登録日:2011/02/10(木) 12:59:24
更新日:2024/11/27 Wed 16:02:52
所要時間:約 15 分で読めます
天空を彩る星々が命を持つ。その事実にほとんどのものは気がついていなかった。
概要
不死鳥編から登場したクリーチャー達。
共通の特徴として
種族に
フェニックスを持ち、複数のクリーチャーを対象とした進化方法で召喚される。
不死鳥編までの超神星は、特定の種族のクリーチャー3体を元に進化する「
進化GV」で統一されていたが、以降のシリーズではマナ進化を始めとした他の進化方法も取り入れられている。
各々が10000を越えるパワーと強力な特殊能力を持つ。
急造の切り札としても効果は発揮しにくく、クリーチャーを3体使うので召喚してもその後の展開負けという事態もあり得る。
デュエマではドラゴンと並ぶ花形カードであり、かつてはデッキの切り札に採用されやすかった。
また、それぞれが惑星や天体に関連した用語が名前に入っているのも特徴。
太陽系を始めとした様々な星で名付けられており、超神星のスケールの大きさを象徴付けている。
似たような冠詞に「超天星」と「
超電星」、そして究極進化の神羅と掛け合わさった「
超神羅星」が存在する。
超神星一覧
太陽系の天体がモチーフの超神星
超神星アポロヌス・ドラゲリオン SR 火文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス/ティラノ・ドレイク 15000+ |
進化GV-自分のドラゴン3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーは「パワーアタッカー+15000」と「ワールドブレイカー」を得る。 |
相手は、このクリーチャーを選ぶ時、自分自身のマナゾーンにあるカードをすべて墓地に置く。 |
T・ブレイカー |
太陽を司る超神星。
メテオバーンでパワー+15000とワールド・ブレイカー(シールド全壊)の超火力を得る。
また、相手のカード効果によって選ばれた際に相手のマナを全て破壊する。
場に残せばシールドが吹き飛び、効果で選ぶとマナが吹き飛ぶと、対処に困るクリーチャー。ただしスレイヤーには弱い。
超神星マーキュリー・ギガブリザード SR 水文明 (5) |
進化クリーチャー:フェニックス 15000 |
進化GV-自分のグレートメカオー、グランド・デビル、リキッド・ピープルのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン-呪文の効果が実行される時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、その呪文は効果を失い、持ち主の墓地に置かれる。 |
T・ブレイカー |
水星を司る超神星。
メテオバーンで呪文を無効にする
カウンター能力を持つ。DMでこの能力を持つのはこのカードと《オラマッハ・ザ・ジョニー》だけ。
呪文以外の能力には弱いが、独特な効果を持つので専用デッキを組むと非常に協力。普通に使ってもSTを恐れず突っ込めるのはありがたい。
超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー SR 光文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス 12500 |
進化GV-自分のガーディアン、グレートメカオー、アーク・セラフィムのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。 |
T・ブレイカー |
金星を司る超神星。
光文明単色としては唯一の超神星で、
メテオバーンで場を離れない能力を持つ。
バウンスや除去耐性があり、STに対して強い。クリーチャーを並べて「アポカリプス・デイ」を放てば無人の荒野をTブレイカーが駆け抜ける。
超神星マーズ・ディザスター VR 火文明 (5) |
進化クリーチャー:フェニックス 13000 |
進化GV-自分のティラノ・ドレイク、ドリームメイト、ヒューマノイドのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、パワー4000以下のクリーチャーをすべて破壊する。 |
T・ブレイカー |
超神星ジュピター・キングエンパイア VR 自然文明 (5) |
進化クリーチャー:フェニックス 14000 |
進化GV-自分のドリームメイト、アーク・セラフィム、ワイルド・ベジーズのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にある、進化クリーチャーではないカードを1枚選び、バトルゾーンに出してもよい。(ただし、そのクリーチャーは召喚酔いする) |
T・ブレイカー |
木星を司る超神星。
メテオバーンで進化元のクリーチャーをバトルゾーンに出す(召喚酔い有り)。
イクシオンと比べて速効性では劣るが、優れたcip能力を持ったクリーチャーを使い回せば、強力なアドバンテージになる。
超神星ウラヌス・ナインテイル SR 自然文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス/ダイナモ 12000 |
進化GV-自分のダイナモ3体を重ねた上に置く。 |
ダイナモ(バトルが始まる時、あるいはこのクリーチャーで攻撃できる時、このクリーチャーをタップしてもよい。そうした場合、そのターンの終わりまで、このクリーチャーのパワーと能力をバトルゾーンにある他のダイナモ1体に加える) |
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。 |
T・ブレイカー |
天王星を司る超神星。
メテオバーンで相手クリーチャーをマナ送りにする。
超神星にしては珍しく
ダイナモならどんな色構成にも組み合わせれる。
初期に登場した超神星の中では最もパワーが低いがダイナモのおかげで火力は気にならない。
自分の能力を他のダイナモに与える事もできるが、メテオバーンと能力譲渡は同時発動できないので注意。
余談だが、見た目は九尾の狐でやはりシッポはモフモフしていて気持ちよさそうである。
超神星ネプチューン・シュトローム SR 水文明 (7) |
進化クリーチャー:フェニックス 13000 |
進化GV-自分のグランド・デビル、デーモン・コマンド、エンジェル・コマンドのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手はバトルゾーンにある自分自身のクリーチャーをすべて、持ち主の山札の一番上に好きな順序で置く。 |
T・ブレイカー |
海王星を司る超神星。
召喚条件はやや厳しいが、超神星にありがちな展開負けの可能性が低く、フィニッシャーとしての実用性が高い超神星最強候補の1体。
自分がシールド0のクリーチャー大量の状態で相手がネプチューン召喚=
\(^o^)/
超神星プルート・デスブリンガー SR 闇文明 (4) |
進化クリーチャー:フェニックス 13000 |
進化GV-自分のデスパペット、グランド・デビル、ティラノ・ドレイクのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選んで墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
T・ブレイカー |
冥王星を司る超神星。
メテオバーンで相手クリーチャー1体を破壊する、単純ながら使い勝手の良い扱いやすいフィニッシャー。
超神星最軽量でありながら自分よりパワーが上の超神星を簡単に潰せる破壊力を持つ超神星最強候補の1体。セイントマザーが天敵。
太陽系外縁天体モチーフの超神星
超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン SR 水文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス 15000 |
進化GV-自分のグレートメカオー、グランド・デビル、ポセイディア・ドラゴンのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
自分の他のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。 |
メガメテオバーン6:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを6枚、墓地に置いてもよい。そうした場合、相手はバトルゾーンにある自分自身のクリーチャーすべてとマナゾーンにあるカードすべてを手札に戻す。 |
T・ブレイカー |
オリオン座を形作る恒星の一つ「
ベテルギウス」を司る超神星。
……お察しの通り本来は“ペ”テルギウスではなく“ベ”テルギウス表記が正しい。恐らく開発陣の勘違いか誤植が原因だろう。
因みにDM-22版はこれに加えてテキスト部分のグランド・デビルがグランドデビルになって中黒が消えていたり、イラストレーターの名前が間違っていたりとやけに誤植が多い。
自分の場のクリーチャーが破壊された時に、メテオバーン素材として進化元同様に扱える能力とメガメテオバーン6(メテオバーンの6体バージョン)で相手のバトルゾーンとマナゾーンのカードを全てバウンスする能力を持つ。発動困難な代わりに発動すればほぼ
ゲームエンドに持ち込める。
通常ではメガメテオバーン6は難しい為、時空工兵タイムチェンジャーやトラップ・コミューンなどが必要。
超神星ライラ・ボルストーム SR 火文明 (5) |
進化クリーチャー:フェニックス 18000 |
進化GV-自分のドラゴン・ゾンビ、アーマード・ドラゴン、アース・ドラゴンのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、種族にドラゴンとある、進化ではないクリーチャーを1体、手札からバトルゾーンに出し、相手のパワー5000以下のクリーチャーを1体破壊し、相手のマナゾーンからカードを1枚選んで持ち主の墓地に置く。 |
T・ブレイカー |
こと座を表す惑星「ライラ」を司る超神星。
他の天体と比べると明らかにマイナーなんだよな
メテオバーンで進化ではないドラゴンのリクルート、相手のP5000以下クリーチャー1体の破壊、相手のマナを1枚破壊と3つのアドバンテージを取れる。
出す苦労のわりに性能はやや地味だが、×3と考えれば地味に厄介。
攻撃“する”時ではなく“できる”時であれば評価もまた変わっていたかもしれない。
ちなみに基礎パワーは当時の最高値も更新して
フェニックス内のみならず全クリーチャー内で最強。しかし、2年後の
戦国編で
スケールが違う緑神龍に抜かされている。
尚、基礎パワーが18000なので現代の視点だとQ・ブレイカーじゃないとおかしいのにT・ブレイカーなのは当時まだQ・ブレイカーが登場していなかったため。
登場したのは次シリーズの極神編からである。
超神星イクシオン・バーニングレイブ P 火文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス 13000 |
進化GV-自分のアーマード・ドラゴン、ティラノ・ドレイク、ブレイブ・スピリットのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にある進化クリーチャーではないカードを1枚選び、バトルゾーンに出してもよい。そうした場合、そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。そのターンの終わりに、そのクリーチャーを破壊する。 |
T・ブレイカー |
太陽系外縁天体の1つ「イクシオン」を司る超神星。
メテオバーンで進化元のクリーチャーに「スピードアタッカー」と「ターン終了時に自壊効果」を付けてバトルゾーンに出す。
ジュピター・キングエンパイアと違い、スピードアタッカーで攻撃性能は上がったが展開力は下がった。
何らかの方法でスレイヤーを付ければデメリット解消になる。
他の超神星と異なりこのクリーチャーのみ付録のプロモーションカードが初出である。
希望と絶望の超神星
超神星ビッグバン・アナスタシス SR 自然文明 (8) |
進化クリーチャー:フェニックス 13000 |
進化GV-自分のアーク・セラフィム、ドリームメイト、グレートメカオーのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
ブロッカー |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中からクリーチャーを好きな数、コストを支払わずに召喚してもよい。その後、残りのカードを墓地に置く。 |
T・ブレイカー |
希望を司る超神星。
cipでデッキの上から五枚を表にし、クリーチャーを召喚する。
トップデック操作をしなければ多少運は絡むが、召喚後の展開力は非常に強力なアドバンテージとなる。また、進化元さえあれば進化クリーチャーも出せる。
実は自然単色では唯一のブロッカー。
背景ストーリーでは最強の超神星のブラックホール・サナトスと対になる存在で、激闘の末、お互いに消滅した。
現実でも性能うんぬんや
ロマンは抜きにして、純粋な戦闘は相討ちになる。
超神星ブラックホール・サナトス SR 闇文明 (8) |
進化クリーチャー:フェニックス 13000 |
進化GV−自分のグランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリットのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、進化クリーチャーの下にあるカードをすべて、持ち主の墓地に置く。 |
G・L・ゲート:グランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリット(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに、好きな数のグランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリットを、自分の墓地から手札に戻してもよい。そうした場合、このクリーチャーを山札の一番下に置く) |
T・ブレイカー |
絶望を司る超神星。
史上初の4種族の進化元を持った進化クリーチャーで、バトルゾーンに出た時に進化クリーチャーの進化元を墓地送りにする能力と、破壊された時に進化元の種族を墓地から回収する能力を持つ。
どちらの能力も実用性に欠け、パワーでも超神星の中では低い方と不遇。ぶっちゃけ
ロマンの塊。
メリットとデメリットの差が大きすぎる最も扱いにくい超神星。
背景ストーリーでは絶望を司る最強の超神星となっている。しかし、現実では・・・
超神星アレス・ヴァーミンガム SR 火文明 (7) |
進化クリーチャー:フェニックス 11000 |
マナ進化V-火のクリーチャーを2体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその2体の上に重ねつつバトルゾーンに出す。 |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のコスト3以下の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。 |
W・ブレイカー |
メテオバーンで相手のコスト3以下のブロッカーを全破壊する。コイツのパワー以上のブロッカーはそうそういない事やムルムルやパラオーレシス等パンプアップで強化されたブロッカーを巻き添えにできる可能性もあるので、性能は悪くない。
ただ問答無用でブロッカーを落とすGENJI XXよりも重く、マナが2枚も減るディスアドがあるので採用され辛さに拍車がかかる。
超神星DEATH・ドラゲリオン SR 闇文明 (8) |
進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/フェニックス 11000 |
マナ進化GV-闇のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚まで墓地に置いてもよい。そうした場合、そのターン、こうして墓地に置いたカード1枚につき、バトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは-3000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される。) |
W・ブレイカー |
一体分のメテオバーンでバトルゾーンの全てのクリーチャーのパワーを3000低下させる。最大でパワー9000以下のクリーチャーを全滅させる事ができる。
フィニッシャー級でもパワー9000以下は全滅、10500以下は全て殴り倒しにできるが、能力は自分にも及ぶので注意。
一回の発動では最大3枚だが自身のパワーは2000まで落ちるのでバーストショットで死ぬ。
バトルゾーンにクリーチャーを揃える必要も無く、下準備無しに一度のメテオバーンで進化元を全て墓地に送る事ができたため長い間【ユニバースエクストラウィン】では必須のカードだった。
超神星グランドクロス・アブソリュートキュア P 光/火/自然文明 (7) |
進化クリーチャー:フェニックス 9000 |
マナ進化GV-クリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 |
W・ブレイカー |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び墓地に置いてもよい。このようにして墓地に置いたカード1枚につき、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。 |
超神星唯一の多色。
メテオバーンはシールド追加のみと一見地味に見えるが、1回のメテオバーンで進化元を全て墓地に送れる上に、シールド追加で時間稼ぎしつつ
究極銀河ユニバースを重ねてエクストラウィンを狙いやすいのが特徴。
マナ進化かつ進化元は何でも良い上に、光/火/自然と言う構成も【ユニバースエクストラウィン】なら良く選ばれる文明なので投入しやすいのもポイント。
背景ストーリーではサナトスとアナスタシスの激闘の後も生き延びた惑星型
フェニックス。
超神星DOOM・ドラゲリオン SR 闇文明 (12) |
進化クリーチャー:フェニックス/デーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ 12000 |
このクリーチャーの進化元クリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
超無限墓地進化:クリーチャーを1体以上自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。 |
T・ブレイカー |
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、その選んだクリーチャーのパワーを-9000する。その後、進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 |
上述したDEATH・ドラゲリオンに連なる派生カード。
12ものコストは進化元にしたクリーチャーの数だけ軽減可能で、更には進化元の指定がない超無限墓地進化なので実質墓地にあるクリーチャーの数だけコスト軽減できる。
メテオバーンではパワー低下と非進化クリーチャーのリアニメイトも可能としており、強力な効果を詰め込みまくったような1枚となっている。
余談
- 太陽系の天体をモチーフとしている超神星の内、地球と土星ポジションに関しては何故か未登場となっている。
前者については、背景ストーリーの舞台となっている超獣世界自体が地球相当の惑星となっている事から、世界自体を敵として出すのが難しかったのかもしれないが、土星モチーフの超神星が登場しなかった理由については完全に不明。
もし仮に登場するなら、他の超神星に倣って名前は《超神星サターン・〇〇〇》だろうか。
追記・修正お願いします。
- サナトスは場に出たらバロム並の全壊効果でももっていれば名前負けしてなかったんだがなぁ…… -- 名無しさん (2014-04-29 10:07:37)
- ライラ→ライザーで盤面を埋め直したり、ライラ→ヴィルヘルムで2除去2ランデスが出来たりと強そうだけど、いかんせんライラを入れる枠がなくてな… -- 名無しさん (2014-04-29 12:50:07)
- アレスは超新星じゃなかった? -- 名無しさん (2014-09-12 08:37:32)
- ネプチューンでZファイルの軍勢を一掃するのは最高に気持ち良い -- 名無しさん (2015-08-05 20:31:52)
- ライラって琴座だったっけ? -- 名無しさん (2020-01-29 20:08:45)
- デュエプレ版アポロヌスがイカれすぎてて笑った、メテオバーンが攻撃時に全部シールド吹っ飛ばす効果に変更されてブロッカーいなきゃそのまま死、スパーク引いても死、何故かシンパシー持ってるからセンチネルからあっという間に出て来る、硬直盤面もヘリオライズで引っ張ってきて無理矢理こじ開けるから長引くほどヤバいとどうすんのこれ -- 名無しさん (2020-12-10 22:53:33)
- アポロヌスのインパクトがヤバすぎて隠れがちだけど、マーキュリーとヴィーナスも紙版と比べて激ヤバになってる。まあアポロヌスはこの三体の中でも頭二つ抜けたぶっ壊れっぷりだとは思うが、不思議と使われてそんなに不快感がないのは能力が豪快すぎる故か。いやまぁこの後嫌ってほどアポロヌスに焼かれて手のひら禁断解放するかもだけど -- 名無しさん (2020-12-12 01:30:58)
最終更新:2024年11月27日 16:02