登録日:2011/06/20 Mon 23:35:43
更新日:2025/04/08 Tue 20:50:29
所要時間:約 8 分で読めます
トラは、食肉目
ネコ科に分類される大型哺乳類。ホワイトタイガーなどもいるが、概ね黄褐色の体毛に
黒い縞模様を持つ、広く知られている
動物の一角である。
\ヵ"ォー/
(⌒=キ⌒)
/=・o・丶
彡=▽二▽ミ
>= =<
(_)= =(_) ∩
(⌒つ⌒)二ノ
 ̄ ̄ ̄
ベンガルトラやシベリアトラ、スマトラトラ等いくつかの亜種に分類される。
以下、固有名詞以外はカタカナ表記で統一する。
【概要】
主に
森林等に棲息する最大級の肉食獣であり、シベリアトラでは体長370cm、体重300㎏以上にも達する。
基本的に100km四方に及ぶ広い縄張りを単独で巡回し、どちらかというと
待ち伏せ型の狩りを行う。
身体の縞模様は森林では
保護色となり好都合。ほら、この記事も読みにくいだろう?
この特性を活かして獲物に忍び寄り、20m圏内に捉えると勢いよく突進、鹿や野豚など数日は喰い繋げる獲物を仕留める強力なハンターなのだ。
腕力は凄まじく、水牛すら引き倒してしまうという。ただし、捕食の成功率は意外と低い。
興行師・康芳雄の自伝『虚人魁人 康芳雄』においては「
ドーベルマン2頭を嗾けたが、たちまち首を引き千切られた」とまで記されている。
3,4歳ごろから繁殖が可能になり、一度に2〜4頭くらいの子供を産む。たまに5〜7頭も生まれることもあるが、飼育下ですら全部が無事育たないことは多い。
種としては母性愛が強いことが昔から知られており、慣用句やことわざにも「虎の子」「虎穴に入らずんば虎子を得ず」とあるように、虎の子の生け捕りは困難を極めていた。
メスは5歳くらいまでに初産を済ませておかないとその後の妊娠が難しいと言われており、12歳くらいまでが妊娠の限界と言われている。
子供は1年半〜2年ほどで独り立ちする。
単独生活する種族だが、定住する個体同士は交流があり、自分の仕留めた獲物をお隣さんや、雄の場合は自身の縄張り内に定住している雌とその子供の元に御裾分けに持っていく例も観察されているなど、社会性もそれなりにある。
また水浴びを好み、暑い日には川で涼む。獲物を追う際も、時折湖の中にまで突進するとか。
その模様や性質から、自然界にはトラの名を持つ生物も多い。
さて、トラといえば
- 虎に翼
- 虎を野に放つ
- 虎の威を借る狐
- 前門の虎、後門の狼
等の言葉・ことわざがあるように、古来から強い者・力のある者の象徴、転じて危険なものの代名詞ともされてきた。
その為か否か、アニメや
漫画、
ゲーム等においてもトラという生物はよくモチーフに使われる。
守備範囲も広く、パワー型からバランス型、猛者に始まり
チートキャラ、はたまた元気っ娘やらアホの娘やら不遇キャラに至るまで、
幅広いキャラとなりうるのだ。
それはトラという生物が「
強い生物」として一般に認知されているのは勿論の事、
龍や
獅子のような対にしやすい存在が多いのも理由の一つかもしれない。
古代中国では、比較的身近に居る上に極めて強い生物だったこともあり、
四神の一柱としても有名である。
龍相手じゃ勝ち目無いようにしか見えんがどうなってんの?
という疑問は生じるかと思われるが、一応この龍虎の例えにある虎は、上記の守護神獣・白虎とか、所謂「勇猛さの頂点という象徴」を指してるとも言われる。
こういう強さという点をクローズアップして神格視されることはあったものの、ぶっちゃけ龍のようにプラスイメージの方が強い動物って訳でもなかった。
特に昔の場合、「その辺の竹林とかで割と見かける割にクッソ強い、厄介極まる害獣」という日常の脅威として捉えられており、
生息していた古代中国や東南アジアでも、武勇の証として虎狩りをやる武将なんてのも結構居たらしい。
実際、インドでは430人以上を一匹で殺した人食いトラもいたという。
どっかの空手家の「虎殺し」に対して
水の上を走る人とかが慄いているそのリアクションに対して
「
作品世界観的に、お前らにとって虎なんてちょっとでかいだけの猫だろ…」
と思ったりするが、実際に中国にてそういう価値観が根付いているからこそ、一目置かれる逸話として成立したとも考えられる。
そんなトラたちだが、
世界のトラは軒並み絶滅寸前である。
開発によって住処の森がなくなるほか、毛皮や薬(骨には薬効があるとされているが、実際は何の効果もない)目当ての乱獲、害獣としての駆除などで風前の灯火になってしまっている。
既に絶滅したトラも多く、
カスピトラなどはその一例。
【主なトラ達】
●アムールトラ
ロシア極東部にすみ、毛足が長め。シベリアトラともいう。
●スマトラトラ
インドネシアのスマトラ島近辺に住む。
●ベンガルトラ
最も広範囲に生息するトラで、サファリなどでの飼育例も多い。
●ホワイトタイガー
言わずと知れた白い毛並みに青い瞳を持ったベンガルトラの変異種。
アルビノではない。「白虎」等、神聖な印象を与える事が多い。
●ゴールデンタビー
やや毛色の薄い希少なベンガルトラの変異種。
●ライガー
ライオンの雄とトラの雌との混血。逆の場合はタイゴンと呼ばれる。
故に、
ライガーモチーフのキャラはここかライオンのどちらに分類すればいいか悩むところ。
野生で繁殖された例がなく、存在する個体はいずれも人工的に交配された種である。そのためか、成獣となるまで生存出来る個体が少なく、繁殖力も低い。
●マルタタイガー
アモイトラの変異種とされる
UMA。
青みがかった灰色の毛を持つとされるが明確な記録はなく、仮に実在したとしてもアモイトラ自体が希少種なので、その変種ともなれば絶滅かそれに近い状況にあると考えられる。
●ブラックタイガー
日本を含むアジア方面からオーストラリア近辺にまで生息する「漆黒の虎」
生物学的にはエビ。大ぶりでエビフライなどにすると美味。
ウシエビの別名だがスーパーマーケットなどではなぜかこちらの名前のほうがメジャー。
近年は病気に強いバナメイエビの方が主流。
俺ハ生キル!! 生キテ明日ヲ掴ンデ見セル!!
身長143.6cm。小柄だが凶暴。哀れ乳。
初見殺し。吠えんなこっちくんな。
NEXT能力を持つトラ。
アハト・アハトで敵戦車を撃破する、
少佐の愛したトラ。
最前線で突撃し、退く奴を主砲で吹き飛ばすトラ。
動物占いにおけるトラ
本作では漢字の「虎」表記。地球グループで自分軸、目標志向型。尚、イラストでは虎はギザ眉だが、女性の場合はまつげが生えていて(みんなそうだが)、糸眉として描かれる事が多い。
虎の人には以下の主な特徴がある。
- 段階サイクルは「人生のサイクルの頂点に立った状態(50代位)」であり、とにかく元気で、大人の精神性を持つ。
- 面倒見が良い人情家。
- 自由、平等、博愛の精神を持つ。
- 休む事無く、いつも働いている。
- 笑いながら、キツイ一言を言う事がある。
- 逆らう人には容赦がない。
- 恋愛の場合、男性の場合は亭主関白系であり、女性の場合はパワフルである。
- 結婚すると、家庭の実験を握る。
【その他トラ達】
トラをモチーフとしたもの
トラの異名を持つもの
トラをイメージした技を使うもの
トラをシンボルとする組織
スポーツ関連
チーム名等 |
スポーツの種類 |
備考 |
阪神タイガース |
野球 |
日本 |
デトロイト・タイガース |
米大リーグ |
起亜タイガース |
韓国 |
三商タイガース |
台湾 |
アシアエ・ホランイ |
サッカー |
韓国のチーム |
ハリマウ・マラヤ |
マレーシアのチーム |
シンシナティ・ベンガルズ |
アメフト |
|
虎の穴 |
プロレス |
『タイガーマスク』に登場する悪役レスラー養成機関 |
音楽関連
1960年代の後半に活躍したグループ・サウンズのバンド。リーダーは後の名優岸部一徳で、
沢田研二がボーカルとして在籍。後期には岸部の弟岸部シローも加入していた。
元々のバンド名は「ファニーズ」だったが、上京後、作曲家の故・
すぎやまこういちにより「ザ・タイガース」と改名。
『モナリザの微笑』『君だけに愛を』『花の首飾り』など、数多くのヒット曲を世に送り出した。
テケテケテケテケテケテケ…デッ、デッデッデッ、デッデッデッ、デッデッデ~ン♪
アメリカのロックバンド、サバイバーが作曲した。
オールスター感謝祭でお馴染みの企画、赤坂5丁目ミニマラソンのテーマと言えばわかるかも。
企業
魔法瓶で有名な家電メーカー。
ブランド名「タイガーボード」で有名な住宅建材メーカーの大手企業。
慣用句
もともと強い力を持つ者が、更に力を得ること。
ある問題や災厄をやり過ごしたとしても、また別のそうしたものが待ち構えていて逃れがたいということ。
その他
お座敷遊びの一つ。「とらとら」ともいう。
「虎」「侍」「侍の母に当たるおばあさん」のいずれかのジェスチャーで勝ち負けを決める、ジャンケンのようなもの。
病人や小児が使う、持ち運びのできる便器。
なぜ「虎子」が使われているのかというと、これは虎の子供が大切に育てられていることに由来する。
既に述べた通り、虎は自分の子供を決して手放さず、非常に可愛がるという習性がある。千尋の谷底に突き落とすという獅子とはえらい違いだ。
これが転じて、「とても大事にしているもの」「秘蔵の品」という意味があるのだ。
童謡。イタリア民謡『フニクリ・フニクラ』のメロディーを元にして
日本語の歌詞を付けた
替え歌。
この曲においては鬼のパンツはトラの毛皮でできていて強いらしい。
でも「履こう履こう」と誘われても正直気乗りはしないかな……
酒に酔って言動が荒くなることを「虎になる」と言ったり、泥酔者や大酒飲みを「大トラ」と呼んだりする。
由来については暴れる様子を猛獣に例えた、酒のことを「竹葉」と呼んだことから竹林に棲むトラに準えた…など諸説ある。
もうちょっと何かこう、心の糧になるような情報はないかい?
- 竜、獅子のライオンに次ぐ王者。 禁書の雷神トールも、カラーが黒と黄だから虎と呼べる。 -- 名無しさん (2013-08-16 12:36:56)
- 虎の毛質は猫に近くサラサラしてるがライオンは触るとベタベタと油っぽい
理由は油で乾燥と必要以上に水分が蒸発しないようになってるため
触るなら虎がオススメ -- 名無しさん (2014-01-10 03:21:53)
- 多分、単体の猫科の捕食動物としては最強なんじゃないかな。単純にタイマン張ったらライオンのオスも強いけれど。 -- 名無しさん (2015-01-30 22:08:07)
- コイツはかっこいいから良いんだけどさ…コイツ持ち上げたいだけに熊や獅子を貶す、虎の威を借る狐にも劣る信者が嫌いだわ。逆も然り -- 名無しさん (2015-04-17 20:16:27)
- ↑4なら象は龍に次ぐ神だな、ガネーシャとして崇められてるしギリメカラとしても恐れられている -- 名無しさん (2015-04-17 21:17:22)
- FF6に登場する武器では、ドラゴンクローよりタイガーファングの方が強い。ロマサガ3の技では、龍神烈火拳よりタイガーブレイクの方が使い勝手が良い。当時のスクウェア的には虎>龍だったのか?…と思ったけど、ライブアライブじゃ虎の小手より龍の小手の方が強かった。 -- 名無しさん (2015-04-17 23:49:10)
- 虚無戦記の虎が入ってないやん! -- 名無しさん (2015-04-17 23:53:03)
- ジュウオウジャーではトラとライオンの両方が仲間に -- 名無しさん (2016-03-19 17:01:13)
- ↑3 SAGAでも四天王の強さが水龍→白虎の順になっていたな。 -- 名無しさん (2016-03-19 17:17:04)
- 人間こそ虎や熊よりも獰猛な生き物だと思う -- 名無しさん (2016-03-19 19:33:07)
- トラハ、トリヒキヲユルサナイ…コロス! -- 名無しさん (2016-03-19 20:02:24)
- ”一人”で!?>「430人以上を一人で殺した人食いトラ」 -- 名無しさん (2017-04-17 16:19:34)
- ネコ科動物なのでなつくときはよくなつく。でもやはり猛獣なのでじゃれたつもりが大怪我ということは普通に起こりえる・・・ -- 名無しさん (2017-04-17 17:59:50)
- モンゴル人の奥さんがいる人から聞いたけどシベリアトラってかつてはモンゴルにも生息してたんだってね。オオカミですらヤバいのにあんなデカいのが闊歩してたモンゴルって怖いな… -- 名無しさん (2017-04-17 18:16:51)
- 【その他トラ達】のところにヒャッコの虎子がいないのは何故なんだぜ・・・ -- 名無しさん (2018-04-25 13:17:57)
- 対にされる龍とライオンの主人公力が強過ぎて2番手・ライバルキャラのイメージが強いわ。21世紀に入ってようやく扱いが良くなってきた -- 名無しさん (2018-07-26 04:06:59)
- 青い虎の目撃情報が古いのしか無いのは、もう絶滅or一歩手前なんだろうか -- 名無しさん (2019-10-23 12:03:56)
- スーパー戦隊シリーズに登場するメカのモチーフのことだけど、守護獣サーベルタイガーやゴセイタイガーやタイガランスは虎というよりサーベルタイガー(古生物)だし、気伝獣ウォンタイガーも虎というより四神の一柱の白虎じゃん。 -- 名無しさん (2022-10-26 18:29:16)
- 上城大華/タイガー(遊戯王SEVENS) -- 名無しさん (2023-03-08 21:57:54)
- タイガーアパカッ! -- 名無しさん (2023-06-14 04:55:33)
- 宇宙家族カールビンソンにも同名のキャラがいたな。ただ、あっちのはフーテンの寅さんをモチーフにしたキャラで、顔もムーミンみたいで虎要素は全く無し -- 名無しさん (2023-10-22 19:45:54)
- 誇り高きヤング・タイガー、最強の虎ことロバート・ガルシアがおらんとはどういうことや! -- 名無しさん (2024-07-19 11:25:59)
- お前の苦労をずっと見てたぞ -- 名無しさん (2024-10-05 18:27:59)
- 鷹の爪のヘルシータイガーは? -- 名無しさん (2025-02-21 14:57:54)
最終更新:2025年04月08日 20:50