登録日:2011/03/22(火) 07:52:53
更新日:2025/03/25 Tue 18:58:07
所要時間:約 4 分で読めます
そして、すべてがゼロになる
企画・制作
インティ・クリエイツ
2005年にGBA用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。
『
ロックマンゼロ』シリーズの完結編である。
【概要】
システムや登場キャラなど前作までと大きく変更されたところが多く、
●サイバーエルフは一体のみ。それを育てることで多数の能力を発揮できる。前作でのサテライト方式が更にアレンジされた形式
●強化パーツは素材から作り出す方式
●EXスキルの入手条件にリザルトの成績は無関係
●ロッド、シールド武器リストラ、新しくゼロナックルが追加
●エレメントチップもリストラ。属性攻撃はEXスキルかエルフ能力でのみ可能
●拠点はレジスタンスベースを離れてトレーラー
●四天王リストラ
●OPナレーション(声:後藤邑子)、EDソング(歌:田中理恵)の追加
とガラリと変わった。
レギュラーメンバーもほとんど登場せず、ゼロナックルの自由度は高いものの、ボリューム的にはやや淋しい内容となっている。
ストーリーはこれまでXシリーズ、ゼロシリーズ通してあまり描写のなかった人間の描写が多くなっており、それでいてゼロシリーズを終わらせるためのものが描かれる。
難易度はシリーズで一番簡単だった前作に比べて難化。サイバーエルフ込みでもなかなかの歯ごたえとなっている。
【あらすじ】
コピーエックス、
オメガを倒し、
マザーエルフも呪いから解放したゼロたち。
しかし
Dr.バイルは変わらずネオ・アルカディアで悪政を敷いていた。
かつてユーラシアが墜落した地エリア・ゼロで、バイルの新たな企みを知ったゼロは最後の戦いに向かう――。
【新システム】
新武器。掌に埋め込まれたチップで握力を高め、エネルギーを帯びた掌底の要領で攻撃する。
リーチとしてはセイバーよりも短いが、真下を除く7方向に攻撃可能。チャージも可能で、チャージナックルともなれば威力はチャージセイバー並に高い、となかなかピーキーな武器。
更にノーマルorチャージを問わず、ゼロナックルで敵にとどめを刺すと、破壊と同時に何らかの装備を奪うことができる。
他にも動力ケーブルを千切ったり、草むしりで道を開いたりと、使い道は多岐に渡る。
バスターとセイバーのチャージ攻撃が没収されているハードモードでもナックルは唯一チャージ可能なので、貴重なダメージソースとなる。
ゼロナックルで奪った武器を装備して使用する。
バスター系・セイバー系・ロッド系・シールド系・ボム系に分類されており、威力も性能もピンキリ。
斧や爪や盾に鉄パイプ、バルカンや爆弾に水鉄砲など多種多様。使いやすい武器で効率化にも、はたまた
縛りプレイにも。
炎属性の武器を奪って雪を溶かす、氷属性の武器を奪って水を凍らせるなんて使い方もできる。
全ての武器を経験すると「ウエポンマスター」の称号を得られる。
ゼロナックルで高まった握力を利用し、手すり状のパーツにぶら下がる事ができる。
ぶら下がりの対象オブジェクトに触れている状態で上を入力する、もしくは対象オブジェクトめがけてゼロナックルを繰り出しても掴める。
小さな取っ手だけがついたリフトを飛び移りながら渡っていく、なんてギミックも…。
別段メイン/サブウェポンにナックルを装備している必要などはないが、このゼロナックルの握力で掴まっている都合上、ぶら下がり中はナックルならびにシージングウェポンは使用不可。
天候操作によって、ステージ選択時に難易度の高低を決められる。例として氷ステージなら雪が高難度、晴れが低難度といった具合。
曇りだと太陽粒子砲の発射間隔が遅くなったり、晴れだと氷の針や床が溶けるなど、天候に応じてステージ内のギミックに変化が生じる。
また高難易度の天気ではボスのEX技も解禁され、その状態で倒せばEXスキルが手に入る。
この仕様変更に伴い、ゼロのランクとは関係なくEXスキルが獲得可能になった。過去作のようにAランク以上を維持しなくてよくなったため、腕前に自信のないプレイヤーにも優しい仕様変更と言える。
雑魚を倒すとたまにパーツを落とす事があり、特定のパーツを組み合わせることで強化チップを作り出せる。
集落の人間達との会話でレシピを教えてもらえる事もある…が、ゲーム内で手に入るレシピは一部のみ。
当時は
攻略本全盛期だったのだ…
【用語】
■
ラグナロク作戦
ネオ・アルカディアの精鋭たち(8ボス)による各地の同時攻撃作戦。
これにより外界にある人間達の住める土地を破壊し、ネオ・アルカディア外に逃げられないようにしてバイルの支配を絶対のものにするというもの。
しかし実は…。
衛星砲台・ラグナロクから無差別砲撃を行い、地上に残るあらゆるものを破壊し尽くすという作戦だった。
■エリア・ゼロ
イレギュラー戦争期、
宇宙コロニー『ユーラシア』が墜落した土地。
現在は緩やかながら人間が住める程度には自然が回復しつつあり、ネオ・アルカディアを離れた人間達が集落を形成している。
ゼロ4開発当初はグラウンド・ゼロという名称だったが、2001年の9.11事件を考慮して変更された。
作中ではOPステージとしても登場し、
BGM『Esperanto』は名曲として名高く、アレンジ版も複数作られた。
曲のイントロ部分が、ロックマンX5でのゼロ版OPステージのBGMと似通っているが…?
後の
ロックマンゼクスに登場するOPステージはエリア・ゼロの未来の姿という説もあるが、詳細は不明。
【主な登場人物】
◆
ゼロ(CV:風間勇刀)
前作でマザーエルフと自らの呪縛を解き放った英雄。
100年のブランクもなんのその、今再び
フラグ建ての本領を発揮させる。
◆
シエル(CV:
田中理恵)
顔グラに定評のあるヒロインその1。
あまりストーリーに絡まないためメインなのに空気気味。
今回はED曲を歌う。
◆ネージュ(CV:
後藤邑子)
ヒロインその2。
ジャーナリストの女性でエリア・ゼロの人間たちのまとめ役。
レプリロイドに恋する人間という誰かに似た設定をもつ。
◆
クラフト(CV:
三宅健太)
ネオ・アルカディアの兵士。ラグナロク作戦の実行隊長であり今作随一の強敵。
戦闘前の「手短に済ませよう」というセリフ通り、プレイヤーを速攻で処理してくるタイチョウ。
戦闘ボイスの一つ「近すぎだ」が「祭りだ」「すぎた」と聞こえ、一部のファンからは「杉田」の愛称で呼ばれる。
◆
Dr.バイル(CV:
大塚周夫)
前作でコピーエックスを利用し、体よくネオ・アルカディアの支配者に収まった悪の科学者。
もはやネオ・アルカディアは理想郷ではなくなり、逆らう者は誰彼構わず処分し、資源やエネルギーを掌握して圧政を敷いて人々を苦しめている。
人間達が
逃げる気も起こさぬよう、クラフトたちにラグナロク作戦を実行させる。
◆
アインヘルヤル八闘士
今作における8ボス。ラグナロク作戦のために召集されたレプリロイド達だが、その目的は八者八様であり、前作の
バイル八審官と違ってバイルに忠誠を誓っている訳ではない。
ただ作戦の邪魔をする者を排除するという目的だけは一致している。
シリーズ4作目だけあって戦闘ボイスが豊富。再戦時に戦闘前と撃破時のボイスが変わるというこだわりも。
【四天王の設定】
バイルの「ラグナロク作戦」により、地上の全て、全人類が危機にさらされてしまいます。こうなると四天王もいくら
ライバルとはいえ、ゼロばかりを追うわけにはいきません。
なぜなら彼らは
「人間を守るために生まれた戦士」なのだから。もしかするとゼロが戦っている裏で、
同じように人間を守るために別の場所で戦っていたのかもしれません。
と回答。また、
いつか機会があれば、彼ら四天王の活躍を何かの形でユーザーのみなさんにお届けできればと、思っています。
とも話していた。
一方で2006年8月発行の『ロックマンゼロ オフィシャルコンプリートワークス』巻末のスペシャルインタビューでは、シリーズプロデューサー兼インティ・クリエイツ社長である會津卓也氏の
実は『ゼロ3』の最後の大爆発でゼロをかばってみんな死んじゃったので、いないんですよ。
というかなりさらっとした回答により公式に死亡扱いとなっていた。
ちなみに2005年12月に発売された『リマスタートラック ロックマンゼロ・ピュシス』に付属するブックレット『Vile's Incident』には、大気圏に降り注ぐラグナロクの破片らしき無数の流星を四天王4人が
サイバーエルフ・エックスと共に見上げている縦長の見開きイラストが掲載されている。
『オフィシャルコンプリートワークス』によると中山徹氏のサービスカットらしく、時間軸がいつかは本人たちも分かっておらず明確にしていない。
エックスは前作『3』にて既に消滅しており、本人でなくとも幻のような存在である可能性もあるが、詳細は不明。
四天王たちは
ファントム含む4人が専用の
マントを身に着けた姿で勢揃いしているが、仮に死亡しているとしたら実体のないサイバーエルフ状態なのかもしれない。
そして2012年12月発行の『R20+5 ロックマン&ロックマンX オフィシャルコンプリートワークス』にて、ファンから寄せられた質問にカプコン側が回答するコーナー「The Answer」が掲載。
その中に四天王3人のその後に関する質問があり、會津氏が改めて正式な形で回答をしている。
ネオ・アルカディアの公式記録によると、その後の彼ら3人の活動は記録されていません。
それ故に登録抹消(死亡扱い)となっていますが、ネオ・アルカディアの監視が届かないどこかで人間の為に戦っている可能性は否定できません。
以上の回答から、現在の公式設定では"四天王生存説"が採用されていると考えていいようだ。
ゼロ!聞こえる?
敵は項目の先頭に向かっているわ!
助けてあげて!
‥了解した
追記修正を開始する
画像出典:ロックマンゼロ4
© CAPCOM CO.,LTD. 2005 ALL RIGHTS RESERVED.
- ゼロを信じてる! -- 名無しさん (2014-12-05 19:55:51)
- これがつまらんっていうか3が完成されすぎてたから相対的に残念だった -- 名無しさん (2014-12-05 20:03:53)
- ↑四天王が爆発に巻き込まれて死んだが納得行かなかった。もっとあっただろ四天王と協力してギミックを解除したり電脳世界ではファントムが電脳体になってゼロにツンデレしながら協力してくれるとかさぁ -- 名無しさん (2014-12-05 20:17:27)
- クラフトってゼクス世界でライブメタル・モデルCになっていてもおかしくない気がする -- 名無しさん (2014-12-05 22:31:21)
- 個人的には四天王は出なくても良かったかなー。四天王が出ると4独特の寂しい雰囲気が無くなるような気がするんだよ。個人的にあの雰囲気が好きだから、ぶち壊さないで欲しい -- 名無しさん (2014-12-07 01:37:32)
- 私はいっこうに構わん! -- 名無しさん (2014-12-09 05:46:30)
- どれだけ手短に済まされたか覚えてない -- 名無しさん (2015-03-03 12:01:33)
- エックスとは違い元々は悪事の為に造られたにも関わらずここまで頑張ってきたゼロ・・・・・・・この辺りで少し休んでもバチはあたらないだろう。 -- 名無しさん (2015-03-03 16:25:58)
- 3で終わっておけばって意見もあるけど無印から続く人間とレプリロイドの関係性とか3の元凶バイルとの決着という点だけこの作品の存在意義は十分にあったと思う。後クラフトと戦うのめっちゃ楽しい -- 名無しさん (2015-10-12 17:05:46)
- 4はまだいい。ゼクスだとシエルすら不憫な事になってるから救いようがない。 -- 名無しさん (2015-10-12 19:07:38)
- ガラクタ+セイバーが強いし使いやすいからハードモードでも斧はほとんど使わなかった -- 名無しさん (2015-10-15 13:56:05)
- 今でも遊んでるくらい好きなゲーム -- 名無しさん (2015-10-25 15:40:37)
- どう考えても3で完結は違和感ある -- 名無しさん (2016-05-06 00:09:56)
- 本来は3で完結する予定だったのを途中で4部作にしたんだからそら3で終わると半端になるやろ。個人的には面白い反面諸々のシステムが調整不足気味に感じるなぁ。リコイルロッドとシールドブーメランとエレメントチップは続投して欲しかった… -- 名無しさん (2016-07-02 02:57:19)
- この作品でも、ダイナモの存在はなかったことにされてそうだな・・・ -- 名無しさん (2016-08-07 01:04:45)
- 難易度上げるしかやることないしな、3と比べるとしょうがない。ストーリー的にはラストにへ?ってなってからのゼクスがちょっと嬉しかった -- 名無しさん (2016-08-07 01:39:19)
- 本家7で人間であるワイリーを撃つことをためらったロックマンと、人間であるバイルを斬ったゼロの対比だな -- 名無しさん (2016-08-21 22:19:17)
- ゼロ「俺は悩まない――代わりにシエル様が悩んでくださるからな!!」 -- 名無しさん (2016-09-14 23:33:27)
- ↑さすがだな!英雄(呆れ) -- 名無しさん (2016-12-28 19:34:47)
- 近すぎだ←祭りだに聞こえる 「祭りだ」ってそのまま「血祭り」とか「火祭り」とか、「暴れるぞ」な感じのセリフかとばかり… -- 名無しさん (2017-02-16 12:04:02)
- 高い戦闘評価を獲得しなくてもEXスキルが手に入るからゲーム下手でも安心 -- 名無しさん (2018-10-19 02:52:16)
- ↑2とかは(ラスボスはともかく)バトルエリアや8ボスが強すぎるからな(特にムダダやキエロのファッキン鳥野郎) -- 名無しさん (2019-07-19 12:04:18)
- ゼロナックルは使いづらいし今までの四天王がいないから評価落とされるのはわかるけどお話としては大好きシエルゼロの繋がりやバイルを言い訳もせず叩き切ること -- 名無しさん (2020-02-08 03:42:31)
- ↑同感初代ロックマンからやってる身としてはこれが一番ストーリー好き -- 名無しさん (2021-04-11 08:33:31)
- ↑&↑2完全同意 3の完成度は否定しないし認めるけど個人的にはこっちが一番好きかな後クラフトって鬼畜ボスかと思ったけど事前モーション分かり安い良ボスなんだよな。むしろ牛の方がキツかった -- 名無しさん (2021-06-01 16:58:33)
- 確かに感動的なラストではあるがゲーム全体で見ると新要素を推したり話のスケールが小さくなってたりと途中まで新章開幕みたいなノリだったのにラストステージで急に完結編みたいな流れになってるから戸惑う。 -- 名無しさん (2022-07-31 00:24:38)
最終更新:2025年03月25日 18:58