登録日:2009/12/27 Sun 11:52:40
更新日:2025/08/19 Tue 12:44:31
所要時間:約 11 分で読めます
概要
《ギゴバイト》
通常モンスター
星1/
水属性/
爬虫類族/攻 350/守 300
今はまだおだやかな心を持っているが、邪悪な心に染まる運命を背負っている・・・。
レベル1なので《スネーク・レイン》で墓地に送った後、《トライワイトゾーン》で3体蘇生させることが可能。
後述の《トライアングルパワー》で強化しても攻撃力2350と微妙に物足りないので、召喚素材として活用するのが無難か。
イラストは元気いっぱいなちびっ子という感じだが、
フレーバーテキストが極めて不穏。
他のカード同様に、ただ単にキャラ付けされたものかと思いきや……
《ガガギゴ》
星4/水属性/爬虫類族/攻1850/守1000
かつては邪悪な心を持っていたが、ある人物に出会う事で正義の心に目覚めた悪魔の若者。
筋肉質なリザードマン。「悪魔の若者」とあるが、
悪魔族ではなく爬虫類族。
《ギゴバイト》が成長した姿だと思われるが、初出は第3期第5弾「闇魔界の脅威」であり、世に出たのはこちらの方が1年早い。
攻撃力は高めだが、水属性あるいは爬虫類族の通常モンスターとしては、《メガロスマッシャーX》や《
エーリアン・ソルジャー》に劣る。
50だけとはいえ攻撃力でこのカードを上回り、爬虫類族に貫通効果を付与する《ライオ・アリゲーター》の存在も目の上のこぶ。
背景が気になるフレーバーテキストとは裏腹に、一部書籍における彼のストーリーにまつわる解説は妙にギャグっぽい。
失恋のショックを忘れるために喧嘩を繰り返していた時期があり、その頃に《無敗将軍 フリード》と知り合ったらしい。
フリードとは50回戦ったよき
ライバルで、戦績は24勝26敗。
なお、「ある人物」が誰かは明言されていないが、他のカードのイラストを見るに、恐らくは《
切り込み隊長》と思われる。
いずれにせよ、若き荒くれ者が異種族の強者との交流を通じ、正義の心に目覚めるに至ったというのは、大変喜ばしいことである。
しかし……
《ギガ・ガガギゴ》
星5/水属性/爬虫類族/攻2450/守1500
強大な悪に立ち向かうため、様々な
肉体改造をほどこした結果恐るべきパワーを手に入れたが、その代償として正義の心を失ってしまった。
《ガガギゴ》が「正義の味方」を求め続けた結果。
レベル5でありながら攻撃が2400を超える上に守備が1500とかなり使いやすい。
また、《
伝説の都 アトランティス》を使えば生け贄無しで2650になる。
《
ジェノサイドキングサーモン》と共に、《召喚師のスキル》でサーチしたり《闇の量産工場》で使い回したりできる。
これで終わりと思いきや……
《ゴギガ・ガガギゴ》
星8/水属性/爬虫類族/攻2950/守2800
既に精神は崩壊し、肉体は更なるパワーを求めて暴走する。その姿にかつての面影はない・・・。
力を求めた成れの果てがこの姿。
改造したのが《
コザッキー》なので仕方ないのかもしれない。
水属性の通常モンスターとしては後発の《
スパイラルドラゴン》を抑え最高の攻撃力を誇る。
長年《
青眼の白龍》との差別化が難しかったが、現在は《魚群探知機》や《暗岩の海竜神》で特殊召喚できるメリットがある。
【海】に
原石カードを取り入れ、その高ステータスを活かして暴れてもらうのも手。
ちなみに、逆さに読むと……
なお、ここまで紹介したそれぞれの姿はいずれも第3期に登場したが、その順番は以下の通り。
- 《ガガギゴ》→第5弾「闇魔界の脅威」
- 《ギガ・ガガギゴ》→第7弾「暗黒の侵略者」
- 《ゴギガ・ガガギゴ》→第8弾「天空の聖域」
- 《ギゴバイト》→第9弾「ファラオの遺産」
このように、時系列的には最も前の存在であろう《ギゴバイト》の登場が最も遅い。
つまり当時のプレイヤーたちは、完全に変わり果て暴走した状態を見せられた後に、無垢な幼子だった頃の姿を知ったことになる。
そして、これらのカードの登場から約9年後。
第8期第2弾「ABYSS RISING」にて、《ガガギゴ》は突如
覚醒した。
《覚醒の勇士 ガガギゴ》
星4/水属性/爬虫類族/攻2950/守2800
レベル4モンスター×3
まさかの
Xモンスター化。
攻守は《ゴギガ・ガガギゴ》と同じだが、力はそのままに、それに飲まれない強い心を得られた姿なのだろう。
ランク4というのも、正義の心を宿していた《ガガギゴ》だった頃への回帰ということなのかもしれない。
……覚醒しても《
次元障壁》で召喚阻止されるわ《オーバーレイ・キャプチャー》で素材を取られるわで散々な目に遭っているのは禁句。
採用するなら「効果モンスター以外のモンスター」サポートを活かしたいところだが、その場合、同じくランク4で2体素材の《
ジェムナイト・パール》の存在を考慮する必要がある。
こちらは素材が3体指定だが、《
ドレイク・シャーク》の効果で負担を軽減できるので、水属性サポートを重視した構築なら輝くものがあるかもしれない。
ガガギゴシリーズが描かれているカード
複数のストーリーに登場している都合上、バラバラに記載するとややこしくなるため、ある程度分類して紹介する。
《ギゴバイト》はエリアの使い魔である。
DSの3Dモデルでは、エリアが守備表示のとき、両手を広げて懸命に彼女を庇う健気な姿を見ることができる。
また、デュエルターミナルにおいてエリアが戦闘破壊される際、倒れるエリアを庇うように地面とエリアの間に滑り込むモーションを取る。ギゴ君マジ使い魔の鑑。
もっとも、後の《ゴギガ・ガガギゴ》である《ギゴバイト》と、彼女と共に成長した使い魔と思われる《ジゴバイト》《憑依覚醒-ガギゴバイト》が同一の存在なのかは疑問の余地がある。
使い魔である《ガガギゴ》が憑依したことで力を増したエリアの姿。
2種類目でのイラストでも、《ガガギゴ》が力強く拳を繰り出す姿が描かれている。
エリアの成長と反比例して小さくなっている。もしかしたらエリアにエネルギーを分けたのかもしれない。
エリアと《ギゴバイト》が写っている。
2020年7月4日発売の「
ストラクチャーデッキ-精霊術の使い手-」に収録された5種類のトークンカードの内、3種に《ギゴバイト》が登場。
型番で言えばSD39-JPT02、SD39-JPT04、SD39-JPT05が該当する。
召喚・反転召喚・特殊召喚されたモンスターを守備表示にする永続魔法。
なお、描かれている《ガガギゴ》は転んでいるのではなく、フラれて挫折している最中。
失恋のショックで荒れていた頃にフリードと出会ったという解説があるため、一応ここに記載。
イラストの絵面こそ地味だが、なかなかに拘束力が高く、相手にしていると鬱陶しいであろうカード。
このカードで相手の行動を鈍らせ、除去でじわじわとアドバンテージを稼ぐ【つまずき】なるデッキも存在している。
水属性を多く取り入れた構築では、後述の《アイスバーン》も採用できる。
攻撃を受けそうになるも、《切り込み隊長》に守られる。
この出来事が《ガガギゴ》を変えたのだろう。
なお、このカードが登場したのは第3期第3弾「黒魔導の覇者」であり、まだガガギゴシリーズは登場していない。
別の次元に飛ばされて《無敗将軍 フリード》との戦闘が中断されている。
ターンプレイヤーが、エンドフェイズに手札からレベル4通常モンスターを特殊召喚できるようになる永続魔法。
イラストは、《火炎木人18》と交戦している《切り込み隊長》に《ガガギゴ》が加勢しに来たと思われる場面。
《ガガギゴ》はまさにレベル4の通常モンスターであり、《切り込み隊長》だけでは敵わない《火炎木人18》と同じ攻撃力を持つ。
手札のモンスター1体のレベルを、サイコロの出目と同じにする通常罠。
上級モンスターのレベルを下げてリリースを踏み倒すこともできるが、1が出ると選択したモンスターが墓地へ送られる
ギャンブルカード。
《コザッキー》の手によって《ガガギゴ》が《ギガ・ガガギゴ》に改造されている。カードの効果から考えて、この実験は失敗した模様。
マスターガイド2では、《人造木人18》の開発の成功を知った《ガガギゴ》が、自分が仕えるマスターのために力が欲しい、と《コザッキー》に肉体強化を依頼し、改造されたと紹介されている。
《ガガギゴ》の強化実験に失敗した《コザッキー》は、研究所から《ギガ・ガガギゴ》を打ち飛ばした。
《ギガ・ガガギゴ》が《無敗将軍 フリード》に攻撃を仕掛けるが、盾に防がれている。
戦いの最中に反撃を食らったのか、《ギガ・ガガギゴ》の腹部が貫かれた。
《切り込み隊長》が《ギガ・ガガギゴ》の目を覚まさせようとしているように見える。
右手に《大木人18》の頭部、左腕に《暗黒の侵略者》を抱えた《ゴギガ・ガガギゴ》。
その力を前に《無敗将軍 フリード》も剣を地に刺し膝をつくが、《切り込み隊長》は懸命にガガギゴに語りかけている。
彼を変えるきっかけとなった《我が身を盾に》と同じように手を広げ、再び彼を救おうとしているのだろう。
この必死の説得により、既に崩壊しきったはずの精神が回復し、ようやく長い闇から解放され覚醒したと思われる。
謎の障壁によって分断されてしまった《覚醒の勇士 ガガギゴ》と《切り込み隊長》《無敗将軍 フリード》。
Xモンスターとしての力を得たために悲劇が起きてしまった。
《無敗将軍 フリード》と戦っていた《ガガギゴ》だったが、突如として開いた《次元の裂け目》に吸い込まれてしまう。
除外状態のモンスター1体を特殊召喚する通常魔法。実は遊戯王OCG史上初めての、除外状態のモンスターを特殊召喚するカード。
「自分の墓地にカードが存在しない場合」という《
ディメンション・アトラクター》と全く同じ、厳しい発動条件を持つ。
《ガガギゴ》らしきモンスターが歪みから姿を現そうとしている。
《ガガギゴ》が《万魔殿-悪魔の巣窟-》と思しき場所で、生贄として捧げられている。
実は《ゴギガ・ガガギゴ》と同じパック出身の、主に大量の墓地肥やしに使われる通常魔法。
空中に現れた魔法陣らしきものから、《ギガ・ガガギゴ》が現れている。
トークン以外のレベル1通常モンスターの攻守を2000アップさせる通常魔法。
恩恵を受けられる対象が限定的で、エンドフェイズに自分の場のレベル1通常モンスターを全て破壊するデメリットもあり、扱いづらい。
ピラミッドを背景に、力が漲っていると思われる《ギゴバイト》と、うっすらと《ガガギゴ》の姿が描かれている。
一時的とはいえ、《ガガギゴ》と同等以上の力が流れ込んできているイメージなのだろう。
- 《弱肉一色》《一色即発》《怪蹴一色》《The Toil of the Normal》
いずれも《ギゴバイト》と共に《
もけもけ》《きのこマン》《はにわ》《プチリュウ》と一緒にいる。
カード名こそ四字熟語の捩りという法則性があるが、効果は除去だったり展開だったりとまとまりがない。
マスターガイドによると《弱肉一色》は学芸会の様子らしく、《ギゴバイト》たちはその他大勢役とのこと。
《一色即発》《怪蹴一色》では、強大そうなモンスターに襲い掛かったり蹴散らされたりしていたが、《The Toil of the Normal》では
5体揃ってボコボコにされながらも辛勝した姿が描かれている。
前者では《暗黒の侵略者》によって《ガガギゴ》が窮地に立たされ、後者では《ガガギゴ》が
バリアで《暗黒の侵略者》の攻撃から誰かを守っている。
《
ヴェノム・コブラ》に戦いを挑む《ギガ・ガガギゴ》。
だが、返り討ちにあったようだ。
《
ゴブリン突撃部隊》が滑って転げ回ってるのを《ガガギゴ》が見ている。
この《ガガギゴ》は温かそうな上着とレッグウォーマー、スケート靴を着けている。
因みに背景をよくみると《伝説の都 アトランティス》が氷付けになっている。
ちなみに効果は上記の《つまずき》とよく似ており、反転召喚されたモンスターと、水属性モンスターには影響が及ばないのが特徴。
ただし効果を適用するには、自分の場に表側表示の水属性モンスターが必要になる。
相手の場のXモンスター1体から素材を全て取り除き、自身を自分の場のXモンスター1体の素材とする通常魔法。
《覚醒の勇士 ガガギゴ》が《ソードブレイカー》によって素材を除去されている。
《ソードブレイカー》は通常なら《覚醒の勇士 ガガギゴ》を戦闘破壊できないが、素材を取り除いて自身の効果を発動すれば、ダメージ計算を行うことなくガガギゴを破壊できる。
このカードによって《ソードブレイカー》の素材が増えるため、ガガギゴにとってはかなりの窮地である。
アニメGX
とある魔法カードの効果で、
「ガガギゴ、ギガ・ガガギゴ、ゴギガ・ガガギゴを早口で言え」
と言う問題があった。
十代が挑戦したが、舌を思いっ切り噛んでしまっていた。
ギギ……グギギギ………ツイキ……シュウセイ………シテクレ………
- 実は各霊使いの使い魔とのシナジーで覚醒の勇士が召喚できるからフェルグランドを殴り倒せるランク4だから決してハブられてはいない -- 名無しさん (2014-08-30 00:51:38)
- 何?《ジゴバイト》については何も書かないのか!? -- 名無しさん (2015-03-12 18:25:09)
- エリア×ガガギゴのエロ小説も増えてきた。このまま色んな所でこの組み合わせ増えるといいな -- 名無しのダルク (2015-05-17 22:33:08)
- ↑ガガギゴが受けでエリアが攻めなのか……ゴクリ -- 名無しさん (2015-05-22 23:07:16)
- ↑ガガギゴの上でエリアが腰を振る逆レ〇プ物だな -- 名無しさん (2015-05-24 19:55:05)
- ガガギゴとエリアは特に関係ないのを示すようなジゴ出たけどそういうのかく人もいるのか。二次創作だから妄想は自由か -- 名無しさん (2015-05-24 20:10:47)
- ↑どうしてガガギゴとエリアを扱った創作にはいい反応しないんだ? -- 名無しさん (2015-05-30 19:40:55)
- ↑何が何でもエリアとガガギゴをくっつけたくない奴が必死なだけ。だから -- 名無し (2015-06-07 15:27:12)
- ↑↑↑恋愛関係かどうかはともかくガガギゴとエリアが知り合いなのは公式マスターブックで解説されてるんですがそれは -- 名無しさん (2015-09-09 08:31:28)
- むしろ今までのギゴバイト系列と違って、ジゴがわざわざ魔法使い族やイーター・稲荷火とシナジーある効果にされているのに特に関係ないように見えるのか……むしろ一番関係ありそうなんだがな -- 名無しさん (2015-09-09 10:21:43)
- それに憑依装着とガガギゴの攻撃力が一緒の数値なのも明らかに意識してるよな -- 名無しさん (2015-09-10 14:42:43)
- 何?エリアにフラれたならばガガギゴ×切り込み隊長なのではないのか!? -- 名無しさん (2015-12-14 06:19:21)
- フリードは老い隊長もレベルが合わないから覚醒の勇士を出せる逆巻くと結ばれるのは当然 -- 名無しさん (2016-01-03 22:47:47)
- 最近、次元障壁を見て思ったんだけど。もしかすると、エリアの使い魔になったのは次元障壁でどこかに飛ばされた後なんじゃないかな? -- 名無しさん (2017-01-19 01:23:03)
- ↑俺もその説に賛同するわ -- 名無しさん (2017-01-23 14:16:02)
- 多分、ガガギゴはエリアのことを恋愛対象として見てなくて守るべき存在として見てる気がする -- 名無しさん (2017-03-04 13:14:52)
- 「ジゴバイト」と「憑依覚醒-ガギゴバイト」はどういった存在になるのかな -- 名無しさん (2024-02-05 18:12:57)
最終更新:2025年08月19日 12:44