登録日:2010/03/23(火) 22:53:23
更新日:2025/04/21 Mon 19:55:12
所要時間:約 3 分で読めます
1986年に
ハドソンから発売された
ファミリーコンピュータ用ソフト「
ドラえもん」の事。
ファミコン時代の初期〜中期にかけて人気を誇った。
「白ドラ」という愛称はひとえにカセットが白かったから。
他には「ハドドラ」と呼ばれることもある。
こんにちは、僕ドラえもんの冒険がゲームになりました。
空気砲にどこでもドア。ひらりマントにとりよせバッグ。
おなじみのひみつ道具を使って、大冒険の始まりで~す!!
ステージはそれぞれドラえもんの映画をモチーフにしており、全部で3ステージありそれぞれに特色がある。
また、各ステージにはやたらと
トラウマを残す要素が存在する。
ストーリー的には、
タイムマシンのトラブルによってのび太達が宇宙、魔境、海底に飛ばされたという設定。
その際に
四次元ポケットは故障し、一部のひみつ道具も宇宙、魔境、海底に散らばってしまった。
各ステージにはライフの最大値を増やすアイテム・元気キャンディーが2つずつ存在し、それによって増えたライフの最大値は、次のステージでも継続される。
ステージ1「開拓編」
「
のび太の宇宙開拓史」が舞台。
上からステージを見下ろすようなトップビュー方式のステージ。
劇中に登場したトカイトカイ星とコーヤコーヤ星を、のび太を助ける為、マンホールや
どこでもドアで移動する。
マップはかなり広大で、どこでもドアやマンホールがどこに繋がるか調べながら進めないと簡単に迷う。
ボスは
ガルタイト鉱業の宇宙戦艦ブルドレイン…を模した
ロボット・ブルロボ。
武器はショックガン→
空気砲→風神うちわの順にパワーアップしていく。
またアイテムの連射ドリンクを取る事で連射が可能になり、3つ取る事で最大4連射になる。ただし効果はステージ1でのみ。
隠しアイテムの
スモールライトを入手してクリアするとステージ2でスモールライトを所持した状態で始めることができる。
トラウマ1
マンホールやどこでもドアが弾をぶつけないと見つからないようになっており、いきなり挫折を味わう人もいたらしい。
でも、何故か皆隠し場所を知っている。
ステージ2「魔境編」
「
のび太の大魔境」が舞台。
シューティングのステージ。当時としては珍しく「1ステージ中で」スクロール方向が縦横混在している。
武器はショックガン→スモールライト。
スモールライトはグラディウスシリーズのリップルレーザーのような円形の輪が飛ぶ形で攻撃範囲が広がる。
弾速もショックガンより速く、攻撃力も雑魚敵であればほぼ一撃になる。
唯一ショックガンに劣る点として連射が効かなくなるものの、上記のメリットの前には欠点にならないため
スモールライトを装備しているとかなりやりやすくなる。
ただし一定以上ダメージを受けるとアイテムを失いパワーダウンしてしまう。
三つのエリアがあるステージになっており、ボスが三体いる。
1体目は原作では
ただ単に唸り声をあげるだけだった岩山・オロロン岩。
2体目は空飛ぶ船・ビッグロボシップ。
3体目はダブランダー大臣…の顔を
巨大化させた怪物・ケンタウロス。
このステージのみボスを倒しただけではクリアにならず、ケンタウロスを倒した先にある、巨神像の心臓に触れる事でクリアとなる。
道中にある横道に入る事でアイテムが入手でき、ジャイアン→スネちゃま→スモールライト→
ひらりマント→
ドラ焼き→元気キャンディ(2回)→通りぬけフープの順に出現する。(多少前後する場合もある。既に所持しているものがある場合は飛ばされる) アイテムが全て揃っている場合は10万点ボーナスが最大3回まで獲得できる。
ジャイアンとスネちゃまはオプション的な扱いで、ジャイアンは放物線を描く岩投げ、スネちゃまは上下斜め45度にショックガンを撃ってくれる。二人の攻撃の威力はドラえもんの武器依存。
アイテムは4回攻撃を受けると落としてしまい、再入手が必要になる。
ひらりマントは実質フォースフィールドだが、被弾時はFCクオリティながらマントで躱すモーションが表示されるあたり芸が細かい。
が、ひらりマントを取れる実力があればひらりマントは殆ど不要だったりする。
通りぬけフープを入手してクリアすると、ステージ3で通りぬけフープを所持した状態で始めることができる。
トラウマ2
エリア2以降、道順を間違えると
無限ループとなる。
何度道に迷い削られ
死んだ事か。
でも何故かみんな知っ(ry
なお本ステージの
BGMは非常に評価が高い。
エリアが変わるごとにBGMも変わるようになっており、その流れが良い上単独だと中盤と終盤エリアのBGMが特に評価が高い。
ステージ3「海底編」
「
海底鬼岩城」が舞台。
スクロールなしのサイドビュー方式で1マップ事に画面が切り替わる。
各種アイテムを駆使してマップを探索しつつ宝箱に入ってるのび太、ジャイアン、スネちゃまを助けだし、ドラえもんを含めた四人で鬼岩城の扉を開き、しずかちゃんを助けにいく。
ステージの難易度が高いのに対し、ボスの
ポセイドンはクルクル回っていれば倒せる程弱い。
武器は水圧砲で固定。
アイテムは以下の通り。基本はステージ内の特定の場所に散らばっているが、裏技を使う事である場所に(キャラクター以外の)アイテムを出現させる事が可能。
雑魚キャラのユーレイがどこか別の場所へと持ち去ってしまう事もある。
取り寄せバッグ…これ以外のアイテムを2個まで同時に持ち運ぶ事ができる。ただしそれぞれのアイテムを使う場合はそのアイテムに持ちかえる必要がある。
鍵…持った状態で
宝箱に触ると宝箱が開く。
お守り…持って
ドラゴンに当てるとドラゴンを倒せる。
通りぬけフープ…持って特定の壁に触れると壁を消せる。また、ミスした場合は通りぬけフープのあるマップから再開する。
のび太、ジャイアン、スネちゃま…再び敵に捕まってしまい、宝箱に閉じ込められてしまった。助け出して鬼岩城の門があるマップに3人揃えると鬼岩城の門が開く。
トラウマ3
スコアの金塊や、マップの敵を殲滅する
ダイヤモンド(ある意味
ドクロストーン)を一定以上とると、
拷問部屋にご案内される。
ぶっちゃけここに入ったら死んだと思ったほうがいい。
ただし金塊やダイヤを取った数は、仲間を見つけるとリセットされる。
トラウマ4
タコがいます、宝箱を守るタコがいますとも。
タコとガチンコ勝負です。タコを倒すには、
触手の先端に水圧砲を8発命中させるしかありません。
タコの攻撃範囲外から一方的に攻撃したり、ハメパターン、そして少ない弾数で倒せる
弱点武器なんて軟弱なものは存在しません。
攻略パターンはただ一つ。タコの触手がこちらの攻撃範囲まで来たところで水圧砲の連射を始め、触手に捕まっても構わず接射で全力で叩き込む、これだけです。
しかしステージ3の特徴の1つとして被弾後の無敵が存在しません。つまり触手に捕まるとドラえもんのライフは猛烈なスピードで溶けます。
つまり連打が足りないとドラえもんが先に倒れてしまうためまさしくどちらが先に倒れるかのタフネス勝負です。
まるで格闘漫画のような戦闘ですが、このタコは固くしかも曲がボス戦の曲になりドラえもんの悲鳴のようなダメージ音は忘れられません。
タコを倒してもその後部屋に
骸骨等の敵が出現する事もあり油断できない。さらに宝箱を開けても…
トラウマ5
ド ラ ゴ ン。
ハズレの宝箱を開けると出現する。これは攻撃では倒せず、アイテムのお守りを使わないと倒せない。
また、一度出現してしまうと別のマップに移動する事もありたまったものではない。さらに一度でも触れたらほぼミス確定。
なので宝箱を開ける時は、鍵とお守りをセットで持ってくる事を忘れないように。
さらに鬼岩城の中には普通に出現する部屋がある。
- コマンド入力によりステージ2やステージ3から開始できる。ただし、エンディングのスタッフロールは3ステージ全てをクリアしなければ流れない。
- ステージ1で雑魚をコブーン(赤い帽子のギャング)、コブーン、ナーメ(ナメクジ)、ゴズラ(跳ねる敵)、ユーボウ(UFO)、コブーンの順で倒すと、隠しキャラのチャミーが登場し、それを取ると一定時間無敵になる。
- ステージ2でジャイアンがいると、2コンのマイクで一度だけ敵を殲滅できる。ボスキャラにも有効。
- ステージ2でタコを4匹連続で倒すと、どら焼きが飛んできて回復できる。
- ゲームオーバーになっても無限にコンティニュー。海底編では通り抜けフープのある場所から始まる。
- ステージ3のある場所で2コンマイクを使う、ドラミちゃんがキャラクター以外のアイテムを一箇所に集めてくれる。
○失敗談
裏技のランダムステージで2や3ステージを始めるとライフが少ない(2では初期+元気キャンディー1個分、3では初期+元気キャンディー2個分)状態で
始まってしまい、ステージ3のタコを倒すのが至難の業になる。
ランダムステージで全クリしてしまいエンディングのスタッフロールが見られない。
理不尽な死亡ポイントや明らかにバランス調整不足な謎解きが満載であり、初期ファミコンソフトらしい難易度の高い作品。
一方で色々と裏技が用意されている辺りも実に初期ファミコンらしい点である。
良くも悪くもファミコンらしさに満ち満ちた、家庭用ゲーム黎明期の良ゲーであった。
タラララン
「追記、修正~。」
- 魔境編のビッグロボシップが苦手で、いつもジャイアンの歌で倒してた -- 名無しさん (2014-07-23 21:48:41)
- 変ドラにおける白けたドラえもんのことかと思った -- 名無しさん (2016-06-28 12:18:36)
- 開拓編の、飛び跳ねながら弾を撒き散らす奴が嫌いだった -- 名無しさん (2021-06-12 22:36:03)
- 「ガルタイト、ダブランダー、ポセイドンを倒す」「のび太くん、スネ夫、ジャイアン、しずかちゃんも助ける」「両方」やらなくっちゃあならないってのが「ぼく、ドラえもん」のつらいところだな -- 名無しさん (2021-06-12 22:42:49)
- ミス音の間抜けさがじわじわ来る -- 名無しさん (2022-04-24 19:27:47)
- 難し過ぎて一回もクリアしたことがない。 -- 名無しさん (2022-04-24 19:35:56)
- ↑x4 開拓編のゴズラはトカイトカイの地上では硬いだけの雑魚だけど地下とコーヤコーヤで弾幕張ってくる嫌な奴に変貌するね。 -- 名無しさん (2024-07-13 09:47:55)
最終更新:2025年04月21日 19:55