中に私鉄を挟んだJRの大回りも可能(例:新宿→(JR)→北千住→(メトロ)→中野→(JR)→大久保)。またこの場合JR高田馬場とメトロ高田馬場は事業者も改札も異なるため別駅として扱われ、大久保駅で下車した際146円が引かれる。不正ではない。
メトロに限った話ではなく、例えば武蔵小杉→(JR)→羽沢横浜国大→(相鉄・東急)→渋谷→(メトロ)→中野→(JR)→西大井なども可能。
東海
- TOICA(JR東海ICエリア)全区間
そのため、切符ではできない名古屋地区の大回りも可能。例として、名古屋→岐阜→美濃太田→多治見→金山。
途中で私鉄を挟んだ大回りは、関東とは違いできない。
途中で私鉄を挟んだ大回りは、関東とは違いできない。
- manaca(名鉄・名古屋市営地下鉄)全区間
そのため、途中に名古屋市営地下鉄を挟んだ名鉄の大回りも可能。
関西
- 関西ICエリア全区間
基本的に関東とルールは同様。ただ現状JRから私鉄へノーラッチできる駅がりんくうタウンのみのため、私鉄を挟んだ大回りは物理的に不可能。
ルール
- 途中下車はできない
- 同じ駅を2回以上は通れない(ただし前述の通り、JR武蔵小杉と東急武蔵小杉等事業者も改札も違う場合別駅扱いになる)。
- 折り返し乗車は一部の特例区間を除きできない。
- 大回り可能エリアから出ない。
NG例(小山~水戸):小山→安積永盛→水戸(東北本線&水郡線経由) →この場合、計2回のエリアまたぎを行うため正規の運賃(小山~安積永盛経由~水戸)を支払わなければならない。
(小山~黒磯) | (黒磯~矢吹) | (矢吹~安積永盛) | (安積永盛~常陸大子) | (常陸大子~水戸) |
(東京近郊区間) | (未所属区間) | (仙台近郊区間) | (未所属区間) | (東京近郊区間) |
- 特急や在来線グリーン車は課金すれば利用できる。
- 新幹線には一部区間除き物理的に乗れない。
特例
- 折り返し乗車可能な駅がある。以下のような乗り方であれば折り返し可能。全て逆パターンの場合も可能。
武蔵中原方→(南武線)→武蔵小杉→(横須賀線)→横浜→(東海道線)→川崎方 |
川崎方→(東海道線)→横浜→(京浜東北・横浜線)→大口方 |
新川崎方→(横須賀線)→横浜→(京浜東北・横浜線)→大口方 |
上野方→(上野東京ライン)→東京→(中央快速線)→御茶ノ水方 |
熊谷方→(高崎線 特急の場合のみ)→高崎→(八高線)→北藤岡方 |
余談だが方は「かた」と読む。
事情説明
JR東日本
きっぷ:事情説明必要
IC:事情説明不要(乗車時間によっては改札にて弾かれる場合有)
IC:事情説明不要(乗車時間によっては改札にて弾かれる場合有)
JR西日本
きっぷ:事情説明不要
IC:事情説明必要
IC:事情説明必要
Q大回り乗車で音鉄をしてもいいか?
結論:OK
- ただし、会社を跨ぐ大回りは関東ではICカードのみ。関西は不明。
- また一部の密禁駅にも注意。ただし明確に禁止という決まりのある駅は無い模様(乗客に迷惑をかけずに、かつ機器壊したりしなければそこまで問題はない)。
各会社の特事情
JR東日本
- 当たり前だが、大回り音鉄で依頼行為や威嚇禁止。
- またJRの大回りで、八丁畷駅京急ホームに降りることは基本的に禁じられている。
- 有楽町〜京葉東京間の改札外移動は、基本的に大回りでは利用できない。
東京メトロ・都営地下鉄
- 改札外乗り換えはその駅までの運賃を1回払うことで、何度でも可能になる(なお大回りゴール時に料金は取られない ※一度運賃を払っているため)。
- 又、常に混雑していることから密着録音は控えめにしておく(ただしホーム端など空いていれば問題ない)。
JR西日本
- 一部駅密禁という情報があるが、基本的に問題ないと思われる。
東武鉄道
- 全駅密禁…はさすがにないだろう。