真・最終ステージ(3D系スーパーマリオ)

登録日:2020/02/22 Sat 17:06:19
更新日:2025/06/24 Tue 13:01:49
所要時間:約 9 分で読めます




☆目次

概要

「真・最終ステージ」はスーパーマリオシリーズにおける真の最終コースである。
本項では主に3D系のスーパーマリオについて解説する。

通常、最終コースといえばマリオの永遠のライバルであるクッパと戦うコースである。
しかしクリア後、やりこみ派向けの高難度ステージが解禁される事が多く、その上で特定の条件を満たすとこの真・最終コースが解禁され挑戦できるようになっている。

そして大体の真・最終コースにおいて共通している事がいくつかある。
  • 出現させるだけでも大変
出現条件はさまざまだが基本的には他のコースを(ほぼ)完全攻略する必要がある。
単にクリアするだけでなく収集アイテムもコンプリートしなければいけない。

  • 中間ポイントなし
ミスしても途中からリトライできる中間ポイントが用意されていない。
そのためミスしたらコースの最初からになる。
ゴールが近ければ近い程ミスした時の絶望は深い。

  • アイテムなし
わずかな例外を除いて、基本的にアイテムの類は出現しない。
ダメージを受けたら基本回復は不可、という意味である。
そのため1ミスが命取りになりかねない。

  • 超・高難易度
当然というべきだが、これこそが最大の特徴。間違いなく作中最後にして最難関ががプレイヤーを待ち受けている。
「子供もプレイするゲームだし言う程難しくないでしょ」なんて甘い考えでいるとマリオの残機が大幅に減らされる。気づいたら王冠がなくなってたなんてザラ。ガチのジャンプアクションゲーマーであればようやく「言うほど難しくない」と言えるレベル。

以下、各作品ごとに解説。

ちなみに、『スーパーマリオギャラクシー』でも同じような条件で登場する「グランドフィナーレギャラクシー*1」は、プロローグの舞台となるキノコ王国でパープルコインを集めるだけ(時間制限無し)のステージなので、当記事とは趣が異なる。

チャンピオンシップギャラクシースーパーマリオギャラクシー2

初めて真・最終コースが実装された作品。
まず、パワースターとグリーンスターを全て集めて240に到達すると当ギャラクシーと「さいごの腕試し」が解放される。

初手から足場のない空中をヨッシーの舌で花を掴んで進んでいくエリアと、全く容赦がない。
中盤の消える足場&スピンで入れ替わる赤青の床パネルのエリアでは、ビームの仕掛けと弾を吐いてくる敵の邪魔が嫌らしい。直前のエリアで雲マリオの雲が残っていれば活用するべし。
最後は大勢のハンマーブロスがお出迎え。一番奥にいるブーメランブロス3体を倒さないと進めない。実はブーメランはしゃがめば当たらないのを上手く利用しよう。

ここをクリアした上で彗星メダルを全回収*2。さらにあずけ屋にスターピースを9999個預けると、いたずら彗星として「マスター オブ ギャラクシー」が出現する。

先ほどまででもかなりの高難度のコースなのに、そこに体力1でクリアしろという恐ろしい制限まで付いてくる。ついでに最初のマップのパタクリボーがバズメットになるなどの変化もある。
さながら「さいごの腕試し」に前作のデスコメットが飛来するような感じとなっている。
さらに雲マリオはフワッとした操作性になるので人によってはこれも難易度上昇の要因にも。
さすがにちょっとやりすぎたと感じたのか次回以降はこの手の制限はなくなっている。

最後のスターリングで飛べばロゼッタのいる小エリアに到達し、最後のスターを拝める。あと意味のない1UPもある
スターを取って帰還すると星船マリオにロゼッタが現れ、Wii伝言板にスタッフからのメッセージが送られる。
元のコースはこのロゼッタの所に行くパートが無く、最後のブーメランブロス撃破で即座にパワースターが現れる。

BGMも「ウィンドガーデン」「エッグプラネット」「ギャラクシープラント」と前作の人気曲を惜しみなく使用している。

ちなみに、本作にはある手段を使うとヨッシーで無限ジャンプが出来る(当然バグ技である)。それを利用すれば本来ならヨッシーとお別れの雲マリオエリア以降に理論上はヨッシーを連れて行ける。
動画投稿サイトに投稿されているので見てみるのも一興だろう。

王冠コース(スーパーマリオ3Dランド

出現条件はここ以外の全コース(スペシャル含む)をマリオとルイージ両方でクリア(つまり2周しなければいけない)、当然全てのスターメダルも回収。さらにすべての面のゴールの頂点を掴み、旗を金色にする事*3
ゲームをある程度まで進めるとコース選択時、右下にM、L、旗マークが出るようになる(達成していれば)ので参考にしよう。

序盤、点在する足場をジャンプで乗り継いでいくエリアは途中クリボーキノピオを踏んでジャンプしなければならず、基本一発勝負の難関。
中盤ではブンブンとプンプンが同時に出現してのボス戦あり。早めに片方を倒してもう片方に集中できるようにしよう。
最後はバーナーの炎の壁を避けて進むエリア。マネックが追いかけてくるのでモタモタしていられないのだが奥にいるドンピョンが行く手を遮り非常に鬱陶しい。
どうしてもクリアできないならたぬきマリオに変身しよう。しっぽの滞空があれば大幅に楽になるはず。

これらの仕掛けをクリアして進むと最後には緑のパタンパネルで描かれた「THANK YOU」という文字を見る事ができる。

ファイナル!チャンピオンシップロード(スーパーマリオ3Dワールド

出現条件はワールド1からワールドフラワーまで全面クリア+全てのゴールの頂点につかまり旗を金色にする。そしてグリーンスターとハンコを全て回収する事。
ワールドキノコとワールドフラワーはハンコが存在しない為、グリーンスター集めだけに集中出来る。(ただし本ステージにハンコはある)
ちなみにワールド王冠のフィールドBGMはほうき星の天文台だったりする。

赤と青のブロック床が交互に入れ替わるエリアはとにかく入れ替わりのテンポが早い上に配置もいやらしい。たぬきマリオならかなり楽になるがそうでないならえげつない難易度と化す。
意外と油断ならないのが後半の空中に浮かぶ水エリア。中に入ると自動で動き出すが行く先にはトゲだらけなのでイライラ棒のごとくマリオを動かしてトゲをかわしていかなければならない。なお画面手前側には壁がないので、泳ぐ方向を間違うと手前から落ちてミス、なんてことになりかねないので気をつけるべし。実はこの水中イライラ棒エリアはネコマリオでスキップ可能。通称「任天堂最大の誤算」
最後の足場が全てダッシュ床のエリアは外部から飛んでくる衝撃波をかわしながら連続ジャンプや鍵パネル集めをしなければいけない。その鬼畜さはクリアさせる気あるのかと言いたくなる程。たぬきマリオなら楽にはなるもののここまでたぬきを維持できるかというと…ヒップドロップによる一瞬の滞空もわずかに効果あり。
ルイージならブロック床の入れ替えエリアや敵を利用して上るエリアが楽になるが、序盤がかなりきつくなる。
ピーチ姫は安定性が高いが、ストックがないと終盤で厳しい戦いを強いられる。
単純に攻略するだけならロゼッタが最有力。腕に自信があるなら変身なしでもクリアできるだろう。
キノピオでクリアできるなら胸を張っていいレベル。switch版では操作が追加されているため、難易度は多少下がっているか。
BGMはあの名曲「ウィンドガーデン」のアレンジ。

これらを乗り越えると最後は透明土管で形作られた「THANK YOU」という文字を見る事ができる。腕に自信があるなら入らずに上に乗って進むことも可能。

他にも、王冠ワールドには溶岩だらけの箱庭をジャンプ不可のキノピオで探索する「キノピオ隊長のさいごの冒険」、ミニステージを30連続でクリアする(もちろん失敗したら最初から)「限界!ミステリーハウス」と恐怖のコースが揃えられている。

ラストクレーター(スーパーマリオ オデッセイ

出現条件はパワームーンを500個集める事。前作までと違いここまでの色んな要素をコンプリートする前に届く。それでも大変だが。
最悪ショップで買い込もう。

まず序盤は溶岩地帯から。沈む柱→高速パイプ型リフト→バブルにキャプチャー。沈む柱と壁の三角飛び地帯は方向補正がいい感じに効いており、スティックを入れずに飛び移ればミスらない。
バブル地帯は助走をつけてジャンプしないと次のマグマ溜まりに乗れずやり直しになる。

お次は極寒のプールを挟みつつヨッシーなどにキャプチャーして大量の敵をかわすエリア。ここまで来れたプレイヤーならあまり苦戦はしない。

中盤はスイッチで花の陸橋を渡るが途中にはスフィン・クイズがいる。いつもと違って間違えてもその場で再挑戦できず出直さないといけないが、正解するとライフアップのハートが手に入る。貴重な回復アイテムなので挑戦しておいて損はない上に、一度正解すれば、クリアするまではクイズしなくてもライフアップハートを開けてくれる。
さらにここまでのクイズをすべてクリアしていると、普段は誤答すると煽ってきたスフィン・クイズからの感謝の言葉が追加問題という形で聞ける。

その後のリフトに乗って進む雲海エリアでは、周りからトゲトゲの小さな敵、イガボーが大量に襲ってくるので帽子で倒していくのだが、ここでうっかりリフト中央のリングビーマーに当ててしまうと衝撃波が発生、まわりのリングビーマーと連鎖して衝撃波が連続大発生で混乱必至。
そして最後の2Dゾーンでは円形の地形の中をタルをよけながら進む。リフトとタル両方のタイミングを見て進まないといけないのだが、Rスティックでカメラ回転できることに気づかないと意外とよけづらい。タル同士がぶつかると跳ね返るのも地味に厄介。

旗はないが中間ポイントは結構あるので安心しよう。落下ダメージ大幅緩和+休憩で回復できるおたすけモードで行くのも一手。

最後は本編ラストを飾ったクッパマリオで大量の岩をかいくぐりつつ、奥を目指す。このエリアに入った時点でライフアップ付きの体力全回復になる為、最早ウイニングラン……と言いたいが詰めを誤ってやられないように注意。不安なら狭いトンネル地帯では炎を吐きながら突入、壁を引っ掻き→振り向いて岩を2発目ひっかきで対処+階段地帯は端を進む…を徹底すべし。

これらを乗り越えた先には電線で作られた「THANK YOU」の文字。透明土管に入らずに上に乗って進んだプレイヤーへのささやかな仕返しだろうか。
そしてその先の高層ビルの頂上に最後のグランドムーンがある。キャッピーのセリフが感慨深いだろう。

ちなみに、マップの観光案内風の説明には、最初のクリボー+UFO地帯までしか行けなかったと書かれている。
だがこのUFO「メカディスク」を倒しても入手できるのはライフアップハートのみ。先にショップで50コイン出して買った方が遙かに安全なので、無視してOK。

また、本コースにはショートカットが存在し、
  • せりだす壁で道が作られるポイント
  • カックーの後の弾きフォークステージ
  • さらにその後の土管の先
  • 最後のクッパマリオ地帯
これらを飛ばす事が出来る。うち最初の物を除いて全てカックーだけでショートカット出来る。
ショートカット道中にコインが置いてある辺り公認というべきか。

クリアすると「透明帽」が追加。マリオの姿を透明にしてしまえるようになる。縛りプレイなどにどうぞ。




追記・修正はこれら全コースをクリアしてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月24日 13:01

*1 マリオとルイージでスターを累計240個集める事が条件。マリオとルイージで別々にカウントがされるので、最終的なスターの数は242個となる。

*2 条件の都合で、事実上さいごの腕試しの彗星メダルを取れば全回収となる。

*3 これはマリオとルイージ両方でやる必要はなく一度だけで良い