概要
201系は、1979年(試作車)、1981年(量産車)にデビューし、2010年に引退した車両である。このページでは、JR東日本で活躍した試作車と量産車について記載する。
試作車(900番台)
試作車は量産車より2年早くデビューした。
現存しない。
現存しない。
量産車との違い
戸袋
戸袋は量産車よりも長く乗務員室後ろにも戸袋があった
スタンションポール
先頭車と後尾車に量産車にはないスタンションポールがあった。
その後撤去された。
その後撤去された。
ベンチレーターの数
量産車は中間車でパンタグラフがない車両は6個
中間車でパンタグラフがある車両は4個
先頭車は5個
試作車は中間車でパンタグラフがない車両と先頭車は6個
中間車でパンタグラフがある車両は量産車と同じ4個である
中間車でパンタグラフがある車両は4個
先頭車は5個
試作車は中間車でパンタグラフがない車両と先頭車は6個
中間車でパンタグラフがある車両は量産車と同じ4個である
試作車の転属
量産車
投入年・転属・廃車回送リスト
+ | 開く |
共通運用
1986年3月のダイヤ改正から青梅線の6両編成は武蔵野線と青梅・五日市線の運用が共通になった。
中央線から武蔵野線に転用された車両も青梅・五日市線の運用に入った。
1990年3月のダイヤ改正で武蔵野線の201系も東京駅まで乗り入れるようになった。
1996年3月のダイヤ改正で武蔵野線が全編成8両編成化に伴い武蔵野線から撤退した。
中央線から武蔵野線に転用された車両も青梅・五日市線の運用に入った。
1990年3月のダイヤ改正で武蔵野線の201系も東京駅まで乗り入れるようになった。
1996年3月のダイヤ改正で武蔵野線が全編成8両編成化に伴い武蔵野線から撤退した。
保存
現在、JR東日本に所属していた201系の中で唯一クハ201-1が青梅鉄道公園で保存されている。
201系は全車廃車されると思われたが、
クハ201-1のみ豊田車両センターに残った。
豊田車両センターでは、イベントなどで公開された。
2024年11月に構内を移動し、
2025年6月25日に入替をした。
同年7月12日に大宮総合車両センターに配給され、
同年8月24日に大宮総合車両センターから青梅鉄道公園に陸送された。
201系は全車廃車されると思われたが、
クハ201-1のみ豊田車両センターに残った。
豊田車両センターでは、イベントなどで公開された。
2024年11月に構内を移動し、
2025年6月25日に入替をした。
同年7月12日に大宮総合車両センターに配給され、
同年8月24日に大宮総合車両センターから青梅鉄道公園に陸送された。