Saratoga(艦これ)

登録日:2018/09/14 Fri 23:37:04
更新日:2025/04/11 Fri 23:40:32
所要時間:約 12 分で読めます




ここでは、艦隊これくしょん -艦これ-における正規空母・Saratoga(サラトガ)について解説する。
艦名コードはCV-3*1。本項目では、史実艦を「サラトガ」、艦娘を「Saratoga」と表記する。

概要


サラトガの名の由来はアメリカ・ニューヨーク州の地名。
1777年のアメリカ独立戦争の古戦場であり、アメリカとしてはその後の独立につながる大きな勝利となった。
日本で言うならば鳥羽・伏見くらいの地名だと思えばいいかもしれない。
ちなみに今も人が住んでいる地区ではあるのだが、人口密度50人を切る(参考:北海道の人口密度70)過疎地である(もっとも、アメリカでは「隣の家まで1km」とかはここに限らず比較的あることではあるそうだ*2)。

艦名にもしばしば採用されている。艦これに実装されているサラトガは5代目に当たる。
3代目は日本に開国を求めてやってきたペリー率いる黒船艦隊の一隻でもあった。

架空艦でも、ゴジラ(2014年版)にサラトガが登場。
アニメゴジラの前日譚にもニミッツ級空母として登場しており、第2弾のプロジェクト・メカゴジラではなんと人類に残された最後の正規空母となっている。
ゴジラシリーズにおいては核兵器が一つのテーマであるため、核兵器で沈んだという意味でも相性が良い面もあるのであろう。


この項目で扱うサラトガはレキシントン級航空母艦2番艦。
姉のレキシントン(CV-2 Lexington。2024年夏イベントで実装)ともども、作られた時は巡洋戦艦として起工されていた。
ところが、ワシントン海軍軍縮条約により艦種変更を余儀なくされ,空母として生まれ変わった。ちなみにサラトガ建造に使われた造船所では「神威」も作られている。
巡洋戦艦からの改装と言うあたり赤城と似た経歴である*3
ただし、一旦完成してから改装した赤城と異なり、こちらは途中から作り変えて進水時は空母となっている面では飛鷹隼鷹と共通する。よって赤城ほど不具合満載ではない。
通称としては「シスター・サラ*4」。特徴的な煙突から「縦縞煙突のサラ」、やたらと事故が起きるために「サラ丸*5」などなど。
サラッち?知らない子ですね。

太平洋戦争になると、日本の航空部隊とサラトガやレキシントン、ヨークタウン級姉妹たちが戦うことになる。
1942年1月、まだ開戦初期であるにもかかわらず,サラトガは伊6に魚雷をぶち込まれて4カ月の入渠を余儀なくされてしまう。
1942年6月、入渠中にサラトガ航空隊が前線組のヨークタウン級姉妹に回され、サラトガは復帰こそできていたもののお留守番で航空隊の訓練に従事。
が、怪我の功名か同年6月18日、この航空隊の大活躍によりアメリカはミッドウェーで大勝利。
1942年8月、第二次ソロモン海海戦でサラトガ再度の本格参戦。
サラトガ同様に日本のパイロットを多数育てた龍驤を撃沈し、やっとこさ戦場における存在感を見せつける。
ところが、その後伊26に魚雷をぶち込まれまたしてもドック入りになってしまう。


1942年までのアメリカ空母の太平洋の戦いは苦戦の歴史と言っても過言ではない。
日本の航空部隊は大陸戦線で鍛えられた人外の巣窟であり、アメリカの空母は次から次へと大損害を被っているのだ。
姉のレキシントンは1942年5月に珊瑚海海戦で沈められた。
後輩のヨークタウンはミッドウェーで飛龍艦載機に大ダメージを受け、伊168にとどめを刺された。
ミッドウェーの武勲艦ホーネットも南太平洋海戦で沈められてしまう。
ワスプも伊19に魚雷をぶち込まれ沈没。
あまりにも空母が足りず、エンタープライズは中破状態で無理やり仕事をさせられるブラックどころではない戦いを強いられ、一時は太平洋稼働可能空母ゼロに追い込まれてしまう。

だが、戦術的な勝利を得ることはできた日本だが、それは熟練パイロットの犠牲と引き換えであり、言わばジリ貧必至の戦いであった。
アメリカは戦場でこそ大苦戦ではあったが、豊富な資源力を生かして
  • 金と人手を潤沢に投入してパイロットを救出。重要な戦訓は持ち帰って次に生かす(例えば零戦の得意・苦手分野の把握と一撃離脱戦法の徹底。これはアクタン・ゼロなど鹵獲機の調査も大きいが)。
  • 単艦でも翔鶴瑞鶴と互角と言われる性能を誇る「隔月刊正規空母」エセックス級航空母艦が次々就役。エセックス級の中には戦没した姉の名を受け継いだレキシントン(エセックス級2番艦・CV-16)もいた。
  • 持ち帰った戦訓を生かして安全な内地の五大湖で鍛え上げられた熟練パイロットが大量に登場。

米国面を生かし「持ちこたえれば勝てる」状況を作り上げていたのだ。

こうして持ちこたえ、整えられた新生アメリカ空母機動部隊において,サラトガは艦隊決戦で先陣を切って戦うことはほとんどなくなり,空襲戦や米軍パイロットの訓練への協力で成果を上げていくことになる。
航空機発着回数米国海軍史上№1(98,549機)は今もなおサラトガなのだ。
人類史上最大の海戦であるレイテ沖海戦でも、サラトガは出撃することはなかった。
他方、夜間性能に疑問が示されたためにサラトガは夜間艦載機も運用するようになっている。

1945年3月、神風特攻を受けて3桁の死者を出し、再びお風呂に。
戦時中には再度復帰したが、復帰した時点で日本海軍に組織的な海上戦闘を行う力はもうなく、サラトガが目ぼしい活躍をすることはなかった。
終戦後は復員船として活躍している。

だが、頼りになるエセックス級の後輩たちは、サラトガの出番までも奪うこととなった。
エセックス級が山ほど就役していた(しかも戦中に建造が間に合わず戦後就役した艦もある)中では、サラトガは型落ちになっていた。
日本の初期の攻勢と渡り合った武勲艦、何より多くのパイロットを生み出した名空母でもあり、保存運動も起こったのだが、軍艦は保持するだけでもかなりの予算を食うもの。
戦争で経済的に疲弊していたアメリカにはそんな余裕はなかった。

処分の方法として取られたのは解体…ではなく、クロスロード作戦における標的艦。
広島・長崎を焼き払った核の炎2発を受け、サラトガは2発目の原爆「ベーカー」を受けた後7時間ほどで沈没した。
なお、サラトガは今でも海中から見られるのだが、海中生物がこびりついたため、写真はガチの怪獣のように見えてマジで怖い。
画像検索してみれば写真が普通に出て来るが、覚悟はするように。
ダイビングで民間人がごく普通に見られる沈没空母は、サラトガとエセックス級11番艦のオリスカニー*6のみである。



ゲーム中において


絵師はしずまよしのり。声優は伊藤静
台詞には英語は入るがWarspiteほどのペラペラ感はなく、言葉の端々に英語が混じると言った程度。Iowaと違ってしっとりした性格なのでルー語感はないかも。
航空母艦娘としては初の、銃器型飛行甲板艤装を装備*7。ベースになっているのはWW2時代の米軍の代表的サブマシンガンであるオートオーディナンス・トンプソンで、トンプソン*8の上段機関部と銃身が飛行甲板に置き換わっている。この「銃器型」は後のIntrepidなどにも継承されていく。
絵師の「2番艦はスケベボディ」の言葉にたがわず、実にご立派な胸部装甲をお持ち。
ロングスカートを思いっきり翻すことも多い。マガジンついてるのにどんだけ強い風なんだ
後ろ腰には大きく「S A R A」とペイントされた飛行甲板尾部が取り付けられている。つまり帰投した艦載機はサラのヒップに突っ込んで停止するシステム知ってた事だけどやっぱり変態だろシズマー
また中破イラストはひどくお尻が目立つ。
着任時は白い軍服だが改装すると黒くなるのも特徴。区別して「白トガ」「黒トガ」と呼ぶことも。*9
Saratoga自身「サラ」と名乗るが、ファンからの愛称は史実ベースのシスターサラやサラ丸、年上っぽい性格と中の人から「サラ姉」などが多い。後は伊26の呼び方から「サラッち」。

実装は2016年秋イベント発令!艦隊作戦第三法。初の連合国出身空母となった。
アメリカ空母の実装が当初告知され、多くの提督が武勲艦エンタープライズを筆頭にしつつサラトガやレキシントン、ヨークタウンなどを想像するが、運営から更に「特徴的な煙突」の存在が告知されたため、レキシントン級に絞られた。
クロスロードでの日本艦とのつながりを知る提督の予想はSaratogaに集中し、イベント開始と同時にSaratogaである旨が告知された。
Saratogaの被っている帽子も、特徴的な煙突をイメージしたものと言われている。

入手は最終第5海域の攻略報酬。
Saratogaが攻略報酬として告知されたこと、更にイベントバナーに映る長門酒匂を見た史実リスペクト提督はピンときた。
最終海域のモチーフはクロスロード作戦であったのだ。
そして、同作戦で沈んだ長門酒匂Prinz_Eugenの三隻が強烈なクロスロード特効を発揮。
直前のE4が地獄だったものの、そこさえ突破でき、かつ特効艦が十分に育てられていればE5は甲作戦でも比較的楽であったと言われている。
なお、E5の特効艦にはSaratoga自身も入っており、着任早々にE5に育成&掘りがてらにSaratogaを出撃させる提督も多かった。

ちなみにこのとき、なぜかSaratogaの画像が主にほっぽあたりが連れている浮遊要塞のグラと置き換わるというバグが発生。
Saratogaお披露目が遅れる以外では実害のあるバグではなかったので、大体笑い話で済まされた。
提督諸氏の一部には「護衛要塞を秘書艦にする」「護衛要塞とケッコンする」というネタ映像を提供した提督も複数。
Oh my God…


最初の16春では賛否両論で一部ではヘイト行為*10すらされていた連合国艦実装。
16夏に実装されたWarspiteが日本艦と交戦経験なしでワンクッション置かれた。
そして次となったSaratogaは龍驤撃沈や本土空襲に関与するなどしていたが、流石に多くの提督諸氏が慣れたこと、更にSaratogaはクロスロード仲間と言うこともあってかそういった好ましくない動きは見られなくなった。

後に大型艦建造にもSaratogaが登場。ただし、旗艦をIowaか神威(同じ造船所出身の縁)にする必要がある。
Iowaは16春の攻略報酬か18冬で掘りをする必要がある。神威も大型艦建造かイベントで要掘りなので、建造条件はかなり厳しい。
とっくに大型艦建造を卒業して久しい提督も二隻目を狙って再度回し始め、阿鼻叫喚になることも…。

また、18冬イベントなど、イベントでのドロップもある程度報告されるようになっている。

性能


現状は最強空母の一角と言っていい性能を持っている。

未改装のままでも搭載数27/19/19/15とかなりの搭載数を誇り、射程・中、副砲による夜間攻撃が可能とGraf Zeppelinとよく似た個性派な能力。
といってもGrafと違って小スロットがないため補助装備が載せにくく、それで頑張って夜間攻撃能力を持たせる意味はあまりなかったりするので、この時点の夜戦能力はお好み要素が強め。

改の能力は、搭載数36/18/18/18。この時点で合計90機は加賀さんや五航戦改二でないと届かない(改二甲も届かない)搭載数である上、クリティカル補正がかかる第1スロットが大きいのも好材料。
艦載機にしっかりと熟練度をつければ大活躍が期待できる。史上最難関の一角である17夏E7は空母機動部隊での攻略がほぼ必須であったが、当時実装済の装甲空母である大鳳翔鶴瑞鶴以外ではSaratoga改を連れて行った提督が多かったらしい。
…が、改装すると射程・中と夜戦能力を取り上げられてしまうあと白トガの方が好きなので改装を保留していた提督も少なくなかった。

ここまでの持参装備はF4F(無印と改をあわせて-3と-4を1つづつ)、TBD、SBDと戦争初期の航空機であり、どちらかと言えばコレクション性の方が強いだろう。
でも夜間戦闘機作るのにF4F使う可能性がある(F4Fを改修することで任務で使うF6Fを入手できる。一応他にもF6F入手手段はある)から捨てないように

17年9月12日、改二にあたるSaratoga Mk.IIが実装。設計図と試製甲板カタパルトを要するが、それに見合う高性能を獲得できる。

Mk.IIで姿は白トガに戻るが夜戦能力と射程・中が復活。夜間作戦用航空母艦と位置付けられており、お好み要素ではない十分戦力として数えられる夜間攻撃が可能になった。

普通の空母が夜戦をすることも同時実装の装備次第で可能になっている。
だが、夜間戦闘機・攻撃機と夜間作戦航空要員をセットで装備する必要があるし、これらの装備は補強増設には載せられない。
従って、夜間作戦航空要員を装備させるとどうしてもスロットを一つ潰さざるを得ない。
Saratoga Mk.IIは夜間作戦航空要員不要で夜戦が可能なので、スロットを一つ確保できる。
搭載数は32/24/18/6と改からは落ちるものの、第1スロット最大はそのままで2スロが増えているので戦爆連合向きになって使い勝手は落ちていない。
彼女の場合夜間作戦航空要員が不要なため小スロと相性がいい補助装備は彩雲ぐらいしかないが、
その彩雲(東カロリン空)を積むと制空権確保でぴったり触接開始が100%になる。
正規空母は連合艦隊の第2艦隊に入れられないので通常艦隊出撃でないと夜戦能力が生かしにくいのがネックと言えばネックだが、通常艦隊なら十分に生きる。
18冬イベントE7でNATO(北大西洋条約機構)艦隊としてIowaやWarspiteなどと共に友軍艦隊で参上した時にはものすごい威力を出し、大和や長門率いる栗田艦隊に優るとも劣らぬ力を見せつけている。史実のレイテにサラトガはいなかったけどな
運が高いため夜戦カットイン率が高いのも好材料。

…最もカットイン発動しなくとも実は落とされていなければ夜攻・岩井隊☆10・F6F-5Nの3スロだけの非カットインでキャップに到達したりする。廃人専用だが

も一つおまけにSaratoga Mk.IIとのコンバート改装でSaratoga Mk.II Mod.2までも同日実装。
黒トガになって夜戦能力は返上するが、装甲空母として中破攻撃可能になり、搭載数は37/24/19/13で合計93機にもなる。
最小スロットが13機とやや大きいが、ここに夜戦要員や彩雲を積んでもなお他のスロットだけで80機もある。
耐久力も空母№1、実装時点で第1スロット最大*11と使いやすさは十分すぎるほど。
ただし火力は下がる…が、2スロで十分同航キャップに到達するのであまり問題にはならない。

白トガMk.II・黒トガMk.II Mod.2双方に一長一短であるが、短と言っても元々の実力がものすごく高いので使い出は十分。
大型艦建造での登場が告知されるや否や二隻目を狙う提督が多いのも白トガMk.IIと黒トガMk.II双方に使い出があるからである。

ただし、試製甲板カタパルトは任務で手に入るものが多く、しかも選択報酬になることが多い。
試製甲板カタパルトより優先して取るべき報酬はそうあるものではない*12が、必要艦が12隻なのに対し、恒常任務で獲得できるカタパルトは最大でも7。
戦力面はもちろん、後の任務達成なども踏まえると一航戦五航戦伊勢型に優先的に回す判断をする提督が多く、そうすると、Saratogaに回すカタパルトはなかなかない。
後は期間限定任務やイベント攻略報酬で散発的に手に入る程度なので、Saratoga目当てに着任した提督はカタパルトの使い道をかなり検討する必要がある。
まあ、Saratoga自体そんなにあっさり手に入る訳でもないし、カタパルトなしでも十分強い空母ではあるが…

なお、4形態共通の難点として史実でお風呂直行しまくっていたためか回避値が低いこと。
未改装の場合何とLv99で回避値たった42。射程中・夜戦能力を取り上げられても改装に踏み切る提督が多かったのは、あまりの回避値の低さが理由だったともいわれる。
しかし、最も回避が高いMk.II白トガの練度99でも60でしかなくこちらも大鳳(レベル99で59)並。Mk.II黒トガは大鳳を下回る。
幸運値が高い分黒でも実際は大鳳よりマシではあるのだが、Lv99の正規空母最終改造で回避キャップに到達しないのは大鳳とMk.II Mod.2のみ。
白の方は一応到達するのだが、Saratogaは Mod.2以外中破すると発着艦不能。
しっかりとキラ付けをする、旗艦において保護する、回避値の上がる艦戦や増設に噴進砲改二(回避+3)を優先的に回すなどの対策を取っておこう。
また燃費もかなり悪い。史実でも燃費がかなり悲惨だったので史実再現とも言えるのだが、Mk.II Mod.2ともなれば燃費は戦艦級でもう赤城さんが小食に見えてくるレベル。
しかも回避がかなり低いのでカスダメをもらうのもしばしば、装甲空母形態であっても直撃をもらえばどうしても中大破しやすい。
Lv99時点で回避値が90近くなる五航戦改二甲と比べれば生存性はむしろ低いとみるべきであろう。
雲龍型Ark Royalのような周回向けではなく、決戦主力としての起用を検討すべき艦と言える。
ただし運と対空が高いので噴進砲改二の発動率が高いので、装備時の航空戦の回避率はむしろ高い。

なお、バグか仕様か不明だがコンバート可能レベルと再コンバート可能レベルがあっておらず、黒から白に戻せないという事態が多発したりした。*13


装甲空母組は
搭載数 耐久 回避 射程 噴式機搭載 燃費 入手性 その他
大鳳 不可 比較的容易 改二可能性あり
SaratogaMk.II Mod.2 不可 比較的困難 要カタパルト
五航戦改二甲 比較的容易 要カタパルト
Victorious 最少 最安 困難 欧州イベ特効可能性あり

と言った差別化がされている。
揃えるまでには相当な手間が必要になるが、揃っていればうまく使い分けたい所である。


キャラクター概要


朗らかお姉さんキャラと言う点では同じアメリ艦娘のIowaと共通。
ただし、常にテンションの高いIowaと比べるとしっとり淑女然としたキャラ付けがされている。
料理も作ってくれる。
アメリカ人らしくサンドイッチビーフステーキなどぱっと見は手軽っぽい料理が主流だが、三食作ってくれる上にデザートも作ってくれると至れり尽くせり。
他のアメリカ艦娘が特に下手という描写はないが、アメリ艦娘の中では料理描写が多く、上手だと考えてよいであろう。
その一方で、ケッコン語のボイスでパンを作る事のが不得意…というよりパン屋を連想するのを嫌ってるらしい発言をしている。パン屋→ベーカー→核実験を連想するためと思われる。

酒好き艦娘として扱われることも多く、MVP取ったら乾杯を所望。実際帰ったらビールで乾杯。
Iowaと夜間に会って一杯やっている。これって中の人?
…と言っても某アル重ヒャッハー空母と違って秘書艦任務中にへべれけと言うことはない。
千歳辺りと同様、飲んでもテンションが変わらないタイプであろうか。

既存組では特にクロスロード組との仲がよく、放置してると長門と話していたり、Prinz_Eugenをユージンと呼び*14親しげに話している。
史実でガチ航空戦を繰り広げた日本空母との関係も特に悪くはなく、加賀さんと本気で対抗演習を行い*15、相手の実力を認めている。
負けん気も見せており、しっとりした性格であっても決して軍艦としての向上心は失っていない。
また、史実で魚雷を叩き込んで病院送りにしてくれたニムこと伊26からやたらと親しげに絡まれているが、実は2018年9月現在Saratogaの方からニムと会話したことがない*16

なお、Iowaとは同郷ということもあって上記の通り一緒に飲みに行くくらい仲がいいが、Iowaの露出度の高さについては「オフシーズンでもあんな恰好だし」と引き気味だったりする。


二次創作での扱い


アメリ艦娘として出番は割と多い。
ちなみに史実因縁持ちな龍驤との絡みは二次まで含めてもあまり見られない。
Iowaと香取舞風を絡ませる作品も公式4コマ含め出てきているし、龍驤の性格を考えればなんとかなりそうな気もするのだが。

史実ネタで絡むことが多いのはゲーム内でも絡んできている伊26。
公式4コマでは通商破壊という名のお菓子ねだりの洗礼を受けていた。
が、これで慣れたのか史実で痛い目に遭わせた藤波を逆にお菓子で懐柔していたりする。

ちなみに進水日は1925年4月7日。『艦これ』だと装甲空母繋がりの大鳳と同じ日である。
だがこの日、大和が沈んだ坊ノ岬沖海戦が起きた日でもある。
この為、彼女の進水日であるという事が運営の挨拶ポストで触れられたのは実に2025年になってからのことだった。

Addition correction, please.

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • サラトガ
  • Saratoga
  • 艦娘
  • 海外艦娘
  • 空母
  • 正規空母
  • 艦これ
  • 航空母艦
  • 艦隊これくしょん
  • 伊藤静
  • サラ
  • シスター
  • 煙突
  • アメリカ
  • アメリ艦娘
  • しずまよしのり
  • 白トガ
  • 黒トガ
  • 茶髪
最終更新:2025年04月11日 23:40

*1 エンタープライズならCV-6、アイオワならBB-61。CVは航空母艦を示す符号だが、由来はよくわかっていない(Cruiser+aViationで「巡洋」「飛行」とも、Cruiserに飛行機の絵をVに見立てた、とも)。BBは「Battleship」のBを重ねたのではないかとされ、戦艦を示す

*2 余談だが銃規制反対派の意見にも「隣家までこれだけ遠いなら自己防衛の手段は必要」という内容のものがある

*3 事実上のSaratoga Mk.Ⅱ持参装備であるTBM-3Dでは共演している

*4 尼さんとか姉妹という意味ではなく、「やんちゃなお嬢さん」程度の意味合いでとらえてほしい。エンタープライズ(CV-6)=ビッグE,レキシントン=レディー・レックス、ヨークタウン(CV-5)=オールド・ヨーキィ、ワルツィング・マチルダなどなど、アメリカ空母はこの手の通称が多いのである。

*5 日本風に呼んだもの。アメリカでは〇〇丸というあだ名も多い

*6 エセックス級の戦後就役組。2006年、退役に当たって人工漁礁として使う目的で意図的にメキシコ湾に沈められている。

*7 一応、千歳型水上機母艦は銃っぽい艤装ではあるが。

*8 トンプソンには多くのバリアントがあるが、サラっちが持っているのはドラムマガジンと箱型マガジンが共用・フォアグリップ装備で銃床にボルト固定があることから1928年生産モデルと考えられている。

*9 また、某有名ロボットアニメのとあるロボットにカラーが似てることから白のことを「エゥーゴカラー」、黒のことをティターンズカラー」と呼ばれることも

*10 故意に轟沈させてそれを動画にアップするという言った行為が見られた。

*11 後にIntrepidに第1スロット登載数1位の座を譲った。

*12 とはいえ最大の対潜値を誇る対潜短魚雷(試製初期型)など悩ましい例もある。

*13 改→MkⅡもMk2→Mod2もLv85で可能だが、なぜかMod2→Mk2のみLv90が必要

*14 英語読みするとプリンツ・ユージンであるため。

*15 ちなみに史実で加賀さんと交戦したことはない。

*16 一応、ニム側にはニムがSaratogaにクリスマスの風習を聞いて返事を貰えたことがうかがえる限定ボイスはある。