CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン

登録日:2014/03/29 Sat 1:40:00
更新日:2025/04/07 Mon 07:38:16
所要時間:約 3分で読めます





カオス・エクシーズ・チェンジ!

来るがいい、CNo.102!

光堕天使(アンホーリー・ライトニング)ノーブル・デーモン!


CNo.(カオスナンバーズ)102 光堕天使(アンホーリー・ライトニング)ノーブル・デーモン》とはPRIMAL ORIGINで登場した光属性・天使族のエクシーズモンスター。

【テキスト】

エクシーズ・効果モンスター
ランク5/光属性/天使族/攻2900/守2400
光属性レベル5モンスター×4
(1):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を2つ取り除く事ができる。
(2):このカードのX素材が全て取り除かれた場合に発動する。
相手に1500ダメージを与える。
(3):このカードが「No.102 光天使グローリアス・ヘイロー」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの攻撃力を0にし、効果は無効化される。


【概要】

バリアン七皇のドルベが使うカオスオーバーハンドレッド・ナンバーズである。
「堕天使」で「デーモン」であるが、闇属性でも悪魔族でもなく、《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》と同じ光属性・天使族。
確かに「デーモン」の原義は「守護者」であるため、「高貴な守護者」と解釈すると妥当な属性・種族と言える。
種族に関してはRUMとの兼ね合いだろうけど

【評価】

ランクアップ前と比べると
  • 耐性発動に必要な素材数が全てから2つに
  • 弱体化の数値が半減から0に
  • 素材がなくなったら1500バーンが追加
  • ダメージ半減効果が消滅
となっており、やや攻撃的な効果で強力になっている感じはする。

しかし欠点もある。
  • 耐性発動に使用する素材数が限定されたので、《RUM-七皇の剣》で出した場合のように素材が1つしかないと破壊耐性が使えない
  • 《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》が素材にない場合は素材を使う効果が素材を2個使う破壊耐性しかないため、X素材が奇数の場合、自分から素材を使い切れないのでバーンが出来ない
  • ランクアップ前は攻撃力0のモンスターに弱体化効果が使えたが、ランクアップすると攻撃力0のモンスターには弱体化効果が使えないのでどんな効果を持っていようがそいつの攻撃力が0なら無効に出来ない。
といった感じであり、扱いには注意したい。

《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》のX素材を消費せずにランクアップすれば2回の破壊耐性を得られるが、
弱体化効果を1度でも使用してしまうと結局耐性は1度きりであり、そもそも《輝光子パラディオス》でおkなランクアップ元の問題点は全く克服できてない。
光属性レベル4×3のモンスターを素材にしてRUM使ったものが、単に光属性レベル4×2と効果が同等とはどういうことか。

破壊耐性を諦める場合なら、《RUM-七皇の剣》を使用すれば《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》の特殊召喚のしにくさは無視でき、
弱体化効果使用後に即座に1500のバーンダメージが発生して弱体化したモンスターへの攻撃と併せて4400のダメージを見込める。
が、《CNo.105 BK 彗星のカエストス》も同程度のダメージが見込め、除去を兼ねている。
効果を無効化でき、《CNo.105 BK 彗星のカエストス》と違いダメージ量が相手に依存しないため相互の関係ではあるものの、
《RUM-七皇の剣》自体が発動タイミングを選べずEXに使いにくい進化元と共に2枠要求されることを考えると微妙かもしれない。


とまあここまででは酷評が多いものの、そもそもカオスオーバーハンドレッド・ナンバーズの中で採用率の高いものは
優秀な除去を持った101、高打点アタッカーであり銀河眼の一員である107くらいであり、
その他の連中は

103…コンボ性が高く、さらに汎用性であればランクアップ前の方が有用
104…こいつ自体は優秀だが、進化前の効果が貧弱でEXデッキを圧迫
105…同じく進化前が貧弱で、さらに除去効果が他のカードと重複しやすい
106…汎用性、出しやすさが優秀だが打点が低く、さらに《RUM-七皇の剣》とかみ合わない

とこいつとどっこいどっこいであり、どれも主に専用デッキの実での活躍である。
むしろ「BK」で採用できる105のように、104と並んで「光天使」で活躍できる分だけよいのかもしれない。

余談だが、「ホーリー・ライトニング」と名がつくが、
「光天使」ではなく「光堕天使」なので、光天使サポートが受けられない。
ZEXAL放送終了後に登場した新規組でさえ、このカードを対象にしていない。
今後、仮に光天使サポートが出るとしたら光堕天使も対象になるように調整しなければならないだろう。
新規組が強すぎてこれ以上サポートが出ないかもしれないけどな

ちなみに当初このモンスターがアニメで初登場した際には「光天使」サポートを受けられてかつ「アンホーリー・ライトニング」であるような
さまざまな当て字が視聴者によって考えられていた。(「暗光天使」「闇光天使」「堕光天使」などなど)

結果はご覧のありさまだよ! (まぁ、オーパーツ同様コンマイ側も悪いとも言えなくはないのだが)


性能とは関係ない事ではあるがPRIMAL ORIGINでウルトラレアのため地雷扱いであった。
《RUM-七皇の剣》や《アーティファクト-デュランダル》目当てで買ったデュエリストを絶望させた。
アジア版では仕様上シークレットレアも存在するが、同じパックには同じウルレアの《No.62 銀河眼の光子竜皇》などの人気カードのシークレットも存在したため、それら目当てでアジア版を購入したユーザーの絶望は日本版以上であっただろう。

それにしても《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》といい《No.44 白天馬スカイ・ペガサス》といい《光天使ブックス》といいドルべの使ったカードのOCG化はやたらと不遇である。


エクシーズ・効果モンスター
ランク5/光属性/天使族/ATK 2900/DEF 2400
光属性レベル5モンスター×4
このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。
このカードを「No.102 光天使グローリアス・ヘイロー」をランクアップして
エクシーズ召喚に成功した場合、以下の効果を得る。
●このカードのエクシーズ素材1つを取り除いて発動する事ができる。
相手モンスター1体の効果を無効にし、その攻撃力を0にする。
●このカードが戦闘またはカードの効果によって破壊される時、
このカードのエクシーズ素材すべてを取り除いて発動する事ができる。
このカードはその戦闘及びカードの効果では破壊されず、
このカードの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。


アニメ版は《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》を素材にしていないと、共通効果しか持たないとかいう酷い効果であった。
破壊耐性効果も素材全てを使い、その際に自身の攻撃力分のバーンダメージを与える効果になっていた。

OCGと比べ、《輝光子パラディオス》効果に「一ターンに一度」の制限がない他、
破壊耐性効果に使用する素材数の指定がなく、バーンダメージが大きいのは魅力的ではあるが、
《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》からのランクアップを使うしかないので非常に使い辛い。



【OCGでの活用法】

《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》を素材にしてる場合、弱体化効果で攻撃力を0に出来るので可能なら《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》からランクアップさせたい。
同時に揃えるのは難しい上、相手モンスターの攻撃力次第ではあるものの、
マシュマックや《CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ》などの効果と併用すればそれなりのダメージが見込める。
攻撃力を0にするのは《CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン》じゃなくてもいいとか言うな

ランクアップ前と同様に《ストイック・チャレンジ》を装備させ弱体化させたモンスターを攻撃する事で
最低でも(2900+600)×2=7000のダメージが見込める。
つまり、素材が2つ以上残っていれば1kill可能である。

同じ弱体化効果を持つ《輝光子パラディオス》は一度に素材を使い切ってしまうため、この点で一応差別化出来る。

また、《RUM-七皇の剣》で出した場合でも、
弱体化効果使用、ついでにバーン

CX 冀望皇バリアン》を重ねる

効果使用、墓地の《No.39 希望皇ホープ》or《No.32 海咬龍シャーク・ドレイク》をコピー

CNo.39 希望皇ホープレイ》か《SNo.39 希望皇ホープONE》or《CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス》を重ねる

《ストイック・チャレンジ》装備、弱体化モンスター攻撃
と繋げれば、
一番攻撃力の低いホープレイでも(2500+600×2)×2+1500=8900なので1kill成立。
手札消費僅か2枚で召喚権も使わないので失敗も恐れずに1killを狙える。
《CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン》の1killじゃなくてホープ・《No.32 海咬龍シャーク・ドレイク》の1killじゃ?だって?知ら管。

墓地にホープや《No.32 海咬龍シャーク・ドレイク》がいなくても、
《RUM-七皇の剣》でCNo.102、効果使用。1500バーン。

迅雷の騎士 ガイアドラグーン》を重ねて《ストイック・チャレンジ》装備。

弱体化モンスター殴る

で1500+(2600+600)×2=7900……と、ほぼ即死級のダメージが入る。
こちらの方がEXを圧迫せず、あまりデッキを選ばず使えるので汎用性は高い。

また、弱体化効果を諦めるなら《RUM-アストラル・フォース》を利用して《機装天使エンジネル》からランクアップすれば、
素材の数の関係から破壊耐性とバーン効果がほぼ同時に発動出来るので使いやすい。

同ランク・属性・種族の《始祖の守護者ティラス》の方が汎用性が高く扱いやすいが、
こちらは元々のステータスが高い。状況に応じて使い分ければいいだろう。大抵《始祖の守護者ティラス》優先だけどね


バーン効果自体は他のカードの効果やコストで素材がなくなっても発動するため、
鬼神の連撃で2回攻撃可能にした状態でダイレクトアタックに成功すればバーン含めて1500+2900×2=7300 ものダメージが入る。

《RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース》であれば同じコンボが可能な《ジェムナイト・パール》さんからランクアップできるので
【Oni-Gami Combo】デッキを作ってみるのも悪くは……《CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン》の個性の2/3が無駄になってないかって?
……知らん、そんなことは俺の管轄外だ。


また《ガガガガンマン》の効果で800ダメージ与えた上で《RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース》で
ランクアップから繋げれば合計8100ダメージで1kill成立 と言った使い方も出来る。


ただ、このコンボは上記の《ストイック・チャレンジ》と相性が悪いので併用はオススメしない。
あと、《RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース》を採用するならランク4がメインになるため、
ランク3の《機装天使エンジネル》と併用する際、それらとの兼ね合いも考えなければならない。

《RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース》には他のランク5のCNo.を出すことも出来るので数ある戦法のひとつとして加えておくのもいいだろう。
他のランク5のCNo.が強いからそっちだけで充分とか禁句な


更に今ではこんなカードも存在する。
N・As・H Knight
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/水属性/水族/攻1700/守2700
レベル5モンスター×2
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに「No.」モンスターが存在する限り、このカードは戦闘では破壊されない。
(2):自分・相手のメインフェイズに、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
EXデッキから「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を選び、
このカードの下に重ねてX素材とする。
その後、このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を選んでこのカードの下に重ねてX素材とする事ができる。
CX-N・As・Ch Knight
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/水属性/水族/攻2000/守3000
レベル6モンスター×3
このカードは自分フィールドの「N・As・H Knight」の上に重ねてX召喚する事もできる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊される。

OCGオリジナルのナッシュを意識したエクシーズモンスターとそのカオス体。
《N・As・H Knight》でオーバーハンドレッド・ナンバーズをX素材に加えながら相手モンスターをX素材化し、カオスエクシーズ・チェンジした《N・As・Ch Knight》で進化前をX素材に持つカオスオーバーハンドレッド・ナンバーズへエクシーズ・チェンジする、と言う設計。
《N・As・Ch Knight》で出したオーバーハンドレッド・ナンバーズは自壊デメリットが付くので、自己再生でデメリットを踏み倒せる《CNo.101 S・H・Dark Knight》か《CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ》との相性が良いが、実は《CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン》とも相性が良い。
これらを使えば《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》込みでX素材3つの《CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン》が出せるため、
  1. ランクアップ効果でX素材を1つ消費して相手モンスターを無力化してから撃破
  2. 相手に戦闘破壊されるor破壊効果を使われるor相手エンドフェイズまで生存するとX素材2つ取り除いて耐える
  3. この時、X素材が空になったので相手に1500バーンを与える
と、これまでフルに活かすのが難しかった《CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン》の効果を余すとこなく使える様になるのである。
無論、現代遊戯王において相手への妨害手段を持たず、ほぼ1度きりの破壊耐性しかなく、打点も飛び抜けて高い訳でもないモンスターを残す意味は薄く、使い切りだったとしても強力な妨害になる《CNo.104 仮面魔踏士アンブラル》や《CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッド》が存在するため、このカードを優先する理由に乏しい。
更にコンボの起点となる《N・As・H Knight》はランク5なのでランク4軸となる【光天使】には組み込みにくいのもマイナス。
それでも効果が十全に活かせる相方が見つかったと言うのは喜ばしい事である。


以上のように、他のカオスオーバーハンドレッド・ナンバーズと比べると単体としてのカードパワーは弱いが、
天使族である点を生かすなどの、コンボ前提の運用が求められる技巧派なカードだと言える。


【作中の活躍】

アニメZEXALIIの「ドロワ vsドルベ」戦で初登場。

RUM-七皇の剣》によって《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》からカオスエクシーズ・チェンジされ勝負を決めた。
デュエルの描写が省かれたため、効果の詳細は不明だった。

「ドルベ・メラグvsベクター」戦でも同様に《RUM-七皇の剣》でカオスエクシーズ・チェンジされ、
自身の効果で《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》の効果を無効にし、
CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ》の効果を誘発した。が、ドルベがメラグを庇って敗北したため、そのままベクターの手に渡った。

「ナッシュvsベクター」戦でベクターが《カオス狂宴》の効果で効果を無効化してEXデッキから特殊召喚。
ナッシュの場にあった《CNo.101 S・H・Dark Knight》を戦闘破壊した。

その後はナッシュにコントロールが移ったり破壊されたりしたが、
最終的に《RUM-千死蛮巧(アドマイヤー・デス・サウザンド)》の効果によって蘇生されてレベル6扱いとなり、
CNo.5 亡朧龍 カオス・キマイラ・ドラゴン》のX素材となった。

その後はドン・サウザンドを介してナッシュの手に渡り、
「遊馬vsナッシュ」戦でナッシュが《七皇の双璧》で特殊召喚し、《CX 冀望皇バリアン》のX素材となった。

その際、このカードの効果で遊馬のホープの攻撃力を0に(剣を破壊した)し、
同じく素材となっていた《CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ》の効果とのコンボも決めた。

ちなみにこのカードの効果を発動した時だけ、ドルベとナッシュがハモりながら効果説明しただけでなく、口上まで述べた。
また、「遊馬vsナッシュ」戦でナッシュが使用した《七皇の双璧》と《オーバーハンドレッド・カオス・ユニバース》のイラストにこのモンスターが描かれている。


アニメ版テキストに関する小話

アニメの《CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン》の効果テキストの中には、劇中で結局使われなかったこの効果がある。
●このカードが戦闘またはカードの効果によって破壊される時、
このカードのエクシーズ素材すべてを取り除いて発動する事ができる。
このカードはその戦闘及びカードの効果では破壊されず、
このカードの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。

が、OCG的な目線で見るとちょっとおかしな書き方になっていることがわかる。
それはこの部分。

戦闘またはカードの効果によって破壊される時、
このカードのエクシーズ素材すべてを取り除いて発動する事ができる。

OCGにおいて、破壊されるタイミングで有効になる効果はいくらかあるが、それらは全て永続効果であり発動のプロセスは踏まない。
このアニメ版テキストや、ZEXALのみならずDMの頃からARC-Vに至るまで、度々言及される「破壊を無効にする」という処理、アニメDMで闇マリクが使用した《歓喜の断末魔》の存在からすると、恐らくアニメのルールにおいてはOCGと異なり、
  1. モンスターを生贄に捧げる
  2. モンスターが破壊される
これらのタイミングでチェーンブロックが発生していると思われる(ARC-Vでユーゴが使用した《奇跡のクール・ミラー》は明らかにこのルールを前提としたカードである)。

このカード以外にも度々出てくる「破壊を無効にする」カードは、このルールに基づいたものだろう。



追記・修正は魂となったあと親友と共にお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王
  • 遊戯王ZEXAL
  • 遊戯王OCG
  • ランク5
  • 光属性
  • 天使族
  • ナンバーズ
  • CNo.
  • カオスナンバーズ
  • オーバーハンドレッドナンバーズ
  • RUM
  • バリアン
  • ドルベ
  • No.(遊戯王)
  • 効果ダメージ
  • PRIMAL ORIGIN
  • 効果無効
  • デーモン
  • 攻撃力ダウン
  • エクシーズモンスター
最終更新:2025年04月07日 07:38