登録日:2014/01/07 Tue 20:11:30
更新日:2025/03/06 Thu 04:18:32
所要時間:約 11 分で読めます
『聲の形』とは、日本の漫画作品。
「蟹の形」ではない。
【概要】
週刊少年マガジン2013年36・37合併号から2014年51号まで連載。
聴覚障害、いじめ、障害者差別等の題材を中心に扱っている。
作者は大今良時で、マガジンの新人漫画賞受賞作品を連載作として改変したもの。
舞台は岐阜県大垣市で、風景の描写や地理関係などは現実のものをモデルに描いている。
題材・シナリオ共にマガジン屈指の問題作で障害関係の出来事を差し引いてもいじめのエグくて醜い描写が強く描かれており、かなりいじめ等について考えさせられる。
この漫画を読んで心が傷つく人も多いだろう。
話題になった映画にせよ、原作にせよ、終盤で
鬱展開を一気に覆す
あらすじとなっている。
煽り文や予告では淡い青春ストーリーと言う印象を受けやすいが、実際には最序盤と中盤の展開がかなりキツいので注意。
タイトルは読切2つと連載版、映画版、いずれも『聲の形』で副題等はないが、登場人物やシナリオの一部など詳細部分が少々異なっている。
連載版は
読み切りで語られた物語を6話掛けて掲載し(5話は読切では語られなかった中学生の話をやっている)「更にそれ以降の話」を中心に描かれている。
単行本は全7巻で、累計200万部突破。この他、海外9ヶ国で翻訳されて発行されている。
作者は最初から全7巻か多くても10巻の予定で全体の話の構成を決めてから連載しており、
担当曰く引き伸ばしとかはできないので早々諦めるしかなかったとのこと。
各巻の終わりも話の切れ目になる場所か、新展開の序章が来るようになっている。
1巻 小学生編から再会の日まで
2巻 結弦との接触と和解まで
3巻 かつてのクラスメート達との再会
4巻 遊園地、島田との再会
5巻 映画制作開始、将也と硝子の歪んだ感情の暴発
6巻 大事件の幕開け、将也視点が消失した状態で
群像劇による物語進行
7巻 波乱を乗り越えた後の出来事
ただ、作者本人によると各話の構成は状況に応じて予定を変更した部分があるらしく、伏線っぽく描かれながら話数の都合で端折られ放置された要素も幾つかあった。
この他、将也と硝子の物語を語る上で必要のない部分はかなり端折っており、島田との和解など意図的に未消化で終わらせている描写も多い。
もっとも全員が皆誰とも和解して
ハッピーエンドになるのは御都合主義が過ぎると言う捉え方も出来るので、ここら辺はバランスを取った形になる。
打ち切りエンド或いは編集部の無理な引き伸ばしに見える人もいるではあろうが、原作者サイドとしては打ち切りもなく無理な引き伸ばしもせず終わった形になるようだ。
マガジンでかなり優遇されており、増ページや表紙を飾った回数が多い。
一方で捻くれたカラー絵もちらほらあり、中盤では全くデートを楽しめない硝子の複雑な笑顔を載せ、
[[最終回]]ではタイトル以外がグレースケールという無駄に贅沢なカラー原稿を扉絵として載せていた。
元々は2008年に「マガジンSPECIAL」にて作者の入選作として掲載される予定だったが、
「聴覚障害者に対するいじめ」、という非常に重く扱いの難しい題材から掲載は見送られてしまった。
しかしはその高い画力と構成力が評価され、「別冊少年マガジン」2009年10月号から(形は違えど障害者となった少女の再起を描いた)『
マルドゥック・スクランブル』のコミカライズがスタート。
原作を再構築し、オリジナルの展開を
はさみつつも難解な内容を丁寧にまとめ上げ、2012年6月号にて好評を持って完結を迎えた。
その後、編集部が全日本ろうあ連盟や弁護士等の各方面と協議を重ねた末に、
「別冊少年マガジン」2011年2月号に読み切りとして掲載され、3年ぶりに日の目を見ることになる。
掲載後、
進撃の巨人らの人気作を押しのけてアンケート1位を取るなどの読者からの反響の大きさから連載が決定し、
『マルドゥック・スクランブル』完結後、「週刊少年マガジン」2013年12号にリメイク版読み切りが掲載され、そしてついに同年36・37合併号より連載となった。
ちなみにリメイク版の掲載号のマガジンはその号のみ通常より6万部伸びるという事態が発生した。
内容が内容だけに単行本も最初は少なめに発行されたが、予想より売れ行きが良くて品切れになったため増刷された。
【登場人物】
○
石田将也(いしだ しょうや)
CV:
入野自由、松岡茉優(小学生時代)
本作の主人公。
小学校時代は硝子をいじめていたが、高校生になってからは逆に、硝子に対して過去の贖罪を行うべく東奔西走している。
詳しくは個別記事参照。
○
西宮硝子(にしみや しょうこ)
CV:
早見沙織
本作のもう一人の主人公。聴覚に障害を持つ少女で、小学生の時将也の通う小学校に転校し、紆余曲折あって再度転校。将也とはその5年後再会する。
詳しくは個別記事参照。
○永束友宏(ながつか ともひろ)
CV:
小野賢章
高校3年時の将也のクラスメイト。モコモコ頭と小柄で小太りが特徴の少年。
昼休みに生徒に
自転車を盗まれそうになったところを将也に助けられ、
盗まれた将也の自転車を見つけたことが切っ掛けで友達になり行動を共にするようになる。
将也に対していつの間にかビッグフレンドを名乗るなど、やたら距離感が近い(軽くウザい)が、重い雰囲気になりやすい今作の中では数少ないムードメーカーと言える存在。
友人、特に将也には献身的と言える程に情に厚く、更には家庭的な面もあるなど、人は良い。
一方で素直になれず見栄を張ろうとするところがあり、特に年下の結絃相手にはその傾向が顕著で上から目線で話すことが多く呆れられている。
そのせいで交友関係も狭く、クラスに将也を庇って事実を伝えようとしても信じてもらえないなどあまり信用はない。
アルバイト中の植野に惚れるもある誤解の一件で幻滅して以来彼女を苦手としている。嫉妬深い一面もあり、将也が真柴とつるむと不機嫌になる。
一方で真柴からは面白い奴だと思われており、最終的には永束も「まーしー」と呼んで軽口を叩き合う関係になる。
将也にくっついて何度も硝子とは顔を合わせており、将也と仲の良いところも見せているが、将也や佐原のように手話が出来ない上、硝子も手話の出来る相手を中心に意思疎通を図ろうとする関係から、直接絡むことは少なく、若干置いていかれている。
ただ、常に他の人間が硝子に状況を説明出来るためか、彼は硝子を障害者として意識せずに普通の女の子として接している部分がある。
日頃どこまで意思疎通が出来ているのかは不明なものの、彼に対する硝子の反応を見る限り信用されてはいるようである。
意識不明が続く将也のお見舞いにきて硝子と病院で鉢合わせした際には、
自分の言ったことを口調まで含めて一字一句違わず文字にして筆談すると言う丁寧な対応を見せた。
硝子の立場からすると、過去の確執のない唯一の純粋な関係であるとも言える。
特にバイトをしている描写もないのだが将也に軽く3万貸したり映画作りの際の経費の殆どを負担していたりと学生の割にやけにお金持ち。
作中の映画作りの経験からそのまま映画監督を目指しており、「友情」をテーマにした作品を撮り続けては審査員に向いてないとダメ出しを食らっているようだ。
○
西宮結絃(にしみや ゆづる)
CV:
悠木碧
硝子の妹。ゆじゅう。ボーイッシュな女の子で硝子サイドの視点となる準主人公。
詳しくは個別記事参照。
○佐原みよこ(さはら みよこ)
CV:
石川由依
将也の小学校時代のクラスメイト。しゃはらしゃん。長身でそばかすが特徴。
手話ができるため硝子のフォローをしようとするが、周囲から「
偽善者」「ポイント稼ぎ」などと罵られ、
自身も次第に新たないじめの標的にされるのを恐れて卒業式まで不登校になってしまう。
友達想いで心優しく、打たれ弱い性格の人物。
高校生編で将也は同級生の川井等の情報を得て硝子のために再会の行動を起こし、無事に硝子との再会を果たし、再び交流を持つようになった。
自らの贖罪を目的として硝子に近づいた将也とは対照的に、こちらは比較的普通に友達として接しているところがある。
外出着はパンツルックだが、夏場の部屋着はショートパンツやタンクトップなど露出度が高い。
そこそこ背の高い将也と同じくらい身長が高いため後輩の注目の的で、後輩達の言葉をキッカケにヒールを履くようになった。
植野と同じ服飾系の高校に通っており、一緒に下校するなど小学生時代とは違って和解している。
友人を自己啓発のための道具のように捉えてる面があり、「怖い人」を克服する自分や「弱い人」を救済する自分などの目的が動機となっている。
そうなるキッカケは自己承認のきっかけが後輩達の言葉であった事がうかがえる。
とはいえどんな理由であれ自分を変えようとする姿勢と不断の努力は素晴らしいものである。
○植野直花(うえの なおか)
CV:金子有希
将也の小学生時代のクラスメイトで、一緒に硝子をいじめていた女子。
ガサツな性格で、
トイレのときに拭かない、部屋で下着姿になって寝るなど全体的に行儀は良くない。
ちなみに登場人物の中でも胸はあまり大きくない。
小学生時代から元々口も悪かったようだが、高校生編では激昂すると口調が完全にヤンキー口調になる。
高校時代に将也と再会を果たし、その際に将也のことが好きだったと言うことが判明したが、
小学生時代とは変わって硝子を気遣うようになった将也とは反りが合わなかった。
小学生時代は将也が一番仲の良かった女子でもあり、遊園地では硝子を案じる将也に苛立ちヒステリックを起こしたこともある。
それでも未だ彼を気にかけ、再会後は積極的に距離を縮めようとしている。
アルバイトでは猫カフェの店員として働いており、このときは眼鏡をかけている。
また、猫カフェのチラシ配りでは猫耳を付けていたこともある。かわいい。
硝子が犬キャラであるのに対しこちらは猫キャラである。
再会時に硝子の補聴器を奪っていじめようとしたり、将也と硝子の仲を知って蔑むように泣き笑ったり、現在でもかなり質の悪い言動が目立つ。
しかし補聴器を奪ったり蔑むような態度は好きだった将也が硝子と親密になったことに対する悔しさ悲しさから来るものであり、
小学生時代と変わらない性悪に見えつつその内心は複雑なところがある。
また、高校生時代には白黒ハッキリさせることに対して極端に執着しているところがあり、
そのために相手が聞いて嫌がることまで正直にぶちまけようとするなど、かなりストレートな言動が多い。
怒るとその傾向は顕著になり、暴言レベルと化す。
彼女にも良心はあるのだが自重を好まない性格がゆえ、ときとして自制が利かなくなり、やってから後悔している。
将也を孤独にした一件も悔いており、硝子に償うべく行動する彼と同じく将也の為に動いている。
高校生になってからは全体的に善行も悪行もかなり目立ち、場を引っ掻き回したかと思えばその後は自らの行動を省みて嘆くような場面が多い。
彼女の巻き起こすトラブルは常に物語を大きく動かす起点になっており、作劇面では
トリックスター的な立ち回りの存在となっている。
なお、将也が硝子へのいじめをやめた後も彼女に対するいじめが続いていたのは硝子が将也に好意を抱いていると考え嫉妬した彼女の独断によるものであり、結果的にそれが将也の認知の歪みに拍車をかけることとなってしまった。
小学校の時にずっと硝子の面倒を見ていた自分ではなくみんなの前で立候補した佐原が褒め称えられているのが気に食わず、友達の女子を巻き込んで目の前で悪口を言って不登校に追い込む。
同じ高校に入り服飾で上位に入っていることから気まずい関係だったが、植野に対する陰口を佐原が嗜めているのを見てからつるむようになった。
成人式では佐原からプレゼントされた指輪を「高身長のイケメンに貰った」と冗談混じりに見せつけ(てあげた本人にツッコミを入れられ)たり、ファンブックによるとルームシェアをしているらしい。
因みに小学校の同級生で中学生時代の将也に唯一話しかけた人物だが話しかけた内容がよりによって
童貞煽りだったためそれが切っ掛けで将也からは激しく嫌われていた。
多分将也じゃなくても嫌うと思う。
○
川井みき(かわい みき)
CV:
潘めぐみ
将也の小学生時代のクラスメイトの女子。メガネをかけた優等生風の少女で植野と仲が良い。
高校時代では真柴に好意を寄せており、髪型を変えて眼鏡をコンタクトに変えてアプローチしている。
詳しくは個別記事参照。
○真柴智(ましば さとし)
CV:豊永利行
高校時代のクラスメート。何故か永束には少々態度が手厳しく、また川井に好意を寄せられている。
「眉毛が少し変わっているから」という下らない理由でいじめられた過去の
トラウマから、いじめっ子に対して異常な敵対心を持っている。
それ故かクラスメートに
ランドセルを押し付ける小学生らを見て押し付けられたランドセルを投げ捨てて「自分で持て」と凄んだり、
将也の元担任の竹内が西宮へのいじめを他人事のように語る発言を聞いていきなり飲み物を
ぶっかけたりと苛めに関わる相手には容赦が無く、またそのやり方も些か手荒い。
一方で男子高校生らしい悪ノリがその場の雰囲気を明るくすることもある。
(映画撮影のために)目出し帽を試着する硝子を見て将也が思わず笑ったとき、硝子は珍しくむっとした顔を見せたが、
そのとき真柴は一緒に目出し帽を被ってみせ、場を上手に収めた。
基本的にノリが良く、永束のようなウザさもなく、人に気を遣える良い奴なのだが、
薄ら笑いのような表情が多い上に、過去のトラウマなどが絡むと何をするかが読めず、将也からはそういうところを「怖い」と思われる一方で、ガマンしてたことをやったことを「少し羨ましい」とも思われていた。
将也に近付いたのは、結弦によってニュースになった飛び込みの記事を見て「変わっている(ように見える)人間を間近で見て、自分が然程変わっていないと実感したい」
という歪んだ感性を孕んだ動機があったり、
将来の夢が教師なのも「かつて自分をいじめた人間の子供が如何に育つか見届けたい」という理由だったり、自分で「性格悪い」と言うが実際に難のある性格をしている。
橋の上で石田と友人らが喧嘩をした時には石田を殴って
いじめ加害者に制裁を与えてやった。というカルタシスに浸っていたが、その後に石田が西宮を助けて意識不明の重体となった事で自分が愚かに思い、そんな考え方も改めるようになっていき、最終的には自分がやりたい事はそんな事ではないと悟り違う道を模索していく。
硝子が映画の再開を提案したときには筆談ノートのやり取りから彼女の心情を理解して再開へ賛同し、飲み物をぶっ掛けた竹内への謝罪と小学校ロケの再交渉を硝子と共に行った。
川井に対してはファンブックによれば「石田の言う通りのいじめに加担しておきながら嘘で言い逃れているような人物なんだろう?」と本性を見抜いたつもりでおり、川井の本性を暴こうとしていたが川井が西宮を真剣に励ます姿を見て「川井さんってこんな優しい事をする人なのか」と衝撃を受け、色々と探りを入れた結果、川井にけして悪意や裏はなく、良くも悪くも全て素で行動してる女の子と知り、自分の思いやりのなさ悔いて以降は川井の人間性を受け入れるようになったらしい。
それ以降も川井とは同じ大学に進学した後でも彼女との付き合いは続いている。
永束に彼女のことをどう思っているのか聞かれた際には「小さい子供の次くらいには好き」と煮え切らない答えを出しており、後にファンブックで三番目(自分、小さい子、川井)に好きだったので川井への好感度はかなり高い事が判明した。
作者曰くあいまいな関係を楽しんでいるとのことで、成人式で川井がつけていた指輪は彼が彼女にねだられて買ってあげていた。
まだ恋人未満の関係ではあるが真柴の相手は川井が適任らしく、二人なりの関係を築いている。
成人式時点では小さい子への執着や価値観が変わり、教師を考え直した後のやりたいことはまだ見つかっておらず、「このままいったら売れない監督の専属役者になってしまう」と言って永束に肩を組まれていた。
○
西宮八重子
CV:平松晶子
硝子と結絃の母親。父のいない西宮家で実母と二人の娘の家族をまとめている。
詳しくは個別記事参照。
○石田美也子
CV:
ゆきのさつき
将也の母親。夫とは別れたらしく、1人で床屋を営んでいる。
将也に対しては硝子いじめの件を嘆きながらもきちんと叱らず理由も聞かない等教育面で過度に放任主義的な所が見られるが、
愛情や親としての責任感は持ち合わせており小学校編では硝子の補聴器代が問題になると即座に170万円を弁償した。
長女が男を取っ替え引っ替え連れて来ることも気にせず、結弦や永束と言った息子の友人が家に上がって一家の食事に混ざっても普通に受け入れており、恐ろしいほど寛容すぎる。
余程のことがない限り子供達を好き放題に行動させるが、それでも家庭内は至って平和。
高校編では将也が5年前の補聴器の件でケジメを付けたことを喜んだが、
部屋の様子から自殺しようとしていた事に気付いて支払われた170万円を燃やすと脅して自殺を止めようとした。
既に自殺をやめた将也も心から謝罪した為に安心したが、その際に手元が狂って170万円は全て燃やしてしまった。
西宮母との関係は最初非常に険悪だったが、将也の快気祝いの際に意気投合。お互い母子家庭の母親と言う立場もあったため、通じ合うものは多かったようだ。
連載中は名前が決まっていなかったが、
アニメ化の際の打ち合わせで決定した。
○島田一旗
CV:西谷亮、小島幸子(小学生時代)
将也の小学生時代の友人。
将也とは幼馴染だった事もあり当初は仲が良く一緒に遊んでいたが、将也の幼稚さに呆れ徐々に距離をとり始める。
将也の硝子いじめが問題視されてからは将也に成り代わっていじめグループのリーダーとなり、将也に排他的かつ暴力的ないじめを行うようになる。
後に将也と同じ中学校に進学した時は暴力行為などは止めたものの終始将也に対して辛辣な態度を取り、将也が小学校にて硝子に行っていたいじめの件を周囲に暴露して孤立させるというより陰湿な行為を働いた。
高校編で植野の計らいで一度将也と再会するがお互い一切口を利かず、将也がただ傷ついただけに終わった。
植野が将也との関係を修復しようとするお節介を煩わしいと言う一方で、将也が川に転落した際には広瀬と共に将也の救助を率先して行って事後処理も全て引き受けていたり、映画製作では植野に頼まれて音楽選びと言う形で密かに協力を行い最後に将也を諫めるような言葉を投げ掛けるなど、偏屈ではあるが将也に歩み寄ろうとする行動も見られる。
特に音楽選びに関しては植野の狙いを理解しつつわざわざ協力を行っている。わざわざ和解したいわけではないようだが、年月を経たことで将也に対する見方が変化している様子がうかがえる。
永束とは映画製作終了後も連絡を取っていたようで将也は永束経由で島田が留学する事を知っている。
将也と硝子の物語という本筋から逸れるため、彼の心境の変化や直接的な結末は意図して描かれなかった。
ただし将也は映画の一件に加え、島田が転落事故の救助を率先したことを知ってからは島田の心境が変化していることを
なんとなく察しており、最終的には昔の関係に戻るとまでは行かなくてもいつまでも拒絶し続ける意味はないと考えていた。
ファンブックでは彼の内面が作者によって明かされ、中学時代に石田の悪事を言ったのは石田の悪評を広めてやろうという気持ちがあった訳ではなく、自分は石田とは無関係であると自身と周囲に言い聞かせる為であった。
また、小学生時代の島田は本当に石田が大好きで癒しと思っていたらしく、それ故に自分の好意を無かった事にしたくていじめに走っていたらしい。
高校時代でも冷淡な態度は取りつつも、祭で石田の後をコッソリ尾行していたり、石田が西宮のマンションに登ってそれなりの時間が立っていたにも関わらずマンション下で待機していたり、映画制作に関与したりと節々に石田への思いが見える。
○広瀬啓祐
CV:増元拓也、武田華(小学生時代)
将也の小学校時代の友人。
やや太り気味の少年。小中と島田と行動を共にしている事が多く、彼の意見にすぐ同調する腰巾着のようなところがある。
彼のみ高校生時代に直接的に再登場していないため将也に対してどのような感情を抱いていたのかは不明。
ただ夏祭りで将也と硝子を見かけた際に「面白そうだから」という理由で後を尾けていたりするので、どこまで心境が変化しているのかは分からない(将也の救出を率先して行ったのは島田の方である。)
成人式では妻と子供を連れてきていた。
○竹内
CV:小松史法
将也たちが小学生の時に担任を務めた男性教師。
学校では授業中の硝子のサポートをクラスメートに完全な丸投げ。
硝子をサポートした児童を褒めることはあってもその児童への直接の支援はなし。
硝子に対する一連のいじめが発覚すると将也に対し高圧的な態度を取り、
その責任全てを将也一人に押し付けて事態の収拾を図る。
将也がいじめを受け始めてそのことを訴えた際には「硝子をいじめていたお前に糾弾する権利があるのか」と言って取りあわず、
卒業するまでクラスの将也へのいじめを黙認した。
高校編では映画ロケ地としての使用許可を求めるべく学校を訪問した際に再会する。
その際に硝子と家族については「障害を理由に何があっても許されると考えている一家」とわざわざ話題に持ち出して非難しており、教師側の立場から彼女らがどう見えていたかを漏らした。
この将也と硝子を侮辱するゲス発言には、真柴の怒りが爆発し、手に持ったペットボトルの水を竹内にぶちまけた。
…ここまでの説明では人によってはいじめを黙認するような無能クズ教師に見えるかもしれない。
だが、将也が硝子をからかっているのを見かけたら職員室にて1対1で注意をし、硝子のためにクラスみんなで手話の勉強をしようと提案する喜多先生に対して「自分がやるより先に生徒に覚えさせようとするなんて恥ずかしいと思いませんか?」と諌めたりするなど、教師として規範的な対応をしている。
硝子の転校が決まった際に特別支援学校への編入を勧めていた事や西宮親子に対する愚痴の内容から西宮親子に対して悪感情を抱いているのはいじめのリスクや先生や他の生徒への負担を考慮せず普通校でのインクルージョン教育をこだわる西宮母とそれを容易に受け入れた学校側への不満から来たものだと思われ、彼からしてみると「起こりうるリスクや現場の事を考えず自分の要求だけを押し通そうとした親子」と映り嫌悪感を抱くのも無理はない話である。
また、高校編では硝子と将也が手話で会話している様子を見て、その手話の内容を理解していたり、硝子に連れ添う将也の更生した姿を見て「ほら、やっぱり立派になったじゃないか」と声をかけていたり、意味深な描写が見受けられる。
前者については、
公式ファンブックの解説では「硝子のためでも、彼の中で何か革命のようなことが起きたわけでもなく、新たな外国語を覚えるのと同じように、自分のスキルを高めるのが目的」と解説されている。
○西宮いと(硝子と結絃の祖母)
CV:谷育子
聴覚障害を持って生まれた孫の存在を受け入れ、父親のいない一家を支えてきた優しい婆ちゃん。
西宮姉妹の母親の実母にあたる。
素直になれない娘とそれに振り回される孫達のことを暖かく見守り、老人クラブを休んででも手話サークルに通うなど、
硝子を含めた一家を祖母と言う立場で支えてきた。
西宮姉妹の母親は余裕がなく独善的な態度を取るため、この婆ちゃんの優しさがうまい具合にバランスを取っている。
八重子と硝子・結絃姉妹の溝を
埋めるべく双方に気を遣っていたのだが、間に存在し続けることで溝を埋める機会が出来なかったのは皮肉な話である。
ある日突然亡くなってしまうが、分かりにくい思いやりを見せる娘と、
思いやりに気付かず好き勝手に行動する孫(と言うか結絃)の親子仲を案じ、死期を悟った頃に結絃へ手紙を書き遺していた。
母親と娘たちが溝を埋めたのは、この人の死がひとつのきっかけになっている。
○硝子と結絃の父
長女が聴覚に障害を抱えていると知るや否や妻と離婚した。
硝子が生まれながら聴覚に障害を持った原因はコイツの感染症(風疹だと思われる)が一因で、妻に出産時のリスクを予め伝えていなかった。
しかし自分の責任を棚上げし、
予防接種などを行なわず胎児の病気への対策を怠った妻に一切の責任を押し付けた。
コイツの両親も積極的にこの男の肩を持ち、障害児を激しく嫌悪。
障害を抱えて国などから補助を受けて生きる子供は要らないと言う態度を取った。
ちなみにこの男が離婚を叩き付けたとき硝子は3歳で、結絃は離婚の前後に妊娠が判明している。
障害児を産んだ妻を毛嫌いしていたため、次女の顔は見たことがないと思われる。
障害者の立場からすれば最低の連中だが、作品のテーマに大きく関わる人物である。
特に硝子の立場からすればこんな男でも自分の実の父親であり、幼少期しか一緒に暮らせなかったことには複雑な思いがある。
これが家のベランダにいつまでも幼少期に使った、跨って遊ぶ車のおもちゃを残すことへと繋がり、やがて自殺未遂の際に踏み台代わりに使われてしまった。
【かなりどうでも良い余談】
主要な女子の中で一番胸が大きいのは硝子。次いで佐原、その次が植野や川井。殆ど胸がないのが結絃。
私服や部屋着などの特徴も細やかに描かれており、外出時の服装と部屋での格好を比べてみるとなんとなく性格や好みの一面が読み取れることもある。
- 硝子…部屋着は季節問わず長ズボンがメイン、私服はフェミニン系が多め、スカートを好む
- 結絃…私服は一貫してジャージとハーフパンツのボーイッシュ
- 佐原…夏場の部屋着はタンクトップやショートパンツ、私服はロングパンツ系
- 植野…夏場は部屋で下着、外出着は近場でも遠出でもショートパンツ系を好むが、近場の外出ではタンクトップなどのラフな格好が多い
- 川井…部屋着は不明、外出着は季節問わずミニスカを好む、暑い日には日傘
【劇場版アニメ】
最終回の扉絵では誰もが予想しなかったアニメ化。しかも映画化が発表。
制作は
京都アニメーションで、山田尚子が監督を務めた。
そして約1年半の時を経た2016年9月、エグい内容も重い展開も概ね原作に忠実な作品として公開された。
さすがに単行本7巻分を129分で全て描くことは出来ないため、映画・成人式・硝子の父親のエピソードはまるごとカットされ、その他も展開としては端折られたが、カットされた部分は可能な限り再構成して本編に組み込んでいる。
例えば最終話で硝子が着けていたニチニチソウの髪飾りは映画だと花火大会のときに使用、今更というタイミングで使い方を聞いて使い方を教えて貰ったガーデンピックは映画だと退院して帰宅したときプランターに挿してあった、ファミレスでの打ち上げで硝子が植野の言動を見てケラケラ笑う場面は
文化祭当日のワンシーンへ変更…といった感じ。
再構成部分は一ヶ所や二ヶ所といったものではなく、原作の展開や表現を最大限に尊重しながら演出を変えて組み込んでいる。
いざ封切りがされると評判は上々で、同年に公開された『
心が叫びたがってるんだ。』『
君の名は。』『
この世界の片隅に』などとともに人間ドラマ中心のアニメ映画としてアニメファン以外からも注目を集め、20億円を超えるヒット作となった。
なお、興収ランキングでは最終26位と大して高くない結果だが、公開規模が小さいため、他作品との単純比較は難しい。
当初は120館規模の上映で、県内で1箇所しか上映していないという地域すらあった。
内容が内容だけにあんまりヒットしないとの予想が大半だったのだろう。
しかしいざ公開されると満席が相次ぎ、公開規模に対する観客動員数がかなり多いという予想外の展開を見せる。
反響を受けて上映規模が拡大して行き、公開から2ヶ月後に新規上映を開始した映画館すらあった。
痛みを伴う青春恋愛映画として高い評価を得た本作だが、「いじめ加害者が一転していじめ被害者となり、自分の行為を理解して贖罪と和解を目指していく」という将也の更生を描いた作品でもあるため、「いじめ加害者が幸せになることは許されない」といった過激な批判をする視聴者もネット上では一部見かけるようになった。加えて「健常者にとって都合が良い障害者を描いている」とする声もある。
しかし本編を見ればわかる通り将也もまた被害者となっており、彼がいじめられた原因の一つとして、そういった無関係な第三者からの一方的な断罪という要因が描かれている(さらに言えば、一方的に更生を否定し続ける行動も『いじめ』と変わらないため、主張者への
ブーメランとなっている)。
また硝子も障害者に対する一方的な偏見に晒された結果ひどく屈折した人格を育むこととなり、それがいじめの原因へと繋がっている事も描かれている(前述の批判を言い換えれば、「硝子は被害者の障害者なのだから、加害者で健常者の将也を許すことはありえない」という偏見である)。
2人が歩み寄れた理由は過去を水に流せる柔軟な考え方ができたこともあるが、それよりもお互い異なる要因で屈折した人格を持っていたことが大きく影響している。
2人とも自己研鑽のレベルは高いが自分なんていなくなれば良いと考える傾向があったため、2人とも相手のことが「自分を尊重してくれる貴重な人」と写り、奇妙な形で噛み合ったのである。
もちろん噛み合っただけでは根本的な解決に至ることはなく、それが新たな火種を生んでいくことになる。
将也と硝子、そしてその周囲の人間とが、そういった偏見や差別を乗り越え、手を取り合って前に進んでいく物語が『聲の形』なのだ。
硝子役の早見沙織は間違いなく難易度の高い演技を求められ、それを見事にこなしたと言える。
聾唖者の役を演じるため、実際に聾唖者と交流を行い、聾唖者がどのように声を出すよう教わっているかを学んだらしい。
結果としてはちゃんと聾唖者そっくりの発声を覚え、硝子を見事に演じて見せた。
声なき声で喜怒哀楽までしっかり表現しているあたりはさすが声優と言うべきか。
物語自体は屈折した人間同士の歪な物語であるため、ストーリー展開に関しては理解に苦しんだ人も少なくない。
一方、舞台設定などはかなり丁寧に作り込んであり、設定や描写のミスが指摘されることは殆どない。
したがって本作に対する意見は殆どが演出や構成に対するものである。
これは原作で手話や風景を丁寧に描いていたことが非常に大きい。
原作者の母親が手話通訳者であったため、原作では手話をしっかり描いており、手話の分かる人は本作を見て口話訳が出来る。
映画では原作をベースに手話通訳者の手話を一旦撮影し、その動きをアニメーションに落とし込むという作業を行なっている。
また、硝子、結絃、将也の手話はそれぞれ微妙に異なる仕草で描かれており、硝子にとっての手話は日常生活での意思表示手段であるため動きが柔らかく、将也は硝子との会話手段として独学で手話を覚えたため動きがやや硬いという細かい考証が行われている。
風景描写も殆どが大垣市の風景を元に描き、劇場版スタッフは原作者がモデルとして選んだ場所に赴き、改めてロケハンを行なった上でアニメ化している。
現実に存在しない要素をフィクションとして描くようなことはしなかったため、ビジュアル面で矛盾点が生じることはなかった。
本作はなかなかテレビ放映がされなかった。
これは内容自体の問題というより、一部映画館で2018年3月まで上映されていたことと、尺の都合によるものが大きいと考えられる。
全編通して129分とかなり長めである上、CMなどを挟むとカットを入れても2時間枠に収めることが困難であったので、スタッフもそれなりに気にしていた模様。
この問題に対してNHKが真っ先に手を挙げ、2018年夏に
24時間テレビのドラマ枠の裏番としてEテレで放送を行った。
スポンサーCMを挟まず、枠の編成を変えやすいNHKの強みが大いに発揮された形となる。
追記・修正お願いします。
- コミックスって遅れ発売になる地域もあるから、20日頃にコメントアウトのネタバレ解禁すれば良いかな?もっと遅くした方が良いのか? -- 名無しさん (2014-10-18 09:58:01)
- 純粋な悪役の役回りになる人物ってかなり少ないな。硝子の父すら硝子視点では悪役と言えないし。 -- 名無しさん (2014-10-23 02:03:48)
- 絶対ドラマになってひどいことになると思ってた。アニメか・・・小学生編で初見さんに将也フルボッコにされるな -- 名無しさん (2014-11-18 15:30:12)
- アニメ化とか、某マガジンアニメみたいにならないといいが・・・ -- 名無しさん (2014-11-18 16:35:59)
- 「この漫画がすごい!!」オトコ編1位か。 -- イキーダ (2014-12-14 21:44:30)
- この漫画に出てくる連中も酷い奴多いけど、今やってる同誌の不和(カルマ)はこいつらを越える屑。…ジャンルもほぼ同じだけにいじめ漫画の連中って反省しない奴(親も含めて)多い…。個人的にはフィクションでもこういう奴らは許せない。最近のマガジンはいじめがテーマになること多いな…。 -- 名無しさん (2015-06-10 18:07:29)
- 結局、タイトルはどういう意味だったんだろ。伝えたい気持ち(声)はキチンと形にしろってことか?それとも想い(声)を表現するのは色々な形(手話だったり手芸だったり)があるってこと? -- 名無しさん (2015-07-14 18:57:56)
- アニメは京アニで劇場版なのか -- 名無しさん (2015-10-12 22:28:36)
- 席予約しようとした際には、ほぼ満席だった為、時間をずらして、朝一で観ることになったけど、観れて良かった。 -- 名無しさん (2016-09-17 23:45:44)
- ↑×4「聲」の音読みは「ショウ」主人公2人の名前にかけてるんだよ -- 名無しさん (2016-09-18 08:53:07)
- 母宮と植野のバトルシーンあるか楽しみ -- 名無しさん (2016-09-18 09:03:54)
- 漫画で読んだとき真柴と竹内のサイコパス感が個人的に一番ヤバかったな -- 名無しさん (2016-09-18 10:17:41)
- コミック売ってしまったのを後悔している。展開がわかってても泣けたのは声優さんの演技なのか。読んだのが2年前だから真柴とか川井のキャラがホンワカしている。 -- 名無しさん (2016-09-20 00:38:40)
- タイトルの読み方を項目内に記載して無いのは建て主絶対狙ったな -- 名無しさん (2016-11-13 21:26:37)
- ↑で、公開されたわけだけど実際見た感想はどうだったの? -- 名無しさん (2016-11-18 20:23:44)
- なんで島田は生きているのか? -- 名無しさん (2016-12-02 00:39:19)
- aiko「石田と西宮のラブストーリーなんですよ」 大今「いや、そういう話じゃないから」 -- 名無しさん (2016-12-07 23:51:32)
- 漫画で読むと1番殴りたくなるのは真柴。 なんも関係ないのに将也殴った時は何様だこいつって思った。 -- 名無しさん (2017-06-05 08:50:55)
- 植野って弱いくせに図に乗り過ぎだし、川井なんて都合の良いことしか覚えていない自分が可愛い卑怯者だし・・・。 -- 名無しさん (2018-06-29 17:18:07)
- 加害者どもは我慢 忍耐が必要 そして都合の悪い事、嫌な事を二度と忘れない事も大事 -- 名無しさん (2018-06-29 17:22:09)
- 反省しなければ、徹底的に暴力による制裁が必要だって事を教えてくれる漫画だと思う。 -- 名無しさん (2018-06-29 17:23:25)
- 川井には大佐の説教を聴かせてあげたいな。聴いたら多分自殺するだろうね… -- 名無しさん (2018-07-05 22:33:25)
- 島田も図に乗ったサイコパス -- 名無しさん (2018-07-05 22:38:00)
- たかが十数年しか生きていない加害者共が悟った気になって思い上がって悪知恵出すなんて傲慢すぎるな。 -- 名無しさん (2018-07-05 22:51:37)
- 24時間テレビに対する皮肉って文章って必要なのかな? -- 名無しさん (2018-08-29 18:07:31)
- 植野や竹内すらフォローされてるのに川井には手厳しい項目だな。佐原にも何気に -- 名無しさん (2018-09-05 14:31:38)
- ↑ だって、擁護できる点が一切ないじゃん。 原作でも映画でも開き直りしかしなかったんだし。 -- 名無しさん (2018-09-05 16:27:50)
- 映画で植野が最終的に手話覚えたのって原作通り?オリジナル? -- 名無しさん (2018-10-02 12:41:19)
- ↑手話を使ったこと自体はオリジナル。原作では終盤、自主映画をコンテストに出した後にファミレスへ打ち上げに行って、そこで植野の言動がツボって西宮がくすくす笑い続けるシーンがあったのよ。植野と西宮が完全な和解ではないが冷え切った関係を終わらせた重要なシーンだったの。アニメでは自主映画の話が尺の都合でカットされたため、冷え切った関係の終わりを示す場面がああいう演出になった。基本的にアニオリ描写は尺の都合でカットされた部分を再構成して組み入れたものが大半。 -- 名無しさん (2018-10-02 15:20:55)
- ↑なるほどどうも。 -- 名無しさん (2018-10-02 15:59:44)
- 川井も許せんが一番許せんのは硝子の父とその両親だな。 -- 名無しさん (2019-02-07 21:38:38)
- 上で24時間テレビの記述の必要性を指摘されてるけど、シンゴジラと君の名はの記述もいらんと思う。対立煽りでしか無い。というか、他を下げて持ち上げるのやめようよ…… -- 名無しさん (2019-02-08 01:18:09)
- BS11でも放送されていたが、あれにはカットなどはあったのだろうか。 -- 名無しさん (2019-04-15 17:20:03)
- 「かにのかたち」ではないぞ! -- 名無しさん (2020-02-03 10:08:23)
- 金曜ロードショー版はやっぱりカット多かったのだろうか -- 名無しさん (2020-08-02 02:09:30)
- 金ローで放送後ネタ・マジ含め川井を許すな なハッシュタグがトレンド入りした… -- 名無しさん (2020-08-02 08:17:46)
- Case By Caseを頭に入れないと苦労すると言うことがよくわかる作品だった。 -- 名無しさん (2020-08-24 23:33:10)
- いじめが悪であることは大前提として、普通学級に聾唖者を送り込んだらまずいい顔はされないであろうことも想像出来なかった状況に追い込まれていたというのもまた悲しい -- 名無しさん (2020-12-07 21:59:52)
- ↑主語が抜けていた。追い込まれていたのは硝子の母親。 -- 名無しさん (2020-12-07 22:06:05)
- 川井は「金瓶梅」(竹崎版)の李瓶児みたいなタイプか。瓶児も「私は悪くないわ」って言うし。 -- 名無しさん (2021-09-05 07:59:04)
- 相棒とのクロスSSで、将也一人に全責任を転嫁しようとした担任とクラスメイト、硝子に無理強いさせた八重子が糾弾される内容になっていた。 -- 名無しさん (2021-09-12 10:49:11)
- ↑それって将也本人はしっかり糾弾してるの?将也の周囲擦り付け弁護方向になってるなら違和感あるな。どんな状況だろうがイジメる人間の罪は絶対的だし(しかも将也は主導かつ悪質)、そうでなきゃそういう風になんでも運んで結局いじめはされる方がのステレオ論調的な危惧あるわ。作中の将也はそういう方向に一切逃げず、心から贖罪に務めたことは高校の彼への美点ではあるけど、それはそれで過去を消す話じゃない。仮にそういう言い逃れしながらだったら、いよいよ救いようがなかった(他のいじめ加害者はそういうのが占めそう)。 -- 名無しさん (2024-06-12 15:08:33)
- 初めて見た時、OPでThe WhoのMy Generationが流れたのは度肝抜いた記憶が。アニメ映画で半世紀近く昔の洋楽が流れるとは思わなんだ -- 名無しさん (2024-06-12 16:09:05)
- 石田の悪い癖で「一つを知って全てを知った気になる」というのがあって、石田を実際にいじめてたのは島田たちの一部なんだけどそれで「俺は全員から悪意と敵意を向けられ続ける」と知った気になり、硝子いじめに加わったのは植野一人だけどそれで「女子全員硝子をいじめてた」と知った気になったり、そういうの多いなって思う。 -- 名無しさん (2024-07-12 15:44:58)
- 石田視点だと周りが若干理解不能のサイコパスで自分に悪意と敵意を向けてるように見えてるけど、実際には石田の方が相手を全く理解出来てなくて悪意と偏見を向けてたんだよね。作者も意図して石田は色々と向き合えてない人物として描いてるといってるし。だから結局は自分の心の持ちようでしかなかったから、バツマーク外せば世界は綺麗だった。 -- 名無しさん (2024-07-12 15:48:01)
- 色々念頭に置いて読み返すと意地の悪い作品だなーって思った 読者はこう読むってのをわかった上でそこかしこに読者をミスリードに誘う罠が仕込んである でも各キャラの本質的な問題と成長や雰囲気で読んでた部分をちゃんと理解できたと思えてよかった -- 名無しさん (2024-08-02 18:57:58)
- 今回は地上波放送、川井許すな。なんて出ないといいが…ここ見てる人なら既に項目変更後の川井項目見て改めてるもしれないがちょっと怖い… -- 名無しさん (2024-08-02 22:55:19)
- まぁそこはいいんじゃないの、そもそもそう見るように仕組まれてるわけで作者の意図通りよ 聲の形がどういう物語かちゃんと理解すれば川井への誤解も解けるわけでこの人はそこまで理解できてないんだなで終わる話 -- 名無しさん (2024-08-05 18:04:57)
- ミスリードを誘うけどちゃんと客観的事実はキチンと描写されてるの凄いなと思う。川井の千羽鶴とかずっと川井はクラスの嫌われものだと思ってたけど、石田と教室で喧嘩した時とかちゃんと駆け寄ってくれてる子達描写されてたりするし。何で連載当時は見えなかったんだろ、マジで怖い -- 名無しさん (2024-08-16 17:16:51)
- そういや川井の千羽鶴の時も川井の顔にバッテンついてたな・・・。そもそもリアルタイムの読者ってバッテンの意味わかってたんだろうか -- 名無しさん (2024-08-18 01:07:46)
- ↑×9もちろん将也自身も硝子をイジメたせいで警察沙汰の学級崩壊を招く最悪な事態を起こす原因を作ったから、右京に平手打ちにされて厳しく糾弾されていた。 -- 名無しさん (2024-08-23 23:33:19)
- 最初は何か皆が石田を焚き付けて西宮をいじめさせたみたいに見えるけど、読み返すと先生はずっとガチめに叱ってたし、川井も島田も辞めるよう言ってたんだよな。けど石田はそこに視線を向けずに「笑ってた」「分かると言った」って部分だけに視線向けてたの分かる。 -- 名無しさん (2024-09-05 13:19:44)
最終更新:2025年03月06日 04:18