登録日:2013/12/30 Mon 11:30:58
更新日:2025/04/06 Sun 12:40:11
所要時間:約 7 分で読めます
これこそが、俺の希望!
これこそが、俺たちの最後の希望!
現れろ! 銀河究極龍、No.62!
宇宙にさまよう光と闇。その狭間に眠りし哀しきドラゴンたちよ。
その力を集わせ、真実の扉を開け!
銀河眼の光子竜皇!
《
No.62
銀河眼の光子竜皇》とは
天城カイトの《
銀河眼の光子竜》が月において、アストラル世界の力を得て
ナンバーズとなった姿である。
アニメにおけるテキスト
ランク8/光属性/ドラゴン族/ATK 4000/DEF 3000
レベル8モンスター×2
このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する場合、
フィールド上に存在するモンスターエクシーズ以外の全てのモンスターは、
そのレベルと同じ数値のランクを持つ。
1ターンに1度、フィールド上に存在する全てのモンスターのランクを1つ上げる事ができる。
このカードが戦闘を行う場合、このカードの攻撃力は
フィールド上に存在するモンスターのランクの合計×200ポイントアップする。
フィールド上に存在するこのカードがフィールド上から離れる時、以下の効果を発動できる。
発動後α回目の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果でこのカードを特殊召喚したターン、このカードが攻撃する時の攻撃力はα倍になる。
(α=このカードがフィールド上から離れた時の、このカードのエクシーズ素材の数)
月面でのミザエルとのデュエルで初登場。
《CNo.107
超銀河眼の時空龍》によって《
超銀河眼の光子龍》を破られたカイトであったが、
速攻魔法《
銀河再誕》で《銀河眼の光子竜》を復活させ、この二枚をオーバーレイ・ユニットとしてX召喚した。
カイトによれば、《銀河眼の光子竜》がアストラル世界の力を得て生まれ変わった姿であり、
X召喚の際にも《銀河眼の光子竜》から直接変化するという演出がなされていた。
《銀河眼の光子竜》は頭部や尻尾にバリアン世界の紋章が見られたが、このモンスターにそれらは見られない。
(具体的な理屈は
ナンバーズの記事を参照。《No.62 銀河眼の光子竜皇》が大昔に飛び散った前半の50枚の「力のナンバーズ」の1枚であった可能性が高く、ジンロンの台詞の通りの事をミザエルの目の前に披露したと言える。
また、ギャラクシーアイズ自体が
父親によってバリアン世界=元・アストラル世界の
住民の力で生まれた事もあり、関連性が高い)
召喚の際にはカイトの体が青く輝き、さらに高く飛び上がった後、赤い文字の書かれた青い剣を真下に投擲している。
効果で自身と《CNo.107 超銀河眼の時空龍》のランクを1つずつ上げて攻撃。
自身の効果で攻撃力を3800ポイントアップさせて7800となり、《CNo.107 超銀河眼の時空龍》を粉砕した。
だが……
確かにカイト。貴様は新たなナンバーズを呼び出したかもしれんが、
勝負はまだだ!!
消え去れ!! プライム・フォトン!!!
ほあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
直後にミザエルの《時空混沌渦》によって除外された。(この間約5,6分)
???「最終ブースターパックの看板モンスターが一ターンで消えるとかwww」
しかし、除外される直前にひそかにこのカードの効果を発動し、2回目のスタンバイフェイズにカイトのフィールドに復☆活。
ミザエルは復活させた《CNo.107 超銀河眼の時空龍》の効果をトラップカードの効果でカイトのターンで発動し、
ターン開始時点で存在しなかったこのカードを消し去ろうとしたが……
選んだモンスターが悪かったな! その顔を剥いでやる!
このカードの効果は《時空混沌渦》で除外される直前(厳密にはされた瞬間)に発動されたもので、
このターンに発動した効果ではないため影響を受けず、フィールドに残った(効果は無効となっている)。
そしてカイトはこのカードで最後の攻撃。
効果で攻撃力が倍となっていたため、《CNo.107 超銀河眼の時空龍》を破壊してミザエルを倒した。
《No.39 希望皇ホープ・ルーツ》が戦闘する際《No.62 銀河眼の光子竜皇》のビジョンが攻撃を仕掛けようとしてきたり、
遊馬の通常罠《ブレイビング・メモリー》の演出で遊馬の希望皇ホープ軍団やシャークの海咬龍と一緒に映るなど、
全体的な出番が少ないながらもカイトとしてのナンバーズの存在を強くアピールしていった。
攻撃名は「エタニティ・フォトン・ストリーム」。
『ブオンッ』という独特のSEが特徴的で、まさに宇宙を感じる攻撃である。
元々《銀河眼の光子
竜
》だったのが《超銀河眼の光子
龍
》となり、このカードでは再び『竜』に戻っている。
《銀河眼の光子竜》がアストラル世界の力を得た姿だからか、それとも
オマージュ元の進化形である《
青眼の光龍》に倣ったのだろうか?
OCG版
OCGにおけるテキスト
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻4000/守3000
レベル8モンスター×2
(1):このカードが戦闘を行うダメージ計算時に1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、フィールドのXモンスターのランクの合計×200アップする。
(2):「銀河眼の光子竜」をX素材として持っていないこのカードが相手に与える戦闘ダメージは半分になる。
(3):「銀河眼の光子竜」をX素材として持っているこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
発動後2回目の自分スタンバイフェイズにこのカードの攻撃力を倍にして特殊召喚する。
ランクを上昇させる効果とXモンスター以外のモンスターにレベル分のランクを付与する効果が削除され、
ダメージ計算時の攻撃力上昇効果は素材を要求する効果になった。
攻撃力4000に加えて、効果を使えば最低でもこのカード分1600ポイントのアップで5600の攻撃力が得られる。
そのため、ランク8を使うデッキであれば超脳筋アタッカーとして投入できる。
しかし《銀河眼の光子竜》が素材にない場合は復活効果が使えず、ダメージが半分になるデメリットがあるため、
最大限に効果を生かしたいならば基本的に【フォトン】【
ギャラクシー】での採用がメインとなる。
また、復活効果を使いたいのであれば実質的に一度きりしか使えない効果になってしまう。
相手の効果によって破壊された場合に復活できる効果を持つ。
「墓地へ送られた場合」とも、「墓地から特殊召喚する」とも書かれていないが、一応、アニメのように効果破壊されればどこからでも復活できる。
ただしそのためには送られた場所に留まっていなければならず、送られた場所を離れていた場合自己再生はできない。
破壊されてから特殊召喚までのタイムラグが大きいため、
高速化した今のデュエル環境では復活の前にデュエルが終わってしまう可能性も十分にあり、この効果を頼りにしすぎるのも危険。
使うならば防御カードを採用してしのぎたい。《護封剣の剣士》はこのカードの素材にすることも可能であり相性がいい。
時間がかかる分、特殊召喚に成功すれば攻撃力8000という戦闘ではほぼ無敵のモンスターとなって帰ってくる。
素材がないためダメージ半減のデメリットは受けるが、それでもこれだけ高い攻撃力ならばそれなりのダメージは期待できる。
このモンスターは「ギャラクシー」「フォトン」「No.」の3つのカテゴリに属する。
さらにこのカードは収録されたPRIMAL ORIGINにて「ギャラクシーアイズ」も加わった。
(
ライバルのネオタキオンはさらに一つ加わって五つのカテゴリーに属するが)
余談
必殺技である『エタニティ・フォトン・ストリーム』の際には七つの星が光り輝く特殊演出があるが、
この七つの光の配置が20万年後に見える北斗七星の予想図の位置に酷似していると言われる。(オリオン座とも)
《銀河眼の光子竜》から続く未来へ向かう効果テーマやバリアン七皇が北斗七星から名を取られているので、
偶然と片付けるのにはこの意見は少々惜しいと思われる。
またミザール(ミザエル)の伴星であるアルコルの仙女アルンダティは 不死鳥と同じように、
一度炎に焼かれて生まれ変わっていたとのことで、深読みだが、もしかしたらこのカードはアルコルの立場だったのかもしれない。
収録されたPRIMAL ORIGINの
アジア版ではシークレットレアが存在し、その
ふつくしさや稀少性、
後に相性のいい
青眼のカテゴリ化と強化により環境に躍り出た時期には価格が高騰した。
今日ではウルトラレアやレリーフは環境需要低迷により価格は下落傾向であるが、シークレットは収録弾の絶版と
元々の国内流通数の少なさ(そもそもアジア版自体日本・韓国以外のアジア圏向けの商品なので当たり前だが)
から上昇を続けており、アジア版シークレットの中でもトップクラスの高値で取引されている。
ちなみにナンバーの62だが、これはナンバーズ文字の数字で表すと実は
No.39を逆転させたものと同じになる。まさに希望のカード。
62-39=23つまり兄さんになるよハルトオオオオオオオオオオ!
そして、2022年。
カオスエクシーズ・チェンジ!!
逆巻く銀河の混沌よ……真実の光となりて、希望の扉を開け!!
現れろ!CNo.62!
超銀河眼の光子龍皇!
CNo.62 超銀河眼の光子龍皇
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻4000/守3000
光属性レベル8モンスター×3
このカードは自分フィールドの「No.62 銀河眼の光子竜皇」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):自分バトルフェイズ開始時に、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このバトルフェイズ中、このカードは3回までモンスターに攻撃できる。
(2):このカードが「銀河眼の光子竜」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードは相手モンスターの効果を受けない。
●このカードの攻撃力は、このカードがX素材としているモンスターのレベル・ランクの合計×100アップする。
まさかのカオス化。
事実上初となる完全OCGオリジナルのカオスナンバーズとして新生を遂げた。
カオスナンバーズではあるが、進化元とランクが同じであり素材数が一つ増えRUMを必要としない点は、
同じく三勇士のカオスナンバーズであるホープレイ、シャーク・ドレイク・バイスと同じ。
ただしあちらと異なりインフレの波に乗れたのが幸いし、ライフを参照する条件はない。
その効果は至ってシンプルで、素材をコストに切ってのモンスター限定の三連打、元祖《銀河眼の光子竜》が素材にある場合のモンスター効果耐性と自己強化。
すがすがしいほど攻撃に振り切った、実にギャラクシーらしいモンスターに仕上がっている。
元の《No.62 銀河眼の光子竜皇》自体フィニッシャー性能が高いことから、進化系ではあるが使い分けが肝心となる。
仮に相手が《No.62 銀河眼の光子竜皇》を妨害できるモンスターを持っているなら、ダイレクトにこっちを出すことでかわすことも考えられる。
X素材は光属性のレベル8ドラゴン3体と重く見えるが、【ギャラクシー】なら《銀河眼の光子竜》を筆頭にその手のモンスターがどんどこ並ぶので出すこと自体はそこまで難しくはない。
一方でその場合、効果無効を持つネオフォトンが対抗馬になるので、やはり使い分けが必要になる。
3回攻撃効果はバトルフェイズ開始時に発動するため、進化前同様《銀河眼の残光竜》との相性が非常に良好。
《銀河眼の光子竜》が素材になければそれを供給できるし、あれば追撃要員にできる上、このカード自体がナンバーズなので攻撃力が倍化する。
そうでなくても4000打点の3連打はモンスターの掃討には打ってつけであり、サンドバッグを用意できるならゲームエンドも視野に入る。
「いまこそ、追記・修正しろ! 未来を操る光の化身、No.62! 銀河眼の光子竜皇!!」
- 私の名前を言って見ろぉ!(プライムと北斗的な意味で) -- 名無しさん (2013-12-30 14:04:18)
- 急に興奮する兄さんは嫌いだ…… -- 名無しさん (2013-12-30 14:33:48)
- スカーレッド・ノヴァ・ドラゴンがモチーフではないかなんて説もあったけど…なるほど耐性と高い攻撃力を得る効果を持つライバルの切り札の強化形態といえば光龍もいたか -- 名無しさん (2013-12-30 14:39:37)
- プライムと聞くとトラフォを思い浮かべる -- 名無しさん (2013-12-30 19:08:31)
- 最後の希望とかウィザードラゴン思い出したり。 -- 名無しさん (2013-12-30 19:59:07)
- ちなみにルーオンの46を足すと108になるのもアルコル説に拍車をかける -- 名無しさん (2013-12-31 00:06:48)
- 過去に戻すネオタキオンでも、既に未来を決定していたプライムには通じないという描写が実に素晴らしい -- 名無しさん (2013-12-31 03:17:16)
- バビロン+C92をお互いの場に合計9体出してNo.62出せば総ランク=107……21400うpか -- 名無しさん (2014-01-02 14:57:32)
- パワーと耐性って「脳筋」呼ばわりされるけど逆に言えば目立った弱点があるわけでも、変則的だったり尖り過ぎていて使いづらいわけでもないしむしろ弱いわけがない効果だよなあ… -- 名無しさん (2014-01-02 15:24:37)
- え、脳筋て褒め言葉じゃないの? -- 名無しさん (2014-01-02 15:44:19)
- 少なくともこいつに対しての脳筋は褒め言葉目的である -- 名無しさん (2014-01-02 15:46:01)
- つまり、「光子竜皇はイっちってるよ。あいつ未来にいきてんな。」ってことか! -- 名無しさん (2014-01-26 22:41:16)
- ライバルのネオタキオンはCNo.と、オーバーハンドレットの二つのカテゴリを追加じゃないか? -- 名無しさん (2014-02-24 09:29:16)
- ↑オーバーハンドレッドナンバーズのカテゴリーはOCGではCNo.は含まれない -- 名無しさん (2014-02-24 09:48:20)
- ↑オーバーハンドレットは七皇の剣が、CNo.は各種RUMがカテゴリ指定してる気がするんだが違うんか? -- 名無しさん (2014-02-26 20:25:07)
- ↑ん? カオスナンバーズのほうはすでに項目で語られてるぞ。「No.」「CNo.」「ギャラクシー」「ギャラクシーアイズ」「ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン」で5つ -- 名無しさん (2014-02-26 20:36:08)
- ↑2 七皇の剣はCNo.以外の「オーバーハンドレットナンバーズ」を指定してるからネオタキオンは含まれないよ -- 名無しさん (2014-02-26 20:58:45)
- ↑RUM「あの…!」 -- 名無しさん (2014-02-26 21:04:38)
- ああ、なるほど、七皇は直接はCNo.107を指定していないんだったな。納得いったわありがとう。てことはライバルのネオタキオンはフォトンがない代わりにCNo.とタキオンの二つのカテゴリが加わる、でオーケー? -- 名無しさん (2014-02-27 13:42:13)
- 凄い今更だが、遊馬、シャークさん(ナッシュ)、カイトと最後の切り札には皆「皇」ってついてるのな。最終話でどうなるか分からんが -- 名無しさん (2014-03-21 13:38:16)
- ↑最終回にも未来「皇」が出たな -- 名無しさん (2014-05-13 20:27:47)
- ↑アストラルにも希望「皇」龍が出たしね -- 名無しさん (2014-05-13 20:34:33)
- ↑アポリア「私にも機『皇』帝がいるぞ」 -- 名無しさん (2014-05-13 20:39:20)
- ソスニクル・コステリスク「イェーイ」 -- 名無しさん (2014-06-06 14:25:40)
- カイトの魂のカードはヌメドラなのかこいつなのかはっきりせーよ -- 名無しさん (2014-06-21 03:18:40)
- ↑ ネオフォトンが(ハルトとの絆の意味で)我が魂のカード プライムがカイト本人の希望を表したカード ヌメドラはカイト自身が魂となって憑依したカードでいいと思うが? -- 名無しさん (2014-06-21 03:33:33)
- こいつ使ってから相手のライフが4000以下になったら効果使って星4を殴ったら大体終わるから決めれるかドキドキしてるわ -- 名無しさん (2014-06-25 13:14:57)
- なんでオートボット破壊大帝が沸いてるんですかねぇ… -- 名無しさん (2014-07-24 22:31:17)
- ↑プライム……だからじゃないかな……? -- 名無しさん (2014-09-02 14:27:04)
- 一応23がランスロットだし、八雲のナンバーズとすれば漫画版とアニメ版にナンバーズ文字の関連があったことになるのかな? -- 名無しさん (2014-11-22 12:25:36)
- 遺跡のNO.の数字を合計して7(バリアンの人数)で割っても62になるんだよな -- 名無しさん (2014-12-08 19:44:52)
- もういい!もうたくさんだ!タキオンドラゴンを破壊する! -- 名無しさん (2014-12-22 19:24:17)
- やっと手に入れたよハルトオオオオオオオ!! -- 名無しさん (2015-02-15 19:57:28)
- ホープ系以外で二つ名を持つ珍しいナンバーズ -- 名無しさん (2015-03-07 05:59:05)
- ナンバーズオーバーレイブーストでギャラクシーアイズと何かを重ねておけば効果使わなければ8000 使えばさらに攻撃力を上げて通常ダメージを与えられる超脳筋モンスターに! そんなうまくいくかは知らん俺の管轄外だ -- 名無しさん (2015-04-21 08:10:43)
- どんなに環境が変わろうが俺のギャラクシーデッキの切り札だぜ -- 名無しさん (2015-06-09 00:49:35)
- 過去に戻すだったり、未来を既に決めるだったりちょっとジョジョっぽいな。少し違うけど -- 名無しさん (2016-05-05 21:58:02)
- タキオンにはいい、サイファーにだけは負けられない -- 名無しさん (2016-07-09 23:09:20)
- 今、一番見る機会の多いのはブルーアイズだな -- 名無しさん (2016-07-09 23:20:20)
- プライムがフルパワーで使えるからこそ銀河を組むんだよ! -- 名無しさん (2016-08-02 21:14:07)
- 流石に、こいつにダークマターを重ねるような事はしない…よな? -- 名無し (2016-09-08 09:07:08)
- 平成モスラのダガーラ思い出したわ。あの肩見てると -- 名無しさん (2017-03-15 21:03:05)
- 銀河眼の時空竜皇はまだかな -- 名無しさん (2018-02-02 16:36:04)
- 後半の効果は今だったら「相手にカード効果・戦闘でフィールドから離れる、相手からリリースされる」でも発動できそう -- 名無しさん (2018-06-01 10:59:18)
- 記事に張ってあった画像消えてる? -- 名無しさん (2019-03-21 21:19:33)
- ↑出典が書かれてなかったような。銀河眼系で消えてるのはそれかと -- 名無しさん (2019-03-21 22:03:54)
- まさかのカオス化だと……。 -- 名無しさん (2022-08-15 12:49:31)
- 3回攻撃+光子竜素材で耐性&打点アップとはまた分かりやすい脳筋効果。 -- 名無しさん (2022-08-15 13:48:15)
- ホープレイ&ドレイク・バイス枠か、いいねぇ -- 名無しさん (2022-08-15 13:57:59)
- 残光竜を素材にした時の打点倍加気持ち良すぎだろ! -- 名無しさん (2022-08-21 02:41:00)
- ネオフォトンが非№なのにこいつは№なのは番組が最終回近いのに№が埋まってなさすぎたからかな… -- 名無しさん (2022-10-08 20:11:45)
- ↑ネオフォトンはハルトの力由来なんだからナンバーズにするわけにはいかんよ -- 名無しさん (2022-10-08 21:00:32)
- 3回攻撃すげえ!と思ったらモンスター限定なのね -- 名無しさん (2022-11-08 19:44:49)
- 地味に光子竜素材にしてたら相手モンスターの効果受けないのが便利 -- 名無しさん (2022-11-30 17:42:15)
- BGMの破滅のフォトンストリームもかっけぇし超光子龍皇とかいうマジ〇チ脳筋エース好きすぎる -- 旧ナンバーズハンター (2024-11-30 21:29:34)
最終更新:2025年04月06日 12:40