登録日:2014/12/28 Sun 09:35:22
更新日:2025/04/21 Mon 22:20:45
所要時間:約 14 分で読めます
空気砲とは、
漫画「
ドラえもん」に登場する武器系ひみつ道具の一つである。
空気大砲と呼ばれることもある。
道具の概要
形状は原則「ただの筒」だがそこにアイアンサイトのフロントサイトだけがついたもの。
大きさ・口径は拳が完全に隠れる程度で、ちょうど拳にすっぽり被せる形に装着するとそれで使用可能となる。
物理的な引き金も無く、代わりに「ドカン」と発声をすることで発砲が可能。後述より装着者本人以外による発声でも発砲が可能な様子。
名称の通り、砲身内部に溜めた圧縮空気を砲弾として一気に撃ち出す。
1発撃つごとに空気のチャージなどでインターバルも必要無いようで、やろうと思えば猛連射も可能。
ただし、ごくまれに言わなくても発射していることもある。
設定的には威力の調節も可能。(映画「のび太の宝島」ではドラえもんが「出力MAX」と言いながら撃っていた場面もある)
ただしエネルギーを使い切ると補給は不可能であり、替えの空気砲に交換する必要がある。
空気を弾にするため真空では使用不可能とおもわれがちだが『怪盗ドラパン謎の挑戦状』を見る限り宇宙でも使用可能なようだ
(だが「ザ・ドラえもんズ百科」収録の『ザ・ドラえもんズ 宇宙の旅』や『
ザ☆ドラえもんズ スペシャル』では、宇宙では空気砲が使用できないシーンが存在する)。
ドラえもんの持つそれは劇場版だときちんと動くが、短編では肝心な時にエネルギー切れになっている事がままある。
500円のお小遣いのドラえもんが数を揃えられる事から、おそらくはある種の暴漢撃退用グッズとして流通していると思われる。
小さい頃、手に紙筒とかを巻いてマネした子は多いのでは?
初登場はてんとう虫コミックス4巻の『未来世界の怪人』。
意外にも初使用者は
ジャイアンであり、
22世紀の強盗犯の落とした空気砲を使用してのび太をぶっ飛ばした。
(ドラえもんが先に出したのは後述の「空気ピストル」)
劇場版では特に使用頻度が高く、比較的攻撃力が高い方であるが、作品によって威力の描写の差が多少ある。
後述するが、
水圧砲と呼ばれる水中専用バージョンもある。
使用者は主にジャイアンで、原作版『のび太の大魔境』では二丁拳銃のように両手使用も見せている。
弱点として、ショックガン共々長距離射撃には向かないことが同作中で示唆されている。
ドラえもんズの一人「ドラ・ザ・キッド」の主武器でもあるが、こちらは正確には「空気大砲」である。
ドラミの卒業を描いた『ロボット学校七不思議』で「工具の鉄人」に破壊され、ドラミから新しいヤツをプレゼントされた。
それ以降は「俺が使うと決めた武器は、ドラミがくれた空気大砲だけなんでね!」(ザ・ドラえもんズSP9巻)などと発言している。
ただし、SPでは結構噛ませにされやすい武器でもある。
劇中での活躍
スモールライトで小さくなったドラえもんたちがトカゲを追い払うのに使用。その後出てきた
ネズミに対しては、ショックで気絶してしまったドラえもんが手にはめたままだったのを、近くにいたジャイアンが代わりに照準をつけて「ドカン」と叫んで発射。
小さくなっていたドラえもんの倍はあるサイズのネズミをフッ飛ばした。
のび太を食べようとした
肉食恐竜に向かって発射、胸に着弾し「ギャオ」と驚いて逃げていった。
敵側の円盤を撃ち落すのに使用し、直撃で巨大な風穴を開けている。
ただし重力が弱い惑星での使用なので、相手側の円盤はおそらく脆い。
この時はドラえもんが使用し、流れるように円盤をかなり撃墜している。
ただし、円盤よりもむしろ監視用カメラボールに苦戦し、無駄弾をかなり撃っている。
ジャイアンが使用して、支援攻撃に活躍。大長編並びに新映画版ではジャイアンが両手に付けて使用した。
旧映画版では大きな石灯篭や石畳を破砕し、敵兵士をまとめて吹き飛ばしている。
ただし射程の問題から、空飛ぶ船や火を噴く車には使用しなかった。
原作のみ登場。
悪魔に撃っている。(※魔法世界は宇宙にも空気があるようである)
全長2m以上の巨体を持つロボット兵士を一発で機能停止に追い込むという対戦車砲並みの威力を見せた。
いつもよりかなり威力があるモデルを出していたらしく、鉄人兵団隊長がその攻撃を賞賛し、
改良型山びこ山と併せて「大部隊の待ち伏せだ!」と焦るほどの威力を見せた。
この作品からのび太も使用し始め、しずかの窮地を救うなどの見せ場を作るほか、ドラえもん達の抵抗における重要火器として最後まで使われた。
5人がかりの一斉射撃で
ニムゲの乗る宇宙船を撃墜している。
「空気砲一つの威力なんてたかが知れてるんだ。一つの目標に集中させなきゃいけないんだ」との事。
ちなみにドラえもんが、ショックガンとともにこの道具を出したとき、ジャイアンが「もう少しマシな武器ないのかよ…」と嘆いた。
たしかに、
このへんに比べれば幾分大人しい性能と言えるだろう。
フェニキアに対して放ったが、おそらく
火炎放射で迎撃された。
逃走を図ろうとしたDr.ストームの大型タイムマシン(目測全長10m以上)を撃墜。
映画ではジャイアンがテムジンのカゼスビーである程度近づいて放ったが、漫画版ではドラえもんがそのまま地面から放っている。
雪山での空中戦で
ドラゴンを撃墜、最終決戦の際も襲い掛かる星の雷を破砕している。
漫画版ではさらに活躍が描かれている。
怪盗DXに対して使用。
宇宙海賊団の首領イカーロス(翼の勇者ではない)を倒す際にドラえもんが使用。
ドラえもんに化けたヤミテルが本物のドラえもんに対して発砲した。
船に乗ってきた海賊との戦闘時にドラえもんが使用した女海賊ビビに対して放ったが空気を斬られ攻撃を無効化された。
海賊船突入時の海戦では、凄まじいスピードで連射して弾幕を張り、迎撃に現れた海賊を牽制している。
また食堂でのロボットの集団に対しても出力MAXで放ったがあまり効いていなかった。
のび太がディアボロ一味に対して使用。
最終局面にて、のび太達を星ごと破壊して葬ろうとするディアボロを止めるべく、のび太が空気砲の砲口を向ける。
距離がある上に巨大兵器そのものなディアボロに空気の弾丸では勝ち目無しと思われたが、自称「宇宙一硬い甲羅」を持つツキノワリクガメのモゾを砲身に詰めて徹甲弾にし、さらにルカのエーテルパワーによる強化ブーストをかけて発射。
見事ディアボロの眉間を撃ち抜き、ラスボス撃破の大金星を上げた。
ドラえもんが巨大翼竜に対して使用。2発連続で直撃させるも効かなかった。
ドラえもんがノイズに対して使用。だが、星を喰らう惑星質量の巨大な不定形生命体には通用しなかった。
工場内でのび太やドラミ、パワえもんが使用したが、大型ロボットには通じなかった。
ひみつ道具「強~いイシ」を止めるために使ったが、通じなかった。
大蛇に対して
ミニドラ使用の空気法を撃つが、威力が全く足りず。
かぐやロボットを迎えにきた
未来デパートの職員に対して撃つが、
はねかえされてしまう。
ドラえもんの病気を直すためにのび太と共にドラえもんの体内に入ったミ二ドラが使用。
ゲバルト一家との戦いでドラえもんが使用した。
ドラえもんがジャイアンの乗っている飛行機に打ち込むが、届かずに反撃を受ける。
入れ替えロープによって巨悪犯罪ロボット「デンジャ」とドラえもんの中身が入れ替わった際にデンジャ(ドラえもんの体)が使用した。
空気砲二挺撃ちや、3基を連結させた改造空気砲などを使用し、ドラえもん(デンジャの体)と戦った。
改造空気砲に至っては地面を抉り、木を薙ぎ倒すほどの破壊力があったが、負荷に耐えられなかったのか使い過ぎて壊れてしまった。
改造され、ドラミに襲い掛かった
ルリィを迎撃するためにドラえもんとドラミが使用。
相手を転倒させるくらいの効果はあったが、
特にダメージはあたえられなかった。
ドラえもん、のび太、ジャイアン、スネ夫がライトニングボルトサーベル(
名刀"電光丸"のサーベル版)と共に使用。
ドラえもんの体内に入って内部のウイルスを倒す際にドラミが出して使ったが、効かなかった。
チョコでできた恐竜を分解するが、すぐ再生してしまった。
ころばし屋Zに応戦するためにドラえもんが使ってたが、あっさり相殺されてしまった。
巨大なありロボットに対してジャイアンが撃つが全く歯が立たなかった。
前述のデンジャに改造されたと思われる改造空気砲をドラえもんが敵に対して打ち込んでいる。
ガードロボットに対してドラえもんが使用するが、きかなかった。
のび太を襲った
マンモスにドラえもんが発砲するが、
効かなかった。
風呂に入っているスネ夫を出す時と大男(と間違われたスネ夫のママ)を退治する際にドラえもんが使用。
密猟者に護送されるのび太を助けようとしたドラえもんが装備していたが、軽くいなされてしまう。
当然ながらキッドが使用。後に『七不思議?』で使用する「エア・ジャンプ」を披露した(この技名は本作でしか使用されていない)。
- 親友テレカを手に入れろ!(ザ・ドラえもんズ1巻第1話)
コロコロ版にてキッドが記念すべき初使用。校舎の壁にレンコンのように穴を開ける。危険すぎ。
ドラミを抱えたキッドが、空気砲の反動で空を飛び掃除機ロボからの逃走に成功している。
しかし工具の鉄人により自由の女神像にされてしまい、無理に撃とうとしたため暴発して壊れてしまう。
漫画版ではその後、いつの間にか新しい空気砲を装備しており、掃除機ロボとの2度目の戦いで囮になるために乱射したり、
ラスボスの暴走スーパーコンピューター「ダディ13号」との最終決戦では
親友テレカの全エネルギーを注ぎ込んで発射し撃破した。
劇場版では事件解決まで空気砲無しで戦い続け、最終決戦では親友テレカのエネルギーが空気砲型に変化し、そこからエネルギーを発射している。
そして事件解決後にドラミから2代目空気砲をプレゼントされており、「ザ・ドラえもんズSP」でもこの空気砲を使い続けているという設定にされている。
鉄板を空気砲で撃ち抜き、その抜型をクリスマスツリーの飾りに使用。
○△□☆やイカタコ、うに、しいたけ、ナスなどと言いながら空気砲を発射しており、言葉通りの形に鉄板を撃ち抜いている。
また、誤って小さな岩山を吹き飛ばし、大量の落石に追いかけられる羽目になった。
全員合体した状態での「スペシャルドカーン」で、小さな島ほどもある巨大ロボットの手を木端微塵に粉砕している。
この際真空の宇宙で何故か使用できている。
- ドラえもんズVSウラドーラ軍団(ザ・ドラえもんズ4巻)
ブリキ製とはいえ戦車を一発で破壊。他にも分厚いビルの天井(床)をいとも簡単に打ち抜いている。
空気圧を光波エネルギーに変える「超強力波動化アダプター」を附属させ、ドラニコフの火炎放射との同時発射で怪獣ヤマタノドラゴンを撃破。
ドラニコフの火炎放射を上乗せすることで、列車の対ショック検査用の分厚い壁を粉々に破壊。
恐らくドラえもんシリーズ全作中で1,2を争う威力が発揮された回。
全長数十mはある、巨大な岩石を一発で粉々に吹き飛ばした。反動で腕が折れないのか!?
ドラえもんズ5人が捕まった状態で落下しながら放ち、水面を何度も重ねて撃つことでロケットのように上昇した(ロボット学校七不思議の応用)。
妖血城の吊り天井(逆さにした杭がびっしり打ってある)を真横からぶち抜き、人が通れるだけの穴を開ける。
サンタマリア号のロープを撃ち抜き、帆を落下させて魔眼に操られた船員たちを一網打尽に。
エジプトでの最終決戦では遥か遠方、100m以上先のスフィンクスの上に置かれた封印の石(テレビのリモコンくらいのサイズ)をわずか1発で粉々に粉砕。
封印石の上下の厚さを10㎝とした場合、砲門が縦に0.028°ズレたらアウトである。視力も命中精度もヤバすぎる。
クローン恐竜相手には
蚊が刺したほどのダメージすら与えられなかったが、終盤で落下してくる
火山弾をブチ砕き、
破片を降らせて
パキケファロサウルス軍団を全滅させた。
これはもう空気砲がしょぼいのではなく、クローン恐竜があまりに強すぎるというべきか。
終盤ではドラリーニョが使用し、ラスボスの発射した竜酸を撃ち返して浴びせトドメの布石とした。
暴走したガリバー像に向けて放つも全く通じず、
ジェットコースターに乗ることで吹きこんでくる大量の風と落下の勢いを上乗せして発射し背中をぶち抜いて撃破した。
遥か遠方の教会の鐘を狙って発射し、
鐘内部で跳弾させてクラントンの死角から空気弾を激突させた。
絶えず振り子運動する鐘の動きを読み、鐘が砲口を向いた瞬間を狙い撃ち抜き、あまつさえそれを敵の死角から反射…
ゴルゴ13も顔負けである。
雪崩の如くおしよせる暴れ牛の群れの、尻と首の下の1mにも満たない隙間を縫って道路の反対側の狙撃手を撃つという離れ業で、10人の敵を倒した。
脱帽ものの動体視力と命中精度である。
立木越しに威力を調節して撃ち、左右に布陣した時空犯罪者二人を同時に撃破。
「一石二鳥って言葉、知ってるか!?」
水中から飛び上がって来たガメ族(
タガメ型
宇宙人)の腹を寸分違わずぶち抜いて撃破。
このガメ族、どう見ても空気砲弾が
貫通しているので死んだかに思えたが、その後女王の軌跡の力で復活し改心したのであった。
空中に放り投げた千両箱を撃ち抜いて、爆圧で小判を四方に散らし悪代官一味を纏めて蹴散らした。
分厚い酸素ボンベをぶち抜き、敵のミサイルのバックファイアに酸素ガスを誘爆させて撃破。
- ドラメッド対シンドラバット(ザ・ドラえもんズSP学校編2巻)
宇宙空間から「速すぎて魔法を命中させることができない」超スピードで落下する人工衛星を正確に狙撃。
マタドーラのヒラリマントと協力して落下軌道を変更させた。
洞窟の天井をぶち抜いて穴だらけに。上を通っていたマタドーラたちが火山の噴火と間違えた。
- 燃えろ! ドラリンピック(ザ・ドラえもんズSP学校編3巻)
射的用の的を粉々に破壊。公式の大会で使うなンなもん。
- こまっている人を探せ(ザ・ドラえもんズSP学校編3巻)
大気圏スレスレで使用。迫りくる流星群を次々に粉砕。
番外編
- 子守りロボット本領発揮(ザ・ドラえもんズSP学校編3巻)
赤ちゃんを見失って怒り狂うキッドが鈍器として使用。
銀行強盗の構えたライフルに叩き付けて銃身を粉砕した。
至近距離から列車の連結器目掛け連射したが全く通用せず、鈍器として無理やりぶん殴ってようやく外すことができた。
とうとう打撃以下の扱いを受ける空気砲ェ…。
この影響で完全に空気砲が故障してしまい、強盗団の首領に対して発射した際には暴発して木っ端みじんになってしまった。
キッドが「
アベコンベ」で触られた結果、気が長くなったのに加えて弾速もめちゃくちゃ遅くなった。
しかし
威力は据え置き(なんでやねん)だったようで、めちゃくちゃ遅い弾速を1発撃っただけで把握したキッドは、
強盗に襲われながらも馬車のランプを射抜き、ページにしてなんと
3ページ(21コマ)も経ってから着弾。
強盗ども
(と読者)がすっかり空気弾を忘れていた頃に、荷馬車に積まれていた爆弾に過たずロウソクが落ちて強盗団は自滅した。
ラッキーではなく計算ずくでこれができるあたり、キッドの頭脳と演技力が光る回である。
実物と寸分違わないホログラフィーを作り出す道具「シャドウズ」に対抗するために。
空気砲の銃口にレンコンを差し込んで発射し、散弾銃のように複数の空気弾で相手を撃退した。
空気の無い小惑星の上でキッドが放り投げ、一周させて時空間犯罪者に命中させた。
また、小惑星上で時空間犯罪者の乗ったロケット
バイクのバックファイヤーを利用して放ち、バイクを粉砕した。
沖縄マングローブ戦にて使用可能な3つのひみつ道具に選ばれる。
最終局面で、恐らく読者の誰もが想像していなかった使い方(フライをそのまま銃口に落とし、空気と共にボールを打ち出す事でノーモーションでのバックホーム)をされ、
見事試合の決定打となるプレーを見せた。
グラブルのコラボイベントでイベント報酬のSSR武器として実装された。
両手にはめて殴る水属性の格闘武器として。
武器種:銃のモーションの都合や
過去のコラボイベントで
先例があったとはいえ、この使い方には歴戦の騎空士も「
水属性…?風属性じゃなくて…?」「格…闘…?」と戸惑いを見せた。
ちなみに水属性なのはプレイアブルキャラクターのドラえもんと合わせるための都合上と考えられる。
空気砲の類似ひみつ道具
空気砲に似ているが水中専用で、その名の通り水を砲弾として撃ち出す。
大長編『
のび太の海底鬼岩城』でジャイアンが鉄騎隊との戦いで使用した。
ただし「空気砲を水中で使用することで大気の代わりに水(水圧)を発射しているから水圧砲と呼んでいる説」もあるため
「水圧砲」が空気砲と独立した道具なのかははっきりしない。
てんとう虫コミックス4巻の『未来世界の怪人』で初登場。
言わば指にはめるサイズの空気砲で、こちらは「バン」と叫ぶと発射される。
射程は10メートル程度。129.3㎏のドラえもんが横転する程度の威力はある。
本来はこいつが該当エピソードの主役だったのだが、わずか2ページで上位互換かつ悪役の空気砲に後の立場を奪われた可哀想なひみつ道具。
てんとう虫コミックス12巻の『けん銃王コンテスト』で登場。
指に塗って乾かしてから「バン」と叫ぶと、その指から空気の塊が発射される。
上記の空気ピストルより強力で、相手を一撃で気絶させるほどの威力があるが、指1本につき1発しか撃てない。
また、薬を塗った人の腕を別の人が持って「バン」と叫んでも発射できる。
ちなみに「バン」が含まれる言葉を言っても暴発してしまうという
相変わらずの
製造物責任法ガン無視安全性をかなぐり捨てた
22世紀仕様。
なお、この回が「夢中機を探せ」でほのめかされていたのび太の「射撃が特技」という設定の初出である。
藤子・F・不二雄大全集第11巻の『しょうげき波ピストル』で登場。
衝撃波を放つ拳銃。ボールを破壊するほどの威力があるが、やはり空気の弾なので殺傷能力はない。
銃声は「ボン」。ブロック塀のような硬い物に当たると反射する。
しかし
ゲームでは強力な武器という設定にされる事が多い。
100万トンの水圧を込めた強烈な衝撃波を撃ち出す、言わば上記の水圧砲の銃タイプ(しょうげき波ピストルの水中強化版とも取れる)。
てんとう虫コミックス4巻の『海底ハイキング』で、のび太がサメを撃退するために使用した。
追記・修正があればドカンとお願いします。
- キッドの立場(TP特別機動隊員)であることを考えると、威力が低いとは思えないね -- 名無しさん (2015-01-13 18:46:07)
- スクラップで作ったメカとはいえ、人間が何人も乗れるニムゲ円盤を一撃で貫通出来るのに「大した威力じゃない」ってどういうことだ青狸 -- 名無しさん (2015-02-11 16:28:45)
- ↑忘れたかね。アイツのポケットの中には対戦車兵器や対要塞兵器だってあることを。こんなのが民間で買えるレベルの22世紀の地球防衛軍の総攻撃に耐えた「ザ・ドラえもんズ」4巻のビッグペンギンはなんなんだよもう。 -- 名無しさん (2015-02-18 18:24:47)
- ↑2青狸「うるせえ地球破壊爆弾ぶつけんぞ」 -- 名無しさん (2015-03-28 07:59:00)
- 空気ピストルの薬の話はすごく好きだったな -- 名無し (2015-03-28 18:09:03)
- ↑ アニメだとジャイアンが犬をけしかけるシーンが2分くらいに渡って描かれてて笑った -- 名無しさん (2015-05-18 00:32:20)
- サンタバッグでクリスマスにおいてミニドラが出したやつは女性相手にも全然効かないという -- 名無しさん (2015-10-05 22:35:08)
- 圧縮空気を溜め込む、ってところから考えるにその場の空気を砲弾にしている他にも、空気弾をストックしとく機能も付いてるんじゃなかろうか?宇宙空間ではそのストック分ぶっ放してたとか -- 名無しさん (2016-01-31 17:00:32)
- 鉄人兵団の小説版だと、所詮家庭用ロボのドラえもんの武器は一見超兵器でも22世紀基準では護身用か性能大幅ダウンの劣化版。対等な技術のガチ兵器と真正面でやりあうには焼け石に水だそうな。 -- 名無しさん (2016-04-28 09:41:41)
- 原作の魔界大冒険でも確か使っていたはず。悪魔たちの流星攻撃の対策に使ったのはヒラリマント・ショックガン・空気砲だったかなあ。 -- 名無しさん (2016-06-22 12:19:33)
- カラー作品集1巻の「お話バッジ」でも、スモールライトで小さくなったしずかちゃんがネズミを追い払うのに使用した -- 名無しさん (2016-12-04 21:54:51)
- ↑3 だがちょっと待って欲しい。たとえ劣化版でもビッグライトを当てれば…? -- 名無しさん (2017-10-12 13:56:05)
- キッドの使っているのは実戦対応の強化版なんじゃないだろうか。少なくとも、TPに入ってからは民間用使うとは思えないし -- 名無しさん (2017-10-12 14:02:33)
- そもそもどうやって「バン」って言ってるのを認識しているのかな?音響センサー式だとしゃべれない人には使えないよ。「そこだ!」とか「当たれえっ!」みたいな「撃つ」ということに呼応した声とかサイコガンみたいに「撃つ」という精神に呼応して発射可能にしたりするほうが使いやすい気がする。案外汎用性は低めかも。 -- 名無しさん (2018-08-28 14:59:46)
- 旧版の宇宙開拓史をよく見ると空気大砲で円盤の乗組員が消し飛んでるのが確認できる -- 名無しさん (2018-12-21 18:29:38)
- 原作の大魔鏡だとジャイアンが二丁拳銃の様に両腕に装備している -- 名無しさん (2020-05-04 13:48:09)
- 宇宙では使えないという設定の下、宇宙船の廃棄ガスを利用して空気法を撃つという超展開が小学館のドラえもんシリーズであったが、子供心にそりゃ無理だよと思ってた -- 名無しさん (2021-09-07 20:29:24)
- グラブルコラボで武器として実装されたが、銃ではなくまさかの格闘。何故だ。 -- 名無しさん (2021-12-09 16:50:53)
- ドラえもんズの漫画でキッドがレンコン(それも中尊寺蓮)を -- 名無しさん (2021-12-09 17:07:33)
- 途中送信しちゃった -- 名無しさん (2021-12-09 17:07:52)
- ドラえもん映画でショックガンと双璧を張る秘密道具の一つ さすがに熱線銃や原子核破壊砲使うわけにもいかないし・・・・。 -- 名無しさん (2021-12-09 17:50:13)
- ↑ 後者はまだしも、前者は相手次第ではありな気もするけどね ガルタイトの牛型宇宙船とか -- 名無しさん (2021-12-20 22:42:25)
- 映画によって威力が異なるけど出力調整できるのかしら。 -- 名無しさん (2023-07-01 19:17:36)
- GB版アニマル惑星では溜め撃ちでバリア張りつつでかい貫通弾ぶっ放せる素敵武器と化していた。 -- 名無しさん (2023-07-18 15:35:23)
- 上 あれにはお世話になったわ -- 名無しさん (2023-07-18 16:19:25)
- ゲームとかだとショックガンより少し強力なひみつ道具って感じ。 -- 名無しさん (2023-07-18 19:20:04)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-08-30 15:12:26)
- 異論がなかったのでログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-09-20 13:46:49
- 圧縮空気を打ち出す使用のせいかてきめんに効果のある場合と効かない場合がある。 -- (名無しさん) 2023-09-20 20:54:02
- ゲームでショックガンと共に必ず登場する。 -- (名無しさん) 2025-04-16 19:23:31
最終更新:2025年04月21日 22:20