登録日:2012/05/26 Sat 16:24:47
更新日:2024/10/19 Sat 19:22:01
所要時間:約 4 分で読めます
【テキスト】
究極銀河ユニバース 光文明 (5) SR |
進化クリーチャー:フェニックス パワー17000 |
進化―自分のフェニックス1体の上に置く。 |
メテオバーン―このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そのカードが最後の1枚でフェニックスならば、自分はゲームに勝利する。 |
T・ブレイカー |
【概要】
さて
デュエル・マスターズには基本的に勝利条件と敗北条件が一つずつある。
勝利条件は『相手のシールドをすべて破壊し、プレイヤーに直接攻撃する』
敗北条件は『山札のカードがすべてなくなる』
その効果は「攻撃して下のカードを捨てる時、最後かつ
フェニックスなら勝ち」という単純明快なもの。
しかし言葉では簡単だがこれが結構しんどい。
理由は
- フェニックスは基本重いのでユニバース自身が軽めでも遅出になりがち
- というか元になるフェニックスで殴り勝てることもしばしば
- 元がメテオバーン持ちじゃないフェニックスだと条件を満たすまで最低3ターンはかかる
- 普通はその間に勝てる
- が、除去耐性がないので潰される
- 単体進化だが《無垢の宝剣》やその系譜から進化しても能力は使えない
- うっかりフェニックスを先に捨てると能力が使えない
まぁ7は若干ネタだが、強烈な効果ゆえに手間もそれなりにかかる。
【運用方法】
……しかしその手間を踏み倒せるのがDMである。
一番セオリーな方法は進化する前に下のカードを使い切ること。
メテオバーン出来るフェニックスや《
超神星ブラックホール・サナトス》であらかじめすっからかんにしておけば、進化してそのまま殴って勝てる。
《リバース・トーン》で引っこ抜くという手もある。
他の方法としてはやはり万能進化クリーチャーを使う方法。
元祖である《無垢の宝剣》や《無垢なる刃ビャッコ》はちょうど4マナで次のターンにすぐユニバースに繋げられる。
後は《時空の庭園》でフェニックスを下に仕込んだり、さらにユニバースに進化するというのもアリ。
前者はともかく後者は限りなくネタに近い。とはいえ理論上不可能ではない。
そもそもマナブーストが得意な自然で5マナ17000のT・ブレイカー進化獣が5ターンで出てくるだけでも充分強力なのだが。
ちなみに《
大菜王ゴッド・バナナーン》《時空工兵タイムチェンジャー》《ロイヤル・ドリアン》を使った変則コンボは「進化クリーチャーで一番上のカードが分かれた時、下の進化クリーチャーは一度バラバラにして正規手順で重ねなおす」という裁定が出たため使用不可である。
なお
超神星や彗星系のフェニックスでなくとも、《
暗黒王デス・フェニックス》などの不死鳥系フェニックスからでも当然進化できる。
ただし文明や下カードを処理できない関係から相性はすこぶる悪い。GVより一枚少ないという利点はあるが焼石に水。
2020年のシリーズ「
十王篇」では初の非進化フェニックスである
《メテヲシャワァ・
ヲヲロラシアタァ》が登場。コイツ自体が能力でコスト軽減して出せるため、相性抜群である。
さらにその後の「
王来篇」でも《
破壊龍神ヘヴィ・デス・メタル GS》など非進化のフェニックスが続いて登場している。
こちらは
コストが激重だが…。
また、同じく「王来篇」にて《禁断英雄 モモキングダムX》が登場。
禁断スター進化と言う
デッキに非進化レクスターズを入れてなければ進化元を持たないまま出せる特殊なスター進化クリーチャーであるため、《時空工兵タイムチェンジャー》(3マナ)でユニバースを2枚仕込み、《怒りの影ブラック・フェザー》や《アクア忍者 ライヤ》(共に1マナ)でモモキングダムを剥がせば
フェニックス(ユニバース)1枚のみを持ったユニバースをかなり早い段階で用意出来る様になった。
このコンボの発見により、第1弾で出てから一切再録のないブラック・フェザーの価値が高騰する事となったがそれはまた別の話。
その後登場した《未来王龍モモキングJO》を使ったワンショットキル戦術の方が強かったので速攻で廃れたのはご愛嬌。
続く「
王来MAX」でも進化元を持たずに場に出て、敗北時もしくは自身が破壊される時に代わりに自分の表向きのカードを3枚破壊出来る鬼S-MAX進化が登場。
モモキングダムXの時と同様に鬼S-MAX進化クリーチャーの下にタイムチェンジャーでユニバースを2枚仕込み、除去を当てたり
《爆笑必至 じーさん》の特殊敗北効果などで身代わり効果を起動させて鬼S-MAX進化クリーチャーを剥がせば、進化元にフェニックス(ユニバース)1枚のみを持ったユニバースが降臨する。
中でも《
「亜堕無」-鬼MAX》はタイムチェンジャー及びじーさんと文明が一致しており、「亜堕無」・タイムチェンジャー・じーさんで丁度3枚になるので鬼S-MAXの身代わりが使える様になるため相性が良い。
【関連カード】
ザ・ユニバース・ゲート 火文明 (6) R |
呪文 |
自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中にフェニックスがあれば、1体につき1ターン、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。(表向きにしたカードの順番を元通りの順序で山札の上に戻す) |
究極銀河と同じ「ユニバース」の名を関した呪文。
フェニックスを引いた数によって最大3ターンの
追加ターンを得られる。
漫画版ではエスメラルダがこのカードの効果で
三枚すべて《究極銀河ユニバース》を引き、疑似『光の護封剣』を披露していたりするが、完全に
主人公補正のかかった
ロマン技であり普通は成功しない。
というか
3ターンも追加ターンを得ておきながら勝てなかった方が問題かもしれない。
無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース 光文明 (7) SR |
進化クリーチャー:フェニックス 17000 |
超無限進化:自分のクリーチャー1体以上の上に置く。 |
メガメテオバーン10:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを10枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、自分はゲームに勝つ。 |
T・ブレイカー |
究極銀河ユニバースのリメイクカード。
10枚ものメガメテオバーンによって究極銀河と同じくエクストラウィンを狙える。
条件を満たせれば5枚のカードの構成として扱われる《
終焉の禁断 ドルマゲドンX》や《
零龍》は進化元として有力である。
パワー自体もなかなか高いので、特殊勝利が狙えないようなら進化元1体で攻撃要員に回してしまうのも手。
【背景ストーリー】
「その体内に宇宙を持つ」「最後の不死鳥」とあるようにどうやら《究極銀河ユニバース》はフェニックスであると同時に『ユニバース』そのものでもある様子。
『ユニバース』そのものという解釈が正しいなら、自分の中での小競り合いにいちいち口出ししないとも、宇宙の誕生(=ビッグバン)と崩壊(=
ブラックホール)には手出し出来なかったともとれる。
……じゃあなんでクリーチャーとして顕現したんだろう?
- 設定からするそこはかとない石川臭 -- 名無しさん (2014-02-09 13:45:22)
- この項目大切な説明が抜けてないですか? -- 元ヒャックメー使い (2014-02-09 17:46:51)
- 途中で送った(汗)、ユニゲは別にロマンじゃないと思うけど、ユニバースなんだからカイザーフェニックスについての記述があってもいいと思います。あれだとエクストラターン3ターンとかまれに良くあるレベルだし。 -- 元ヒャックメー使い (2014-02-09 17:49:08)
- まあ手っ取り早いのは汎用進化→ユニバース→ユニバースかな -- 名無しさん (2014-02-09 17:53:49)
- こいつよりでかいクリーチャー、というかTCGのモンスターやら魔物?もいまい…というか体の中に銀河系1つ1つがあるとか天元突破グレンラガン位の大きさなんかな -- 名無しさん (2015-01-20 07:33:52)
- 融合の次に更に進化とか化け物染みてる -- 名無しさん (2015-01-20 10:48:19)
- 最近ユニバースラピアなんてのが出てきてかなり強くなったな・・・。 -- 名無しさん (2015-11-01 18:50:02)
- しかしなんで強欲の開拓とユニバース・ゲート、DEATH・ドラゲリオンを使ったワンキルデッキが書かれてないんだろう…… -- 名無しさん (2015-11-01 19:25:46)
- 不死鳥編のラスボスというより寧ろ転生編の勝てないイベントボスって感じだな。基本的にDMってエピソードシリーズまではそれぞれ3部作構成になってるし -- 名無しさん (2016-01-19 19:11:31)
- 敵側にクリーチャーが3~4体並んでたらフルコマンド+無限掌で条件達成できんじゃねこれ -- 名無しさん (2016-01-19 19:34:05)
- ↑↑↑恐らくカイザーフェニックスのことを言ってると思うが、あれは色々荒れそうだからな…特殊勝利や追加ターンのページで少し触れている -- 名無しさん (2016-01-19 21:11:09)
- ドルマゲドンさんとぶつかったら宇宙が消滅かw? -- 名無しさん (2017-09-13 02:15:55)
- 侵略ユニバースについては書かれないのかな -- 名無しさん (2018-04-12 23:56:37)
最終更新:2024年10月19日 19:22