登録日:2010/06/14(月) 18:27:21
更新日:2025/03/29 Sat 10:42:32
所要時間:約 17 分で読めます
同時期に、銀河帝国の策謀により引き起こされた、同盟領で起こるクーデターに関しては
こちら。
【背景】
宇宙歴797年/帝国歴488年、
アムリッツァ星域会戦で大勝を修めたラインハルトは侯爵に昇進。
さらにこの時期、銀河帝国は
フリードリヒ4世が崩御。次の皇帝候補はブラウンシュヴァイク公と皇女アマーリエの娘・エリザベート、リッテンハイム侯と皇女クリスティーネの娘・サビーネ、そして唯一の男子であるルードヴィヒ皇太子(故人)の息子でありフリードリヒ4世から見て孫となるエルウィン・ヨーゼフの3名となっていた。
有力なのは後ろ盾が強力なエリザベートかサビーネであり、その2人のどちらかが次期皇帝であると見られていたが、国務尚書だった
リヒテンラーデ公とラインハルトが手を組みエルウィン・ヨーゼフが即位。宰相にリヒテンラーデ公、宇宙艦隊司令長官にラインハルトが就任する。
そして、新皇帝の父親という権力の座を狙っていたが鳶に油揚げをさらわれる格好となったブラウンシュヴァイク公、リッテンハイム候は激怒。相争っていた2人は手を組み、この新体制を打倒するための貴族連合が結成された。
盟主はブラウンシュヴァイク公、副盟主はリッテンハイム候となり、盟約の場所はブラウンシュヴァイク公の別荘が立っているリップシュタットで行われた。
【登場人物-銀河帝国軍】
上級大将。宇宙艦隊副司令長官。旗艦はバルバロッサ。
ワーレン・ルッツ両艦隊を率いて辺境制圧に向かう。
大将。旗艦は人狼(ベイオウルフ)。
大将。旗艦はトリスタン。
中将。旗艦は王虎(ケーニヒス・ティーゲル)。
黒色槍騎兵艦隊(シュワルツ・ランツェンレイター)を率いる。
中将。旗艦はスキールニル。
中将。旗艦は火竜(サラマンドル)。
中将。旗艦はクヴァシル。
中将。旗艦はヨーツンハイム。
中将。旗艦はリューベック。
参戦する提督の中では最年少。
中将。旗艦は
フォルセティ。
普段は憲兵隊を率いるが、宇宙での戦闘は今回が最初で最後。
中将。総参謀長と元帥府事務長を兼ねるラインハルトの腹心。
貴族連合を瓦解するための非情な策を提案する。
少将。辺境警備を担当。
マリーンドルフ伯フランツの長女。
戦役の行方を見越して、ラインハルトに味方する。
公爵。帝国宰相。
保守的な政治姿勢から、外戚であるブラウンシュバイクやリッテンハイムらが政治権力をふるうのを良しとせず、「金髪の孺子」ラインハルトと手を組む。
【登場人物-リップシュタット連合】
公爵であり、前皇帝フリードリヒ4世の娘婿。リップシュタット連合の盟主。旗艦はベルリン。
ゴールデンバウム王朝末期に権勢を振るった、ブラウンシュヴァイク家当主。
ちなみにブラウンシュヴァイク公は実際にナポレオン戦争期からからドイツ革命まで実在した称号だったりする。
ブラウンシュヴァイク候の娘。原作では名前のみだが、藤崎版で大々的に登場。
皇位継承順位第2位。帝王学を仕込まれた気品ある女性ではあるが、所詮は門閥貴族の価値観に染まった女性でしかなかった。
侯爵であり、ブラウンシュヴァイク公爵と同じく前皇帝フリードリヒ4世の娘婿。リップシュタット連合の副盟主。旗艦はオストマルク。
リッテンハイム候の娘。原作では名前のみで、リップシュタット戦役における大々的な登場は藤崎版。(OVAではそれ以前のサビーネも登場している)
皇位継承順位第3位。真面目に武術に励むなど向上心はあるが、選民意識や傲慢さは父親と何も変わらない。
男爵。ブラウンシュヴァイク公の甥。旗艦はミュッケンベルガー退役元帥が搭乗したヴィルヘルミナ。
ラインハルトに敵意をむき出しにする。
伯爵。
やや夢想的な性格のポエマー。
伯爵。
上級大将。連合軍艦隊司令官。旗艦はネルトリンゲン。
参戦には反対だったが、家族をブラウンシュヴァイク公に人質に取られ、やむなく参戦する。
本人の力量はラインハルトも一目置くものなのだが、ワガママに振舞う青年貴族に振り回されて四苦八苦する。
中将。旗艦はダルムシュタット。
メルカッツ同様貴族連合軍の中では奮戦した。
大将。旗艦はアウグスブルク。
アルテナ星域会戦に先駆け、机上の空論を繰り広げる。
上級大将。装甲擲弾兵総監。
白兵戦において帝国軍最強と謳われた猛将。別名「石器時代の勇者(byラインハルト)」「野蛮人(byロイエンタール)」。
フレーゲルと並び、反ラインハルト陣営の急先鋒。
准将。ブラウンシュヴァイク公の腹心。
先祖代々ブラウンシュヴァイク公に仕える家系の当主。
主君と違って有能だが、「無能な指揮官のもとでは、有能も役立たない」。
軍事に関する能力は全くないが、戦意ばかり旺盛で、おとなしく命令に従うことができない。
専門家であるシュターデンやメルカッツやファーレンハイトを振り回し、敗因の一つとなった。
准将。
戦役に先立ち、ラインハルトの暗殺をブラウンシュヴァイク公に進言するが却下される。
後に捕縛され、ラインハルトに謁見し、釈放される。
少佐。
シュトライトと共にラインハルト暗殺を計画し、その実行犯となるが失敗。
捕縛された後、オーベルシュタインに身柄を預けられる。
大佐。フレーゲル男爵の副官。
アンスバッハ同様、上司よりも有能な部下。
中佐。リッテンハイム艦隊の補給部隊の一員。
中尉。リッテンハイム艦隊の補給部隊の一員。
壊滅した補給艦隊の一員で、リッテンハイムの非道を目の当たりにした生き証人。
幼年学校の生徒。補給部隊に搭乗していた。
【開戦に先駆けて】
帝国を二分する争乱が起こる事を予測していたラインハルトは、オーベルシュタインに貴族連合側の情勢を探らせると同時に、同盟側が干渉してこないように手を打っていた。
それが、アーサー・リンチ元少将を工作員として同盟に送り込み引き起こさせた、
救国軍事会議のクーデターである。
背後の憂いを断った後で、ラインハルトは悠々と貴族たちの粛正に出向く。
リップシュタットにおいて密約を交わした貴族連合の動向はたちまちオーベルシュタインによってラインハルト陣営にもたらされる。
これにより盟約に加担した貴族たちを炙り出したラインハルトは、直ちに行動を開始し盟約に参加した貴族たちのうち、
オーディンから逃げ損ねた一部を捕縛することに成功。また統帥本部と軍務省を襲撃し、統帥本部総長シュタインホフ元帥と軍務尚書エーレンベルク元帥も捕縛された。
シュトライトとフェルナーによる暗殺も未遂に終わったが、逃亡に成功したブラウンシュヴァイク公やリッテンハイム侯ら一部の門閥貴族は、
ガイエスブルク要塞に立てこもる。
しかし実戦経験がほとんどなく、驕り昂ぶることしか知らない貴族たちと軍人たちの間の意思疎通がうまくいくはずもなく、所詮は寄せ集めの集団であった。
これに対しラインハルトは4月6日、宇宙艦隊司令長官・統帥本部総長・軍務尚書を兼務する「帝国軍最高司令官」に任ぜられた。そして先日のアムリッツァ星域会戦で活躍し、元帥府に登用されたばかりの艦隊司令官らを率いて、貴族連合いや「正義派諸侯軍」を自称する「賊軍」討伐に向かった。
かくしてリップシュタット戦役の火ぶたは切って落とされる・・・。
そして、それはある悲劇の始まりであった・・・
【影響】
貴族連合の盟主であるブラウンシュヴァイク公爵と同盟者だったリヒテンラーデ公爵を排除したことでラインハルトが帝国における実質的な権力を握った。
しかし、この戦争の最後でラインハルトは盟友であるジークフリード・キルヒアイスを喪った。
追記や修正する部分がありましたらよろしくお願いします。
- 核兵器や核攻撃を悪魔の所業として描いている辺り、この作品も日本の作品なんだなと思えてくる。アメリカとかだと単純な攻撃手段としか考えないだろうから。 -- 名無しさん (2013-10-19 23:42:16)
- キルヒアイス死んだ時のラインハルトの絶叫は鳥肌たったわ。さすがベジータ -- 名無しさん (2013-10-19 23:49:15)
- 核攻撃の情報を拾ったのがビッテンの艦隊だったら、オーベルが何か言う前に光の速度で核攻撃隊殴りに行っただろうな -- 名無しさん (2013-10-19 23:52:48)
- ラインハルトは原作だと核攻撃を阻止しないことを嫌々だけど許可するんだよね -- 名無しさん (2013-10-20 04:10:14)
- ↑4というか自国の領土に核攻撃するのが頭おかしい -- 名無しさん (2013-10-20 17:35:43)
- なんかもう修正しようとする気すら起こらんぐらいめちゃくちゃ間違った項目ですな -- 名無しさん (2013-10-20 20:47:53)
- リップシュタットの密約の静止画がテニスコートの誓いまんまで草不可避w -- 名無しさん (2014-02-04 20:54:20)
- ↑3ベルカ公国「せやせや」 -- 名無しさん (2014-04-03 14:15:27)
- ↑8 悪魔の所業なのは自国民を虐殺したからだよ アニメなり小説なり見てないのかよ・・・ -- 名無しさん (2014-08-24 11:46:26)
- いくら腐敗した貴族と言っても流石に自分の領地に核を使うのは強引な気がする -- 名無しさん (2014-09-29 19:17:11)
- ↑ 自分が統治すべき民衆を、政治的安定のために虐殺していた前例があったからねー。ゴールデンバウム王朝初期に反乱鎮圧で行われた億単位の虐殺と、同じことが出来ると信じていたとか。 -- 名無しさん (2015-01-21 08:07:01)
- あれ? 記憶が正しければ、オーディンを抑えに行く案は、ブラウンシュヴァイクとリッテンハイムが互いをけん制しあってボツになったんじゃなかったっけ? 漫画版だけだっけか? -- 名無しさん (2015-01-21 10:22:25)
- そう、幼帝を拉致ったやつ武功一等で陽動で体張った奴が馬鹿を見るってことで、派手に闘って敵をひきつけた奴にも大きな功績がある・・・・そう言える人が誰もいなかった -- 名無しさん (2015-07-31 04:57:01)
- リッテンハイムは辺境のキルヒを無視して、オーディンに奇襲をかけるだけで面白い戦いになったと思う -- 名無しさん (2016-03-27 17:44:34)
- 道原かつみさんが書かれた二次創作漫画では、『キルヒアイスが俺を残して……』の直後に、ゾンビとなって生き返ってたな。オーベルが『ゾンビを副司令長官にするべきではありません』と言ってたのがww -- 名無しさん (2016-03-27 20:25:21)
- キフォイザーもひどい戦いだよな いくらリッテンハイムがカスだからって、その部下が揃いも揃って無能揃いってことはさすがにないだろうに -- 名無しさん (2016-05-24 08:37:11)
- ↑「部下が有能でも、司令官が無能では役にたたない」(by アッテンボロー)ってことじゃないかなw -- 名無しさん (2016-05-24 08:46:34)
- そういえば、深読みかもしれないけど、オーベルがヴェスターラントの虐殺を黙認したのは、貴族連合から民衆を完全に離反させる目的だけじゃなくて、それによってラインハルトとキルヒアイスの間に溝ができて、それがきっかけでキルヒアイスが失われる(死ぬかどうかは別問題として)ことも見越してのことだったのかな?No.2排除の手として -- 名無しさん (2016-05-24 08:48:49)
- ↑ 気まずくなるのは期待してただろうな、打算無しに兄弟も同然の仲なんぞ認めるはずもない -- 名無しさん (2016-10-16 20:13:27)
- ↑だとしたら、オーベル、なんて恐ろしい男……。ロイエンタールが「卿を敵に回したくないものだ。勝てるわけがない」と言ったのもさもありなん。 -- 名無しさん (2017-03-12 19:30:00)
- 4で、門閥側でやってみたけど、軽く絶望した。まともな司令官がメルカッツ、ファーレンの二人しかいないし、なんとかなるレベルにしても、シュターデン、フォーゲル、???を入れた五人しかいない。こんなのどうやって勝てと……。戦力集中させても無理やわ。 -- 名無しさん (2017-07-03 09:26:07)
- 数は多いんだからメルカッツとファーレンハイトに全権委ねりゃいい線いくわ。それができないから負ける -- 名無しさん (2017-12-25 21:31:29)
- 4で楽に勝とうと思ったら、事前にラインハルトたち枢軸側を艦隊司令から引きずり降ろして、残った艦隊が自分とシンパになったところでクーデターを起こせばよろしい。問題は、ラインハルトたちは処刑されるか野に降るかのどちらかだろうから、残った二流以下の戦力で同盟軍と戦わなければいけないことだが。 -- 名無しさん (2020-01-23 09:56:58)
- 戦勝式のずさんなセキュリティで暗殺未遂を起こしてしまったり、後のランテマリオ会戦でヤン艦隊に奇襲されてパニックを起こしてしまったりと、ローエングラム陣営はまともな強敵と戦う機会がほとんど無く消化試合のような戦いばかりで勝利することに慣れすぎてしまっているのが最大の弱点と言える。結果として「自分達に敵はいない」と浮足立って油断して取り返しのつかない事態を引き起こしてしまう。 -- 名無しさん (2020-03-20 14:20:24)
- ヴェスターラントの件、原作でどうだったか覚えてないけど、道原版ではラインハルトがオーベルに任せるってしっかり指示してるのが、自分で道を選んでしまった感じで良かった -- 名無しさん (2020-07-21 13:54:23)
- ↑11 とか言ってたら新作アニメではラインハルトの声が別作品でゾンビィ使いやってた人に。「なんやかんやで、キルヒアイスを墓からドーン!じゃ、いかんのかーい!」 -- 名無しさん (2020-07-31 19:09:39)
- ↑3 11次イゼルローン攻略戦も、その延長だったのかもね -- 名無しさん (2020-08-23 11:10:03)
- 暗殺未遂が起きてしまったのはオーベルシュタインが大局ばかり気にしすぎたことやあまりにも人心を考慮しなさすぎるのも原因の1つに思える。ヴェスターラントの件で彼は「虐殺を黙認すれば敵軍の将兵達の人心も離れるだろう」と言ったけど、それはあくまで全体的なものであって、個人的に忠義を果たそうとする人間や勝敗に関係なくラインハルトに恨みや嫌悪を持っているであろう人間のことを全く考えてないのは失策どころの話じゃない。 -- 名無しさん (2020-12-21 01:17:05)
- ツーか貴族の平民兵って高い金をもらって虐殺に加担しといて等の貴族をリンチとか民度最悪だな -- 名無しさん (2022-05-10 09:58:23)
- ヤンが21歳の時は中尉でありながらエル・ファシルの民間人300万人を救ったのに対して、ラインハルトは同じく21歳にして元帥だったが200万人の民間人を犠牲にしたわけか。もちろんお互いの状況も立場も理由も違うので比べるのはおかしな話だが、何だか宿命的なものを感じてしまう。 -- 名無しさん (2022-09-07 22:11:13)
- 貴族連合軍…この物量で何で負けられるんだよ -- 名無しさん (2024-05-13 08:04:04)
- ↑将がアホだらけの足ひっぱりは言うまでもないが、物量面でも寄せ集めた数字凄いだけなのもある。例えば個々の兵士の士気や練度なんかもラインハルト側より相当に劣ってる。最初から両者の実力面の差はさほどなかった気がする。それでも後にヤンが同盟が貴族と組むとしたら、この時しかなくラインハルトを倒せたと言えるターニングポイントであったのは間違いないが -- 名無しさん (2024-05-13 14:54:54)
- 確かに兵隊と武器はほぼ無限でも艦艇はすんのに何か月もかかるからな…そもそも門閥貴族の兵士なんか弾圧とかしか任務ないだろうし -- 名無しさん (2024-05-13 15:00:03)
- サビーネは悪い意味で親父そっくりな貴族、エリザベートはザ・悪の貴族な従兄弟に比べればまだマシだがそれでも無意識の傲慢が見え隠れする人物でこのどっちかが皇位継いでもロクな事にならなかっただろうな -- 名無しさん (2024-05-14 03:28:46)
- 何も出来ないでもメルカッツに全部任せるだけで良かった。人を選んで任せるだけでも能力の内ってのを実感するわ -- 名無しさん (2024-05-14 11:23:21)
- ↑フジリュー版のフレーゲルはそうしてたな。ただ擁護ではないけどゴールデンバウム政権の閣僚である門閥貴族の立場を自由惑星同盟の救国軍事会議に置き換えるとわかるけど、本来皇帝選出できるのは自分たちの権利なのに軍部と行政府に侵害されたという立場だからな~。言動が支離滅裂だけど文民統制でいえばメルカッツに支持すること自体は間違いではない…結果ああなったけどね… -- 名無しさん (2024-05-14 17:00:58)
- 項目の削除申請が出されたため対応すべく内容の大量削除を行いました -- 名無しさん (2024-12-14 00:19:11)
最終更新:2025年03月29日 10:42