概要
2024年10月24日に登場したJR東日本の発車メロディー(首都圏メロディー)。作曲者は不明。
中央快速線の副本線かと当初は思われていたが、同じく副本線用と思われていた首都圏21番が伊東線本線で使われる事例が発生した頃から、一体この曲は何線用なのかと議論が起こった。
壮大な議論があったが、結局常磐線各駅停車用であることがJRE公式発表で判明した。(ワンマン化&ベルスイッチ撤去済みのため通常では絶対に鳴らないが)
初採用の新宿駅から新宿3番・3-1・3-2番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-011。
中央快速線の副本線かと当初は思われていたが、同じく副本線用と思われていた首都圏21番が伊東線本線で使われる事例が発生した頃から、一体この曲は何線用なのかと議論が起こった。
壮大な議論があったが、結局常磐線各駅停車用であることがJRE公式発表で判明した。(ワンマン化&ベルスイッチ撤去済みのため通常では絶対に鳴らないが)
初採用の新宿駅から新宿3番・3-1・3-2番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-011。
早見表
+ | 開く |
おすすめの収録駅
JRE-IKST-011-01(首都圏7番)
新宿7番線が録りやすいが音割れしている。録るなら日中の使用or朝の東京行特急がいいかと。
中野7番線の音質はそこそこ良いものの、扱う便が少ない。
中野7番線の音質はそこそこ良いものの、扱う便が少ない。
JRE-IKST-011-02(首都圏7-1番)
新宿始発などはないので(2025年まであったが全く鳴らなかった)、少し停車時間があるものでお試しあれ。
平日の閑散時間帯などがおすすめ。
平日の閑散時間帯などがおすすめ。
JRE-IKST-011-01(首都圏7番)
常磐緩行線上り標準と思われる。
また、ここに表記している駅以外の常磐緩行線での使用駅は不明である。
また、ここに表記している駅以外の常磐緩行線での使用駅は不明である。
使用路線 | 使用駅 | 使用開始日 |
---|---|---|
中央線快速 | 新宿7(上) | 2024年10月24日 |
中野7(上) | 2025年02月15日(鳴動は2/17~) | |
常磐緩行線 | 柏1(上) | 不明 |
松戸6(上) |
使用期間
2024年10月24日〜
JRE-IKST-011-02(首都圏7-1番)
常磐緩行線下り標準と思われる。
中野7番線の下り方面で採用されている可能性があるが、JR東日本の公式発表を見ると可能性はほぼないと考えられる。(定期列車はないのでダイヤ乱れ時に使用されるかも?)
また、ここに表記している駅以外の常磐緩行線での使用駅は不明である。
中野7番線の下り方面で採用されている可能性があるが、JR東日本の公式発表を見ると可能性はほぼないと考えられる。(定期列車はないのでダイヤ乱れ時に使用されるかも?)
また、ここに表記している駅以外の常磐緩行線での使用駅は不明である。
使用路線 | 使用駅 | 使用開始日 |
---|---|---|
中央線快速 | 新宿11(下) | 2024年10月24日 |
常磐緩行線 | 柏2(下) | 不明 |
松戸4(下) |
使用期間
2024年10月24日〜
JRE-IKST-011-03
勝浦のイベで存在は明かされたが、未採用である。
JRE-IKST-011-04(首都圏7-2番)
常磐緩行線副本線用と思われる。
定期列車はワンマン化されており発車ベルスイッチも撤去済なため、車載メロディ化しない限り聴くことは不可能と思われていたが、安房鴨川駅での7/20のイベントにて一度鳴動。JRE-IKST-007-03(首都圏1-3番)と同じ音色である。当ウィキ編集者もその音色であることを確認しています。
なお松戸5番線には入っていない模様。
定期列車はワンマン化されており発車ベルスイッチも撤去済なため、車載メロディ化しない限り聴くことは不可能と思われていたが、安房鴨川駅での7/20のイベントにて一度鳴動。JRE-IKST-007-03(首都圏1-3番)と同じ音色である。当ウィキ編集者もその音色であることを確認しています。
なお松戸5番線には入っていない模様。
使用路線 | 使用駅 | 使用開始日 |
---|---|---|
常磐緩行線 | 我孫子7(下) | 不明 |
使用期間
2025年6月頃?(実際は使用されていない)〜