登録日:2012/04/28 Sat 13:34:56
更新日:2025/04/05 Sat 10:55:02
所要時間:約 3 分で読めます
【テキスト】
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/
闇属性/
ドラゴン族/攻2200/守1200
レベル4モンスター×2
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
「竜魔人 クィーンドラグーン」以外の自分のドラゴン族モンスターは戦闘では破壊されない。
また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、
自分の墓地のレベル5以上のドラゴン族モンスター1体を選択して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、このターンそのモンスターは攻撃できない。
【概要】
初出は
第7期第8弾「GALACTIC OVERLORD」。
素材にレベル以外の指定がない汎用ランク4だが、効果は2つともドラゴン族のサポートとなっている。
第一の効果は、自身以外のドラゴン族が戦闘破壊されなくなる永続効果。
ドラゴン族を中心に据えたデッキはもちろん、EXに汎用性のあるドラゴン族モンスターを入れる場合でも活かせる。
X素材がなくとも適用されるため、効果が無効になってさえいなければ、場にいるだけで盤面を補強できる。
ただ、あくまでも「戦闘破壊されない」だけであり、ダメージ計算は普通に行われる他、効果破壊や除外・バウンスには無力。
このカード自身には耐性が一切なく、ステータスもあまり高くないので、あっさり突破されてしまう可能性は大いにある。
第二の効果は、レベル5以上のドラゴン族モンスターの蘇生。
蘇生したモンスターは効果無効かつそのターン中は攻撃不可になる為、早々にエクシーズ召喚などの素材にしてしまいたい。
同じく「GALACTIC OVERLORD」で登場した、ドラゴン族の
通常モンスターを活用し、高ランクのXモンスターを展開する
聖刻とはシナジーがある。
《一族の結束》を阻害しない点も評価できる。
「ステータスが低く、耐性付与効果が心もとない」「ランク4なのにレベル5以上しか蘇生できない」と、スペック自体は中途半端かもしれない。
しかし、出しやすい汎用ランク4で、効果も特にデメリットはないため、【聖刻】をはじめとした【ドラゴン族】全般で活躍し得る。
レベル5以上のドラゴン族についても、あの
征竜がいるので、発動機会に困ることはあまりないと思われる。
OCGでは登場以来再録の機会に恵まれていないものの、レア度が低い事から安く買える為、展開力に自信がありドラゴン族を何体か入れてるデッキなら使えない訳でも無いだろう。
また、
遊戯王マスターデュエルではレアリティがRかつ
ドラゴンメイドのストラクチャーデッキにも入っているため、手に入れやすい。
余談だが、このカードは恐らく《
竜魔人 キングドラグーン》がモチーフとして強く意識されている。
後述のイラストの他、細部は異なるものの、どちらも「ドラゴン族に耐性を与える効果」「ドラゴン族を特定の場所から特殊召喚する効果」を持っている。
【イラスト】
さてさて、ここまで書いたがとりあえず一つ質問といこう。
遊戯王を知っている皆は、一言ドラゴン族と聞いてどんなモンスターを思い浮かべるだろうか?
社長の
嫁?
凡骨や
竜崎の
相方?
万丈目サンダーの
アームドドラゴン?
シグナー達のシグナー竜?
どれも正解だしこれらに上げたモンスター以外を思い浮かべた人達も正解に違いないが、とにかく共通するイラストのイメージとしては、みんなゴツい感じの西洋のドラゴンみたいなモンスターと言う感じだろう。
しかし、このモンスターは違う。
確かに下半身はドラゴンそのものである。
だが上半身は、ドラゴンを模したハープを片手に抱え、ジト目でこっちを睨んでいる
大事な事なので二回言いました。
とりあえずイラストを初見で「ドラゴン族」と見抜いた人はどれだけいるだろう。
魔法使い族か
獣戦士族か
戦士族か
炎族かと勘違いしたヤツ、正直に手を上げなさい。
そうなるのも無理はなく、上半身は魔法使い族の《ドラゴン・ウィッチ-ドラゴンの守護者-》のもので、それ以外はドラゴン族の《神竜 アポカリプス》のものである。
追記・修正はイラストを見ただけで種族を言い当てられた人にお願いします
- 持ってるハープをカード化して、ドラゴン・ウイッチの専用魔法カードにしてくれないかな? -- 名無しさん (2014-02-19 18:11:21)
- 所謂ドラコケンタウロス -- 名無しさん (2014-02-19 18:13:47)
最終更新:2025年04月05日 10:55