当項では、瑞州国防陸軍の編成下にある師団のうち、1桁の番号を持つものについて示す。
+ | 目次 |
機甲第1師団「ファースト・アーマード・ディヴィジョン」(きこうだい1しだん、英:ZGDF Armored Division No.1 "First Armored Division")は、国防陸軍・野戦第3軍の師団の一つ。同陸軍で最初に編制された師団である。中央地方東部の3州1府に配置されていることから、通称は近衛師団。師団司令部は紀山州由浅衛戍地。
機甲第1師団は、1936年に編制された、旧陸軍の実験的な機甲部隊(第五二重騎兵師団、52nd Heavy Cavalry Division)が前身となっている。第五二重騎兵師団は後に、第五二装甲師団(52nd Armored Division)、第五二戦車師団(52nd Tank Division)、国防軍時代に機甲第1師団として段階的に改組、再編された。
現在の機甲第1師団は、師団司令部の隷下に、3個機甲旅団戦闘団と1個歩兵旅団戦闘団(評価・試験任務)、その通常の師団直轄部隊を配して編制されている。
機甲第1師団
ZGDF Armored Division No.1 |
|
部隊章 | |
![]() |
|
創設 | 1946年 |
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
兵種 | 諸兵科連合 |
部隊編成単位 | 師団 |
上級単位 | 野戦第3軍 |
別称 |
First Armored Division 近衛師団 |
所在地 | 紀山州由浅衛戍地 |
前身・改組 |
第五二重騎兵師団 第五二装甲師団 第五二戦車師団 |
部隊章は「第一」を表す一本線。
+ | 編制 |
歩兵第2師団「ブレイブ・ストライカーズ」(ほへいだい2しだん、ZGDF Infantry Division No.2 "Brave Strikers")は、国防陸軍・野戦第3軍の師団のひとつ。2個即応旅団戦闘団、1個歩兵旅団戦闘団等から編制されている。主に東海地方の4州に配置されている。師団司令部は三勢州錫鹿衛戍地。
歩兵第2師団は、旧軍第一師団第一歩兵旅団や第二六地域旅団、第二八地域旅団を母体として編成された。
歩兵第2師団
ZGDF Infantry Division No.2 |
|
部隊章 | |
![]() |
|
創設 | 1946年 |
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
兵種 | 諸兵科連合 |
部隊編成単位 | 師団 |
上級単位 | 野戦第3軍 |
別称 | Brave Strikers |
所在地 | 三勢州錫鹿衛戍地 |
前身・改組 |
第一師団第一歩兵旅団 第二六地域旅団 第二八地域旅団 |
部隊章は師団番号の「2」に因んで、横に倒した二つ鱗の紋章をモチーフに、ローマ数字の「II」を組み合わせたものである。
+ | 編制 |
山岳第3師団「スノーマウンテン」(さんがくだい3しだん、英:ZGDF Mountain Division No.3 "Snow Mountain")は、国防陸軍・空挺第8軍の師団の一つ。3個旅団戦闘団と1個航空戦闘旅団により編制されている。名前が示すとおり、山岳戦を専門としており、雪山戦闘のための特別な訓練も施されている。国防陸軍の常備師団のうち、山岳戦を得意とするのは本師団のみである。
師団司令部は静駿州駿東衛戍地に置かれている。
山岳第3師団
ZGDF Mountain Division No.3 |
|
部隊章 | |
![]() |
|
創設 | 1946年 |
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
兵種 | 諸兵科連合 |
部隊編成単位 | 師団 |
上級単位 | 空挺第8軍 |
別称 | Snow Mountain |
所在地 | 静駿州駿東衛戍地 |
前身・改組 | 第一〇二近衛師団 |
部隊章は師団番号の「3」に因んで、三階菱の紋章をモチーフにしたものである。
山岳第3師団の直接の前身は旧陸軍の第一〇二近衛師団(102nd Capital Guards Division)である。近衛師団は大統領や政府閣僚、そして最高指揮官・指揮幕僚のいる瑞京を守る専門の師団であり、外征に用いられることはなかった。また、瑞京は全体を山に囲まれているため、もし瑞京を防衛するための戦闘が行われるとすればその山々の中での山岳戦・ゲリラ戦が主となると予想されていたため、近衛師団は軽歩兵師団としての性格も併せ持ち、山岳戦・雪中戦の訓練も行われていた。
瑞州内戦時、旧軍の勢力範囲は瑞京付近まで拡大していたため、山岳第3師団は最前線へ投入され、旧軍部隊との戦闘を繰り広げた。山岳第3師団は国防軍瑞京方面隊の隷下部隊として他の部隊と組み合わされ、軽歩兵師団としての機動力を存分に活かし、旧軍部隊を打ち負かしていったが、同時に死傷者も続出した。最も激しい戦闘を行った師団としても知られる。
現在の第3師団は、軽歩兵師団の編成に基づき戦車などの機械化装備をほとんど保有していない一方、空挺降下やヘリコプターを利用した機動的な戦術を得意としている。このため、突発的な戦争が発生した場合には、そのフットワークの軽さを武器に戦う他、第8軍に属する師団とともに戦力を抽出し連合戦闘団を結成、真っ先に戦場に投入されることもある。
+ | 編制 |
歩兵第4師団「サンダーストーム」(ほへいだい4しだん、ZGDF Infantry Division No.4 "Thunderstorm")は、国防陸軍・野戦第3軍の師団のひとつ。1個機甲旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団、1個歩兵旅団戦闘団等から編制されている。主に西海地方北部に配置されている。師団司令部は梨甲州一宮町衛戍地。
歩兵第4師団は、第一師団第二歩兵旅団や第二二地域旅団、第二三地域旅団を母体として1946年に編成された。
歩兵第4師団
ZGDF Infantry Division No.4 |
|
部隊章 | |
![]() |
|
創設 | 1946年 |
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
兵種 | 諸兵科連合 |
部隊編成単位 | 師団 |
上級単位 | 野戦第3軍 |
別称 | Thunderstorm |
所在地 | 梨甲州一宮町衛戍地 |
前身・改組 |
第一師団第二歩兵旅団 第二二地域旅団 第二三地域旅団 |
部隊章は師団番号の「4」に因んで、縦に回転させた四つ菱の紋章をモチーフにしたものである。
+ | 編成 |
歩兵第6師団「ウィンドメーカーズ」(ほへいだい6しだん、ZGDF Infantry Division No.6 "Wind makers")は、国防陸軍・野戦第3軍の師団のひとつ。2個歩兵旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団等から編制されている。主に南州地方の4州に配置されている。師団司令部は八雲州丹多衛戍地。
歩兵第6師団
ZGDF Infantry Division No.6 |
|
部隊章 | |
![]() |
|
創設 | 1946年 |
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
兵種 | 諸兵科連合 |
部隊編成単位 | 師団 |
上級単位 | 野戦第3軍 |
別称 | Wind makers |
所在地 | 八雲州丹多衛戍地 |
前身・改組 |
部隊章は結び雁金の紋章をモチーフにして、師団番号の「6」に因んだ色分けを行っている。
+ | 編制 |
歩兵第7師団「アストルム」(ほへいだい7しだん、ZGDF 7th Infantry Division "Astrum")は、国防陸軍・第1野戦軍(陸軍州兵)の師団のひとつ。1個機甲旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団、1個歩兵旅団戦闘団等から編制されている。主に北西地に配置されている。師団司令部は中濃州蓼科衛戍地。
母体となったのは、旧連邦軍の部隊である第一師団第二歩兵旅団や第二二地域旅団、第二三地域旅団である。
歩兵第7師団
ZGDF Infantry Division No.7 |
|
部隊章 | |
![]() |
|
創設 | 1946年 |
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
兵種 | 諸兵科連合 |
部隊編成単位 | 師団 |
上級単位 | 野戦第1軍 |
別称 | Astrum |
所在地 | 中濃州蓼科衛戍地 |
前身・改組 |
第一師団第二歩兵旅団 第二二地域旅団 第二三地域旅団 |
部隊章は師団番号の「7」と、ローマ数字の「VII」を組み合わせたもの。
+ | 編制 |
騎兵第8師団「アーマード・カバルリーズ」(きへいだい8しだん、ZGDF Cavalry Division No.8 "Armored Cavalries")は、国防陸軍・野戦第3軍の師団のひとつ。1個機甲旅団戦闘団、2個歩兵旅団戦闘団等から編制されている。主に中央地方西部に配置されている。師団司令部は静駿州古片衛戍地に所在。
現在、騎兵第8師団は、師団司令部の隷下に、1個機甲旅団戦闘団と2個歩兵旅団戦闘団、その通常の師団直轄部隊を配して編制されている。
騎兵第8師団
ZGDF Cavalry Division No.8 |
|
部隊章 | |
![]() |
|
創設 | 1946年 |
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
兵種 | 諸兵科連合 |
部隊編成単位 | 師団 |
上級単位 | 野戦第3軍 |
別称 | Armored Cavalries |
所在地 | 静駿州古片衛戍地 |
前身・改組 |
第一○一騎兵師団 航空騎兵第8師団 |
部隊章は八咫烏の紋章をモチーフにしたもので、師団番号の「8」に因んだ選定である。
+ | 編制 |
歩兵第9師団「グレイウルフ」(ほへいだい9しだん、ZGDF Infantry Division No.9 "Grey Wolf")は、国防陸軍・野戦第1軍(陸軍州兵)の師団のひとつ。1個機甲旅団戦闘団、1個即応旅団戦闘団、1個歩兵旅団戦闘団等から編制されている。師団司令部は川加州白山衛戍地。
創立当初は機甲師団であったが、1980年代後半に歩兵師団へ転換した。
歩兵第9師団
ZGDF Infantry Division No.9 |
|
部隊章 | |
![]() |
|
創設 | 1946年 |
国籍 | ![]() |
所属 | ![]() |
兵種 | 諸兵科連合 |
部隊編成単位 | 師団 |
上級単位 | 野戦第1軍 |
別称 |
Grey Wolf Animal Division |
所在地 | 川加州白山衛戍地 |
前身・改組 |
第五二戦車師団 第二四地域旅団 機甲第9師団 |
+ | 編制 |
![]() |
書き逃げする奴は新米編集者だ!逃げない奴はよく訓練された編集者だ! ホント wiki編集は地獄だぜ!フゥハハハーハァー(Portal:スタブ) |