登録日:2012/04/01 Sun 12:30:18
更新日:2025/03/22 Sat 19:19:29
所要時間:約 4 分で読めます
『Cheetahmen2』(通称:チーターマン)とは横スクロールタイプのアクションゲームで、
擬人化されたチーター3兄弟を操作し、悪の博士ドクター・モービス達を倒すという物語。
概要
本作に関して説明する前に、まずはその前身である初代チーターマンについて説明しておく。
はじまりは海外メーカーActive Enterprises社が
1991年にNES(海外版ファミコン)向けに開発した
「Action52」というソフト。
値段は199ドル(日本円にして約3万円。当時のレートでは
2万6000円にもなる。)とゲームソフトとしては凄まじいまでの高額だが、
その代わり52本もの
ゲームが収録されており、1本あたりの値段は大体400円ほど。
その中でもチーターマンは目玉だったらしく、フィギュア化企画をほのめかす告知やコミックがソフトに付属していたりしていた。
が、実はこれ、収録されているゲームはほぼ全て
クソゲー。
しかも一部のソフトを選択するとクラッシュしたり、1時間も遊んでいるとカセットが熱くなって
焦げたプラスチックの臭いがしてくるという香ばしすぎる代物。
また、グラフィックやゲームデザインその物が古臭く、ファミコンどころかATARI時代を思わせるシンプルなゲームも多く、
とても日本で言えばスーファミやメガドラやCD-ROM2を遊んでいた時代のゲームとは思えない。
無論、一応は目玉のチーターマンに限って良作……という都合のいいことがあるはずもなく、
意味不明なストーリー、劣悪な操作性、理不尽な難易度、息をするように飛び出すバグなどを兼ね備えたクソゲーである
(もっとも、Action52のほかの作品に比べれば比較的まだマトモな方ではあるのだが)。
そして、このチーターマン2も伝説級のクソゲーと呼ばれている代物である。
1992年に発売が予定されていたが、発売前に倒産した為世に出回る事は無かった。
……はずが、1996年にある人物により会社の倉庫跡に埃を被って放置されていたチーターマンが発見され、
翌年にそれを買い取ったバイヤーの手により非公式で発売される。
もちろん人の手で加えられない限りデータしかない未完成品の状態だったため、カセットはAction52のものが使い回されている。
それでもなお伝説のクソゲーとして万単位で取引されるコレクションアイテムとして知られる辺りすごい、というか倒産した会社に対する皮肉というか...。
そして10年後の2007年に日本の動画サイトに投稿され、その作りこみの酷さとバグの豊富さ、妙に良曲な
BGMから一躍話題となり、
今では「
デスクリムゾン」と「
たけしの挑戦状」、「四八(仮)」に並ぶ
クソゲーとしてカルト的人気と知名度を誇っている。
登場人物
◆アポロ
1・2面の操作キャラ。弓の使い手。何故か1Pと2Pで矢の発射位置が違う。本作の知名度を挙げた某動画ではコメントでお悩み相談や近況報告を一方的に受けさせられている。長男だが、矢の連射が効かない上に射角も狭いので一番弱く、雑魚にもかなり苦戦する。
特に足元の奴には攻撃手段がないので避けるしかない。
◆ヘラクレス
3・4面の操作キャラ。空手の使い手であるが故にガチムチな体格をしている。
次男だが、その体格からアポロより兄貴っぽく見える。
寧ろガチムチだからこそ兄貴。てかフツーに兄貴より強い。
◆アリエス
5・6(最終ステージ)の操作キャラ。三男で、鉢巻をしており棍棒を扱う。
しかし、後述する問題で使用不可能の不遇キャラに……。
初代では1、2面で使えたのがせめてもの救いか。
兄達は
ギリシャ神話の登場人物から名前を拝借してるのに、弟だけは星座からの命名。
…まあ、ギリシャ神話全般に目を向ければ由来を同じとも言えるが。
◆ドクター・モービス
アポロ達を改造した黒幕……なのだが、なぜか2面のボス担当。
しかも攻撃パターンは画面左端から右に走り、また左端から出てきて走るのを延々繰り返すだけ。科学者の癖に完全に肉体派。
さらにどういう訳か右端→左端のワープ位置が何故か内側に寄っている。これが意味する事は…(後述)
◆エイプマン
勿三匁
4面のボス。モービスがチーターマン抹殺のために作り出したらしい。
OPのイメージだとチーターマンよりデカそうだが、
ゲーム中では一般的な類人猿程度の大きさしかない。
ドット絵が漢字の
勿(もち・ぶつ)に見えてしまう為「
勿」と呼ばれている。また、時々「
匁」にもなる。
こいつも作り主と同様攻撃パターンがおかしく、前後に小刻みにステップを踏みながら右から左へ移動するだけ。
この動きがものすごく気持ち悪い。
しかも振り向く事が出来ず、飛び越されてもなお奇怪なステップで前進する事しか出来ない。エイプマンお前は泣いていい。
◆サイゴス
最終ボス。モービスの部下で右腕にメカメカしい義手をしている。
アリエス同様、登場する事が出来ないという不遇なキャラクター。
ちなみに実際に動かしてみると、モービスと同じくジョギングする事しか出来ず、
こちらは右側を往復するだけで体当たりすらしてこない。部下なだけあってモービスより弱かった訳である。
問題点
- まずグラフィックが全体的にお粗末で特に雑魚敵にミミズみたいな一本毛のような手抜きが存在する。
- 2面以降からジャンプするたびに「ビィン」という謎の効果音が付く。結構うるさい。
- 前述したジャンプや敵に衝突した時の効果音にBGMが圧迫されて途切れる。
- また、頻繁に処理落ちしてBGMが遅れる。
- 高所からジャンプして降りると死ぬ。そのくせジャンプせず「普通に端から降りれば大丈夫」という謎の仕様。空気に強打して死んだのか!?
- 唐突すぎるステージクリア。一定の距離を進むと文字通り"間"もなく次ステージに表示が変わる。初見だと「え?」と思う程に突然。
- ヘラクレス(とアリエス)はジャンプ中に攻撃することで空中歩行出来る。更にそこから同様の手順をすると簡単に無限ジャンプができてしまう。
- 2面ボスのモービスと戦う際、アポロが画面右端に行くと身体の半分が画面外にのめり込み、ループして画面左端から身体の半分が飛び出す。
先述通りモービスは画面右端の少し内側で左端までワープしてしまうので、この状態のアポロまで体が届かない。
こうなるとボウガン撃ち込まれ放題になってしまい、延々と背中を撃たれ続けるだけのおじさんになってしまう。
- 極めつけは、エイプマン。上述通り、飛び越えても振り向けず前進し続ける、この状態で左端に行ってしまったら画面外に消えてしまう。こうなるとゲームが続行できず詰む。
- 倒すことは可能だが、プログラムミスで次に行けないのでどのみち詰む。アリエスの出番などなかった。
一応、有志作成の修正パッチ等で5面以降に行く事が可能でアリエスも操作できるが、
ラスボスのサイゴスを倒してもゲームは進行しない。
つまり
EDが存在しない。ROM内にED用のスペースはあった為、作る気はあった模様だが…。
上記の他にも上下ワープ等のプログラムの作りの甘さ等が多々あり、
「これ2、3日で作ったんじゃないの?」「発売しなくて本当に良かった」
と酷評されている。
未完成ソフトをそのまま非公認発売したもののためまだデバッグが行われていなかった可能性もあるが、
それを差し引いてもとても擁護できるものではない。
余談
このゲームの唯一と言っていい長所であるBGMの出来は良く、ステージのBGMは1分に当たる程の結構な尺でかなりの良曲。
未だに多くのアレンジが生み出されている程で、これが「伝説のクソゲー」たる所以だろう。
ちなみに開発したActive Enterprises社は
任天堂非公認のメーカーで、これ以外にも致命的なほどのプログラムミスが多い、
商品とは呼べない代物を多く開発していた。
そんな物を2万円以上というぼったくり価格で販売していたのである。
しかも数年後、何をトチ狂ったのかAction52を
SEGA GENESIS専用ソフトとしてまさかのリメイク。チーターマンも当然収録された。
出来が多少良くなったゲームもあったことはあったが、チーターマンはなんと
NES版に輪をかけてクソゲー化。
唯一の評価点だったBGMまでもが凡庸な印象の物に変えられてしまっている。
当然だが両方とも売れ行きは芳しくなく、上述していた通りに会社は倒産した。
尚、倒産する前には当然のように無許可でファミコンやスーファミ、メガドラを一度に遊べる液晶画面付き携帯機を発売するとほざいていた述べていたが、結局は試作品すらお目見えすることはなかった。
後に怒りのクソゲーオタクことAVGNがAction52と共に本作をレビュー。
102本ものクソゲーをぶっ続けでプレイするという苦行にさすがの彼も目に見えてわかるほど憔悴し、
当然怒り心頭で「キャラ商売を舐めてる」「猿のクソ同然」「こんなゲーム災害に大枚はたくくらいなら橋の上から199ドル投げ捨てた方がマシだ」
と吐き捨てた。
ちなみにニコニコ運営が音楽の著作権を伺う為に元制作者に連絡を取った所、
「過去の事は忘れたい」という返事が返ってきたという。こうしてチーターマンは公認黒歴史となったのであった。
ちなみに、元の綴りは記事名通りCheetah
men2であり、本来ならチーター
メン2と表記するのが正しい。
恐らく語呂の良さでこちらの呼び方が浸透したと思われる。スーパーマンしかり、
ウルトラマンしかり、
アンパンマンしかり。
wiki籠りはこの世界のアニオタについて話しました。
「心配するな、俺たちが追記、修正してやろう。」
- 読み的に正しいのは「チーターメン」だと思うけど、そんなことに拘る人が殆どいないレベルで知名度のなかった存在 -- 名無しさん (2015-10-11 14:34:17)
- こんな出来なのに、ニンジャタートルズの二匹目のドジョウを狙ったようで、フィギュアやアニメも企画されてたそうだ -- 名無しさん (2016-03-21 23:27:43)
- BGMアレンジ集は本当に素晴らしい。またブーム来てゲームの方も完全版(別物)作る人達が出てくれるのを秘かに期待。 -- 名無しさん (2016-05-12 12:30:25)
- 今の感覚と当時の感覚は果たして同じなんかな…… -- 名無しさん (2016-08-06 04:21:02)
- ↑今も昔も「いいもの」の根幹は変わらんよ。そりゃ昔のゲームには今より難しいのが多かったが、評価されてるのはそれが計算された難しさだからであって、こいつみたく技術不足のせいで難しくなってるのとは全く質が違う。 -- 名無しさん (2016-10-13 16:09:01)
- もし正式販売されてたらET超えてたんじゃなかろうか -- 名無しさん (2019-12-18 22:23:00)
- AVGNだとモービス戦では普通にジャンプで避けながら撃ってたけど、それでもモービスは左から右に走ってるだけだったし、多分画面端めり込みの安置を使うか否かに関わらず元からああなんだと思う -- 名無しさん (2020-06-30 10:33:45)
- 商品として世に出てないものを「クソゲー」呼ばわりするのはどうなんだろうと思わないでもないけど、前作がああだから何のフォローにもなってなかった -- 名無しさん (2021-09-07 19:08:33)
- 未認可ゲームにああだこうだ言うのもだけど、やたらに強気な26,000円とかCMで購買意欲煽るとかアングラな金儲けを考える意欲だけはずば抜けてるよなあ。幸いFCどころか前時代のATARI級の技術力しかなかったけど -- 名無しさん (2021-09-07 19:19:55)
- AVGNの102本ってなんでチーターマンはNES版、GENESIS版どっちにも含まれてないん? 52本の中の1本じゃないの? -- 名無しさん (2022-04-07 09:41:03)
- 「過去のことは忘れたい」は草 -- 名無しさん (2022-06-12 17:20:15)
- ↑2 脚注に書いてる -- 名無しさん (2022-06-12 17:40:21)
- なんと23年に、作曲者本人のリミックスが発表されたという衝撃。海外じゃ割と話題になったけど、ニコニコは……層が入れ替わったからね。しょうがないね。 -- 名無しさん (2025-03-22 19:19:29)
最終更新:2025年03月22日 19:19