登録日:2013/09/26 Thu 11:34:06
更新日:2025/04/05 Sat 23:34:30
所要時間:約 3 分で読めます
炎の~匂いし~み~ついて~
B Kとは、
遊戯王OCGに登場するテーマの一群。
「ナックラー」の名前が示す通り、ボクサーや剣闘士をモチーフとしたモンスターである。
※ちなみに、
英語では「Battlin' Boxer」。「Burning Knuckler」では「炎上する
ナックルボール(直訳)」となってしまうため。
【概要】
炎属性・
戦士族で統一されたモンスターであり、共通効果は持たないものの「BK」としての結束力が高さが持ち味のテーマである。
あと、ボクサーモチーフな事もあってすごくむさくるしく華が無いテーマでもある。
アニメでは
遊戯王ZEXALⅡに登場し、バリアン七皇の一人
アリトが使用。
パーミッションとビートダウンを複合した効果を持つモンスターが多く、アリトからは「カウンターデッキ」と称されていた。
OCG化にあたって、初期の
【旋風BF】を彷彿とさせる方向で効果を大幅に使いやすくリメイクされている。
現実でも結構人気なテーマカードとして話題になった。
そんなBKの特徴としてよく挙がるのは
「安価で組める」こと。
カードショップなどを回って買い集める想定なら、ストラク3箱買いなどよりぶっちぎりで安い。
登場当初から、本当に適当な店のストレージ漁ったら完成するレベル。
というのも、《BK スイッチヒッター》と《BK チート・コミッショナー》が字レア、《No.79 BK 新星のカイザー》がスーパーの《No.105 BK 流星のセスタス》と《CNo.105 BK 彗星のカエストス》がウルトラのカードなのだが、他は全部ノーマル。
収録弾が人気パックの関係か《No.79 BK 新星のカイザー》や《No.105 BK 流星のセスタス》、《CNo.105 BK 彗星のカエストス》も安く、一番高い《No.79 BK 新星のカイザー》でも300円以下で買た。
特に複数積み推奨と言われる《BK 拘束蛮兵リードブロー》がノーマル(
ノーマル(笑)でもでもなく、本当にノーマル)という事が非常に大きい。
ぶっちゃけ貧乏デッキとして有名な【
エーリアン】とか【
エレキ】とかと双璧をなすレベルの安さだったり。
ちょっと前までは《
禁じられた聖槍》と《
焔征竜-ブラスター》がネックだったがそれすらゴールドシリーズで再録された。
一部の汎用カードを投入したり、EXデッキの内容によってはそこそこの費用が必要になるかもしれない。
ただし、2023年現在は絶版しているカードが多い点に注意が必要。
構築の費用は安く、なかなかの戦闘力を持ち、プレイングと構築次第では結構ガチなデッキともそこそこ戦えるなど魅力的な要素が多い。
適当に初期のBKを適当に3積みして満足するもよし、
炎王等の炎属性テーマやHERO等の戦士族テーマを混ぜてオリジナルを追及するも良しの優良テーマと言えるだろう。
【テーマカード】
◆モンスター
星4/炎属性/戦士族/攻2000/守 0
(1):このカードが攻撃対象に選択された場合に発動する。
このカードを破壊する。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた時、自分の墓地の「BK グラスジョー」以外の「BK」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
自壊デメリットつき攻撃力2000のアタッカー。BK専用《戦士の生還》を内包する。
地味ながらアドを失わない《BK 拘束蛮兵リードブロー》の素材として有名な人
(サルベージ効果は任意効果な上、《BK 拘束蛮兵リードブロー》は「破壊の代わりに素材を落とす効果」=効果で落とすのでサルベージ効果が有効)。
もちろん《
おろかな埋葬》などで直接落としても良いので使い勝手もそこそこ良い。
《カメンレオン》対応なのも地味にうれしい。
アタッカーとしてはそこそこだが、墓地に仲間がいないと結構自壊が地味に響くのがネック。
星3/炎/戦士/ATK0/DEF1100
自分フィールド上の「BK」と名のついたモンスターが戦闘を行うダメージステップ時に手札または墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。
そのモンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで1000ポイントアップする。
「BK カウンターブロー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
手札・墓地から除外してダメステ時にBKの攻撃力を1000上げる。
要は《
BF-月影のカルート》である。あちらと違う点としては墓地発動可能なことや除外に地味に強いことであるか。
地味にレベルが3なのがネックで採用枚数に悩むという意見は良く聞く1枚。《BK チート・コミッショナー》の素材にはなるが…
星4/炎/戦士/ATK1200/DEF1400
自分フィールド上に「BK」と名のついたモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚した場合、このターン自分はバトルフェイズを行えない。
BKが居ると特殊召喚が出来る。ただしこの効果を使うとバトルフェイズを行えない…
…はずだが、《
バハムートシャーク》裁定貰っているのでメイン2でも出せるよと言うデメリットがあるのかないのか微妙な不思議なカード。
要は縛りのある《
真六武衆-キザン》とか《BF-黒槍のブラスト》とか《
ゼンマイ・シャーク》とか《ギアギアクセル》とか。
…こいつを使っているといかに《ゼンマイ・シャーク》が意味不明だったのが良くわかるカードでもある。
それでもBKは《BK 拘束蛮兵リードブロー》に頼るデッキでもあるので優先度は高め。
星4/炎属性/戦士族/攻1000/守1800
(1):このカードが召喚した時に発動できる。
デッキから「BK」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):攻撃表示のこのカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
1度だけ攻撃表示の時戦闘破壊耐性を持つ、生けるBK専用おろかな埋葬。
耐性のおかげで場持ちは良いが、低攻撃力のせいでサンドバッグになりやすい欠点も併せ持つ。
墓地肥し効果は非常に強力で、大体こいつから《BK カウンターブロー》か《BK グラスジョー》を落としてくるのはBKの常套手段でもある。
星4/炎属性/戦士族/攻1500/守1400
このカードの効果を発動するターン、自分は「BK」モンスターしか特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚した時、自分の墓地の「BK」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
BKの釣り上げ効果を持つ。ただしこの効果を使うと同じターン中はBK以外を特殊召喚できない。
《BK スパー》に並ぶ展開の起点であり、そのポテンシャルは高い。
大体こいつから下級BK蘇生→《BK 拘束蛮兵リードブロー》とかが基本だが、BKならXモンスターも蘇生できるということも覚えておきたい。この辺は状況次第といったところ。
- B K ラビット・パンチャー
星3/炎/戦士/ATK800/DEF1000
このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。
守備表示のカードをダメージ計算行わず爆殺する。
要は《ドリルロイド》…いまいちBKに効果がかみ合わない上にレベルが3なので使いにくい。
《BK チート・コミッショナー》を使うならあるいは採用の余地も…?
- B K リベージ・ガードナー
星3/炎/戦士/ATK100/DEF1400
手札または墓地のこのカードをゲームから除外し、自分フィールド上の「BK」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを次の自分のスタンバイフェイズ時までゲームから除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
墓地or手札から発動する、BK専用の《亜空間物質転送装置》。
弱くはないが、絶望的に《BK 拘束蛮兵リードブロー》との相性が悪いので《BK ラビット・パンチャー》以上に採用されない。
星2/炎/戦士/ATK1100/DEF1400
このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
また、1ターンに1度、自分の墓地の「BK」と名のついたモンスター1体 または除外されている自分の「BK」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。
自分フィールド上の全ての「BK」と名のついたモンスターは選択したモンスターと同じレベルになる。
1ターンに1度の戦闘破壊耐性と、自分のBKすべてを墓地or除外されたBK1体のLvに統一する効果を持つ。
基本的には《BK チート・コミッショナー》専用、というかそれ以外の使い道はない。
《トゥルース・リインフォース》対応。
星4/炎/戦士/ATK0/DEF1800
自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、受けたダメージの数値分だけ自分のライフを回復する。
戦闘ダメージを回復しつつ手札から展開されるBK。
1回戦闘破壊されないため、自爆特攻でも出せる《BK ヘッドギア》が効果発動のトリガーに使いやすい。
延命しつつ次の反撃に繋ぐ手段としては優秀。
BKでは珍しくBKデッキ以外にも入る可能性を持った一枚。
星4/炎/戦士/ATK1800/DEF1400
自分のメインフェイズ時に発動できる。
自分フィールド上の「BK」と名のついたエクシーズモンスターのエクシーズ素材を1つ取り除き、このカードを手札から特殊召喚する。
「BK シャドー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
OCGオリジナルBKの1枚。エクシーズBKから素材を消費して手札から出せる。
主に《BK 拘束蛮兵リードブロー》の打点強化を兼ねる形で特殊召喚される。
効果モンスター
星4/炎属性/戦士族/攻1600/守 200
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「BK アッパーカッター」以外の「BK」モンスター1体か「カウンター」カウンター罠カード1枚をデッキから手札に加える。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の墓地から「BK アッパーカッター」以外の「BK」モンスター1体を特殊召喚する。
●自分の墓地から「カウンター」カウンター罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
爆炎のデュエリスト編にて登場した久々の新規。
肘に刃をつけたボクサー。
召喚をトリガーに同名以外のバーニングナックラーか、「カウンター」と名のついたカウンタートラップをサーチできる。
基本的にはモンスターを持ってきて展開の足しにするのがベター。カウンターカードのサーチはいかんせんサーチ先に癖がありすぎるため、《バーニングナックル・クロスカウンター》か《
フレムベルカウンター》、《ジョルト・カウンター》辺りが無難なところ。
また効果で墓地送りになると墓地の仲間を蘇生させたり、カウンターカードをセットしたりと結構小回りがきく。《BK 拘束蛮兵リードブロー》の素材にするのがいいだろう。
ただし、二つの効果は同じターンではどちらか片方しか使えないことに注意。
効果モンスター
星4/炎属性/戦士族/攻 500/守2000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時、自分フィールドに戦士族モンスターか炎属性モンスターが存在していれば発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、その攻撃を無効にする。
その後、フィールドのモンスター1体をエンドフェイズまで除外する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「BK」モンスター1体を召喚できる。
新規その2。読んで字のごとくチーフセコンド。
攻撃宣言時に戦士か炎属性がいれば、自分が出てきて攻撃を無効+場のモンスター1体を一時的除外する水入り効果を持つ。
攻撃をやめさせ、モンスターを除外してその戦闘を終わらせるTKOを再現した効果で、《BK ベイル》に続く防御札として役立つ。
また、フィールドにいればバーニングナックラーの召喚権が増えるので、手札にダブったら積極的に出して問題ない。
効果モンスター
星4/炎属性/戦士族/攻1700/守 800
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分は「BK」モンスターしか特殊召喚できない。
(1):相手フィールドにモンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードをリリースして発動できる。
デッキから「BK プロモーター」以外の「BK」モンスターを2体まで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドの「BK」モンスターのレベルを全て1つ上げるか全て1つ下げる。
新規その3。バーニングナックラーの興行を管理するプロモーターの人。
相手の場にモンスターがいれば特殊召喚でき、自身をリリースして同名以外のバーニングナックラーをリクルートし、墓地除外でレベル調整を行う、と完全な展開用のモンスター。
マストカウンターの塊であるため狙われやすく、特にリクルート効果は《
灰流うらら》《
墓穴の指名者》両方に引っかかることに注意。
プロモーターは規模の大きな大会ではリングに出てきて宣誓することもあるが、こいつの攻撃力の高さを考えるとプロモーターに転向した元選手と思われる。
エクシーズ
- B K 拘束蛮兵リードブロー
魂に秘めた炎を拳に宿せ!B K 拘束蛮兵リードブロー!!
ランク4/炎/戦士/ATK2200/DEF2000
レベル4「BK」モンスター×2
(1):自分フィールドの「BK」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
その「BK」モンスターの内の1体の代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
(2):このカードのX素材が取り除かれた場合に発動する。
このカードの攻撃力は800アップする。
BKの切り札。
自陣営BK1体の戦闘・効果破壊を素材を使って無効にし、攻撃力を800上げる効果を持つ。
出しやすい、妙に硬い、戦闘にも強いと三拍子揃っており、相手のデッキ次第では「いくらやっても処理できなくて湧いてきてガチキチ」という評価をもらう事も。
他のBKを守れる事やどういう手段で素材を取り除かれても攻撃力が上がるため、X素材を要求する魔法・罠とも相性が良い。
ただし破壊以外の耐性は無いので過信は禁物。
現環境では、除外・バウンスの他、コントロール奪取や《
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》などで簡単に対処されてしまうので、他のカードも使ってしっかり守ろう。
特にコントロール奪取だけはBKではコイツ自体が敵に回すと厄介な存在になってしまうため何が何でも防ぎたい。
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/戦士族/攻2500/守1600
レベル4モンスター×3
(1):自分の「BK」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うバトルステップに、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
ターン終了時までその相手モンスターの効果は表側表示の間だけ無効化され、
その自分のモンスターはその戦闘では破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
この効果は相手ターンでも発動できる。
汎用ランク4だが、レベル4×3と結構重たい…しかし、BKでは出せなくはない。
BKの戦闘時に素材を切って発動、BKは戦闘破壊されずダメージを送り付け相手モンスターの効果を無効化する。
要は更に戦闘に傾いた《BK 拘束蛮兵リードブロー》で、効果破壊に耐性は無いのでリードより優先し難い。
《BK カウンターブロー》等のサポートも多い。
現れろ!C No.105!
その姿、まさにBKの絶対王者!
BK 彗星のカエストス!
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/炎属性/戦士族/攻2800/守2000
レベル5モンスター×4
(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
(2):このカードが「No.105 BK 流星のセスタス」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、表側表示モンスターを破壊した場合、その攻撃力分のダメージを相手に与える。
- BK チート・コミッショナー
全ては意のままに。黒き権威を纏いて、入場せよ!
BK チート・コミッショナー!!
ランク3/炎属性/戦士族/攻 0/守1300
レベル3モンスター×2
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならない。
また、自分フィールド上にこのカード以外の「BK」と名のついたモンスターが存在する場合、相手はこのカードを攻撃対象にできない。
このカード以外の自分の「BK」と名のついたモンスターが戦闘を行う攻撃宣言時、このカードのエクシーズ素材を2つ取り除いて発動できる。
相手の手札を確認し、その中から魔法カード1枚を選んで自分フィールド上にセットする。
相手のモンスターに攻撃を強制する効果、BKが自分フィールド上に居る時雲隠れする効果と相手の魔法を奪い去るハンデス効果がある。
効果は悪くないのだがランクが絶望的にBKに合ってないので、BKで統一したいなら《BK ビッグバンテージ》か《BK プロモーター》は必須。
素材に縛りがないので出すだけなら《
魔界発現世行きデスガイド》などでもいい。
- No.79 BK 新星のカイザー
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/戦士族/攻2300/守1600
レベル4モンスター×2
(1):このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×100アップする。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「BK」モンスター1体を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。
(3):X素材を持っているこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、
このカードが持っていたX素材の数まで、自分の墓地のレベル4以下の「BK」モンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
OCGオリジナルのBK。
素材の数に応じたバンプアップ効果、1ターンに1度手札or墓地のBKを素材にできる効果を持ち、相手に破壊されると墓地から下級BKを展開できる。
実質ATKは2500で、倒されても下級BKが最低2体・最大5体並ぶ。
自身の効果で打点をうまく調整してバトルフェイズで相手と相打ちを取れれば、その後の大量展開で決着をつけられるかもしれない。
《BK スイッチヒッター》で釣りあげる事もでき、素材も自身の効果で補充することができる。
墓地へ送られなければ効果が発動できないため、除外やバウンスには無力な事とタイミングを逃す点には気をつけたい。
ちなみにこいつの素材補充効果はBKでさえあれば何でもいいので、《No.105 BK 流星のセスタス》を拾ってから《RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース》を使えば、「《No.105 BK 流星のセスタス》を素材にした《CNo.105 BK 彗星のカエストス》」が出て来る。
- CNo.79 BK 将星のカエサル
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/炎属性/戦士族/攻2600/守2000
レベル5モンスター×3
(1):このカードの攻撃力はこのカードのX素材の数×200アップする。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターを特殊召喚する際に発動できる。
このカードのX素材を2つ取り除き、それを無効にし破壊する。
(3):このカードが「No.79 BK 新星のカイザー」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、自分の「BK」モンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
手札・デッキから「BK」モンスター1体を墓地へ送り、その相手モンスターをこのカードのX素材とする。
新規その4。
《
CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》に続く2体目のOCGオリジナルCNo.にして、初となる「OCGオリジナルナンバーズのカオス体」である。
素材の数だけ自己強化し、素材ふたつをコストに相手の特殊召喚をカウンターする妨害効果を持つ。
妨害効果の方は効果でX素材を取り除くため、《BK グラスジョー》や《BK アッパーカッター》の効果トリガーを引けることは覚えておきたい。
3つ目の効果はカオスナンバーズお馴染みの進化前を素材にしている時の恩恵で、BKの戦闘時に手札・デッキのBKを墓地送りにし、戦う相手モンスターを素材に吸収するもの。
墓地を肥やしつつデッキを圧縮し、除去と素材の補充をいっぺんにこなせる有用な効果だが、進化前となる《No.79 BK 新星のカイザー》の方にランクアップ能力がないため、RUMが必須。
ZEXALのファンならぜひとも《RUM-バリアンズ・フォース》でカオスエクシーズ・チェンジをかましてやろう。相手の場にエクシーズがいれば素材を奪い取れるので相性も良い。
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/戦士族/攻2300/守1800
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキからレベル4以下の戦士族・炎属性モンスター1体または「バーニングナックル」魔法・罠カード1枚を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):自分・相手ターンに発動できる。
自分フィールドのX素材を1つ取り除き、以下の効果を適用する。
●このターン中は自分フィールドの「BK」モンスターを相手は効果の対象にできない。
新規その5。
デンプシー・ロールをかまして来る強豪選手。
特殊召喚時に下級の炎属性戦士か、バーニングナックルをサーチ/墓地送りにする効果と、お互いのターンに自分の場のエクシーズ素材を使ってバーニングナックラーに対象耐性を付与する効果を持つ。
汎用ランク4であり、こいつ自身がバーニングナックラーなので単体でも一応仕事は可能。
しかしこいつの真価は、耐性付与効果で取り除く素材が「効果で取り除く」という点と、「自分の場のX素材ならこのモンスターのものでなくてもOK」という点。
《No.79 BK 新星のカイザー》や《BK 拘束蛮兵リードブロー》との相性が良く、前者なら延々と素材の補充が続けられ、後者なら能動的にパンプアップを誘発できる。さらに《BK グラスジョー》《BK アッパーカッター》のトリガーにもなるため、【BK】で採用するならこの部分を主眼に置くといい。
単純に前半の効果だけを目当てに炎属性・戦士族のデッキに放り込むのも悪くない。
◆魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキの一番上のカードを墓地へ送り、
自分の墓地の「BK」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
デッキトップを落として効果発動、墓地のBKを表側守備で出せる専用蘇生カード。
BKは魔法・罠を落としやすいのもネックではあるが、《BK カウンターブロー》でも落とせたらラッキー程度の認識で使うといい。
使いやすく癖のない蘇生カードなので3積みしても問題は無い。
通常魔法
このカード名はルール上「バーニングナックル」カードとしても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札から「BK」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、自分フィールドのXモンスターの数までフィールドの魔法・罠カードを破壊できる。
アニメでアリトが使用した展開用カードが、カテゴリー扱い及び魔法・罠除去効果を加えてOCG化。
《BK キング・デンプシー》でサーチすれば確定で除去効果も使用できるのは便利なものの、《BK ヘッドギア》や《BK スイッチヒッター》ら召喚時のみ効果を使用できるモンスターとの相性は悪いので注意。
アニメまんまの特殊召喚効果でOCG化されたため、デッキから入場させろと皮肉られることも。
◆罠
カウンター罠
自分フィールド上に「BK」と名のついたモンスターが存在する場合に発動できる。
バトルフェイズ中に発動した効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にして破壊する。
カウンター罠
自分フィールド上の「BK」と名のついたモンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
その攻撃を無効にし、その自分のモンスターを墓地へ送る。
その相手モンスターの元々の攻撃力分、自分フィールド上の「BK」と名のついたモンスター1体の攻撃力をアップし、その相手モンスターとダメージ計算を行う。
その後、自分はこのカードの効果でアップした攻撃力分のダメージを受ける。
BK1体を潰して別のBK1体をバンプアップ。
しかし、勝とうが負けようがダメージは絶対食らう。おまけに元々戦闘が強いことを売りにするBKでは使う必要性がほぼ皆無である。
カード名はカッコいいけど原作再現もできません。KONMAIェ…
カウンター罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
自分フィールドの、「BK」Xモンスターか「No.」Xモンスター1体を破壊し、その発動を無効にし破壊する。
その後、以下の効果を適用できる。
●破壊した自分のモンスターとはカード名が異なる「BK」Xモンスター1体をEXデッキから特殊召喚し、このカードをそのモンスターのX素材とする。
新規カウンターカード。
《BK アッパーカッター》か《BK キング・デンプシー》でサーチできるため取り回しはよい。
No.かBKのエクシーズを潰して相手モンスター効果の発動を潰し、さらに破壊したのとは別名のBKをEXから呼んできてそのX素材になる。
素材を持っている《No.79 BK 新星のカイザー》を破壊すればあちらの効果で展開+こちらの効果で後続を用意できる。
カオス体も呼べるが、《CNo.79 BK 将星のカエサル》はともかく《CNo.105 BK 彗星のカエストス》は《No.105 BK 流星のセスタス》から進化しないと真価を発揮しないので、《BK 拘束蛮兵リードブロー》か《BK キング・デンプシー》を呼ぶのがベター。
ちなみにNo.デッキでも一応使えるが、その場合《ナンバーズ・プロテクト》が対抗馬になる。【BK】ならいっそ両方採用するのも手か。
追記・修正は熱い心を持ってお願いします
- バーニングナックラービート。BKBヒィア! -- 名無しさん (2013-09-26 15:45:50)
- むさいならTroubleダイバーさんをマスコットに入れよう -- 名無しさん (2013-09-26 16:41:02)
- グラスジョーは攻撃力が2000もあるので、UFOタートルに対応できない欠点がある。 -- 名無しさん (2013-09-27 12:33:05)
- BFと名前も似すぎててややこしい、良く間違える・・ -- 名無しさん (2013-10-16 18:18:04)
- セスタスもカエストスも皆100円程度で売ってるよ。 -- 名無しさん (2013-10-22 02:14:43)
- カエストスの効果が微妙なのはドン・サウザンドのせい -- 名無しさん (2013-12-27 23:14:24)
- カエストスは -- 名無しさん (2014-01-16 21:59:05)
- ↑ミス、実は結構強い -- 名無しさん (2014-01-16 22:00:35)
- カエストス七皇の剣のおかげでさらに使いやすくなるかもね。 -- 名無しさん (2014-01-16 22:03:38)
- ゴールドシリーズに「聖槍」も「ブラスター」も収録されたし、さらに手軽に組めるようになるな。 -- 名無しさん (2014-01-16 22:15:53)
- カエストスは油断してるといきなり出てきて戦闘破壊時のバーンで勝負しかけてきやがる -- 名無しさん (2014-01-16 23:36:59)
- プライマルオリジンにて超超強化確定 -- 名無しさん (2014-02-12 23:26:48)
- アリトの声優さんも使っているんだったかな -- 名無しさん (2014-02-13 00:41:53)
- シャドーさんの強さパネエ -- 名無しさん (2014-02-13 01:02:00)
- ビッグバンテージでカウンターブロー指定すればコミッショナー活用できるかな?検討の余地は出たかも -- 名無しさん (2014-02-13 01:15:50)
- サモプリと七皇とヒッターが上手く噛んでるのが良いよね -- 名無しさん (2014-02-22 19:51:38)
- シャドーさん攻撃力1800もあるからそのまま殴っても討ち漏らしを防げる。マジ有能 -- 名無しさん (2014-02-22 21:28:09)
- そういや、カエストスって能力にセスタスの原型が全くないな。カオスエクシーズで元の原型がないカードってこいつとホープくらいか? -- 名無しさん (2014-03-03 10:55:40)
- ↑シャーク・ドレイクもないんじゃね? -- 名無しさん (2014-03-09 20:39:15)
- ↑攻撃力下げるじゃん! -- 名無しさん (2014-03-31 21:59:11)
- 一応カエストスもセスタスも相手の攻撃力を利用してダメージを与えるという共通点はある -- 名無しさん (2014-04-24 12:23:57)
- セスタスとリードブロー並べられたら破壊しか出来ないデッキは完全に詰む・・・セスタスってやっぱり書いてあることはおかしいわ -- 名無しさん (2014-05-17 00:48:50)
- 除外バウンスはやめて下さいしんでしまいます -- 名無しさん (2014-06-08 14:06:59)
- ↑じゃあブレスルで無効にしますね -- 名無しさん (2014-06-10 12:42:46)
- バーニングナックラーって格ゲーのタイトルにありそうな名前だな -- 名無しさん (2015-03-08 13:10:53)
- ↑↑↑破壊メタ効果のあるデッキに破壊しかないデッキで行って負けるってそれ当たり前やないの。バウンスなり除外なりで対応できるんだし用意してない方が悪い -- 名無しさん (2015-03-08 14:34:03)
- イグナイトの登場でこのデッキの強化に期待がかかる。 -- 名無しさん (2015-03-27 17:20:14)
- 真の切り札はロンゴミバリアンの出しやすさ加減だと思う。カイザーX召還→効果で素材3→Rumでカエストス素材4→バリアン進化で素材5でロンゴミアントの全効果コピー可能なバリアン、の流れは最高に気持ちいい可能の -- 名無しさん (2015-07-26 02:43:45)
- 他の七皇の切り札と違ってセスタス、カエストスは別の記事がないのか -- 名無しさん (2016-03-10 15:07:32)
- スイッチヒッターのデメリットが最近重く感じるようになったから枚数減らしてカイザーよりにしたら結構良かった -- 名無しさん (2016-06-03 22:22:40)
- 8期以前のテーマながら、シンプルで自由枠も多いので結構やれると思う。リードブローで攻防の距離とタイミングを掴んでアーゼウスでカウンター仕掛けたり、アストルフォ出張セットでラッシュかけたり。後はヘッドギア1枚からある程度の展開が望める墓地発動BKが来れば相当化けるはず。ドルベ、ミザエル、ギラグ強化してるんだからお願いしますよKONAMIさん -- 名無しさん (2020-11-20 19:32:43)
- 果たして爆炎で新規は来るのだろうか… -- 名無しさん (2023-03-15 23:02:28)
- ↑喜べ少年。君の願いはようやく叶う。 カイザーもカオス体貰えるとはびっくりだよ -- 名無しさん (2023-04-06 12:40:36)
- 「カウンター」カウンター罠サーチ来たけどBK用使い所なさすぎてフレムベルでいいやってなる -- 名無しさん (2023-04-06 21:07:03)
- 新規のバーニングナックル・クロスカウンターはデンプシーでもサーチ効くから普通に強いぞ -- 名無しさん (2023-04-08 02:09:02)
- 判明してるカードとその番号見るにあからさまに新規モンスターと新規罠の間に1枠空いてる…モンスターと罠の間って事は魔法カードだろうし、これはオリジナルRUM来るか?! -- 名無しさん (2023-04-11 18:51:21)
- 新規カードの情報は発売後一週間経ってから記載してください -- 名無しさん (2023-04-22 16:19:02)
- 銃弾が飛び交う戦場でわざわざやあやあ我こそは〜って名乗りを上げてそうなテーマ -- 名無しさん (2023-08-27 06:53:20)
- 縛りキツくて汎用パーツのネタ書けなくて草 -- 名無しさん (2023-11-14 00:06:54)
- プロモーターにレベル変動効果があるからRUM無しでもランクアップ体を出せるんだよな。カエサルのカイザー素材時の効果は使えないけど特殊召喚無効は使えるからRUM無しでも習えるのはデカい -- 名無しさん (2024-02-25 18:00:26)
- ティアラメンツでリダンの代わりにキング・デンプシーが採用されたとか。本当何が起こるかわからんね遊戯王 -- 名無しさん (2024-08-22 18:19:40)
最終更新:2025年04月05日 23:34