魔人(遊戯王OCG)

登録日:2020/01/03 Fri 14:32:50
更新日:2025/03/08 Sat 12:58:02
所要時間:約 4 分で読めます





これがオレの、新しい仲間!



魔人とは遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するカードカテゴリの一つ。
遊戯王ZEXALの主人公・九十九遊馬の使うカード群の一つでもある。

●目次

概要

属するモンスターは全てエクシーズモンスターである。
(正確にはエクシーズモンスター以外の魔人モンスターを参照するカードが存在しない。理由は言わなくても分かりますよね。
俗称「音楽魔人」と呼ばれる悪魔族はランク3(マエストロークのみ4)、それ以外はランク4で統一されている。


その関係上、使いたい場合はランク3デッキのEXデッキ組として採用することになる。
単体でも結構仕事ができるムズムズリズム・マエストロークはともかく、他はコンボ前提の効果を持っているので、本気で使いたいなら特化構築が望ましい。
また、蘇生効果を持っているモンスターがいるため未来皇も出せる。

音楽魔人のネーミングは遊馬のカードらしく言葉遊びになっているのも特徴で、悪魔族の割にはファンシーな見た目のモンスターばかり。

ちなみに上述した通り遊馬のカードなのだが、コンセプトデュエル「九十九遊馬」ではどういうわけか2017年まで使用禁止になっていた。ナンデ?


所属するカード

音楽魔人

・弦魔人ムズムズリズム

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/風属性/悪魔族/攻1500/守1000
レベル3モンスター×2
自分フィールド上の「魔人」と名のついたエクシーズモンスターが
相手モンスターを攻撃するダメージステップ時に、
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃モンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで倍になる。
「弦魔人ムズムズリズム」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

音楽魔人の一角にして魔人の顔。ツインネックギターを持ったさすらいのギタリスト。
魔人がモンスターを攻撃する時にその攻撃力を倍加する効果を持ち、単体でも打点3000までなら相打ちにできる突破力が強み。
同じランク3で3000打点となるとNo.30 破滅のアシッド・ゴーレムがいるが、こちらは比較すると、

  1. 他の魔人にも効果が及ぶ
  2. デメリットがない
  3. モンスター効果で強化するので妨害に引っかかる

と言った違いがある。居座るのには向いていないが爆発力はあり、また参照する攻撃力は現在の物なので、強化した魔人に効果を使えばワンキルすら狙える。
風属性のランク3なのでスピードロイドに紛れ込んでいることも。

遊馬の持つカードの中ではNo.以外の最高打点だが、アニメではモンスターエクシーズとのバトルでしか効果を発揮できず、効果が及ぶのも自分だけだった。攻撃名は「リズミックストリング」。
ちなみに初陣の国立カケル戦では相手のフィールド魔法《ドリーム・ピッチ》の効果でサッカー選手になっており、本来の攻撃モーションが見られたのはIIのオービタル7戦を待つことになった。


管魔人メロメロメロディ

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/光属性/悪魔族/攻1400/守1600
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
自分フィールド上の「魔人」と名のついたエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。
このターン、選択したモンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。

矢最豊作戦で登場した魔人。管楽器型の乗り物に乗った女の子。
魔人に2回攻撃を付与する効果があり、ムズムズリズムと並ぶアタッカー候補。ただし肝心の攻撃力が1400しかないので、何らかの強化は必須。
光属性なのでおなじみオネストに対応しているが、ムズムズリズムと上手く並べて3000打点の2回攻撃を狙うのも面白い。
また「幻影騎士団ラギッドグローブ」を素材にできれば攻撃力2400になるので、2回攻撃も生かしやすくなる。
地味にランク3唯一の悪魔族・光属性なので【デモンスミス】の展開に使えると言う点も見逃せない。
攻撃名は「メロリンウェーブ」。


・太鼓魔人テンテンテンポ

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/地属性/悪魔族/攻1700/守1000
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
相手フィールド上のエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターのエクシーズ素材を1つ取り除き、
自分フィールド上の全ての「魔人」と名のついた
エクシーズモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

アンナ戦で登場した魔人。ドラムセットを持ち歩く雷神の女の子。
魔人に対する全体強化効果を持つが、相手のエクシーズモンスターの存在が前提となるのでかなり使いづらい。
効果自体はフリーチェーンで使えるので、エクシーズモンスターに対して後出しで呼ぶのも手。
攻撃名は「テンポラリーサウンド」、効果名は「ドラミングソニック」。
なお、アニメでも効果は同じだった。
なので、エクシーズ全盛のZEXAL世界ではこいつを立たせておくだけで相当なメタとして働く。


・鍵魔人ハミハミハミング

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/水属性/悪魔族/攻1100/守1800
レベル3モンスター×2
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、
自分の墓地の「魔人」Xモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その後、手札を2枚までそのモンスターの下に重ねてX素材にできる。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
自分フィールドの「魔人」Xモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは相手に直接攻撃できる。

ARC-V期に登場した新顔。鍵盤が前後逆のピアノを装着したツインテールの女の子。
魔人の展開用モンスターで、墓地の魔人を蘇生しつつ手札をオーバーレイユニットにできる。
もう一つの効果は素材を一つ切って魔人にダイレクトアタックを付与するものだが、これのおかげでメロメロメロディとの相性が抜群。
あちらに直接攻撃を付与しつつ2回攻撃も付与すれば、2800以上のライフを削れるためゲームエンドも狙える。適当な装備魔法があればダメージはもっと稼げる。

最大の特徴はエクシーズを蘇生できるエクシーズという点で、これにより遊馬の最後の切り札・未来皇ホープを簡単にエクシーズ召喚できる。さらに言えば蘇生効果のテキストをよく見ると回数制限がないため、複数体蘇生できれば未来龍皇すらも呼べる。
総じて、魔人デッキの軸となり得る存在。

登場時期の関係上、音楽魔人の中でコイツだけがOCGオリジナルである。


交響魔人マエストローク

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/悪魔族/攻1800/守2300
レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを裏側守備表示にする。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分フィールド上の「魔人」と名のついたエクシーズモンスターが破壊される場合、
代わりにそのモンスターのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。

音楽魔人の指揮者。こいつのみアニメではなくDチーム・ゼアルに登場した。
魔人たちのガード役というべきモンスターだが、ランクが違うため共存がさせづらいのが難点。


それ以外の魔人

カテゴリとしての魔人は音楽魔人を想定しているらしく、以下はたまたまカテゴリに含まれたヒトビト。
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/ドラゴン族/攻2200/守1200
レベル4モンスター×2
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
竜魔人 クィーンドラグーン」以外の
自分のドラゴン族モンスターは戦闘では破壊されない。
また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、
自分の墓地のレベル5以上のドラゴン族モンスター1体を選択して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、
このターンそのモンスターは攻撃できない。

ドラゴンデッキの蘇生エンジン。マエストロークで耐性を付与出来たり、メロメロメロディで2回攻撃を付与出来たりと、高めの攻撃力は生かせるが、魔人デッキで効果を活用するのは困難。

エクシーズ・効果モンスター
ランク2/闇属性/悪魔族/攻1300/守 0
闇属性レベル2モンスター×2
(1):相手がモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし、相手に500ダメージを与える。

ベクターの遺跡のナンバーズ。
ランクが違うためやっぱり共存は難しい。使うとすればインフェルニティが候補。

  • CX 機装魔人エンジェネラル
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/天使族/攻2600/守1600
レベル4モンスター×3
このカードがエクシーズ召喚に成功した時、
フィールド上に守備表示で存在するモンスター1体を選択して表側攻撃表示にする事ができる。
また、このカードが「機装天使エンジネル」をエクシーズ素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
相手ライフに1000ポイントダメージを与える。

元祖カオスエクシーズの戦闘機。
魔人の中でもっとも高い攻撃力を持つ。進化前のエンジネルは魔人デッキでもガード役として有能なので、バリアンズ・フォースを投入する覚悟があれば併用もできる。
なお「リサーガム・エクシーズ」を使えば魔人の泣き所である打点の低さをフォローしつつコイツを呼べるので、やろうと思えばこいつを切り札に据えることも可能。


相性の良いカード


エクシーズ素材になった時、付与効果で攻撃力を1000上げる幻影騎士団。
元々幻影騎士団自体がランク3に特化しているため、シナジーは強い。これに特化したのが【幻影魔人】である。

ランク3への布石。展開効果の有用性はいわずもがな。

ご存じベイゴマトンボでランク3が呼べる。特にムズムズリズムは風属性であるためごく自然に採用できる。

  • 最期の同調
場のレベル3と同名のモンスターを手札・墓地から特殊召喚する魔法カード。
「苦渋の決断」でレベル3の通常モンスターを選べばすぐに準備が整う。

  • 連鎖召喚
自分フィールドにエクシーズが2体いる時、その最低ランクより下のランクのエクシーズを呼び出す魔法。
ハミハミハミングの存在から条件を満たすのが楽であり、ハミング自体も蘇生で呼べばEXモンスターゾーンを塞がない。
ここから繋ぐのが以下。

遊馬のナンバーズ。エクシーズ2体を素材に要求するが、魔人であればハミハミハミングを使うことで楽に素材をそろえられる。
また、連鎖召喚で呼び出したあとで未来龍皇に進化すればデメリットを踏み倒せる。

  • ミニマム・ガッツ
リリースするモンスターの確保が楽なため、打点補助の意味でも考慮に入る。

  • 団結の力
再三いうがハミハミハミングのおかげでモンスターがガンガン並ぶため、強化値が跳ね上がる。
ムズムズリズムやメロメロメロディに使えばそのまま押しつぶすことも不可能ではない。

エクシーズ3体を素材とするリンクモンスター。これまたハミハミハミングのおかげでエクシーズを並べやすいため、本家無限起動よりも呼びやすかったりする。エクシーズ以外のモンスターには無敵なので、これを潰そうとエクシーズを呼ばれたらテンテンテンポの出番である。


アニメにおいて

遊馬が決闘庵で三沢六十郎から授かった「秘伝のデッキ」に投入されていたモンスターエクシーズ達。
No.の力は常人に対しては使うのも使われるのも危険な事に加え、
アニメ版のNo.はNo.以外に対して戦闘破壊耐性を所持している極めて強力なカード群であった。
そのため遊馬が自発的に「No.はNo.所持者以外には使用しない」という制約を自身に課したため、非No.所持者が相手のデュエル用に使用している。
この関係で遊馬はホープを始めNo.を投入している方と、これら魔人たちの入っている方、という形でEXデッキを分けている模様。


追記・修正は魔人モンスターを5体揃えてからお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/
+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王OCG
  • 魔人
  • エクシーズモンスター
  • エクシーズ召喚
  • オノマトペ
  • 悪魔族
  • 音楽
  • オーケストラ
  • 九十九遊馬
  • ZEXAL
  • 遊戯王ZEXAL
  • 遊戯王
  • 遊戯王OCGカテゴリ項目
  • 遊戯王OCGデッキ項目
最終更新:2025年03月08日 12:58