登録日:2011/06/09 Thu 14:39:23
更新日:2025/04/10 Thu 15:47:04
所要時間:約 4 分で読めます
特級厨師試験とは、漫画『
中華一番!』の単行本第4巻〜5巻にて行われた、
特級厨師の資格を得るための4年に1度開催される試験である。
【そもそも「特級厨師」とは】
作中における
中華料理界の最高称号で、
これを取得した者には料理界で最も日の当たる道が約束される。
省や料理の種類別に認定され、広州だけでなく四川・湖南などの各省の特級厨師、面点(
点心)師版である特級面点師などもいる。
この中でマオは最難関と言われる広州特級厨師に挑んだ。
ちなみに湖南省特級厨師はカラオ(
餃子兄弟の兄の方)、山西省特級面点師はシェル、そして四川省特級厨師はショウアンがそれぞれ修得している。
なお、アニメ版ではショウアンは上級厨師という設定に変えられている。カラオは特に語られなかった。特級厨師を倒した後に特級厨師を目指すというストーリーが変だと判断されたためか。
合格者には
龍(青龍)に「特」の紋章があしらわれた特別なコックコートが与えられる。
紋章のデザインは龍以外にもあるようで、後に四川省特級厨師は
亀(玄武)に「特」の紋章であることが判明している。
この理屈でいけば恐らくは他の四聖獣である
朱雀や
白虎の特級厨師の紋章も存在すると思われる。
ちなみにこの紋章、付ける場所はどこでもいいらしい。
基本はマオのように左腕に付けているが、チョウユは
マントに付けている。
また、特級厨師は「料理で人を幸福にする」事が大前提の使命であり、料理と関係が無い場面では、「無闇に特級厨師の権限を振りかざしてはいけない」という暗黙のルールがある。
劇中では特級厨師を騙ってその権限を悪用し、福建省などで悪行三昧をしていたニセ特級厨師、ウォン・セイヨが登場したが、もし本物だったとしても、特級厨師の面汚しとも言うべきその行為は即資格剥奪・投獄モノの言語道断の行為である。
ちなみに、現実の中国でも1988年まで同じ名前の資格は実在した。が、これは最上級とはいえ単なる調理師免許なので、作中のようにあれほど絶大な権力を握れたわけではない。
とはいえ同国の調理師にとっては憧れ、かつ雲の上の資格であることには違いなく、持っていた人は尊敬されていただろう。
日本にも特級厨師がいるという触れ込みのレストランは何軒かあるようなので、その腕前を実際に堪能することも夢ではない。
【試験】
試験の数日前に、前もって2つの課題が与えられる。
「何の料理を作るのか」と、「その料理で何を表現するか」である。そして試験当日までに案をまとめ、準備を済ませるのだ。
ちなみにマオの師匠チョウユの時の課題は、「粥」と「青春」。どのようにクリアしたかは語られなかった。
あまりヒントを与えすぎてはアンフェアで、マオのためにもならないと思ったのだろう……たぶん。
リー提督の推薦でマオは特級厨師の試験会場に向かう。助手としてメイリィも同行するが……。
◇予選
課題は「麺」。
そしてもう一つの課題は「国士無双」。
つまりは、自分がNo.1だと思う麺を作り、そしてこの麺のどのような点が「国士無双」を表していると言えるのか、をアピールして審査員に納得してもらわなければならない。
5人が通過したらそこで試験終了という条件付で、次々と4人の料理人が己が理解で課題をクリアしていく。
諦めて会場を去る料理人もいる中、マオも悩みに悩み抜いたものの師チョウユから国士無双という言葉に対して
「自分なら最も単純に解釈する」というヒントを授けられた事で答えを見出し、時間ギリギリで
鹹水を使った、非常に歯ごたえがある麺を完成させる。
それを味付けしたラードだけを纏わせた
スープ無し、現在で言うところの油そばや
スパゲッティペペロンチーノに近い料理を出した。
時間がかかったのは、挽きたて、打ち立てにこだわったので、わざわざ会場で麺打ちをしたから。
そして
「豪傑、韓信が『国士無双』たりえたのは武器や鎧ではなく本人そのものが強かったから。
この麺はスープや具に頼らず、麺だけで美味しいことで韓信を表現した」
と示す、
結果、圧倒的なコシの麵をもって「麺の世界の国士無双」と言い切る信念と、あくまで麵そのものを主役に据える最小限秀逸な味付けの技で見事に合格。本選に出場するのだった。
ちなみにアニメ版では下記の4名の合格の後、マオが完成の宣言をする直前にモウコという男が名乗りをあげるという改変がある。
彼が出したのは東坡肉をメインに、山海の珍味で飾り立てた豪華な麺。
彼曰く「わが国が誇る『国士無双』の一人である蘇軾を表現したもの」
味そのものは合格だったが、審査員の答えは……。
「蘇軾は決して驕らず、自分を飾り立てることのない人物だった。これは蘇軾にふさわしくない」
……ということで、モウコは失格となり、マオが審査を受けられることとなった。
マオの他には、以下の4名が本戦に出場。
後に準レギュラー兼マオの
ライバルにして親友となる少年・フェイ。
予選の課題は、前日に蓮の花にくるんで寝かせた麺生地を、20回以上も折り畳んだ“
龍髭麺”という髪の毛のように細い麺をピーナッツ油で揚げて、砂糖をふってお菓子のように仕上げた華麗で繊細な料理。
一見「国士無双」と程遠い料理だが、この料理が表現したのは「国士無双」の対になる「
絶対佳人」。
「夫婦は表裏一体。『絶対佳人』は『国士無双』から切り離せない一体のもの」として、その技術と逆転の発想が認められ合格。
絵画で例えるならば
「太陽を描け」と言われて月を描くような無茶であるが、きっちりと審査員を納得させて見せた。
「陶江館」の荒武者・ハン。
あらゆるスタミナ源をぶち込んだ油ギトギトスープ&極太麺で今で言うところの
二郎系ラーメン的なノリの料理。題して
「究極の濃縮湯(スタミナスープ)」。
曰く
「これを飲めば昨日の病人も今日は『国士無双』の大豪傑」であり、
食ったものを国士無双に変えるというシンプルが過ぎて逆に誰も思いつかないような路線で見事合格。
「伴林酒家」の副料理長・タン。
チョウユにも匹敵すると言われる技量を誇る、本大会の最有力候補。
予選の課題は、八宝菜のあんかけ麺「八宝麺」に仁・義・礼・智・信・忠・考・悌の『国士無双』に求められる美徳の文字を具に彫ったもの。
え?こんなんでいいの…?と思うかもしれないが、食べ進めていくうちに見つかってゆく文字から間接的に国士無双を思い描くという形で一応表現できてはいる…
…が、他の合格者と比べると明らかに悪い意味で浮いており、恐らく合格の理由は「課題は一応満たしてあり、技術も高くて美味かったから」であろう。
作中でも「資質を纏う麵の姿と総合的な技術力」が合格理由とされておりややこじつけ感がある。
広州料理界の
魔女・チェリン。
予選の課題は、カエル・蛇・ウサギ・ハト・キジ・サソリ・コウモリなどと言った、
ゲテモノ「野味」を具にした、ジビエラーメン的な料理。
『国士無双』の豪傑が食べるような野趣あふれる大胆さと、てんでバラバラの肉の味を見事纏め上げて珍味へと仕立て上げた
味調節の魔力を評価され合格。
作中で言及された「豪傑が食べるような~」に客観性の欠如を感じるが、国士無双とは戦場の人物なので野味を主軸に添えたこの麺は
タンよりよほどしっかり国士無双を捉えていると言えるであろう、
◇本選
本選の課題は引き続き麺。
だがもう一つの課題は「否麺」……すなわち、麺にあって麺にあらず。
この課題に合格した者が、特級厨師の資格を得る。
審査委員長は、マオの母「仙女」パイのライバルにして親友の「
女虎」レイカ。
四川に「仙女」パイあり、広東に「女虎(女豹)」レイカあり、と謳われていた、パイと双璧をなすとまで言われた凄腕の女傑である。
ありあまる才能がありながら、自他ともに厳しかったためただ1人の弟子すら育てなかった伝説の
料理人。
本選では、レイカから一つの特殊なルールが発表された。
それは「
受験者同士がお互いの料理を実食し、採点する」というもの。
ライバルの作った料理を私情を交えずに評価する公平性を求めるものだ。
課題に従い、マオたちは各々料理を作り上げていく。
途中である人物の妨害を受けるも、フェイのおかげで見事に乗り越える。
そして遂に、「否麺」料理が完成した。
◆実食
チェリンの
烏賊墨ビーフン。
課題はクリアしており、普通に食べても充分に美味しい料理だった。
……はずなのに、
なんと彼女は料理の中に、強い常習性を持つ「芥子の実」から取れる乳液(※アヘンの原料)を混入していたのだ。
更には、
マオに対する妨害工作(味覚が麻痺するツボにこっそり針を刺していた。)まで発覚。
これを考えると、予選で作った麺にもまさか……?
この言語道断なゲスの所業が露呈した結果、
チェリンは料理人の資格を剥奪され、広州より永久追放処分を受けることとなってしまった。
なお、チェリンはレイカと旧知の仲っぽい発言
つまり結構なオバサゲフンゴフンや、その
「どんな手段を用いてでも人に料理を食わせる」という卑怯な手段から、
裏料理界との繋がりを匂わせており、続編の『真』にて裏料理界のメンバーとして再登場することが期待されていた……が、
結局登場しなかった。
ジビエ麺や、火薬の圧力で生地を網から押し出させて麺にする奇抜な調理など技量はとてつもないものを持っている。
卑怯な手段なんて使わずに真っ当に勝負していれば合格も夢じゃなかったはずなのだが…。
……ぶっちゃけ、この人一体何のために試験を受けに来たんだ?
本当は特級厨師の地位なんてどうでも良く、因縁あるレイカの試験をメチャクチャにしてやろうとでも考えていたんだろうか?
タンの
猫耳朶。
小麦粉の生地を使い、麺の型を変えたマカロニパスタのような料理。
しかしハンからは「食べるまでもなく失格」「通常通り小麦粉を使い、ただ形を変えただけ」「発想が安易」……と、それはもうオーバーキル気味にボロクソに言われたばかりか、なんとフェイやマオにも一口も食べてもらえずに失格となってしまった。
他者の料理であっても素直に評価することの多いマオですら箸をつけもしなかったことから、余程呆れられていたらしい。試合開始前に勝利宣言するなど、あれだけでかい口を叩いておきながらこの体たらくじゃ、そりゃ呆れれられるだろう…。
実はタンの広州特級厨師試験は今年で3回目。
マオの師匠チョウユに匹敵するとまで言われる技術を持ちながらも、タンが今まで、そして今回も合格できなかったのは、この発想の貧困さのためと思われる。
ちなみに予選の料理も、「国士無双」に求められる性格の漢字を具に彫るだけで特に味などに工夫は無い、というアイディア的には微妙なもので、合格できたのは総合力が高かったためといえる。
なお、作中の時代背景は鎖国状態で食に異文化をあまり取り入れられられなかった環境であるため、マカロニやパスタは十分新しい料理と言えるように思える。
が、そもそも中華における「麺」とは小麦粉そのもの、ひいては小麦粉を使った料理全てを指す。「麺」という漢字は、「麦」と「面」を組み合わせたものである。つまり、小「麦」粉を練って、「面」状に伸ばして作るものだから「麺」と呼ぶ。餃子やパンも、中華では「麺」なのだ。
彼の前に失格になったチェリンも、「小麦粉を麺状に仕立てて作るから“麺”であり、自分は米粉を使うことで否麺の条件を満たした」と説明している(そして、最終的にはゲスな行為のために失格となったものの、料理自体は試食してもらえている)。
小麦粉を何も手を加えずそのまま生地にしている時点でその料理は「麺」の範疇を出ておらず、テーマに沿ったものではないのだ。
ただし、「小麦粉を使うこと」自体は悪い事では無い。
小麦粉に何かしら別のメインの食材を混ぜて小麦粉を「主役」にしない工夫をしたり、小麦粉の加工を独自にして違いを出せればテーマの「否麺」にはなるだろう。
後に小麦粉と混ぜて作ったショウアンの豆腐麺、アルカンの水牛麺が登場してるが、これらは試験に出しても文句無しに合格であっただろう。
タンの場合はあまりにもオリジナリティがなさ過ぎる事が問題なのである。
さらに、マオアルドゥはタンが独自に発案したのではなく、料理法は人から教わったもの。
それに加えて、味付けに使ったのも彼が働く「伴林酒家」の秘伝のタレ。つまりは悪く言ってしまえば、彼なりの哲学とか独創性などが何一つ現れていないありものでしかない。
そのことはタン自身も料理の説明をする際にドヤ顔で言及しており、あるいはそれも失格とみなされる要因になったのかもしれない。
仮に料理自体が誰かと同じものであっても、それがタン自身のアイディアによるもので、「なぜこれが否麺なのか」についてしっかり納得のいく説明ができていれば、あるいは何かしら独自色を出し、既存の麺とは異なるものがあると感じさせられれば、試食もされずに終わることもなかったかもしれないが……。
試験の「麺にあって麺にあらざる料理を作れ」という課題は、明らかに既存の麺の常識を覆す新しいアイディアを求めている。
だからいくら珍しくても他人から教わった料理を、何一つアレンジもせずそのまま作っただけでは課題の要求を満たしていない、理解していないといわれても仕方がないだろう。
出されたのはハンの牛筋麺。
卵あんかけの中に歯ごたえのある牛筋で作った麺が隠れている豪快なもの。
あんかけのとろみで滑らかに口の中に入り、肉汁と炒り卵あんが一体となって旨味を演出する逸品。
発想はシンプルだが味は抜群で、「牛肉が麺の形で口の中に入ってくるだけなのに全く新しい食感だよ」とマオの舌を完璧に唸らせ、
フェイにさえ「くやしいが(現時点では)最高の味」と言わしめたほど。
フェイの
馬鈴薯麺。今で言う冷麺に近い料理。
冷たい唐辛子味の
スープに、馬鈴薯で作った麺が入っている。
本場韓国の冷麺はそば粉を使った麺が主流である為、どちらかと言うと現代では盛岡冷麺のそれに近い。
ただしこの時代はもちろん盛岡冷麺など影も形もなかった時代なので、
事実上時代を先駆けたフェイのオリジナル麺料理と言っても良い。
そのコシの良さはマオが予選で拵えた鹹水麺をも凌ぐほど。
馬鈴薯でんぷんで作った麺はコシは最高だが、暖かい
スープではすぐにふやけてしまうため、冷たい
スープで食べる。
馬鈴薯麺がアッサリ味なので、味のパンチを効かせる為に唐辛子たっぷりの
スープで食べるのだが、ひんやり冷たい
スープとアッサリした麺のバランスによって程よいピリ辛味となっている。
もちろんフェイ独自のアレンジも加えられており、隠し味に裏ごしした
南瓜が麺の中に練り込まれている。
馬鈴薯100%の麺は作るのが非常に難しい上に、少しでも南瓜の量を多くしてしまうと、味のバランスが崩れる上にコシも損なわれてしまうため、予選の龍髭麺に劣らず繊細な料理と言えるだろう。
マオの
鯰麺。
泥臭さの無い淡白な味の鯰のすり身で作った麺の中には、コシを出すために細かく裂いた
鯣の芯が
一本一本に入っている。
ちなみに、鯰麺は試作の段階では鯰のすり身のみで作っていた。
この時点では
極細のカマボコみたいなもので、生麺の時点では問題は無かったが、
温かいスープに入れるとコシが損なわれてしまうことをメイリィに指摘され改良した。
メイリィはこの時に鯰麺を改良する所を見てたはずなのに…
ちなみに、スープは鯛のアラと魚醤で出汁を取り、具も鯛のチャーシューと、
オール魚介類で作られた贅沢な麺料理でもある。
◇結果
相互採点制により、「マオ・九点」、「フェイ・九点」、「ハン・十点」となった。
最高得点となったハンの勝利…
…かと思われた。
レイカ「残念ながら、そなたは特級厨師試験不合格だ…。」
「速やかに退散せよ。」
……しかし、実はマオとフェイがそれぞれハンには五点ずつ入れたのに対し、ハンはそれぞれの料理に十点満点中たった一点しか入れていなかったのである。
つまり、ハンは特級厨師の資格に目が眩み、わざと低い点を付けたのだ。
ちなみに、マオとフェイは、それぞれ互いには八点入れた。
もしもハンが正当に点を入れたならば、確実にマオとフェイの点数は十点以上にはなっているはずである。
これでは完全に言い訳不可能の不正行為である。ハンはバレないとでも思っていたのだろうか……
なお読者からはしばしば「フェイがハンの料理を「(上記の通り)最高の味」と言っておきながら五点っておかしくないか?」と突っ込まれるが、これは単純に「ハンの料理は美味かったが、マオ(フェイ)の料理はもっと美味かった(あるいは優れていた)」というだけのこと。
更に言うならば、レイカは「相互採点で一番点数の高い者を合格とする」、「この(5人の)中の一人を合格とする」とは、一言も言っていない。
この試験は実力の証明に加え、他人の料理を正当に評価出来るかを試すもので、点数そのものはオマケに等しかったのだ。
そして、不当な評価をした=正当な評価をすれば自分の方が劣ると暗に認めたということで、この後の最終試験で試された「自分の料理に対する自信」という面でも問題があっただろう。
他人の料理を純粋に評価できなかったハンは、不合格となってしまった。
この際、不当な点数を入れたにもかかわらず、「オレは勝ったんだぞ」と開き直るハンの姿は、レイカの叱責通りの言語道断の「愚か者」である。
結局、ハンは料理の「腕」ではマオ達に決して負けてはいなかったが、自分自身の「心」に負けるという結果となってしまった。
もしもハンが自身の舌と心を裏切らずに、マオ達に正当な点数を入れていたなら、点数上は負けたとしても、結果はまた違っていたかもしれない。
自身のおこがましさに後悔の雄叫びを上げたハンだが、胸の内で四年後の再起を決意し、潔く去っていった。
ちなみに、アニメでは去る間際にマオ達に謝罪しており、原作とは異なり爽やかな結末となっている。
ハンの技量は今でも十分なものだし、更に「心」を鍛え直したなら四年後はきっと合格できることだろう。
そもそも特級厨師をあと一歩で名乗れるだけの「実力」自体は、本戦に進出した時点で既に証明されているのだから……。
そして最後は自分の料理を自己採点。マオ、フェイ、共に最高点である「十点」。
これは、料理人としてのプライド、つまり「コレが自分の作れる最高の料理だ!」と胸を張って言える「自信」を試されていたのだ。
結果、二人は晴れて特級厨師の資格を得たのだった。
【余談】
そしてこれ以降、マオは特級厨師の身分を隠して旅立つが、
旅先で問題が起こる
→そのたびに料理でそれを解決
→最後に「特」のマークを出して人々がひれ伏す
……という
『水戸黄門』的展開がしばらく続くことになる。
……ちなみに、メイリィは側で勝手にイライラしていたりギャーギャー騒いでいたり、挙げ句鹹水を汚いと言ったりしているだけでクソの役にも立っていなかったのは内緒だぞ!!
そして『真』ではシロウに相棒ポジションを奪われることに……!!だが流石に作者もマズいと判断したのか、シロウの言葉で目が覚め、相棒としてでなく心の支えとして成長したが。
一応フォローを入れると、彼女は調理工程においてある意味一番大事な「味見役」を引き受けていたので、マオの料理に対しメイリィからもたらされる客観的な評価は充分助けになっていたと思われる。読者の視点からは「料理をロクに手伝わずただ食ってただけ」にしか見えなかったわけだが。
余談だが、ハンとタンは、その後『真』終盤の紫禁城の料理大会にてモブ扱いであったが再登場している。
そして『極』でも、マオの回想でハンがチラッとだけ登場していた。
課題「追記・修正せよ」
- ハンはセコい手を使って負けたけど、牛筋麺に関しては決勝の料理の中で一番美味しそうだった -- 名無しさん (2015-05-29 09:46:48)
- 単に上手い料理を作るだけじゃなくて、「国士無双とは?」「否麺」「自分と他人の料理の批評を正確にできるか?」と色々と趣向が凝らされていて面白い。フェイのQ:「国士無双とは?」A:「絶対佳人の存在があってこそ」は面白かったなあ・・・。 -- 名無しさん (2015-05-29 09:49:45)
- なんかこういうの別の中華料理漫画で見たぞ>強い常習性を持つ「芥子の実」から取れる乳液が混入されており -- 名無しさん (2015-07-09 18:25:41)
- 最近テレビでやってたけど…近縁の中国の料理店では割とよくやる手らしい>芥子の実の混入 -- 名無しさん (2016-03-08 21:29:19)
- 一瞬、「特級厨二試験」に空目してしまった -- 名無しさん (2016-03-08 22:29:28)
- ハンは腕では決して負けてはいなかったが自分自身に負けたって感じだな -- 名無しさん (2016-03-16 07:53:16)
- ハンはなんであんなすぐバレる不正をしたのか理解に苦しむ(開き直って試験官に食い下がってるし)↑5絶賛した割には五点って確かに低いんじゃね?とは思ったw『発想自体はシンプル』ってとこがマイナスか -- 名無しさん (2016-05-17 02:54:39)
- アニメだと特級より一つ下の上級がなかったっけ? -- 名無しさん (2017-05-13 10:32:02)
- フェイの料理なんだが、今で言うと冷麺だよな。冷麺の麺も馬鈴薯を材料にしてるし -- 名無しさん (2017-07-11 19:32:17)
- タンの「形を変えただけの麺」を擁護してる一節があるけど、麺ってそもそも小麦粉料理の総称らしいし、やっぱり彼は発想力はもとより理解力が足りてないんじゃ… -- 名無しさん (2017-07-11 19:57:09)
- ハンは4年後には資格獲得したんだろうなあと思う。タンは無理だろうけどw -- 名無しさん (2017-08-05 22:48:17)
- チェリンはレイカと旧知の仲っぽい台詞や、裏料理界との繋がりを感じさせる描写があったけど、結局何も言及されなかったな… -- 名無しさん (2018-03-03 00:16:47)
- 材料を変える=否麺と認められる、形を変える=否麺と認められない ……基準がよくわからん。小麦粉を面状にするから麺という、なら形を一般的な麺から変えるのでもいいような…… -- (2018-04-13 13:02:52)
- 悪い意味で「麺にあって麺にあらず」だったからじゃないかな。他は「麺に見えるけど食べてみたら麺じゃない!不思議!おいしい!」だけど、あれだけ「見た目は珍しいけど食べたらただの麺やんけ…」ってなりそう -- 名無しさん (2018-04-13 14:30:37)
- あれ確かどこそこで習ったーとかいってたから味も普通扱いで結局合格はできていなかったよなぁ… -- 名無しさん (2018-04-13 14:55:43)
- 小麦粉使っていればパンでも餃子でも定義的には「麺」なんだし、そっちの方向で否麺主張するんだったら、形を変えるどころじゃないレベルで小麦粉の可能性を見せないといけなかったんだろう -- 名無しさん (2018-04-20 01:21:59)
- 良く見ると最終編の満漢全席勝負のシーンのモブにタンとハンが混ざってるんだよな -- 名無しさん (2018-04-20 10:18:44)
- まあ、ハンは不正に手を染めたということは、すなわち正々堂々と勝負すれば負けると認めたも同然だからな。その後に問われた「自信」という面でも問題ありだろう。 -- 名無しさん (2018-05-01 13:07:37)
- チェリンのアヘンやフェイの料理の隠し味にハンは気付かなかったし、評点も他二人が八点なのにハンは五点だし、実力的にもやっぱりハンは一段落ちるんじゃないかな。それでも、不正をしなければレイカの判断次第では合格者に加われたかもしれないが。 -- 名無しさん (2018-05-01 14:10:18)
- 「ハンの牛筋麺」になってるけど、一般的に考えられてる「牛スジ」では無く、牛の赤身肉を細く切ったか裂いたかだったような。 -- 名無しさん (2019-01-04 08:47:27)
- マオとフェイからしたら「十点の自分の料理」「八点のライバルの料理」との比較になるから、ハンのはそれより低くつけてもしょうがない。最高の味ってのも、その時点ではまだマオとフェイの料理出してなかったし -- 名無しさん (2020-02-07 19:52:50)
- ちなみにフェイの冷麺の隠し味のカボチャはハンは見抜けず(かすかに甘味があるのは気付いてはいた)、マオはしっかり見抜いていた。この辺もハンの焦りに繋がったんだろうね -- 名無しさん (2020-02-07 19:55:20)
- 採点基準がバラバラな受験者にいきなり採点任せること自体リスキーすぎるんだが、まあそこは漫画だし…。あとメイリィってかん水取りに行ったり手伝ってなかったっけ? -- 名無しさん (2020-06-15 19:10:21)
- フェイとマオが東西新聞の究極のメニュー作り担当者になれば、雄山と互角以上に戦えそう。物事の本質を見抜く眼力・初心や基本を忘れぬ堅実さ・常識や伝統を覆す独創性と発想力がある。 -- 名無しさん (2020-10-24 19:28:20)
- ↑3 フェイの言った「最高の味」ってのは、「ここまで出てきた3人の中で最高」って意味であって、「今までの人生の中で最高」ってことじゃないし、ましてや「俺の料理より旨い」なんて一言も言ってないぞ。この後にフェイとマオの料理が出てきて「最高」が更新されたからこそのあの点数なわけだし。 -- 名無しさん (2021-01-02 17:55:06)
- あと採点については、マオとフェイは味の他に発想力や独創性も評価してるように思う。こう言ってはなんだが、ハンの牛筋麺は材料が牛肉ってこと以外は特に変わった点のないシンプルな料理で(だからこそ素直に旨いってのはあるが)、マオの鯰麺の中に仕込んだスルメの芯や、フェイの辛い冷麺の中に敢えて甘いカボチャを隠し味にするといった「他者にはない独自の発想」「食べた人がアッと驚く意外性」といったものはなかった。マオとフェイが「五点」をつけたのはそのへんが理由なんじゃないかな。 -- 名無しさん (2021-01-02 18:01:52)
- その理屈で行くと中華において格が低い牛を、麺に仕立て食べさせるアイディア、本来固くて食いづらい筋を柔らかく麺に仕立てる発想力は最高っていえちゃうぜ -- 名無しさん (2021-01-02 21:57:19)
- ↑「麺じゃないものを麺に仕立てる」のは本選に残った全員に課された課題なんだから別に誇れるものじゃないんだが……。そもそも「麺に向かない素材」でいうならマオの鯰の方が難易度は上だぞ。鯰のすり身だけでは柔らかすぎてコシが出ないのをスルメの芯で解決するっていう発想力では明らかにハンの負けである -- 名無しさん (2021-01-03 17:00:34)
- そもそもこの試験における主題は「ちゃんと料理を評価した上で点数をつけたマオとフェイ」「勝ちに拘って不当に低い点をつけたハン」の対比である。ハンの作った料理が素晴らしいものなのは確かでも、他人の料理を不当に評価した時点でどれだけ擁護しようが「人間としても料理人としても負けてる」のだ -- 名無しさん (2021-01-03 17:44:47)
- 子供の頃アニメでこれ見て、「ケシは有毒」という認識を持ち、その後時が経って調味料でもあると知って驚愕したのはいい思い出 -- 名無しさん (2023-03-01 17:12:06)
- ハンの味は抜群だが、発想がシンプルと言う表現が、マオとフェイの八点と五点の差だと思う。味そのものは、二人に負けてなくても鯰麵にコシを持たせる発想や、隠し味に難易度の高いカボチャを練り込む等の発想が足りなかった。シンプルイズベストかもだけど、それだけじゃ駄目と言うのが三点差なんだろうね。 -- 名無しさん (2023-03-01 17:51:24)
- ハンさん、フェイさん、マオの否麺料理ぜんぶ美味しそう。 -- 名無しさん (2023-03-01 18:40:11)
- ↑×2 生だと固くてかなり煮込んで柔らかくする必要がある牛筋を麺に加工できる技術がスゴい -- 名無しさん (2023-03-04 10:01:01)
- マジで記事しか読んでない人間は感想以外は書くなって -- 名無しさん (2023-04-19 16:49:07)
- 課題には該当しないけど「豆腐の三重奏」も一応否麺料理になるかも。 -- 名無しさん (2023-09-09 19:16:33)
- 8点つけた足りない2点についても説明欲しかったなぁ -- 名無しさん (2023-10-28 21:02:14)
- チョウユさんの時の粥で青春を表現する課題でどんな料理が出たのか知りたい。 -- 名無しさん (2023-11-03 21:31:49)
- ↑2 そりゃ自信をもって「これが最高の料理だ!」って出す自分の料理が10点満点なんだから、他者のものはそれより低くなるさ。むしろライバルの料理に満点つけちゃったら実質的な敗北宣言だろ -- 名無しさん (2024-06-29 02:12:26)
- ↑2 イセエビが使われていたらリエンとのあの事を気にしてるのかもって思ってしまいそう -- 名無しさん (2024-07-25 01:22:21)
最終更新:2025年04月10日 15:47