登録日:2014/08/16 Sat 22:22:00
更新日:2025/04/01 Tue 20:49:34
所要時間:約 6 分で読めます
【サイエンカタパ】とは、
遊戯王OCGにおけるコンボデッキの1つである。
遊戯王OCGは、数多くの頭のおかしいデッキが生まれてきた。
特に
S召喚・
X召喚登場以降の猛速環境は、皆の記憶に新しいところだろう。
例えば、【
シンクロアンデット】。
又は、【
甲虫装機】。
そして、【
征竜】・【
神判魔導】。
だが、それらを差し置いてなお、このデッキはこう呼ばれている――
「史上最凶」、と。
後は《魔導サイエンティスト》で融合モンスターをずらずらと並べて、《カタパルト・タートル》で射出してやればいい。
フィールドに2枚揃えるだけでコンボスタートできるので、デッキの残りの部分はいかにこれをフィールドに出すかに特化している。
よく使われたのは【
推理ゲート】のギミック。
(筆者註:【推理ゲート】とは《名推理》と《モンスター・ゲート》の二枚を利用したデッキの総称。
最終的には【
ドグマブレード】でも悪用されたので、両者とも制限カードになった。)
また、当時は《
遺言状》も
無制限カードだったので、確実なサーチ手段として重宝された。
効果発動のトリガーとしては、上記《モンスター・ゲート》のほか《トゥーン・キャノン・ソルジャー》も採用される。
当然デッキ圧縮兼サーチカードに《
トゥーンのもくじ》も積まれる。
《連続魔法》で二回発動してやれば、あっさりコンボパーツが揃う。
この二枚だけだと、《魔導サイエンティスト》のライフコストから即死は不可能に思えるが、
最後にコンボパーツ自体も《カタパルト・タートル》で射出してやれば問題なく8000ライフを削りきれる。
一応、コンボ成立にもたついて対戦相手にライフを削られた時の用心のためや、
後述のマッチキルを狙う際にLP回復の手段として《神秘の中華なべ》(エサは《
おジャマキング》辺り)を採用するパターンも存在するが……、
そんなのが不要なほどにこのデッキの1Kill率は高い。
コンボ構成要素の少なさと、それに由来する決まりやすさ、1キル率の高さ、
そして
妨害手段の少なさ(当時は《
エフェクト・ヴェーラー》なんてカードはなかったのだ)も相俟ってこのデッキは大流行した。
その強力さは
カオスが存在していた当時でも、世界大会選考会で
上位出場者全員が【サイエンカタパ】だったことからも窺える。
また、今まで見向きもされなかった効果のない融合モンスター(代表格は当時レベル6融合モンスターで最も攻撃力の高かった《紅陽鳥》)が高騰するなど、
このカードが決闘に与えた影響は計り知れない。
また、
サイエンカタパ地獄とも呼ばれた当時の環境で、
【サイエンカタパ】同士のミラーという先手後手ジャンケンゲーを回避するため、
《
ヴィクトリー・ドラゴン》によるマッチキル手段を搭載したデッキも現れた。
題して【サイエンカタパV】。
コンボを決めると対戦相手のLPをある程度自由に調整することができるという点に注目して、
相手のLPを500点以下になるまで削り、《
魔力の枷》をセットすることで
完全に身動きを取れなくしてしまう。
後は上記の《神秘の中華なべ》などで自分のLPを回復し、
《魔導サイエンティスト》でドラゴン族融合モンスターを三体揃えて《ヴィクトリー・ドラゴン》を召喚、ダイレクトアタックでマッチキルするだけである。
上手く嵌れば先手で対戦相手を完全ロックして何もさせずにマッチキルまで持っていけるし、
運悪くジャンケンに負けて後手を引いても、二本目にマッチキルしてそのままマッチ勝利することもできる。
サイドデッキからの対策を許さないのも勿論利点の一つ。
難点は、コンボパーツが増えることによる安定性の低下と、ロックカードの《魔力の枷》をサーチする手段に乏しいこと。
だが、マッチキルは無理でも普通に1Killは狙えるし、そもそもコンボの構成要素そのものが少ないので、
この程度で1kill率が下がるほどこのデッキは生易しいデッキではない。
ちなみにこのデッキの現役時代は、悪名高き【カオス】を始め、【
三原式】、
【
現世と冥界の逆転】などの凶悪な1ターンキルデッキが跳梁跋扈していた。
だが、その中にあってなおこの【サイエンカタパ】は規格外の力を有していた。
つまり、このデッキは言わば「暗黒時代の頂点」であり「一つの象徴」でもあるのだ。
そんなデッキだが、《魔導サイエンティスト》(このデッキ以外にも悪用手段は多かった)が、
公式大会で
禁止カードに指定されたことで、消滅を余儀なくされた。
遊戯王=ジャンケンゲーにしてしまったので、これは当然の措置だろう。
ここまでが公式OCGのお話。ここからは筆者独自の余談、というかオマケである。
さて、《魔導サイエンティスト》が禁止カードに指定されてから数年後、
遊戯王の世界にはS召喚なる新たなるギミックが加わり、その中には《カタパルト・タートル》の後継者も含まれていた。
このカード、単純な火力の高さもさることながら、
チューナーさえいればEXデッキからいつでも召喚可能という汎用性の高さが何よりも凶悪。
この《魔導サイエンティスト》+《ダーク・ダイブ・ボンバー》のコンボ(便宜上、【サイエンボンバー】とでも呼ぼうか)は、
【サイエンカタパ】が名前通り《魔導サイエンティスト》+《カタパルト・タートル》なのに対し、
《魔導サイエンティスト》+好きなチューナー1枚で成立してしまう。
チューナーには
自己蘇生能力を持つものや特殊召喚が容易なもの(《
緊急テレポート》など)も存在するため、その決まりやすさは本家を遥かに凌ぐ。
さらにお誂え向きなことに、《魔導サイエンティスト》を簡単にリクルートできる《ワン・フォー・ワン》まで加わってしまった。
その凶悪さから、ノーリミットデュエルでは【現世と冥界の逆転】・【エクゾディア】と並び
最強デッキの一角に数えられている。
禁止カードをふんだんに使ったこのコンボ自体もまた、
遊戯王OCG史上最強だろう。
《
エフェクト・ヴェーラー》による妨害を受けやすいのは難点だが、上述の通り《ヴィクトリー・ドラゴン》を利用したマッチキルまで狙えるのがこのデッキのポイントである。
ちなみに、
遊☆戯☆王タッグフォースでは禁止・制限を解除したデッキ構築も可能なため、マッチキルの部分まで含めた再現が可能。
試してみるのも一興である。
ソリティア・パズル的な楽しみのないデッキだからすぐ飽きるけど
……だったのだが、《ダーク・ダイブ・ボンバー》と《カタパルト・タートル》のエラッタ(後者はさらに10年後に禁止カード行き)により、
このデッキは幻のデッキとなってしまった。残念無念。
え? 今はもう《カタパルト・タートル》とか関係無く《魔導サイエンティスト》1枚来ればで先攻1キルできるって? 知らんがな。
追記・修正は《カタパルト・タートル》に8000ダメージを与えられた人がお願いします。
- ガキの頃は1000ポイントも払って直接攻撃も出来ない6レべ以下の融合モンスターなんか呼んでどうするんだ、なんて馬鹿にしていたもんだが、このデッキの存在を知った時は冗談抜きで戦慄した。ああ、こういう使い方があったのかと。 -- 名無しさん (2014-08-16 22:36:51)
- TFで組んでみたけど組み方が悪かったのか事故った印象しかない -- 名無しさん (2014-08-16 22:40:54)
- こういうコンボ見るたび思うのだが、こういうデッキってあらゆるカードを駆使し考えて編み出すプレイヤーが凄いんだろうか、それともKONMAIのいい加減なクソ調整や開発がアレすぎるのか、どちらなんだろうか...。それとも両方? -- 名無しさん (2014-08-16 22:44:34)
- ↑両方。だけどどちらかというとプレイヤーに軍配が上がると思う -- 名無しさん (2014-08-16 23:07:12)
- ↑2 別ゲームの話になるがMTGのMOMAと呼ばれる史上最悪の1キルデッキのケースでは、開発陣があるカードの存在を失念していたことから誕生してしまっている。これは後に開発陣自体がはっきりと証言してるので間違いない。少なからずこの手の糞デッキは開発側のミスが多かれ少なかれあるのだろう。 -- 名無しさん (2014-08-16 23:09:50)
- 佐々木は何故産まれたのか本当に謎、konmaiは確信犯である可能性が恒星レベルで存在している…? -- 名無しさん (2014-08-17 00:06:09)
- ↑ボンバーが最初最初に公開されたときの評価は微妙だったぞ -- 名無しさん (2014-08-17 00:44:55)
- ↑どう見てもぶっ壊れ効果なのにね。これ弱くねって言ってるデュエル仲間の説得はちょっと苦労したわ -- 名無しさん (2014-08-17 00:51:22)
- カタパルトの方は射出が1ターンに一度制限が付いたが、魔導サイエンティストはどうエラッタされればDDBみたいに復帰できるのか -- 名無しさん (2014-08-17 04:07:06)
- 今ではエクシーズあるからサイエンたった一枚からのワンキルができるっていうね -- 名無しさん (2014-08-17 08:19:31)
- 残念でもないし無念でもない。 -- 名無しさん (2014-08-17 09:56:40)
- カタパルトタートル『に』ダメージを与えるのか(困惑) -- 名無しさん (2014-08-17 10:06:19)
- ↑パワボンサイバーエンドとかできなくはないけど、やる前にやられかねない…… -- 名無しさん (2014-08-17 11:03:27)
- ↑3 確かにww でも、《ワンチャン!?》とかは使ってやりたかったなぁ~(ゲス顔) -- 名無しさん (2014-08-17 12:33:27)
- 確か【変異カオス】が併用出来たから【カオス】以上に【サイエンカタパ】が採用されてたってかサイエンカタパに取り込まれてただけっていうか -- 名無しさん (2014-08-18 08:24:21)
- カオスのギミックをサイエンカタパに突っ込んだりもされてたよな -- 名無しさん (2014-08-18 11:19:10)
- ↑4 いや、よく見てくれ。「カタパルトタートル『で』」じゃなくて「カタパルトタートル『に』」ダメージを与えるって書いてあるんだ… -- 名無しさん (2014-08-18 11:26:59)
- ↑だからカタパルトタートルに攻撃力8000のサイバーエンドで攻撃すればいいじゃない。効果ダメージ指定はないんだし -- 名無しさん (2014-08-18 12:18:52)
- いつかカタパルトタートルで闇くらましの城を撃墜できる日が来ると信じてる、俺が攻撃するのは月だ!は擬似再現カード出たし -- 名無しさん (2014-08-18 12:27:26)
- カタパルトタートルさんはDDB釈放のために犠牲になったのだ -- 名無しさん (2014-08-31 20:31:16)
- NONAMIは神ゲーメーカー(仮)なので微修正 -- 名無しさん (2015-03-10 14:51:27)
- TFとかで試してみると解るけどこれアホみたいにカンタンに成立するし、現環境で考えるとヴェーラーやらうさぎやらで妨害してもあっさり他の手段に転換して殺しにかかってくるんだよね -- 名無しさん (2018-10-19 10:10:45)
- 結局カタパルトも逝ってしまったよ…簡単に攻撃力10000とか出せるようにするから -- 名無しさん (2024-08-02 02:41:22)
- ターン1をつけても投獄されるやつはもう出獄はないだろうな -- 名無しさん (2024-08-02 09:21:44)
最終更新:2025年04月01日 20:49