Blacksmithy(鍛冶)
概要
武器・防具を作成するための[[スキル]]
スキル名 |
Blacksmithy |
日本語スキル名 |
鍛冶 |
スキル略称 |
鍛冶 |
スキル称号 |
Blacksmith |
プライマリステータス |
STR |
セカンダリステータス |
DEX |
2次スキル |
Arms Lore |
訓練可能者 |
Armourer、Blacksmith、Blacksmith Guildmaster、Weaponsmith |
スキル習得コマンド |
blacksmith、blacksmithing、blacksmithy、smith、smithing |
スキル上限 Power Scroll有無 |
120 ◯(鍛冶バルク報酬) |
スキル上げ難度 |
★ |
スキル上げ費用 |
★★★ |
効果
1、武器・防具の作成と強化
2、ルニックハンマーによるマジック武器・防具の作成
3、バルクDEEDの入手と作成
4、修理DEEDの作成
スキルの使い方
生産ツールの入手
- 鍛冶の生産ツールはいくつかありますが、代表的なものは鍛冶ハンマーややっとこです。どちらでも良いので1つ入手しましょう。Tinkeringで作成可能。
- 職業がSmith(鍛冶師)のNPC店員や、Tinker(細工師)のNPC店員が販売していることがよくあります。また、十分なTinkering [細工]スキルを持つプレイヤーも作製できます。生産ツールは使用するたびにチャージが減っていき、チャージを使い切ると消滅します。
必要条件の確認
- まずは作製したいアイテムの材料や必要スキル値を確認します。鍛冶用生産ツールをダブルクリックして表示されるメニューから、鍛冶スキルで作製できるアイテムやそれぞれの必要な材料や必要スキル値、成功確率などを確認することができます。
作成の準備
鍛冶スキルを使ってアイテムを作るには、専用の生産ツールと必要な材料を持ち、炉と金床の近くに立つ必要があります。
ドラゴン類から取れる鱗を材料とするようなアイテムもありますが、鍛冶で作製するアイテムのほとんどはインゴットという金属の延べ棒を原料とします。インゴットは鍛冶師や細工師のNPC店員もよく販売していますが、需要と供給で価格が変動することもあります。
Mining [採掘]スキルがあれば、自分で鉱山から鉱石を掘り出し、インゴットを作製できます。
鍛冶店などで炉と金床を見つけることができるでしょう。稀に野ざらしで置いてあるものもあります。炉と金床は家の調度品として自分の家に設置することもできますが、他のプレイヤーの家(お友達の家やパブリックハウスなど)に設置されているものでも活用することができます。
作製する
材料と道具を持ち、炉と金床の近くに立ったら、道具をダブルクリックして生産メニューから作成を行います。
スキルが上がるにつれて、作る事のできるアイテムの数や種類も増えていきます。
鍛冶作成品 難易度表
アイテムの修理
鍛冶スキルでは、鍛冶で作製できるタイプのアイテムを修理できます。
アイテムを溶かす
Mining [採掘]かBlacksmithy [鍛冶]スキルによって使わないアイテムを溶かして材料に戻すことも出来ます。詳しくはこちらをご覧ください。
レシピ
一部のアイテムはあらかじめ
レシピを習得していないと作製できません。
銘を入れる
スキル称号のレベルがグランドマスター(Grandmaster)に到達すると、アイテムに作製者の名前を入れることができます。銘を入れることができるのは生産ツール情報で「"銘"を入れられます」と表示されているアイテムに限られます。また、生産ツールのオプションで銘を入れるか入れないかを選択することも可能です。
マジックアイテムの作成
(ルニックツールの使用、高品質アイテム、アイテム強化)
スキルが高くなってくると、様々なボーナスを武器や防具に与えてマジック効果を持つ武器や防具すら作製することができます。
色付きのインゴットからアイテムを作製するときには高い鍛冶スキルが必要です。稀な色の鉱石ほど高いスキルレベルを必要とします。様々な色のインゴットを使ってアイテムを作る時には、鍛冶屋生産メニューの中の「IRON」をクリックして適切な色に設定変更する必要があります。一度色を変更すると、再び色の変更を行なわない限りその設定が保持されます。
スキル訓練クエスト
鍛冶スキルを訓練するには、適切な難易度のアイテムを作ることを繰り返す必要があります。簡単なアイテムだけを作って鍛冶スキルを極めることはできません。また、あまりにも難しすぎてもいけません。どのくらいのアイテムを作るとスキルが上がりやすいのかは、色々試して探求してください。スキルは低いうちは上がりやすいものですが、スキルが高くなるにつれてなかなか上昇しなくなってきます。
もしまだあなたの鍛冶スキルが50.0に達していないならばニューヘイブンで訓練
クエストを受けると良いでしょう。ニューヘイブン中央の広場にいるSir Helperをダブルクリックして、鍛冶師の情報を得てください。鍛冶師の店と、鍛冶ギルドのギルドマスターのキャラクター名を知ることができるでしょう。ギルドマスターの名前を書きとめて、教えられた鍛冶師の店に向かってください。
探しているギルドマスターのキャラクターを見つけたら、ギルドマスターをダブルクリックすると、鍛冶や関連スキルの師範についての情報を教えてもらうことができます。師範の名前を書きとめて探してください。
師範を見つけることができたら、師範をダブルクリックすることでクエストの申し出が行われます。これはスキル50程度までの訓練目標となるクエストですので、最初の目標としてみましょう。
バルクオーダー
鍛冶に慣れてきたら、バルクオーダーという注文を受けて達成してみるといいでしょう。ゴールドの報酬だけでなく、これを達成することでしか入手できない様々なアイテムを入手することができます。
スキル上げ
スキル |
作成アイテム |
必要材料 |
総材料消費 |
~50 |
ニューヘイブン初心者クエスト |
50~60 |
カットラス |
(ingot)×8 |
(ingot)×約2800 |
60~80 |
手裏剣 |
(ingot)×5 |
(ingot)×約10000 |
80~95 |
ガーゴイルアミュレット |
(ingot)×3 |
(ingot)×不明 |
95~120 |
ブーメラン |
(ingot)×5 |
(ingot)×約30,000(再生有) |
スキル50~120まで合計 |
(ingot)×不明 |
- ガーゴイルアミュレットは炉が無くても作成できるため、デスパイスでの不調上げで
- ガーゴイルアミュレットがスキル95時点で成功率70%。ブーメランは95で成功率40%。
よって、材料を節約するならば切り替えるポイントをガーゴイルアミュレットで遅らせて粘るという手も。- その際に、ガーゴイルアミュレットは炉や金床が無くても作成できるため、デスパイスに材料を持ち込み(ビートルや荷馬を使うと沢山運べます)不調上げを使うと良い。
- 手裏剣はarmsloreは上がらない。
関連スキル・関連装備
スキル+装備
コメント
- 難易度60.0からでインゴット3で作れて重量1のガーゴアミュレットはスキル上げに適さないんですか? スキル80くらいで成功率40%~で70%超えちゃう手裏剣より良いような -- 名無しさん (2019-03-09 09:21:02)
- 情報ありがとうございます。UO職人の部屋様からの引用情報ですが、SA対応だとそれを組み込むのは良さそうですね。実際にどのように組み込むのが良いのか提案があればお願い致します。私自身も調べてみようと思います。 -- 管理人 (2019-03-11 20:58:49)
- 80から95までガーゴアミュレットで上げてます。95時点で成功率70%なので40%のブーメランに切り替えるか悩んでるところです -- 名無しさん (2019-03-12 08:49:10)
- 教えてくださりありがとうございます。修正してみましたがいかがでしょうか。 -- 管理人 (2019-03-15 18:00:04)
- どなたか、アームスロアが上がるアイテムかどうかを簡単に知る方法はありませんか? -- 管理人 (2019-03-15 18:19:29)
- ガーゴアミュは炉がいらないようなのでデスパイスで不調和を受ければ長くお世話になれます。 -- 名無しさん (2019-07-01 17:11:10)
- 情報ありがとうございます。修正してみました。 -- 管理人 (2019-11-11 09:30:23)
- 70からガーゴイルアミュレットでいける。というかどのスキル値でも成功率20%以上ならどれでもいける。 -- 名無しさん (2020-03-09 22:45:07)
最終更新:2020年03月09日 22:45