パネルでポン(SFC)

登録日:2011/04/23 Sat 16:59:31
更新日:2025/04/17 Thu 19:52:41
所要時間:約 4 分で読めます




『パネルでポン』(SFC)とは、1995年10月27日に
任天堂小さな子供や女性をターゲットに発売したアクションパズルゲームである。
略称は「パネポン」。現在、Wii Uニンテンドー3DSのVC版、及び、Nintendo SwitchNintendo Classics版が配信中。

ゲーム中に登場するキャラクターは主に女の子の妖精さんたち。かわいい。
プレイ中色々な動きをしてくれる。かわいい。
そう、可愛いのである。そして、ゲーム画面も全体的にファンシー。
この時から任天堂は黒かったのであろうか……。

世界観や登場キャラクターは小さな女の子向けだが、ゲーム自体は男の子や大人でも十分楽しめるようになっている。
尤も、大抵の男の子は恥ずかしくて本作をプレイしなかっただろうが……。

後に、キャラクターをヨッシーやポケモンなどの他のシリーズにさしかえた作品も発売されている。
というか、当時妖精キャラが受け入れられなかった海外向けに作り直して誕生したのが「ヨッシーのパネポン」である。
特にポケモン版はお蔵入りになったらしきGB仕様のオリジナル版のデータが丸々入っている事で有名。



■ゲームのルール

【基本ルール】
フィールドの下から少しずつせりあがってくるパネルを、カーソルで左右に入れ替えて移動させていく。
縦か横に、同じマーク(色)のパネルを3つ以上並べると消すことができる。
フィールドの天井にパネルがどこか一列でも当たるとゲームオーバー


【対戦のルール】
対戦モードでは、パネルを「同時消し」したり、連鎖で消すと
相手のフィールドに「おじゃまパネル」を落とすことができる。
おじゃまパネルはカーソルで移動させたり直接消すことはできないが、
おじゃまパネルに隣接する位置で通常のパネルを消すと、通常のパネルに変化させることができる。
さきにゲームオーバーになったほうの負け。


【同時消し】
一度に4つ以上のパネルを同時に消すと「同時消し」となる。


【連鎖】
パネルが消えると上に乗っていたパネルが落下し、そのパネルがそろってまた消える……これを連鎖と言う。


【アクティブ連鎖】
このゲームではパネルが消えている最中に、別のパネルを動かすことが可能。
消えている間にほかのパネルを連鎖が起こるように動かして、消していく……
このように、次の連鎖の準備をしながら消していく事を「アクティブ連鎖」という。
このゲームの醍醐味である。
対戦モードでは、連鎖数が大きいほど相手に送れるおじゃまパネルが厚くなるので、このテクニックがとても有効。
難しいが、ぜひマスターしたい。


■ゲームモード

【1人用】
エンドレス
ゲームオーバーになるまでひたすらパネルを消し続け、ハイスコアを目指すモード。
時間が経つごとにパネルのせり上がり速度がだんだん早くなる。
スコアをカンストさせると………?

スコアアタック
2分間の制限時間内でどれだけ得点を獲得できるか挑戦するモード。


VS.COM
1人でコンピュータと対戦し、ストーリーを進めていくモード。
はじめに「EASY」「NORMAL」「HARD」の中から難易度を選択してプレイする。
「HARD」をノーコンティニューでクリアすると……
そして、とあるコマンドを入力するとコンピュータのAIが強くなった「S-HARD」を選べる。この難易度でのノーコンティニューEDは必見。

パズル
決められた入れ替え回数でフィールド上に存在する全てのパネルを消す、詰め将棋のようなモード。
このモードでは、パネルはせりあがってこない。
1ステージ10問ずつで全6ステージが用意されており、すべての問題をクリアすると……

ステージクリア
パネルを消していき、クリアラインの下まで落としたらクリア。
最初はそこまで難しくはないが、後半になるにつれパネルの消えるスピードが速くなる為、アクティブ連鎖が難しくなる。特にレベル5からはHARDも真っ青なスピードでパネルが一瞬で消える。
全6レベルで、前半3レベルと後半3レベルクリア後に魔王との戦いがある。魔王との戦いは体力制になり、VSの時と同様に同時消しや連鎖で魔王にダメージを与えて、体力を0にすれば終了。

【2人用】
スコアアタック
2人で同時にプレイし、制限時間内により多く得点したほうの勝ち。2ゲーム先取で完全勝利となる。
こちらはハンデをつけることができ、最大(1Pでプラス2Pでマイナス)で19980点まで。


♥︎VS
相手とおじゃまパネルを送りあって対戦。先にゲームオーバーになったら負けで、2ゲーム先取で完全勝利。
上級者同士だとなかなか決着がつかないこともある。ハンデ設定で調整してみるのもよいかもしれない。
また、相手のおじゃまパネルを消すとゲーム画面がチカチカし某大佐みたいなことになったり、
処理落ちでフリーズすることもしばしば。


■キャラクター紹介

【妖精たち】
さあ、待ちに待った妖精さんの紹介だ。
くれぐれもそういう目で見ないように。


  • 花の妖精 リップ
このゲームの主人公。明るく元気な正義感のつよい女の子。
ちなみに、この娘のもつ「リップステッキ」は『スマブラ』シリーズでアイテムとして登場している。海外版はヨッシーに差し替え。またステージの音楽もヨッシーアイランドをアレンジしたものに変更されている。


  • 風の妖精 ウィンディ
おちゃめであかるい、ちょっとおとぼけやさんな女の子。
小鳥たちとなかよし。
海外版はジュゲム


  • 氷の妖精 シャーベット
いたずら好きで、ちょっと甘えん坊な女の子。ボク少女。
※女の子です
連鎖ボイスは同社作品であるFEの同名の魔法から。
海外版はペンギンのターくん。GB版で唯一リストラされた不憫な子。


  • 緑の妖精 ティアナ
自然が大好きで活発な性格の女の子。
海外版はポチ。だが緑のステージではなく森のステージ名義になっている。


  • 宝石の妖精 ルビー
面倒見の良い女の子。
実は影のリーダーなんて噂も。
海外版はハナちゃん。ただし宝石のステージではなく花のステージに差し変わっている。


  • 水の妖精 エリアス
ロマンチストな女の子。
歌を歌うのが得意。
海外版はカエルのゲロゲーロ。


  • 炎の妖精 フレア
男まさりで情熱的な女の子。
気が短いところがあり、怒らせるとちょっとこわいらしい?
ちょっとおばs(ry
海外版はビッグウンババ。ヨッシーアイランドに出てきた時の体格のデカさを体現するような豪快な性格になっている。


  • 海の妖精 ネリス
歌うのが大好きなお姉さん
エリアスとなかよし。
海外版は水中ステージ脅威のノモズ


  • 月の妖精 セレン
妖精たちのなかでも一番のお姉さん。
みんなのリーダー。おっほっほ。
海外版はビッグキューちゃん。まあ月繋がりの選出である。


【敵たち】
「VS.COM」では「NORMAL」から戦う事になる。加えて、FE同様に此処からキャラクターロスト有りになり、選んだ妖精で敗北してしまうといなくなってしまい、エンディングでも出て来なくなってしまう。そして、FE制という事は主人公のリップをロストしてしまうと例え妖精が8人残っていても強制的にゲームオーバーとなってしまう。

巨大な鳥のモンスター。
妖精たちにわるさをする困ったやつ。
海外版はビッグノコノコ。カメックのしもべ1号。名義は洞窟のステージになっている。


  • モンスター ドラゴン
フェニックスといっしょに、どこからともなくやってきてわるさをはじめたモンスター。
フェニックスはドラゴンの子分。
海外版はビッグパックン。カメックのしもべ2号。名義は洞窟の(ry。


  • 魔王 サナトス
フェニックスやドラゴンもおそれをなす、モンスターの王様。
顔芸。だが彼の後ろにもっと強大な存在がいるらしい。難易度「NORMAL」では彼の分で終了。
海外版はストーリーモードではカメックだが、ステージクリアモードでは大魔王クッパになる。名義は洞k(ry。
カメックのテーマは可愛いしもべ2匹と同じBGM。サナトスと比べてグレートダウンしているのは内緒


  • 女神 コーデリア
魔王サナトスでさえ、足元にもおよばない強さを誇る「女神コーデリア」。
でも、彼女にはなにかヒミツがあるらしい……?
「おっほっほ」その2。
海外版はストーリーモードだと大魔王クッパ。でしょうね。名義は最後のステージとラスボスの風格を表したものになっている。
SFC版のクッパのテーマはサナトスのものと同じだが、GB版では完全新規曲に差し替え。非常にカッコいい曲調になっている。


■その他

意外と知られていない小技。
  • オープニングデモを見続けるとキャラクターの紹介が見れる。
  • 「VS」でステージ移動の間にSELECTを押しながら十字キーでスクロールでき、対戦画面に入る前にXYを押し続けるとキャラクターが選択できる。
  • ポーズ画面でXを押すとメニュー画面が消える。
  • 「エンドレス」で99999点取るとスタッフロールの曲が変わる。


ほかにも、様々な隠しコマンドがあるので、探してみよう。

追記・修正はエンドレスでLv.99にして、99999点取った方がお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年04月17日 19:52