登録日:2009/11/05(木) 01:26:04
更新日:2024/09/07 Sat 14:17:29
所要時間:約 6 分で読めます
1.北欧神話における司法神
アース神族で、バルドルとナンナの息子。すなわち
オーディンの孫である。
正義、
平和、真実を司る、立法者にして調停者であり、人間からの信仰が非常に篤い。
人間たちに最初の法律を与えたのはフォルセティとされてたり、
とっても重要かつ厳粛な誓いを立てる際には、彼の名前を以て誓う事になっていたらしい。
どんだけ人気あるんだこの神様……。
ついでにアースガルズで『最も賢明かつ雄弁な神』であると言われてたり、
『平和を愛する優しい神』と評価される辺り、
とても
戦争大好きオーディンの孫とは思えな……おや、何か妙な
槍が飛んできt(ry
2.銀河英雄伝説に登場する戦艦
リップシュタット戦役時、ウルリッヒ・ケスラーが座乗していた、ケスラー艦隊旗艦。
フォルセティ級一番艦として建造され、ケスラー指揮のもと貴族連合軍との闘いに参加していたが、
以後ケスラーが帝都防衛司令官、更には憲兵総監まで兼ねた為に帝都を離れられず、フォルセティの出番も無くなる。
二番艦にルッツ艦隊旗艦、スキールニル。三番艦にワーレン艦隊旗艦、サラマンドル(火竜)が存在。
同型艦の上にルッツとワーレンの見分けのつきにくさも相まって、混同しがち。
ちなみにフォルセティは同盟軍とは一度も砲火を交えていない。
シレジア王国を興した、かつての聖戦で活躍した十二聖戦士の一人「風使いセティ」が用いたとされる
神器。
フォルセティに限らず全ての神器は、
聖痕の現れた直系の人間にしか扱う事が出来ない。
設定上でも十二武器の中で異端の特徴がある(後述)。
本作の神器は設定に違わず
ゲーム中で凶悪な性能を発揮するが、フォルセティはその中でも突出した強さを誇る。
30もある威力と「技+10、速さ+20」という実に強烈なボーナスにより、特に吟味をしなくとも「避ける・当てる・倒す」を延々と繰り返す無双状態になる。
シグルド編ではさらに強力なクラスチェンジ補正も手伝い
レヴィンがほぼ無敵と言っても良い強さ(敵が使う神器の
スワンチカや
トールハンマーも補正の差や3すくみ勝ちで楽勝)で、セリス編でもレヴィンの息子が息子も父親から受け継いだ能力と神器でエースとして活躍しやすい。
本作の神器の殆どはステータス補正が合計+30となっているが、フォルセティは攻速と回避率に影響する速さ、命中率に作用する技と重要な部分に配分される上に重さが5とかなり軽く、魔法なので直間両用で大半の敵に対して物理系神器よりも大きなダメージを出せる。
剣の神器
バルムンクにも速さ+20の補正がかかり、あちらは重さ3と神器の中でも最も軽いが、使用者の能力差でフォルセティ使いが回避率で劣ることはまずない。
というか、殆ど全て上回っている
最強の神器ナーガと比べても総合的な性能はともかく、軽い分回避率では上回る。
というか、相性の悪い
ファラフレイム以外には殆どナーガと変わらない強さを発揮できる。その上で最終盤だけ解禁されるあちらと違って長く使っていけるため
バランスブレイカーとも言われている。
子世代では
セティ・
アーサー・
コープルのいずれかに継承できる。
その抜群の安定感と入手直前のイベント故に、ザクソン城制圧はレヴィンの単騎突撃で終わらせた人も少なくないだろう。
(注意:実際に制圧するのは
シグルドさんだと言ってはいけない。)
ゲーム本編では第四章「空に舞う」で、制圧後のシレジア城にレヴィンが入ると手に入る。
わざわざシグルド様直々にレヴィンに対して「絶対シレジア城に行ってラーナ様に会うように!(意訳)」と釘を刺す辺りにスタッフの思惑を感じる。
ついでに言うならほぼ同時に起きる独身レヴィンと独身フュリーの強制恋人化イベントにも何らかの陰謀を感じざるを得ないし、
さらに言うならフュリーの息子の名前が固定でセティな辺りにも目に見えない大いなる力が働いているとしか思えない。
という訳で、これらの目に見えない大きな力から察するにレヴィンはフュリーとくっつけなさいって事らしい。
とりあえずフォルセティ継承のイベントは、聖戦屈指の名イベントなのでハンケチを用意してラーナ王妃のお言葉を頂戴しましょう。
ちなみにレヴィンの妻によってはセリス編に入った直後からフォルセティ無双となったり、
9章途中でようやく加入したりと、入手時期に大きな差が出てくるため、いろんな意味で難易度に寄与していると言って間違いない。
なお、母親がフュリー・シルヴィア・
ティルテュ以外だともれなくフォルセティが持ち腐れするので注意しよう。
そしてトラキア776ではセティがフォルセティを引っ提げて登場する。
性能だけ見るならなぜか聖戦以上にチートになっている(重くはなっているものの技+10が技+20になり飛行特効が付くようになる)。
ちなみにトラキア776ではユニットのステータスの限界は20、つまりこれだけで一般ユニットの持てる限界の速さと技が得られるわけだ。
さらにセティ本人のステータスが加わるのでまさに無双(しかしトラキアのシステムはかなり特殊なので死ぬときは死ぬ)
しかしながら仲間になるのはほとんど後半であるとは言え、敵味方合わせて『紋章』基準のステータスでヒイコラ戦ってる中に唯一颯爽と『聖戦』以上の武器補正を持つ神器を持って来て無双しに来る辺り、
セティさん空気読めてな…あれ、何か風が吹き始めt(ry
「
ファイアーエムブレム 覚醒」でも他の聖戦士の武器ともども登場。
さすがに威力14・速さ+5とかなりのデチューンがなされている。
攻撃面ではセリカの疾風・
エクスカリバーなどより強力な風魔法も多いが、回避が補強されるのが強み。
「
ファイアーエムブレム ヒーローズ」ではレヴィンの専用武器として登場。
「攻め立て2」の効果が内蔵されており、レヴィンがデフォルトで持つ「奥義の螺旋」と合わせて連続で必殺をたたき込む原作のレヴィンの戦法が再現されている。
4.ファイアーエムブレム聖戦の系譜に登場する神々(古代竜族)の一体
注意:以下、聖戦本編をクリアしていても壮大な
ネタバレになりうる内容なため、注意してください。
古代竜族とは、聖戦の系譜の前作である「紋章の謎」の舞台
アカネイア大陸をかつて支配していた竜族の事である。
竜族は人類が到底及びもしないような高度な文明を造り上げたが、種としての限界を迎えてしまい滅ぶこととなってしまう。
聖戦の系譜においては、竜族は人間と「血の契約」と呼ばれる契約を交わし、
自らの力を封じた神器とその力を解き放つための血を与えた存在となっている。
なお、彼ら竜族が危険視した、聖戦の系譜の最重要キャラクターの一体であるロプトウスも似たようなことをしているが、
こちらはさすが悪役というかなんというか他の竜族とは一線を画す非道っぷりを見せている。
ロプトウスは聖遺物「ロプトウス」に自分の怨念を封じ込め、これを手にした人間(ただしロプトウスと「血の契約」を交わした者の直系に限る)をその怨念で支配する。
その結果、ロプトウスを手にした人間が第二のロプトウスとする事で、死してなお世界に存在する事を可能としたのだ。
(聖戦の系譜本編で、本来は優しかったらしいユリウスが豹変したのもこれが理由。)
フォルセティは神竜族の王である
ナーガに引き連れられ、↑のロプトウスの流れを汲むロプト帝国を止めるべくユグドラル大陸へとやって来て、
人間達(フォルセティの場合はセティ)と血の契約を交わした。この契約は力のみを与えるもので、判断と行動は人間に任せるというスタンスだった。
これは竜族が人間への関与を極力嫌うために、自らが直接的にロプト帝国を止める事をためらったからであると言われている。
ここでフォルセティはナーガの意に反した。神器フォルセティに自分の意志までも込めたのである。
人間への積極的な関与を行い、人間の中で生きようとしたロプトウスは竜族において異端の存在だったが、それと似たような事をしたわけだ。
余談ではあるが、前作の
メディウスが
マムクートを虐待する人間の横暴さに怒り、人間を絶滅させるべく戦い始めたという背景と比べてみるとなかなかおもしろい関係である。
その後、バーハラでのシグルド軍処刑辺りでフォルセティは覚醒し、人間に積極的に関与することになる。
レヴィンが
マンフロイによって殺された際に、レヴィンとフォルセティは「竜族との契約 ゲッシュ」を交わし、彼を蘇らせ一体化したのである。(この様子は本編を12回以上クリアした際にOPで流れる。)
このときなぜフォルセティがバルキリーの杖を使えるのかというと、神器の製作者である竜族は血筋と関係なくすべて扱うことができるとかなんとか。
- ある攻略本での加賀昭三氏のインタビューによると、フォルセティはこの事案において人間に助力した十二の竜族でも若い方で、
人間に対しとりわけ思い入れを持っていたのだという。武器と力だけでなく、意志まで貸し与えたのはそのため。
なお、レヴィン蘇生後はフォルセティがレヴィンの別人格というべき立ち位置におさまったようで、レヴィンの人格が死んだとは明言されていない。
その後はシグルドの遺子
セリスを参謀として助け、時に叱咤し、時に激励し、セリス達若い世代が帝国を倒すために尽力した。
そしてすべてが終わった後、レヴィンの子供たちによってシレジアへと戻るよう懇願されるが、シレジアへと戻ることなく再びどこかへと旅立った。
(…場合によっては帰るように懇願されるイベントが無い場合もある、一応。)
ある書籍によると、レヴィンは「竜族との契約 ゲッシュ」のために自身のある一部分をフォルセティに預けたのだという。すべてが終わった後にレヴィンの中からフォルセティは去っていったが、ゲッシュが消えたわけではなくある一部分がないレヴィンは本来のレヴィンとは言えない存在なのでシレジアに戻るわけにいかなかったとの事。(ある一部分が何かは明かされていない。同じようにゲッシュを交わしていたトラキア776のエーヴェルの場合は、記憶や聖痕を失っていた。なおエーヴェルは年数経過でゲッシュが消滅して記憶が戻っている。)
なお『TREASURE』のインタビューによると、フォルセティの介入によって後の時代で新たな悲劇が起こる可能性が生まれてしまうらしい。
小説版では「レヴィンはマンフロイに殺されたと思ったが、実はすんでのところで生き延びておりシレジアに一旦逃亡。
そしてフュリーとの間にフィーを授かってから、シレジアに侵攻してきたバーハラ軍と戦って戦死した」となっている。
これについては作者曰く「レヴィンがあの時点でマンフロイに殺されてフォルセティと一体化してしまうと、フィーが人間と竜族の子供となってしまう為、これはおかしい」との事で、この展開にしたようだ。
セリス軍の面々の大半はバーハラでの処刑などを通して両親を失っている中で、フォルセティはあくまでレヴィンの体を借りているため、
レヴィンの娘達(ただし母親は、息子がフォルセティを使用可能なフュリー・ティルテュ・シルヴィアに限られる)と特別なイベントが発生する。
しかしこのイベントにもキャラによって大きな差がある。
特に母親がティルテュとシルヴィアである場合には、娘であるティニーとリーンが父親の顔を知らずに育ったこともあり、
ティニーとリーンはレヴィン(≒フォルセティ)が父であることが明かされぬままの会話となる。
しかし、レヴィンが妻であるティルテュorシルヴィアを心から愛していたことが分かる会話内容となっている。
ブルームに監禁され、ヒルダに死ぬまで虐げられたティルテュを偲び思わず涙を流してしまうレヴィン。
娘の前で父と母シルヴィアは本気で愛しあい、そして父は娘をいつでも見守っていたことを切々と語るレヴィン。そしてリーンに「じゃあなんで姿を見せてくれないのか」とド正論でブチギレられて何も言えなくなってしまうレヴィン
これらはレヴィン×フュリーだけでなく、レヴィン×シルヴィア、レヴィン×ティルテュという組み合わせが今なお人気である事の大きな要因になっている。
逆に、
あえて口を利かず無視されていたことが発覚するフィー相手の会話に「レヴィン大人気無い……」「せっかくの父と娘の会話なのに……」と感じてしまう人も多いことだろう。
しかし考えてみて欲しい、多くの解放軍の子供達には肉親がいないのだ。
フツーに親が生きてる子供世代もいるけど、それはそれ
それなのにフィーだけが父であるレヴィンに甘えてしまったら軍はどうなってしまうのか、と。
ちなみに、ティニーやリーンが娘だった場合は
そもそも自分が父親である事を娘に伏せたまま会話しているのでこの点は一致している。
また、上述した通り「本物の」レヴィンは既にこの世にいないのだ。見た目がレヴィンであっても、中身はあくまでも竜族フォルセティなのだから。
(セリスもEDで「レヴィン…いや、風のフォルセティよ」と言っており、目の前にいるのが人間としてのレヴィンではないことを悟っている)
故に、エンディングで娘と息子から懇願されても戻ることのできないレヴィンの心中たるや推して知るべし、というヤツである。
ちなみに、このイベントでは娘3人のいずれも大幅なパワーアップを遂げる。
特に母がフュリーだと力の上がりにくいフィーはSTR+5という大盤振る舞いをされ、突然とんでもない強化をされることになる。
(MGC+5だが元々魔力が上がりやすい
ティニー、DEF+5だが元々戦場ではあまり前に出ないリーンとは大違いである。これが公式カップルの差か。)
更にレヴィンとフュリーをくっつけた場合は息子であるセティにもイベントが起きる。
やると分かるが、このときセティは自分が父親に向かってあれやこれやと言っているが、
ほとんど似たような事をトラキア776で同郷のカリンさんに言われている。
自分の事は棚に上げてとはまさにこの事であろう……ってあれ? なんかまた風がうねり始めたぞ……?
追記・修正は実の娘との会話イベントを起こしてからお願いします。
- FE聖戦トップクラスのわかりにくい裏設定。 -- 名無しさん (2014-11-19 23:58:04)
- レヴィン父ティニーにとっては魔力アップは大事だよ会話イベントでちょうど魔力カンスト位だし -- 名無しさん (2016-05-20 18:13:40)
- ↑2 データが飛びやすいからOPイベント増やすのも手間なんだよね… -- 名無しさん (2016-12-14 15:09:24)
- ネタバレが最後の最後でポロっと出てくるだけだからな… -- 名無しさん (2017-10-11 22:38:15)
- 聖戦の小説っていくつかあったと思うし何版か書いたほうが良くね?(その辺言及してたのは多分鈴木銀一郎版だったと思うが) -- 名無しさん (2019-07-15 00:34:33)
- 以降の作品に出てくる竜族のこと考えると、比較的まともだったんだな…。プレイ当時は無責任というか、中途半端な奴な印象だったけど… -- 名無しさん (2019-09-11 18:20:44)
- 子供らにシレジアに戻れと懇願されたときに、娘相手だと本当に辛そうに困らせるなと言っていたのが印象的だった。 -- 名無しさん (2020-11-28 13:45:50)
- 聖戦終了後は、アカネイア大陸に戻って地竜族との戦いに身を投じたんだろうか -- 名無しさん (2021-06-23 01:38:13)
- 二部で、軍師として完全にかかわってるにも関わらず、ユニットとして戦力にできないのは退化の現象のせいか?ガンガン魔法(竜としての力)を使うと、獣になり果てるとか -- 名無しさん (2021-10-16 12:37:27)
- 実は最初のOPだとグレートナイトとレヴィンが戦ってるシーンでフォルセティを躱されている。……あのグレートナイト何者なんだよ。 -- 名無しさん (2022-09-21 11:09:07)
- ↑2武力行使は皆無なので(漫画では一部あるけどあくまで自衛のみ)竜族の力で圧倒しても後の統治に悪影響という判断と思われる。リーフへの助力もしているけどそちらの内容もアウグスト派遣な上に1から10まで導くのではなく色々経験させたり諭して良き君主へと導くムーブだし -- 名無しさん (2023-03-16 22:13:53)
最終更新:2024年09月07日 14:17