購入情報 | ||
ゲーム内コスト | Tier(ティア) | 日本円での価値 |
??? | 4 | ???円 |
機体情報 | ||
区分 | アビリティ | 製造元 |
中機体 | Sand Storm | Yan-di |
基本情報 | ||
レベル | HP(物理盾HP) | 速度 |
1 | 150,000(240,000) | 36km/h |
Maxレベル | MaxHP | Max速度 |
MK3 1 | 375,000(600,000) | 50km/h |
装備 | ||
武器スロット | 軽武器 x2 + 中武器 x1 + 重武器 x1 | |
初期武器 | Pinata(ピナタ) x2 + Tlumbus(トランバス) x1 + Thunder(サンダー) x1 |
Yan-diに所属するトップクラスの人員が凄まじい時間を投下して作り上げた傑作中の傑作。二層から成る防御構造により、この機体は近接戦闘で絶大な力を発揮する。そして特殊な瞬発移動機構で敵への急接近も可能となっている。武器類も強化されており、中でも電磁力パルス(ElectroMagnetic Pulse, EMP)効果のある特殊武器は注目に値する。これを活用することで敵を効率的に追い詰め撃滅することができるだろう。強力な新武器と共に、このロボットは複数の敵と長時間戦うことができる能力を有している。
メインアビリティ: Sandstorm
Tethがトランスリロケーター搭載のロケットを発射する。このロケットが敵ロボットや障害物に当たる、または最大射程距離に到達するとそこにリロケーターが配置され、その場所へとロボットがテレポートする。リロケータービーコンが配置できない場合は、ロボットはテレポートしない。ビーコンの配置はアビリティを再使用することでキャンセル可能。テレポート後、ロボットは周囲にいる敵へダメージを与え、EMP効果も付与する。
概要
Teth は、極めて高い防御性能と制圧力を両立した近〜中距離対応型のブロウラーであり、特に「Sandstorm(砂嵐)」アビリティによる空間支配と、物理シールド・Forcefield の二重防御によって、戦場の混戦域において高い存在感を放つ。タンク型機体でありながら突撃・奇襲・陣形崩しと多様な用途に対応できるため、単機運用から集団戦への展開まで幅広い局面に適応する。
Teth の主な強みは、その多層的な耐久性と機動的制圧手段の共存にある。搭載されている 4 つの物理シールドは、耐久が尽きた後も時間経過により自動で再生成される機能を持っており、遮蔽のない場所でも一定の防御を継続的に確保することができる。さらに Forcefield は最大で 390,000 の耐久を持ち、80〜90%ものダメージカット効果を発揮するため、スナイパーからの集中砲火や範囲攻撃に対しても高い耐性を有する。これらの要素は、前線において耐えるだけでなく、味方の背後を守る存在としても機能する。
Teth の特徴的なアビリティ「Sandstorm」は、トランスロケーター型の投射デバイスを敵に向けて発射し、その着弾点に向かってテレポートを行う機能を持つ。発射後一定時間の遅延を経てテレポートが実行され、着地時には半径 100m 以内の敵に対して EMP 効果(全能力封印)を付与する。このアビリティを用いることで、遮蔽の裏にいる敵の背後を突いたり、タンクの位置を意図的に切り替えたりする戦術が可能となる。敵のロックオン対象が自動的にトランスロケーターに切り替わる特性を活かせば、陽動や意図的なエイムずらしにも応用できる。
一方で、Teth にも明確な弱点は存在する。まず、テレポート先での挙動が読まれやすく、迎撃の準備をされていた場合には逆に一方的に火力を浴びる危険がある。また、Sandstorm は障害物に阻まれる仕様のため、マップによっては発動が制限される状況もある。さらに、地上移動速度は平均的であり、アビリティの使用が制限されている間に捕捉されると撤退が難しくなる。EMP 効果やロックダウン、重力系効果を受けると一気に行動力が失われるため、モジュール構成で耐性や解除手段を確保しておく必要がある。
Teth の理想的な運用は、局所的な前線突破や、複数の敵が密集した地点への奇襲である。Sandstorm の EMP 効果は、敵のシールドやアビリティ発動を一時的に無効化するため、強固な防御型ロボットやタイタンとの交戦を一時的に有利に運ぶことができる。また、Forcefield と物理シールドの併用により、戦闘の第一波に晒されても生存しやすく、そこから味方の攻撃へと繋げる戦術的な「壁」としても活躍する。
総じて、Teth は「防御型突撃機体」として、環境に合わせた柔軟な戦術展開が可能な機体である。単純な火力勝負では他の火力特化機体に劣ることもあるが、アビリティによる撹乱、耐久による持久、柔軟な武装による対応力を活かせば、味方にとって非常に頼もしい前衛となる。状況判断と位置取りが試される機体であり、戦場の主導権を握る「試合の舵取り役」としてのポテンシャルを秘めている。
メリット・デメリット
メリット
- アビリティによる高い機動性
- アビリティストックを持つ
- EMPによる敵の一時的な封じ込め
- そこそこの火力
- 非常に高い防御性能
デメリット
- 物理盾属性により凍結系に比較的脆弱
- 予期せぬ場所にテレポートする可能性
- Cleanse効果によるEMPの無効化
対処法
Tethは高耐久の近接戦特化型ブロウラーであり、強力な物理シールドとフォースフィールドを併せ持つため、耐久面では他のロボットに比べて圧倒的な優位を誇る。特に通常単発高威力武器(ULTIMATE Hussar系)などの攻撃が効きにくく、単体での正面突破は極めて困難だ。
有効な対策としては、まずAoE攻撃を持つ武器の活用が挙げられる。IncineratorやHammer、Skadiのような範囲攻撃または凍結系武器は複数のシールドに同時にダメージを与え、防御層を素早く削ることができる。また、集団戦による数的優位の確保も効果的であり、Mauler(モウラー), Atlas(アトラス)といった複数のタイタンが連携して包囲攻撃を行えば、Tethがテレポートで態勢を立て直す前に撃破のチャンスを作れる。
さらに、腐食ダメージを与える武器も有効だ。継続的なダメージは高耐久を誇るTethに対しても着実に削りを入れることができ、長期戦で優位を取れる。総じて、Tethとの交戦では単独で挑むのではなく、持続火力と複数機による協調攻撃を組み合わせ、その強固な防御力を突破する戦術が求められる。
おすすめ装備
推奨武器
近距離(〜350m) -> Pshent, Deshret, Hedjet x2
中距離(350m〜500m) -> ULTIMATE Shredder, ULTIMATE Corona, ULTIMATE
推奨ドローン
Hiruko,
推奨パイロット
強化情報
+ | 強化費用・時間 |
+ | 強化情報 |
変更履歴
バージョン | 変更前 | 変更後 |
11.2 | - | ゲームに追加された |